JPH0254206A - 光フアイバの切断方法 - Google Patents

光フアイバの切断方法

Info

Publication number
JPH0254206A
JPH0254206A JP20546488A JP20546488A JPH0254206A JP H0254206 A JPH0254206 A JP H0254206A JP 20546488 A JP20546488 A JP 20546488A JP 20546488 A JP20546488 A JP 20546488A JP H0254206 A JPH0254206 A JP H0254206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber
cutting
pressing member
bare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20546488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675124B2 (ja
Inventor
Isao Suzuki
功 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP20546488A priority Critical patent/JPH0675124B2/ja
Publication of JPH0254206A publication Critical patent/JPH0254206A/ja
Publication of JPH0675124B2 publication Critical patent/JPH0675124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/25Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 光ファイバを高強度で接続するためには、非接触で光フ
ァイバを切断して端面を形成する必要がある。非接触で
光ファイバを切断すると、強度を低下させる原因になる
微小傷が生じない。
この発1月は、上記の非接触で光ファイバを切断する方
法に関するものある。
[従来の技術と発明が解決しようとする課B][1]第
5図の場合(実開昭62−53401号)(1)構成: ■クランプ20.22によって、被覆部分14をつけた
ままの光ファイバ10をX方向に把持する(x、yは矢
印16参照)。
■被覆部分14の上から裸ファイバ12の切断箇所pに
、たとえば切断刃30を2方向に移動させて傷を付ける
■切断刃30と反対側において、押圧部材40をy方向
に前進させ、その前面で光ファイバ10を押す、すると
、傷の付いた裸ファイバ12が、曲げ応力を受けて破断
する。
なお、使用側Aは、第5図において、切断箇所pより左
側の部分、切くず側Bは右側の部分をいう。
(2)解決しようとする課題: ■被覆部分14の上から刃を入れるため、初期傷の大き
さのコントロールが難しい。
■被覆部分14ごと切断するため、切断時に一定した応
力が加わりにくく、安定した切断が得られない。
[2]第6図の場合(実開昭82−53402号)(1
)構成: この場合は、使用側Aだけ、被覆14の上からファイバ
10を把持する。ファイバ先端部の被覆14は除去して
裸ファイバ12を露出させる。
そして、切断刃30によって裸ファイバ12に直接傷を
入れる。
また、押圧部材50の前面のCDHの部分を切欠いて、
EFの部分だけが円弧状になるようにする。
押圧部材50を前進させたとき、Eの部分が切断箇所p
に当るようにする。
そうすると、使用側Aの裸ファイバ12に微小傷を付け
ずに、裸ファイバ12を切断することができる。
(2)解決しようとする課題: 裸ファイバ12を切断するとき、押圧部材50によって
切断箇所pの両側に加えられる力が不均等になる。その
ため、正確な切断角が得にくい場合がある。
[発明の目的] 正確な切断角が得られるようにし、しかも非接触で裸フ
ァイバ12を切断する。
[課題を解決するための手段] 第1a図のように、 (1)少なくとも使用側Aにおいては、光ファイバlO
の被覆部分14をクランプ20によって把持し; (2)切断箇所pにおいては被覆部分14は除去して裸
ファイバ12を露出させ; (3)押圧部材60に凹部62を設けて前面を左部分6
4と右部分66とに分け、押圧部材60を前進をさせる
とき、その前面の左部分64と右部分66とが切断箇所
Pの両側において光ファイバlOに同時に接触し、 (4)かつ少なくとも使用側Aにおいては、押圧部材6
0の前面左部分64が被覆部分14の上から光ファイバ
10に接触するようにする。
なお、さらに第2図のように、 (5)切くず側Bにおいては被覆部分14をすべて除去
して裸ファイバ12を露出させ: (6)切くず側Bにおけるクランプ22の台26を被覆
部分14の厚みdだけ高くして、光ファイバ10をX方
向に把持し、 かつ押圧部材60の右部分66も被覆部分14の厚みd
だけ長くして、 左部分64と右部分66とが、光ファイバlOに同時に
接触するようにしてもよい。
[第1実施例] (第1a図、第1b図)まず、主とし
てし第1a図のように、光ファイバ10の端部近くの被
覆部分14に傷を入れ、傷から先の被覆部分14をずら
せて、切断箇所p付近の裸ファイバ12を露出させる。
クランプ20で使用側Aの光ファイバを被覆部分14の
上から把持する。また、クランプ22で切くず側Bの光
ファイバも被覆部分14の上から把持する。
なお、このときクランプ20.22においては、ばね2
4により光ファイバlOを強固に把持する。その理由は
、切断刃30で傷をつけるときや、押圧部材60で押圧
して切断するとき、被覆部分14内で裸ファイバ12に
すべりが生じると、適切な傷や押圧量が得られない場合
があるので、被覆部分14内で裸ファイバ12にすべり
が生じないようにするためである。
押圧部材60の前面GKの中央のHJの部分に凹部62
を設けて、前面をGHの左部分64とJKの右部分66
とに分ける。
なお、左右は説明上図面についていったもので、一方と
他方という意味である。
左部分64と右部分66の横幅、すなわちGHとJKの
長さを等しくする。
また、左部分64と右部分66とも、光ファイバ10と
平行な平面状とし、光ファイバlOとの間のy方向の距
離が等しくなるようにする。
また、左部分64の内側の端Hが、使用側Aにおける被
覆部分14の端と相対するようにする。
同様に、右部分66の内側の端Jが、切くず側Bにおけ
る被覆部分14の端と相対するようにする。
したがって、凹部62の横幅HJは、露出する裸ファイ
バ12の横幅に等しい、あるいは、やや広くしてもよい
[作 用] (1)露出した裸ファイバ12の中央に切断刃30によ
り傷を入れる。なお、実際は切断刃30の位置は決まっ
ているから、露出する裸ファイバ12の中央と切断刃3
0の位置とが一致するように、光ファイバ10をクラン
プ20.22にセットする。
(2)押圧部材60を前進させる。押圧部材60の左部
分64と右部分66とは、同時に、被覆部分14の玉か
ら光ファイバ10に接触し、押下げる。
したがって切断箇所pの両側の切断箇所pから等しい位
置に均等な力を加えて、裸ファイバ12を応力破断させ
ることになる。そのため、鏡面で、かつ光ファイバ軸と
ほぼ直角な光フアイバ端面か容易に得られる。
第1b図は、実際の装置の斜視図である。
この場合、XYZの方向は同図の矢印16のようになる
切断刃30はブロック32とともに2方向に前進後退す
る。
押圧部材60はアーム68の先端にとりつけられている
。光ファイバを切断するときは、アーム68を倒し、ボ
タン70を押して、押圧部材60を押下げる。
[第2実施例] (第2図) 上記の場合は、切断箇所p付近の裸ファイバ12だけを
露出させたが、この場合は、切断箇所Pを含めて光フア
イバ端部の被覆部分14を全部除去する。
切くず側Bのクランプ22の台26を、被覆部分14の
厚みdだけ(ハツチングした部分)高くして、クランプ
20.クランプ22で把持した光ファイバ10が、正確
にX方向を向くようにする。
また押圧部材60の右部分66も、dの厚みだけ(ハツ
チングした部分)長くする。
このようにすると、押圧部材60を前進させるとき、上
記第1実施例の場合と同じ条件で裸ファイバ12を切断
する。
なお、この場合、押圧部材60の右部分66は裸ファイ
バ12に接触するが、接触した部分は、切断後、切くず
として廃却するので、かまわない。
この第2実施例の場合は、第1実施例に比べて、特に次
の利点がある。すなわち、あらかじめ切くず側の被覆を
一度に除去できるので、ファイバカットの前作業工程の
短縮化を図ることができる。
[試験成績例] 第3図に、第1実施例により得られた光フアイバ切断箇
所pの切断角度のヒストグラムを示す。
また、第4図は、第1実施例により得られた光フアイバ
切断箇所pを、従来の非接触法用光フアイバ融着接続機
で接続した光ファイバの破断強度のヒストグラムである
[発明の効果1 (1)少なくとも使用側においては、前記光ファイバの
被覆部分をクランプによって把持し;切断箇所において
は被覆部分は除去して裸ファイバを露出させ;前記押圧
部材に四部を設けて前面を左部分と右部分とに分け、前
記押圧部材を前進をさせるとき、その前面の前記左部分
と右部分とが切断箇所の両側において光ファイバに同時
に接触し。
かつ少なくとも使用側においては、前記押圧部材の前面
左部分が被覆部分の上から光ファイバに接触するように
したので、 l)裸ファイバの傷を入れた部分の両側に力が均等に加
わる。そのため、鏡面でかつ正しい切断角度のファイバ
端面を容易に得ることができる。
2)裸ファイバに非接触で処理できるので、微小傷を付
ける心配がなく、高強度の接続を可能にする。
(2)また、切ぐず偏においては被覆部分をすべて除去
して裸ファイバを露出させ;切くず側におけるクランプ
の台を前記被覆部分の厚みだけ高くして、光ファイバを
X方向に把持し;押圧部材の右部分も前記被覆部分の厚
みだけ長くして、左部分と右部分とが、光ファイバに同
時に接触するようにしたので、 あらかじめ切ぐず例の被覆を一度に除去でき、ファイバ
カットの前作業工程の短縮化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1a図〜第4図は、本発明に関するもので、第1a図
は本発明の第1実施例の原理的説明図、第1b図はその
斜視図、 第2図は本発明の第2実施例の原理的説明図、第3図は
切断角度のヒストグラム、 第4図は破断強度のヒストグラム、 第5図と第6図は、異なる従来技術の説明図。 12:裸ファイバ 10;光ファイバ 14:被覆部分 24:ばね 30:切断刃 40 、50 、60 :押圧部材 62:凹部 64:左部分 A:使用側 p:切断箇所 20 、22 :クランプ 66:右部分 26:台 B:切くず側

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバを、その使用側および切くず側におい
    て、それぞれクランプによって把持してx方向に支持し
    ;前記光ファイバの裸ファイバの切断箇所に傷を付け;
    前記傷を付けた側と反対側において押圧部材をy方向に
    前進させてその前面で前記光ファイバを押し、傷つけた
    前記裸ファイバに曲げ応力を加えて破断させる、光ファ
    イバの切断方法において、 少なくとも使用側においては、前記光ファイバの被覆部
    分をクランプによって把持し;切断箇所においては被覆
    部分は除去して裸ファイバを露出させ;前記押圧部材に
    凹部を設けて前面を左部分と右部分とに分け、前記押圧
    部材を前進をさせるとき、その前面の前記左部分と右部
    分とが切断箇所の両側において光ファイバに同時に接触
    し、かつ少なくとも使用側においては、前記押圧部材の
    前面左部分が被覆部分の上から光ファイバに接触するよ
    うにした、光ファイバの切断方法。
  2. (2)切くず側においては被覆部分をすべて除去して裸
    ファイバを露出させ;切くず側におけるクランプの台を
    前記被覆部分の厚みだけ高くして、光ファイバをx方向
    に把持できるようにし;押圧部材の右部分も前記被覆部
    分の厚みだけ長くして、左部分と右部分とが、光ファイ
    バに同時に接触するようにした、請求項1記載の光ファ
    イバの切断方法。
JP20546488A 1988-08-18 1988-08-18 光フアイバの切断方法 Expired - Lifetime JPH0675124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20546488A JPH0675124B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 光フアイバの切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20546488A JPH0675124B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 光フアイバの切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0254206A true JPH0254206A (ja) 1990-02-23
JPH0675124B2 JPH0675124B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=16507303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20546488A Expired - Lifetime JPH0675124B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 光フアイバの切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675124B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0579521A1 (fr) * 1992-07-17 1994-01-19 Framatome Connectors International Procédé et dispositif de clivage d'une fibre optique
JP2003075650A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ切断装置と切断方法
DE102005052808A1 (de) * 2005-11-05 2007-07-26 Schäfer Werkzeug- und Sondermaschinenbau GmbH Verfahren zum Ablängen eines Lichtwellenleiters aus Glas
JP2010237331A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ切断機
JP2015522181A (ja) * 2012-07-12 2015-08-03 タイコ・エレクトロニクス・レイケム・ベスローテン・フェンノートシャップ・メット・ベペルクテ・アーンスプラーケレイクヘイトTyco Electronics Raychem Bvba 光ファイバー・クリーブ機構およびその使用方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0579521A1 (fr) * 1992-07-17 1994-01-19 Framatome Connectors International Procédé et dispositif de clivage d'une fibre optique
JP2003075650A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ切断装置と切断方法
DE102005052808A1 (de) * 2005-11-05 2007-07-26 Schäfer Werkzeug- und Sondermaschinenbau GmbH Verfahren zum Ablängen eines Lichtwellenleiters aus Glas
DE102005052808B4 (de) * 2005-11-05 2012-03-08 Schäfer Werkzeug- und Sondermaschinenbau GmbH Vorrichtung zum Ablängen eines Lichtwellenleiters aus Glas
DE102005052808B8 (de) * 2005-11-05 2012-08-16 Schäfer Werkzeug- und Sondermaschinenbau GmbH Vorrichtung zum Ablängen eines Lichtwellenleiters aus Glas
JP2010237331A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ切断機
JP2015522181A (ja) * 2012-07-12 2015-08-03 タイコ・エレクトロニクス・レイケム・ベスローテン・フェンノートシャップ・メット・ベペルクテ・アーンスプラーケレイクヘイトTyco Electronics Raychem Bvba 光ファイバー・クリーブ機構およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675124B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002515141A (ja) 光ファイバーなどの角度つき劈開のための工具
US4607775A (en) Device for cutting glass fibers
JPH0254206A (ja) 光フアイバの切断方法
US6643448B1 (en) Optical fiber stripping tool
JP3800264B2 (ja) 光ファイバ端面加工方法およびその装置、光コネクタの組立方法
JPH0516561B2 (ja)
GB2052790A (en) Forming optical fibre terminations
JP2006284839A (ja) 光ファイバの切断方法及び光ファイバの切断装置
JPS6028321B2 (ja) 光通信用ガラスファイバ心線の自動融着接続方法
JP2564003Y2 (ja) 多心光ファイバ融着接続機のフアイバクランプ構造
TW200937057A (en) Optical fiber cutter, and optical fiber end treating method
JPH01293307A (ja) 光ファイバの切断方法及び装置
JPH09197156A (ja) 光ファイバ接続工具
JP3001120B2 (ja) 小型化された光ファイバ切断用ツール
JPH02284103A (ja) 光部品及びその製造方法
JP2670268B2 (ja) 光フアイバ素線の端面切断装置及び光フアイバ素線の端面切断方法
JPH041521Y2 (ja)
JP3469659B2 (ja) 光コネクタフェルールの端面研磨用クランプ装置
GB2147577A (en) Improved fibre cutting apparatus
JP2709622B2 (ja) レンズの加工方法およびそれに用いるレンズ接着装置
JP2004347986A (ja) 光ファイバカッタ及びそれを用いた光ファイバの切断方法
JPH06294913A (ja) 光ファイバの被覆除去方法及びその治具
JPH0734046B2 (ja) 光フアイバの切断方法
JPH0710321Y2 (ja) 光フアイバの切断装置
JPS6336642Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term