JPS60156075A - 複写倍率選択装置 - Google Patents

複写倍率選択装置

Info

Publication number
JPS60156075A
JPS60156075A JP59011612A JP1161284A JPS60156075A JP S60156075 A JPS60156075 A JP S60156075A JP 59011612 A JP59011612 A JP 59011612A JP 1161284 A JP1161284 A JP 1161284A JP S60156075 A JPS60156075 A JP S60156075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
selection switch
change mode
copy
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59011612A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Makita
牧田 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59011612A priority Critical patent/JPS60156075A/ja
Publication of JPS60156075A publication Critical patent/JPS60156075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■技術分野 本発明は複写装置の複写倍率選択装置に関し、特に選択
し得る倍率が比較的に多い複写倍率選択装置に関する。
■従来技術 複写機の複写倍率選択装置には、複写機の倍率設定機構
の構造等に対応して、比較的に少ない数の倍率を設定し
得るものと、比較的に多い数の倍率を設定し得るもの、
ならびに、連続的に倍率を設定し得るもの等がある。
段階的に倍率を設定し得るものでは、1つの倍率に1つ
のキーを割り当てた複数のキースイッチを備える。した
がって、倍率が多くなると、それに伴って操作キーが増
える。「3縮小、1拡大、1等倍」、あるいは、「3縮
小、2拡大、1等倍」程度が実用上操作する上での操作
キー選択個数の上限であり、例えば、「8縮小、2拡大
、1等倍」などになると、操作部パネル上が操作キーで
煩雑となり操作しづらくなる。
次に従来の一例を説明する。第1a図に従来の一形式の
複写機の外観を示す。これにお&Nで(±、操作部パネ
ル1で複写枚数、コピー濃度、給紙カセット等を指定し
、コンタクトガラス2上に原稿を載せて原稿を圧板3で
押え、プリントキーを押すと、指定したカセット(4又
は5の一方)から紙が送り出されてそれに原稿像が形成
されてコピー受け6に排出される。
操作部パネルlの拡大平面図を第1b図に示す。
これにおいて、16a〜16eが複写倍率選択キーであ
り、16aが等倍選択用、16b〜16dが縮小選択用
、16eが拡大選択用である。これらのキーの押下によ
りその下のスイッチが閉に操作される。各キーの隣りに
は表示灯a −eの照明窓が形成されており、キーの押
下に応じて、押下されたキーに割り当てられている表示
灯が点灯し。
それまでに点灯していた表示灯は消灯する。なお、等倍
1の表示灯aは、キー16aの操作がなくても、電源オ
ン直後に点灯される。
キー16a〜16eのそれぞれのキートップには指示倍
率が付されており、また、これらのキーおよび表示灯a
−eの近くの表示プレート21には、各キーの使用モー
ドが表示(書込)されている。
なお第1b図において、11は複写。機の側板(図示せ
ず)に装着された電源スィッチがオンにされると点灯す
る電源オン表示灯、12は表示パネル、13は複写枚数
設定キー、14aおよび14bはコピー濃度変更キー、
15はカセット選択キー、17はプリントキー、18’
aは排紙ソート指示キー、18bはソート表示灯、19
aは排紙スタック指示キー、19bはスタック表示灯、
20aは予熱(待期)指示キー、20bは予熱表示灯で
ある。表示パネル12は面表示素子であり、 1コピ一
動作開始前は設定枚数、状態表示等をしている。状態表
示の1つは、コピー不可状態(たとえばウオームアツプ
中)では「おまちください」。
コピー可状態では「コピーできます」である。状態表示
のもう1つは濃度表示であり、濃度目盛をカーソルで示
す。もう1つは上段カセットと下段カセットの記録紙サ
イズ(判)表示である。キー15の操作に応じてカーソ
ルが上下に移動し、上段カセットの記録紙サイズの表示
と下段カセットの記録紙サイズの表示の一方を取り囲む
最近の傾向として、多種の倍率の要求があるが、実際は
頻度の高い倍率はA3→A4.B、4→B5の様に、種
類が少ないのが通常である。たとえばB4→B5の場合
は倍率0.707であるが、一般のユーザでは覚えにく
い数値であり、変倍率が増えてくると、倍率のセット、
リセッ1−の必要性が出て来て、逆に操作性が悪くなる
倍率を略連続的に設定する選択装置では、たとえば倍率
アップ指示キーとダウン指示キーを備えて、アップが押
されていると所定の速度で所定単位量づつ倍率をアップ
し、ダウンが押されていると逆にダウンさせるが、これ
においてはメモリに入力倍率を記憶しておかなければな
らない。バックアップ電源などの機構が必要となるか、
電源投入毎にアップ、ダウン設定をするなどが必要とな
り、機構が複雑になったり、操作がかえって複雑もしく
はわずられしくなる。
■目的 本発明は多くの種類の倍率を少ない数のキーで、比較的
に簡単で分りやすい操作で選択し得る複写 ゛倍率選択
装置を提供することを目的とする。
■構成 上記目的を達成するために本発明においては、複数個の
複写倍率選択スイッチの外に、A判への変倍、B判への
変倍などの、複数の複写倍率変更モードの1つを指定す
る倍率変更モード選択スイッチを備え、選択スイッチの
操作を読んで複写倍率を特定する読取手段は、複写倍率
選択スイッチの操作と倍率変更モード選択スイッチによ
る指定モードの組合せで定まる複写倍率を特定するもの
とする。
これによれば、複写倍率選択スイッチの数と倍率変更モ
ード選択スイッチで指定するモード数を乗じた数相当の
倍率を選択することができ、少ないスイッチ数で複写倍
率を多種類選択し得る。倍率変更スイッチ部には複写倍
率選択スイッチとモード選択スイッチの組合せをマトリ
クス表示するなど、適当な表示を施こすことにより、倍
率に対応付けられたスイッチが分り易く、倍率指示のた
めのスイッチ操作性が高くなる。
第2a図に本発明の一実施例の操作部パネルlを示す。
なお、第2a図で表示を切除した部分は第1b図に示す
従来の操作部パネル1の対応部と同じになっている。
第2a図において16a、16b、16cおよび16e
が複写倍率選択キースイッチであり、22が倍率変更モ
ード選択スイッチである。
倍率変更モード選択スイッチ22は、A、B、Cおよび
Dと表示した4個の接点と、1個の、機器アースした回
転接触子を有するダイアル形の切換スイッチであり、後
述するマイクロコンピュータ(読取手段)50により、
回転接触子が接点Aに接触しているときには、A3→A
4等の、コピーの結果がA判系列となる変倍モード指示
が、接点Bに接触しているときにはB4→B5等の、コ
ピーの結果がB判系列の変倍モード指示が、接点Cに接
触しているときには海外紙(たとえばリーガルフォーム
)対応の変倍モード指示が、また接点りに接触している
ときには、とじしろ余白を残すなどの、通常縮率より若
干さらに小さくする変倍モード指示が、読み取られる。
複写倍率選択キースイッチ16 a、 16 b。
16cおよび16eの選択的な閉と、倍率変更モード選
択スイッチ22の回転接触子の接点A−Dへの選択的な
接触との組合せで次の第1表に示す複写倍率が指定され
る。
なお、第2a図の表示プレート21には、第1表と同様
な表示が施こされている。
第2b図にキー人力、スイッチ入力、センサ入力等を読
み、複写制御、報知制御を行なう中央制御ユニットの構
成を示す。該ユニットの主体は1チツプマイクロコンピ
ユータ50である。複写機の各部からの入力は、ゲート
アレイ40を通じて、マイクロコンピュータ50へ入力
される。
操作部パネル1上で、倍率変更モード選択スイッチ22
が例えばBにセットされ、キー16a。
1.6b、16c、16eの何れかをオンにすると。
マイクロコンピュータ50が指定倍率をめて光学制御装
置80に転送する。光学制御装置80は倍率制御系9o
のレンズ駆動モータを付勢して指定倍率を設定する。
第2c図にマイクロコンピュータ50の複写倍率設定制
御動作を示す。
マイクロコンピュータ50は、電源が投入されると、初
期化の後半で第2C図に示す複写倍率の設定を実行し、
また、その後でもキーイン受付は可時点にキー16 a
 、’ 16 b 、 16 c 、16 eの操作が
あると、あるいは倍率変更モード選択スイッチ22の操
作があると、第2c図に示す複写倍率の設定を実行する
複写倍率の設定においては、マイクロコンピュータ50
は、まずキー16a、16b、16c。
16eのいずれがオンであるかを参照し、いずれのキー
もオンでないと、表示灯aを点灯しキー16aのオンが
あったのと同様にキー16aオンをメモリし、光学制御
装置80に倍率1を指示して光学制御装置80が設定終
了を知らせて来ると゛、メインルーチンに復帰する。こ
の設定は電源オン直後の初期化で行なわれる。
キー16aが実際にオンのときには、同様に光学制御装
置80に倍率1を指示して光学制御装置80が設定終了
を知らせて来ると、メインルーチンに復帰する。
キー16bがオンのときには、倍率変更モード選択スイ
ッチ22の設定を参照し、倍率変更モード選択スイッチ
22が接点Aに接触していると、光学制御装置80に倍
率0.707を指示して光学制御装置80が設定終了を
知らせて来ると、メインルーチンに復帰する。倍率変更
モード選択スイッチ22が接点Bに接触していると、光
学制御装置80に倍率0.706を指示して光学制御装
置80が設定終了を知らせて来ると、メインルーチンに
復帰する。倍率変更モード選択スイッチ22が接点Cに
接触していると、光学制御装置80に倍率0.647を
指示して光学制御装置80が設定終了を知らせて来ると
、メインルーチンに復帰する。倍率変更モード選択スイ
ッチ22が接点Cに接触していると、光学制御装置80
に倍率0.699を指示して光学制御装置80が設定終
了を知らせて来ると、メインルーチンに復帰する。
キー16cがオンのときには、倍率変更モード選択スイ
ッチ22の設定を参照し、倍率変更モード選択スイッチ
22が接点Aに接触していると、光学制御装置80に倍
率0.816を指示して光学制御装置80が設定綿′了
を知らせて来ると、メインルーチンに復帰する。倍率変
更モード選択スイッチ22が接点Bに接触していると、
光学制御装置80に倍率0.865を指示して光学制御
装置80が設定終了を知らせて来ると、メインルーチン
に復帰する。倍率変更モード選択スイッチ22が接点C
に接触していると、光学制御装置80に倍率0.739
を指示して光学制御装置80が設定終了を知らせて来る
と、メインルーチンに復帰する。倍率変更モード選択ス
イッチ22が接点りに接触していると、光学制御装置8
0に倍率0.788を指示して光学制御装置80が設定
終了を知らせて来ると、メインルーチンに復帰する。
キー16eがオンのときには、倍率変更モード選択スイ
ッチ22の設定を参照し、倍率変更モード選択スイッチ
22が接点Aに接触していると、光学制御装置80に倍
率1.154を指示して光学制御装置80が設定終了を
知らせて来ると、メインルーチンに復帰する。倍率変更
モード選択メイン Iチ22が接点Bに接触していると
、光学制御装置80に倍率1.224を指示して光学制
御装置80が設定終了を知らせて来ると、メインルーチ
ンに復帰する。倍率変更モード選択スイッチ22が接点
Cに接触していると、光学制御装置80に倍率1.41
4を指示して光学制御装置80が設定終了を知らせて来
ると、メインルーチンに復帰する。倍率変更モード選択
スイッチ22が接点りに接触していると、光学制御装置
80に倍率1.414を指示して光学制御装置80が設
定終了を知らせて来ると、メインルーチンに復帰する。
以上により、第1表に示す態様で複写倍率が設定される
ことになる。
なお、上記実施例ではプログラムにより倍率データを特
定するようにしており、プログラム中に倍率データが含
まれているが、倍率データをROMなどのメモリに予め
格納しておき、複写倍率選択キー16a、16b、16
cおよび16eにコードを割り当て、また倍率変更モー
ド選択スイッチ22の接点A−Dにコードを割り当てて
おき、オンになったキーのコードと、回転接触子が接触
した接点のコードとを組合せてメモリアドレスコードを
作成して、このメモリアドレスコードで特定されるアド
レスの倍率データをメモリより読み出すようにしてもよ
い。すなわち、倍率データテーブルをアクセスして倍率
データを読み出して光学制御装置80に転送するように
してもよい。
■効果 本発明によれば、少ない操作スイッチで多種の複写倍率
を選定できる、モードで区分されてる為同モードで使用
する場合にはキー操作は従来の少数倍率の場合と同様に
倍率設定が簡単である、連続倍率設定の場合と比較して
、設定倍率を記憶するメモリやその読み書きが不必要で
あるため、バックアップ電源などの機構が不必要である
、等々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1a図は従来の1つの複写機の外観を示す斜視図、第
1b図は該複写機の操作部パネル1の拡大平面図である
。 第2a図は本発明の一実施例のパネル部の平面図、第2
b図は該実施例においてキー等のスイッチ入力の読取、
報知、複写制御等を行なう中央制御ユニットの構成を示
すブロック図、第2c図は該ユニットのマイクロコンピ
ュータの複写倍率の設定制御を示すフローチャートであ
る。 1:操作部パネル 2:コンタクトガラス板3:押板 
4.5二カセット 6:コピー受け 11..18b、19b、20b、a
−e :表示灯12:表示パネル 13:複写枚数設定
キー14a、14b :コピー濃度変更キー15:カセ
ット選択キー 16a〜1.6e 二複写倍率選択キー(複写倍率選択
スイッチ) 17:プリントキー 18a:排紙ソート指示キー19
a:排紙スタック指示キー20a:予熱指示キー21:
表示パネル 22:倍率変更モード選択スイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ′(1)複数個の複写倍率選択スイッチと、これらのス
    イッチの操作を読んで複写倍率を特定する読取手段を備
    える複写倍率選択装置において;複数個の複写倍率選択
    スイッチと、複数のモードの1つを指定する倍率変更モ
    ード選択スイッチとを備え、読取手段は複写倍率選択ス
    イッチの操作と倍率変更モード選択スイッチによる指定
    モードの組合せで定まる複写倍率を特定するものとした
    ことを特徴とする複写倍率選択装置。 (2)倍率変更モード選択スイッチはA判への変更モー
    ドとB判への変更モードを指定するものである特許請求
    の範囲第(1)項記載の複写倍率選択装置。 (3)倍率変更モード選択スイッチは、複数のスイッチ
    接点と、これらの1つに選択的に接触する接触子を備え
    るスライド形の切換スイッチである前記特許請求の範囲
    第(1)項記載の複写倍率選択装置。 (4)複写倍率選択スイッチはキースイッチである前記
    特許請求の範囲第(1)項又は第(3)項記載の複写倍
    率選択装置。
JP59011612A 1984-01-25 1984-01-25 複写倍率選択装置 Pending JPS60156075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011612A JPS60156075A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 複写倍率選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011612A JPS60156075A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 複写倍率選択装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60156075A true JPS60156075A (ja) 1985-08-16

Family

ID=11782730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59011612A Pending JPS60156075A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 複写倍率選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170955A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Minolta Camera Co Ltd 複写機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170955A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Minolta Camera Co Ltd 複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226223B2 (ja)
US4970549A (en) Display device in image forming apparatus
JPH0816296A (ja) コントロールパネル
JPS60156075A (ja) 複写倍率選択装置
JPS63231464A (ja) 複合表示及び入力装置
JP2766323B2 (ja) 表示調整装置
JPS6132868A (ja) 複写機のワンタツチコピ−条件設定方式
JP2000066795A (ja) 遠隔入力システム及びその制御方法
JPS5933462A (ja) 電子複写装置
JPH0727311B2 (ja) 複写機
JPH10105000A (ja) 操作パネル
JP2766484B2 (ja) 画像形成装置
JPH0973253A (ja) 画像形成装置
JPS622277A (ja) 複写機の固定倍率設定装置
JPH06227087A (ja) 動作条件設定装置
JPH0442851Y2 (ja)
JPS59121355A (ja) 複写機の制御装置
KR0153731B1 (ko) 전자사진 복사기의 복사조건 선택장치
KR20010006019A (ko) 사용자 정의의 조작메뉴를 설정 및 저장하는 방법과 방송수신기
JPH0344658A (ja) コピーパターンメモリ機能付き複写機
JP2000321936A (ja) 画像形成装置
JP2505775C (ja)
JPH0333765A (ja) コピーパターンメモリ機能付き複写機
JPH0728973A (ja) 画像形成記憶装置
JPH06337916A (ja) 画像形成記憶装置