JPH04154704A - 農園芸用殺菌剤組成物 - Google Patents

農園芸用殺菌剤組成物

Info

Publication number
JPH04154704A
JPH04154704A JP2213931A JP21393190A JPH04154704A JP H04154704 A JPH04154704 A JP H04154704A JP 2213931 A JP2213931 A JP 2213931A JP 21393190 A JP21393190 A JP 21393190A JP H04154704 A JPH04154704 A JP H04154704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
formula
agricultural
compounds
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2213931A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tamaoki
昌宏 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH04154704A publication Critical patent/JPH04154704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、農園芸用殺菌剤組成物に関する。
〈従来の技術〉 報に記載されている。また、ある種のイミダゾール誘導
体が農園芸用殺菌剤として有効であることは特開平1−
431163号公報に記載されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、これらの農園芸用殺菌剤はその殺菌活性
等の点で必ずしも充分であるとは言えない。
く課題を解決するための手段〉 本発明者はこの様tF状況に鑑み、農園芸用殺菌剤とし
てすぐれた効力を有する組成物を開発すべく種々検討し
た結果、ある種のアミド誘導体とある種のイミダゾール
誘導体とを混合して使用することにより、各々の化合物
を単独で使用する場合からは予想することのできない程
すぐれた殺菌効力を発揮し得ることを見い出し、本発明
に至った。
すなわち、本発明は 一般式 〔式中、R1はメチル基またはエチル基を表わし、Xは
酸素原子または硫黄原子を表わす。〕で示されるアミド
誘導体と、 一般式 〔式中 R2はハロゲン原子で置換されていてもよい、
アルキル基またはフェニル基を表わし・ Y1生ハロケ
゛ンラ、シ充Lh−g、 E(以下、「本発明組成物」
と記す。)を提供するものである。
本発明に用いる一般式〔■〕で示されるアミド誘導体の
例を第1表に示す。
第  1  表 本発明に用いる一般式(IDで示されるイミダゾール誘
導体の例を第2表に示す。
第  2  表 本発明組成物で防除することができる植物病害としては
例えば以下のような藻菌類病害をあげることができる。
疏菜類、ダイコン類のべと病(Peronospora
brassicae) 、ホウレン草のへと病(Per
onosporaspinaciae )、タバコのべ
と病(Peronospora ta−bacina 
)、ウリ類のべと病(Pseudope’?Rospo
racubensis )、ブドウのべと病(Plas
mopara vit−icola ) 、リンゴ、イ
チゴ、ヤクヨウニンジンの疫病(Phytophtho
ra cactorum )、トマト、キュウリの灰色
疫病(Phytophthora capsici )
、パイナツプルの疫病(Phytophthora c
innamomi )、ジャガイモ、トマト、ナスの疫
病(Phytophthorainfestans )
、タバコ、ソラマメ、ネギの疫病rot (Pythi
um aphanidermatum、 P、 deb
aryanum 。
P、 irregulare、 P、 myiotyl
um、 P、 ultimam )。
したがって、本発明組成物は、畑地、果樹園等の殺菌剤
の有効成分として用いることができる。
本発明組成物を殺菌剤の有効成分として用いる場合は、
他の何らかの成分も加えずそのままで用いてもよいが、
通常は、固体担体、液体担体、界面活性剤、その他の製
剤用補助剤と混合して、水和剤、懸濁剤、粒剤、粉剤、
微粒剤、乳剤等に製剤して用いる。
用いられる固体担体としては、カオリンクレー、アソタ
パルジャイトクレー、ベントナイト、酸性白土、パイロ
フィライト、タルク、珪藻土、方解石、クルミ殻粉、尿
素、硫酸アンモニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あ
るいは粒状物が挙げられる。
液体担体としては、キシレン、メチルナフタレン等の芳
香族炭化水素、イソプロパツール、エチレングリコール
、セロソルブ等のアルコール、アセトン、シクロヘキサ
ン、イソホロン等のケトン、大豆油、綿実油等の植物油
、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、水等が挙げ
られる。
乳化、分散、湿展等のために用いられる界面活性剤とし
ては、アルキル硫酸エステル塩、アルキル(アリール)
スルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸、ポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、
ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物等の陰イオン界
面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等が挙げられ
る。
製剤用補助剤としては、リグニンスルホン酸塩、アルギ
ン酸塩、ポリビニルアルコール、アラビアガム、CMC
(カルボキシメチルセルローフ、)、PAP(酸性リン
酸イソプロピル)等が挙げられる。
本発明組成物の有効成分であるアミド誘導体CI)とイ
ミダゾール誘導体〔■〕との混合比は通常重量比で1:
5〜5:1の割合であり、また上記製剤中の有効成分合
計量は重量比で通常0.1〜999%、好ましくは02
〜80%である。
上記の製剤は、そのままであるいは水で希釈して草葉散
布するか、または土壌に散粉、散粒して混和するか、あ
るいは土壌施用等の種々の形態で使用することができる
。また他の殺菌剤と混用して用いることにより、防除効
果のさらなる増強を期待できる。さらに殺虫剤、殺ダニ
剤、殺線虫剤、除草剤、植物成長調節剤、肥料、土壌改
良剤と混合して用いることもできる。
本発明組成物を植物病害防除剤として施用する場合、そ
の施用量は有効成分合計量で通常1アール当たり0.0
1〜50gが適当であり、好ましくは0.05〜10F
であり、その施用濃度は水和剤、懸濁剤、乳剤等として
水で希釈して施用する場合、0.001〜0.2%の範
囲が好ましい。また粉剤、粒剤等の場合は通常何ら希釈
せず、そのままで施用する。これらの施用量、施用濃度
は、製剤、施用時期、場所、施用方法、植物病害の種類
、程度または作物の種類などによっても異なり、さらに
上記の範囲に拘ることなく増減し得る。
〈実施例〉 以下、本発明を製剤例および試験例により、さらに詳し
く説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
まず、製剤例を示す。なお、部は重量部を表わす。
製剤例1 粉剤 化合物ia〜工dの各々1部、化合物11a〜11cの
各々1部、カオリンクレー88部およびタルク10部を
よく粉砕混合することにより、2%の粉剤各々を得る。
製剤例2 水和剤 化合物Ia−idの各々3部、化合物[[a〜IIcの
各々15部、珪藻土57部、ホワイトカーボン20部、
湿潤剤(ラウリル硫酸ソーダ)3部および分散剤(リグ
ニンスルポン酸カルシラム)2部をよく粉砕混合するこ
とにより、18%の水和剤の各々を得る。
製剤例3 水和剤 化合物Ja〜Idの各々15部、化合物[1a〜■cの
各々3部、珪藻土75部、湿潤剤(アルキルベンゼンス
ルホン酸カルシウム935部および分散剤(リグニンス
ルホン酸カルシウム)3.5部をよく粉砕混合すること
により、18%の水和剤の各々を得る。
製剤例4 水和剤 化合物Ia〜Idの各々10部、化合物[1a〜llc
の各々10部、珪藻土55部、ホワイトカーボン20部
、湿潤剤(ラウリル硫酸ソーダ)3部および分散剤(゛
リグニンスルホン酸カルシウム)2部をよく粉砕混合す
ることにより、20%の水和剤の各々を得る。
製剤例5 水和剤 化合物■a−Idの各々10部、化合物1]a〜[lc
の各々20部、珪藻±63部、湿潤剤(アルキルベンゼ
ンスルホン酸カルシウム)3.5部および分散剤(リグ
ニンスルホン酸カルシウム)35部をよく粉砕混合する
ことにより、30%の水和剤の各々を得る。
製剤例6 懸濁剤 化合物工a〜1dの各々5部、化合物[[a〜[[Cの
各々20部、ポリオキシメチレンソルビタンモノオレエ
ート3部、0M03部および水69部を混合し、有効成
分の粒度が5ミクロン以下になるまで湿式粉砕すること
により、25%の懸濁剤の各々を得る。
製剤例7 粒 剤 化合物Ia〜Jdの各々1部、化合物[a〜■Cの各々
1部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カル
シウム2部、ベントナイト30部およびカオリンクレー
65部をよく粉砕混合し、水を加えてよく練り合わせた
後、造粒乾燥することにより、2%の粒剤の各々を得る
製剤例8 乳 剤 化合物Ia−Idの各々5部、化合物]]a〜llcの
各々15部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエー
テル14部、ドデシルベンセンスルホン酸カルシウム6
部およびキシレン60部をよく混合することにより20
%の乳剤の各々を得る。
次に本発明組成物が殺菌剤として有用であることを試験
例により示す。なお、供試した化合物は第1表および第
2表の化合物記号で示す。
また病害防除効果は調査時の供試植物の発病状態すなわ
ち、葉、茎等の菌叢、病斑の程度を肉眼観察し、次の方
法で防除価として算出した。
a:菌叢、病斑が50%以上 認められる葉数b:  
 //    25〜50%    〃c:    /
7     10〜25%     〃d:   //
    10%以下    〃e:  〃     全
く  認められない葉数試験例1 キュウリベと病予防
効果試験プラスチック製ボットに砂壌土をつめキュウリ
(品種:相撲半白)を播種した。これを温室で14日間
栽培し、子葉が展開したキュウリ幼苗を得た。その後、
製剤例4または製剤例5に準じて水和剤にした供試物を
水で希釈して所定濃度にし、それを前記キュウリ幼苗の
葉面に充分付着する様に茎葉散布した。散布後、キュウ
リベと病菌の胞子懸濁液を噴霧、接種した。接種後、2
Q’C,多湿下で1装置いた後、さらに照明下で8日間
生育し、発病状態を観察し、防除価を求めた。その結果
を第3表に示す。
第3表 キュウリベと病治療効果試験 試験例2 キュウリペと病治療効果試験プラスチ、り製
ポンドに砂壌土をつめキュウリ(品種、相模半白)を播
種した。これを温室で14日間栽培し、子葉が展開した
キュウリ幼苗ヲ得た。この幼苗にキュウリベと病菌の胞
子懸濁液を噴霧接種した。接種後、20°C1多湿下で
1装置いた後、製剤例4または製剤例5に準じて水和剤
にした供試物を水で希釈して所定濃度にし、それを葉面
に充分付着するように草葉散布した。散布後、さらに照
明下で8日間生育し、発病状態を観察し防除価を求めた
。その結果を第4表に示す。
第4表 キュウリベと病治療効果試験 試験例3 トマト疫病予防効果試験 プラスチックポットに砂壌土を詰め、トマト(ポンチロ
ーザ)を播種し、温室内で20日間栽培し第2〜4本葉
が展開したトマト幼苗を得た。製剤例4または製剤例5
に準じて水和剤にした供試物を水で希釈して所定濃度に
し、それを前記幼苗の葉面に充分付着する様に茎葉散布
した。散布後、メタラキシル(市販殺菌剤)耐性の疫病
菌の胞子懸濁液を噴霧接種した。接種後、20°C1多
湿下で1装置いた後、さらに照明下で5日間生育し、発
病状態を観察し防除価を求めた。その結果を第5表に示
す。
第5表 トマト疫病予防効果試験 試験例4 ブドウへと病治療効果試験 プラスチ、クポ、トに砂壌土を詰め、ブドウを播種し、
温室内で50日間栽培し、第3〜4本葉が展開したブド
ウ幼苗を得た。これにブドウベと病菌の胞子懸濁液を噴
霧接種した。接種後、20°C1多湿下で1日型いた後
、製剤例4または製剤例5に準じて水和剤にした供試物
を水で希釈して所定濃度にし、それを葉面に充分付着す
る様に茎葉散布した。散布後、さらに照明下で5日間生
育し、発病状態を観察し防除価を求めた。その結果を第
6表に示す。
第6表 ブドウペと病治療効果試験 〈発明の効果〉 本発明組成物は、特に藻菌類病害に卓効を示し、農園芸
用殺菌剤として有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1はメチル基またはエチル基を表わし、X
    は酸素原子または硫黄原子を表わす。〕で示されるアミ
    ド誘導体と、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^2はハロゲン原子で置換されていてもよい
    、アルキル基またはフェニル基を表わし、Yはハロゲン
    原子を表わす。〕 で示されるイミダゾール誘導体とを有効成分として含有
    することを特徴とする農園芸用殺菌剤組成物。
JP2213931A 1990-07-10 1990-08-10 農園芸用殺菌剤組成物 Pending JPH04154704A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-183268 1990-07-10
JP18326890 1990-07-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154704A true JPH04154704A (ja) 1992-05-27

Family

ID=16132693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2213931A Pending JPH04154704A (ja) 1990-07-10 1990-08-10 農園芸用殺菌剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005231A2 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Pesticidal composition and method for controlling pests

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005231A2 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Pesticidal composition and method for controlling pests
WO2001005231A3 (en) * 1999-07-16 2001-07-19 Ishihara Sangyo Kaisha Pesticidal composition and method for controlling pests
EP1316254A1 (en) * 1999-07-16 2003-06-04 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Pesticidal composition and method for controlling pests
US6831092B1 (en) 1999-07-16 2004-12-14 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Pesticidal composition and method for controlling pests

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63152306A (ja) 除草剤
JP2003055115A (ja) 水稲用殺虫殺菌混合組成物
JPS6368505A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPH04154704A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP2517270B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6372610A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JP4212194B2 (ja) 効力が増強された5−メチルイソオキサゾール組成物
JP2004345981A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH01186849A (ja) ジフェニルアミン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
KR100478401B1 (ko) 살진균및살충조성물
JPH07145012A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH0796482B2 (ja) 農業用殺虫殺菌剤組成物
JPH03284601A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS60149507A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS63190804A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH0249708A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPS5917081B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS58150503A (ja) 植物病害防除剤
JP4385692B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPS608203A (ja) ピリミジン誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS6351304A (ja) 除草剤組成物
JPH01261305A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH02196701A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPS59212412A (ja) 植物病害防除剤
JPH0256467A (ja) アミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤