JPS60155106A - 農園芸用殺菌組成物 - Google Patents

農園芸用殺菌組成物

Info

Publication number
JPS60155106A
JPS60155106A JP1087584A JP1087584A JPS60155106A JP S60155106 A JPS60155106 A JP S60155106A JP 1087584 A JP1087584 A JP 1087584A JP 1087584 A JP1087584 A JP 1087584A JP S60155106 A JPS60155106 A JP S60155106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
germicide
composition
acid
control effect
agricultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1087584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Oguri
幸男 小栗
Mitsuru Sasaki
満 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1087584A priority Critical patent/JPS60155106A/ja
Priority to AU37660/85A priority patent/AU3766085A/en
Priority to BR8500211A priority patent/BR8500211A/pt
Priority to IL74088A priority patent/IL74088A0/xx
Priority to EP85300311A priority patent/EP0150959A3/en
Priority to PL25160085A priority patent/PL251600A1/xx
Priority to HU85230A priority patent/HUT40557A/hu
Priority to DK24285A priority patent/DK24285A/da
Priority to KR1019850000320A priority patent/KR850005227A/ko
Publication of JPS60155106A publication Critical patent/JPS60155106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α−ヒドロキシエチルホスフィン酸ま1こは
その塩とN−ハロアルキルチオイミド□糸殺菌剤とを有
効成分とする農園芸用殺菌組成物(以下、本発明組成物
と記す。)に関する。
N−ハロアルキルチオイミド系殺菌剤、例えば、N−ト
リクロルメチルチオ−4−シクロヘキセン−1,2−ジ
カルボキシイミド(以下、キャブタンと記す。)、N 
−1’−・1′・2′・・2′−テトラクロルエチルチ
オー4−シクロヘキ士ンー1.2−ジカルボキシイミド
(以下、ダイホルタンと配す。)、N−トリクロルメチ
ルチオフタルイミド(以下、ホルペットと配す。)等は
、果樹や薩菜等の植物病害の防除に卓効を有し、農園芸
用殺菌剤として広く用いられている。
しかしながら、これらはいずれも予防効果を中心として
おり、一旦植物病原瓢が感染し1こ場合、発IF!(?
抑止することが困難であることが知られている(高橋信
孝@:農薬の科学、 89頁〜105負、1979年版
)。
禾発明者らは、このような状況を考慮し、より広い用途
蓄ヒ用いられ、かつ長期にわ1こる植物病害の□充分な
防□除をなしうる殺菌剤を見出すべく、鋭□意検射を蓋
ねた結果、特開昭57−1751O[号公報に記載され
ている、特に疫病、べと病等の藻菌類−ヒよる植物病害
に対して優れ赴防除効果Jk石する殺菌剤であるa−ヒ
ドロキシ゛エチルホスフィン′酸′t1こはその塩と、
N−ハ □ロア□)t′:4′ルナオイミド系殺菌剤と
を有効成分とず・暮筆発期□組城物が、多くの植物@讐
に対して長期に□わた□って充分な防除効果を有し、し
かも↓ 相乗的な防除効果をあげることを見出し、本発明を完成
した。
本発明組成物が優れ1こ防餘効果を有する植物病害とし
ては、カンキツの黒点病(Diaporthecitr
i )、そうか病(Elsinoe fawcetti
 )、果爽腐敗病(Pen1c目1ium digit
aLum、 P、 1ta−1icunl)、リンゴの
モニリア病(8clerotiniamali)、腐ら
ん病(Valsa mali )、うどんこ病(Pod
osphaera 1eucotricha )、斑点
落葉病(Alternaria mali )、黒星病
(Venturia 1n−aequalis )、ナ
シの黒星病(Venturia nashic−01a
)、黒斑病(Alternaria kikuchia
na )、赤星病(Gyranosporangium
 haraeanum )、モモの灰星病(8cler
otinia cinerea )、黒星病(Clad
osporium carpophilum )、フォ
モプシス腐敗病(Pbomopsis sp、)、ブド
ウの黒とう病(EJsinoe ampelina )
、晩腐病(Glomerellacingulata 
)、うどんこ病(TJncinuia necat、o
−r)、さび病(Phakopsora atupel
opsidis )、カキの炭そ病(Gloeospo
rium kaki )、落葉病(Cercospor
a kaki、 Mycosphaerella na
wae )、ウリ類の炭そ病(Oolletotric
hum Iagenariurn )、うどんこ病(5
phaerotheca fuliginea )、ツ
ル枯病(Mycosphaerella meloni
s )、トマトの輪数病(Alternaria 5o
lani )、葉がび病(C1ad−osporium
 fulvum )、ナスノ耕紋病(、Phuntop
sisvexans )、うどんこ病(Erysiph
e cichoracea −rum)、アブラナ科野
菜の黒斑@ (Alternariajaponica
 )、白斑病(Qercosporella bras
sic−ae )、ネギのさび病(Puccinia 
a]lii )、タイズの紫斑病(Cercospor
a kikuchii )、黒とう病(Elsinoe
 glycines )、黒点病(Diapor−th
e phaseolorum、var、 5ojae 
)、インケンの炭そ病(Co11etoもrichum
 Iindemuthianum )、ラッカセイの黒
渋病(Mycospha、erella person
 −atum)、稽斑病(Cercospora ar
achidicola )、エントウのうどんこ病(E
rysiphe pisi )、ジャガイモの夏疫病(
AlternariBsolani )、イチゴのケど
んこ病(8phaerotheca hurauli 
)、チャの網もち病(Exobasidium ret
iculatum )、白星病(Elsinoe Ie
ucospila )、タバコの赤星病(Altern
aria longipes )、うどんこ病(B−r
ysiphe cichoracearum )、炭そ
病(Colleto−trichum tabacum
 )、テンサイの褐斑病(Cer−cospora b
eticola )、バラの黒星病(Diploc−a
、rpon rosae )、うどんこ病(8phae
rothecapannosa )、キクの措斑病(8
eptoria chrysa−nthenti−in
dici )、白さび病(Puccinia hori
 −ana )、種々の作物の灰色かび病(Botry
tiscinerea ) 、菌核病(5clerot
inia 5cleroも10−rum)、薩菜類やダ
イコンのべと病(Peronos−pora bras
sioae )、ホウレン草ノヘと病(Pe−rono
spora 5pinaciae )、タバコのべと病
(P−eronospora tabacjna )、
キュウリノヘと病(Pseudoperonospor
a cubensis )、ブドウのべと病(PJas
mopara viticola )、セリ科植物のべ
と病(Plasmopara n1vea )、リンゴ
、イチゴ、ヤクヨウニンシンノ疫病(Phytopht
hor−a cactorum )、トマト、キュウリ
の灰色疫病(均ytophtbora capsici
 )、パイナツプルの疫病(Phytophthora
 cinoamon+i )、ジャガイモ、トマト、ナ
スノ疫病(Phytophthora 1nfe−5L
ans )、タバコ、ソラマメ、不キの疫病(P−hy
tophthora n1cotianae var 
ni cotianac )、キュウリ苗立枯病(Py
thiurn aphaniderruatun弘ホウ
レンソウ立枯病(Pythium sp、 )、コムキ
耕色雪g病(Pythium Sp、 )、タバコ苗立
枯病(Pythium debaryanum )、タ
イスc) Py t 11i umRot (Pyth
iu、m aphanidermat、unt、、P、
debaryanum。
’q、 1rrequlare、P、myriot31
um、P、ultin+um )等が挙げられる。
従って、本発明組成物は、畑地、果樹園、茶園、桑園、
牧草地、芝生地等の殺菌剤として用いることができる。
本発明組成物を殺菌剤として用いる場合は、他の何らの
成分も加えずにそのままでもまいが、通常は、固体担体
、液体担体、界面活性剤はかの製剤用補助剤等の不活性
成分を加えて、水和剤、懸濁剤、粒剤、粉剤等に製剤す
る。この場合、有効成分であるα−ヒドロキシエチルホ
スフィン酸ま1こはその塩とN−ハロアルキルチオイミ
ド系殺菌剤との組成比は、l:0.1.−t:lO1好
ましくは1:0.25〜l:4であり、製剤中の有効成
分含有量は0.1〜99.9%、好ましくはlん90%
である。
固体担体としては、カオリンクレー、アッタパルジャイ
トクレー、ベントナイト、酸性白土、パイロフィライト
、タルク、珪藻土、方解石、トウモロコシ穂軸粉、クル
ミ殻粉、尿素、硫酸アンモニウム、合成含水酸化珪素等
の微粉末あるいは粒状物が挙げられ、液体担体としては
、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素、イ
ソプロパツール、エチレングリコール、老ロソルブ等の
アルコール、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン
等のケトレ、大豆油、綿実油等の植物油、ジメチルスル
ホキシド、アセトニトリル、水等が挙げられる。乳化、
分散、湿展等のために用いられる界面活性剤としては、
アルキル硫酸エステル塩、アルキル(アリール)スルホ
ン酸塩、シア、ルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、ナ
フタレンスルホン酸ホルマリン縮合物等の陰イオン界面
活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンポリオキシプロピレンフロックコホリマー
、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等が挙げ
られる。製剤用補助剤としては、リグニンスルホン酸塩
、アルキン酸塩、ポリビニルアルコール、アラビアガム
、CMC(カルボキシメチルセルロース)、PAP (
酸性リン酸イソプロピル〕等が挙げられる。
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表わす。
製剤例1 α−ヒドロキシエチルホスフィン酸カルシ9125部、
キャブタン25部、リグ″ニンス□ ルホン酸カルシウム3部、ラウリル竺酸ナト、す、ラム
2部および、倉1或、含水酸化珪素45部をよく粉砕混
合して水和剤を得る。
a−ヒドロキシエチルホ夏フィン酸0.5部、ホルペッ
ト1.”5部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホ
ン酸カルシウム2.[、ベント、す4)80部およびカ
オリンクレー65部をよく粉砕混合し、水を加えてよく
練り合せた後、−籾乾燥して粒剤を得る。。
製剤例8 α−ヒドロキシエチルホスフィン、酸アルミニウム10
部、ダイホルタ上20.部、ポリオキシエチレンソルビ
タンモノオレエート8部、cMc B部および水64部
を混合し、有効成分の粒度が5ミクロン以下になるまで
湿式粉砕して懸濁剤を得る。
製剤例4 α−ヒドロキシエチルホスフィン酸2部、ダイホルタン
0.5 部、カオリンクレー87.5部およびタルク1
0部をよく粉砕混合して粒剤を得る。
これらの製剤は、そのままであるいは水で名訳して、茎
葉散布するか、または、土壌に散粉、散粒して混和する
か、あるいは土壌施用等の種°々の形態で使用される。
また、他の殺菌剤と混合して用い□ること並よ゛す、殺
菌効力の増強を期待で″きる。さらにJ殺虫剤、殺タ゛
二剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料、土壌
改良 □剤と混合して用1.’ !こともできる。
本□:発明組成物i門菌剤として用いる□場合、そ □
の胃、効成分施用量は通常1アールあた。す5〜200
0P、好ましくはlO〜100OPであり、・、まTコ
水和剤、−濁剤等を水で希釈して施用する。場合、そ、
、雫−周一、度は0.01−11、好、、ましくは0.
057.0..5うであり、粒剤、粉剤等はなんら希釈
することなくそのまま施用する。
次・に、本発囮μ墾仰が殺菌剤と、して有用で、・ある
こ、1とを試験NJ”7.、示基;。なお、使用した化
合物は第゛1表の化合物番台で示し、比較対照□にml
いた化1合物番竺第1札安化合物記号で示す≧、 : 第1表 植物病害の防除効力は、調査時の供試植物の発病状態す
なわち葉、茎等の菌叢、病斑の程度を肉#i観際し、菌
叢、病斑が全く認められなければ「5J、10%程度認
められれば「4」、8〇−程度認められればl’−8J
、50饅程度認められれば「2」、70チ程度認められ
れば「l」、それ以上で化合物を供試していない場合の
発病状態と差が認められなければ「0」として、0〜5
の6段階に評価し、0..1,2.8.4,5で示す。
試験例1 トマト疫病予防効果試験 プラスチックポットに砂壌土を詰め、トマト(ポンチロ
ーザ)を播種し、温室内で50日間育成し1こ。第6〜
7本葉が展開したトマトの幼苗に、製剤例1に準じて水
和剤にし1こ供試薬剤を水で希釈して所定濃度にし、そ
れを葉面に充分付着するように茎集散布した。
散布後7日間温室内で育成し、トマト疫病菌の胞子懸濁
液を噴霧、接種した。接種後20℃、多湿下で1日間、
さらに照明−トで5日間育成し、防除効力を調査し1こ
。その結果を第2表に示す。
第 2 表 試験例2 ジャガイモ疫病治療効果試験プラスチックポ
ットに砂壌土を詰め、ジャガイモ(男爵イモ)を播種し
、温室内で40.8間育成し1こ苗にジャガイモ疫病菌
の胞子懸濁液を噴霧、接種した。接種後20 ℃、多湿
下で1日間育成し、製剤例1に準じて水和剤にした供試
薬剤を水で希釈して所定濃度にし、それを葉面に充分付
着するように茎葉散村した。散村後20℃、照明下で7
日間育成し、防除効力を調査(7だ。その結果を第3表
に示す。
8 8 表 試験例8 トマト輪数病予防効果試験 プラスチックポットに砂壌土を詰め、トマト(ポンチロ
ーザ)を播種し、温室内で80日間育成した。第8〜第
4本葉が展開し1こトマトの幼苗化、製剤例1に準じて
水和剤にし散布後トマト輪数病菌の胞子懸濁液を噴修、
接種した。接稚後り0℃、多湿下で6日間育成し、防除
効力を調査しtコ。その結果を第4表に示す。
第 4 表 試験例4 ′ブドウ黒とう病予防効果試験プラスチック
ポットに砂壌土を詰め、ブドウを播種し、温室内で50
日間育成した。第5〜6本葉が展開し1こブドウの幼苗
に、製剤例8に準じて懸濁剤にした供試薬剤を水で希釈
して所定濃度にし、それを葉面に充分付着するように茎
葉散布した。散布後ブドウ黒とう病−の胞子懸濁液を噴
霧、接種した。接種後20℃、多湿下で8日問、さらに
照明下でlO日間育成し、防除効力を調査した。その結
果を第5表に示す。
第5表 試験例5 ブドウベと病予防効果試験 プラスチックポットに砂層子を詰め、ブドウを播種し、
温室内で50日間育成し1こ。第5〜6本葉が展開した
ブドウの幼苗に、製剤例1に準じて水和剤にしTコ供試
薬剤を水で希釈して所定濃度にし、それを葉面に充分付
着するように草葉散布し1こ。散布後7日間温室内で育
成し、ブドウベと病菌の胞子懸濁液を噴霧、接種した。
接種後20℃、多湿下で3日間、さらに照明下で7日間
育成し、防除効力を調査しfこ。その結果を第6表に示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. “ a−ヒドロキシエチルホスフィン酸またはその−と
    N−ハロアルキルチオイミド系殺菌剤トを1゛効成とし
    て含有することを特徴とする農園芸用殺菌組成物。
JP1087584A 1984-01-20 1984-01-23 農園芸用殺菌組成物 Pending JPS60155106A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087584A JPS60155106A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 農園芸用殺菌組成物
AU37660/85A AU3766085A (en) 1984-01-20 1985-01-14 Fungicidal composition
BR8500211A BR8500211A (pt) 1984-01-20 1985-01-17 Composicao fungicida e formulacao de composicao fungicida
IL74088A IL74088A0 (en) 1984-01-20 1985-01-17 Fungicidal compositions containing a phosphinic acid derivative
EP85300311A EP0150959A3 (en) 1984-01-20 1985-01-17 A fungicidal composition
PL25160085A PL251600A1 (en) 1984-01-20 1985-01-18 Fungicide
HU85230A HUT40557A (en) 1984-01-20 1985-01-18 Synergetic fungicide composition containing phosphinic acid derivatives
DK24285A DK24285A (da) 1984-01-20 1985-01-18 Fungicidt middel
KR1019850000320A KR850005227A (ko) 1984-01-20 1985-01-19 농원예용 살균제 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087584A JPS60155106A (ja) 1984-01-23 1984-01-23 農園芸用殺菌組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60155106A true JPS60155106A (ja) 1985-08-15

Family

ID=11762504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087584A Pending JPS60155106A (ja) 1984-01-20 1984-01-23 農園芸用殺菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155106A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007358B1 (ko) 살균 조성물
JP2003532653A (ja) N−(α−シアノ−2−テニル)−4−エチル−2−(エチルアミノ)−5−チアゾールカルボキサミドを含有する殺菌組成物
BG62835B1 (bg) Дву- и трикомпонентни фунгицидни състави
CN104904741B (zh) 一种杀虫组合物及控制有害生物的方法
ES2223021T3 (es) Composiciones fungicidas que contienen r-metalaxilo.
JPS60155106A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JP2517270B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
KR20000075961A (ko) 메탈릭실을 기재로 하는 살진균제 조성물
CN105794798B (zh) 一种杀虫组合物
JPH05117112A (ja) 徐放性農薬粒剤
JPS63190804A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS60149507A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0418005A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS60155107A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6193106A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS60152405A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6193107A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS63264449A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS6191111A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS59210006A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JP2777107B2 (ja) 殺菌剤
JPS61280499A (ja) ホスフイン酸アルミニウム塩のアミン付加化合物およびそれを有効成分とする植物病害防除剤
JPH04154704A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPS6163605A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6399005A (ja) 農園芸用殺菌剤