JPS60151979A - 電池の製法 - Google Patents

電池の製法

Info

Publication number
JPS60151979A
JPS60151979A JP59265152A JP26515284A JPS60151979A JP S60151979 A JPS60151979 A JP S60151979A JP 59265152 A JP59265152 A JP 59265152A JP 26515284 A JP26515284 A JP 26515284A JP S60151979 A JPS60151979 A JP S60151979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruded
melt
polymer electrolyte
cathode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59265152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542786B2 (ja
Inventor
ジヨン・アンソニー・クツク
ジヨージ・バリー・パーク
ロバート・ハミルトン・マツクローリン
ウイリアム・ジヨン・フイツチヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Ltd
Original Assignee
Raychem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Ltd filed Critical Raychem Ltd
Publication of JPS60151979A publication Critical patent/JPS60151979A/ja
Publication of JPH0542786B2 publication Critical patent/JPH0542786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • B29L2031/3061Number plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電気化学的電池(′重力発生セル)用の電解
質および電極の4A1′−1に関4′ろ3゜[従来技術
] ある電気要素(例えは、ある電極(A利]J、不都合な
操作手順おj、び/よたは41別な条件(例え(」、乾
燥室組立)を必要とずろ物理的脆弱さよノニは高い化学
的反応性のため、電気2B↓の製造時に取扱うごとが難
しいという限りにおいて感応1ノ1てtうろ1゜そのよ
うな感応性+A1−1の例に(」、)′ルカリ金属、1
;よひアルカリ:l: Jft金属、特にり升ジノx’
ilj〆′11用の金属リチウム電極か挙げられろ、、
七のようム1種1iriの電池において、電極は、lf
&体のない113帖において「ポリマー電解質」とじで
通’、’:i’)l l・;〕れでいろ本T′↓的にイ
オン電導性であるポリマ 組成物のノ 1・ととちにm
立てられろ。
金属リチウムは、電極としで使用4ろノーめに薄いスト
リップに圧延4ろごとか※°イましい。米国’I、′l
’ :1′l第3,721.113シ号に(J、リチウ
ムへの接盾をl’Jj !111−るように十分に低い
臨界表面偏力を白4〜る平坦な(1μn1より少ない表
面の凹凸)ポリマー表面の間てリチウJ1を11−延ず
ろことによってこの難しさを緩和4′る方法か記載され
ている。ポリマーは、リチウムを圧延ケるため用いるロ
ールの表面に被覆されてよく、あるいはリチウムに而す
るまたはリチウj、を包囲するノートの形状であってよ
い。ごのソー1・はリチウ11に接着且ず、圧延後にリ
チウ1、ストリップから剥離される。この方法は、薄い
リチウムストリップを製造する圧延操作を4局にするか
、扱い難いリチウムストリップを電気器具へ組込むこと
につい−ζは改良がなされていない。
種々の+)I利および構造の電池電極が提案されてし)
ろか、1711看の化学的および電気的性能が強調さイ
1、組J方法自体にtl−意(jはとんど払イつれてい
ない。例えは、英国特許第1,533,279号には、
特別な種類の重油の貯蔵時に生じ易い電極の不動態化を
防止するため、リチウム/塩化チオニル電池においてリ
チウムストリップ電極の表面にビニルポリマーフィルム
の薄い接着性波頂を用いることが記載されている。ビニ
ルポリマーフィルムは、塩化チオニルに不溶性であり、
その仔在下で劣化よ)こは分111!l! してはなら
ない。該フィルムは、電池の作動111ノに流れろ小流
のため必要な、リチウムと塩化チオニルとの間のイオン
移動を可能にするよ’Iに1分に薄くな1ノればならな
い。該特許の実施例に小されでいないか、ビニルポリマ
ーフィルムは重油の111f−の電極セパレーターとし
ても鋤き、通’7;’I必要jJ乙のより薄いセパレー
ターの使用をrjJ能に4−ろとJ己11戊されてしす
る。そのノこめ、ヒニルポリマー(+)いくふA1!ノ
いフィルンー、か望ましい。しかし、重油v) a’l
谷1.lJ能な電気性能に必要なイオン移動は、フィル
ム11ITかごのように増加することによって悪影響を
受(」る3、ポリスチレンの電極セパレーターか−)′
ルカリ電池に関i゛る米国特許第4,315 、 G 
(12シ月こ記載されているが、このセパレータ (j
イオンf多動を+iJ能に4るように十分に薄いごとか
山′1庭l・要−ζある。
仏1゜l、目2シ′1り57832978号(公開第2
442513 シ’、; )には、ある技術(例えば、
金属上へのポリマーフィル11の溶液流延らしくは圧縮
ラミネ−1−1またはポリマーフィルム」−へ溶融金属
を流して冷却4〜ろごと)を用いてのポリマー電極フィ
ルムの製迅、および反応性金属電極へのそれのへ用が記
載されている。
「発明の構成」 本発明は、電気化学的電池組Jの小便な改良を達成でき
る物品および方法に関ケろ。
1つの要旨ににれば、本発明は、電気化学的電池のため
の溶融押1jポリマー電解質祠利および/ま八は溶融押
出陰極材料を提IJ13する。これらの−力または両方
は電池の他の要素」二に続いて押出されてよく、あるい
はある場合に共押出されてよく、例えは、電解質に接触
している集電体および押出された陰極+Allを(Jす
るポリマー電解質にリチウム陽極が封入されているリチ
ウム電池を形成する。
適切な1融点の金属陽極は電解r1および曲の要素とと
しに好都合に共押出されてよい。
本発明は、ポリマー電解質祠オ゛4の押出された(好ま
しくは可撓性の)層を1141.+Iツ′る、好ましく
は電解質に接触している押出された陰極層をら担1ダず
ろ感応性71j極伺121を何して成るr」益な物品を
提供4”ろ1.ポリマー電解質+A flとは、本質的
に、電解質を供給・1′ろのに充分にイオン市伸性であ
り得る1、(+11を、σ味4−る。物品は)、記器具
を組立−ζ得る自動装置に供給4−るのに適した形態で
あることが好」シい1.イオン電導性1[解質層および
陰極層は、電気器具への−1−記白動組立を乙包含する
ことが好よしい、連続的な方法において感応性飼料に適
用・)/:)ごとが好ましい、。
よ−・て、曲の要旨によイ1.fJ、本発明は、電池に
1′η」:れ4へき他の要素−1,にポリマー1L解質
祠利を溶+、4J! I’l’ t1ローるごとをr〜
んて成ろ電気化学的電池の製ノj(1力、−1、・j1
提1)1.4 ろ、。
以1・に訂しく説明4′ろよ−うに、押1]1さA1に
可14’に外層に、j−ろ感応性+A1’1. U)保
護的旧人によゲζ、例7コ(」、電極141゛lの厚さ
を11&少さ已るため、押出さ、t+、 /’x +A
’ Flによ−・で保護し)。から1六応性電極+A利
を斐j134−ろ−1,程、わよひ/よだ(」電極(旧
、1を所望形状に4ろ上程を好都合に包含4′る組立方
法が可能にIンCる。本発明(J、供給ijJ能な形態
であろうとなかるうとそのような変形可能な物品を包含
する。
このため、電極相1;1は、押出されノ一層に51容で
きない損傷を与えない温度およびwカにおいて+iJ鍛
である金属であることか好都合で♂うろ1゜電気化学的
電池の活性要素を形成4−ろノニめにi;(−来知られ
ていなかったポリマー1E解質および陰極飼料を押出し
得ることか実現するごとによって、重要な加工」二の利
点か生しろ。接i“1性押出層か好ましく、」−記1」
的のため押出層は、適した接着Ot進裏表面性質例えば
、1μmnより人さい表面凹凸)を(jしてよい。]共
給可能な物品は、段数の゛1L気器具を製造できるにう
に充分な長さの長いストリップの形状であることか好よ
しい1、 押出祠ネ1層は、(例え(」、前記目的の〕こめ)かム
リのl;1の変形後に、電極(A利のlI、染および機
織的損傷の両刀に対してわ用な程度に保護し、か−リそ
の一体性を維1)jするとい)ご曇、味に、じい゛ご1
.ti l+’+i (A料の機械的変形を「維持し得
る1ごとか好よしい。
保護+A¥:4か維持することが好ましい変形の止(1
(1な量は、通常とおりである。容認できない程度に保
護を減少さ口ろ3j、−)にひび割れろ脆弱な層は、実
′C′1的なIIJ撓plか必要でない最終用途の場合
を除いて、望ましくない。化学的または物理的な他の様
1′で容認できない程度に1ム応4゛る’rA]4. 
(例えば、容認−ζきね゛い程度にp7耗夕るよたは破
れる非常に741iい層)は、乙らろん望ましくない。
押出された電解質は、(好ましくは、液体の作用とはj
ll(関係に)電解質を11.給4゛ろように充分にイ
オン重線性てありiへIる。
本発明θ這・り点は、押出層1に’lが電極17IfA
のlら染に21し7ζ11(護を1jんろとい−)こと
である。これは、1゛(コ護+AIIか激しい反応の1
−IJ能性を減少させるのて、3、・i ’、:+ 、
’J染物(何人(」゛、水)と激しく反応上る電極H4
1(例え(J、アルカリ金属)においで1.1rに(−
J°益てあPめm111′/、てられた1−)の電気器
具(例えば、電114)に押出lAl1[をfJ(給し
てよい。よって、電気器具QII)7.時に電極、東電
体および他の要素を取扱いかつ整合4′ろといういくつ
かの問題は解消され、自動的な方法は促進される。
感応性電極材料には種々の理由から保護か必要である。
感応性電極+A1′E+の例には、貯蔵貼に人気ガスま
たは湿気による作I11を受(jる+AAl1 ;組)
4時に接触する液体と尚早に反応4“ろ+A1旧貯蔵1
14iにlI5染にj;る損傷を受ζノる祠1.」、物
理的強1度1ノ館」・一体性に不足しく例えば、同し1
1.Iさの保護(A11より低り弓1張強度を有し)、
よって物理的損傷からの保護を要する祠1′−1が挙げ
られる。本発明は、物理的脆弱さのため物理的保護を蒙
ケる’、A(:1. (例えば、金属リヂウム)におい
て1.1に(j用である。
本発明の別の利点は、本方法によイζ、好よ1゜くは自
動的かつ連続的に、前記のように一連の電気器具へ物品
の連続部分を組込/′I得ろ装置に(j(給4−るため
、押出層1゛1を連続的にfJl、iaてき、よゲζノ
ステノへに容易に組込めるごとである。そのj−’+な
自動組立方法は、本発明の物品のない111Jに彼来用
いられていた1−)ずつ手で組qてる方法より、(特に
アルカリ金属またはアルカリ−L、]fi金属電極材料
において)有益である。
本発明の電解質および/まだ(J陰極何月のrめ押1」
iされたフィルムは、対になる電極材料および電気器具
の他の要素とと乙に組立てることができろか、好ましい
直接押1」」ポリマー電解質飼料によって、(特に、ア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属との場合)分離した
祠1・1層を取扱いかつ整合ずろ11,5に!」シろ難
しさは減少する。
本発明は、感応性金属電極(例えば、アルカリ公Il」
:よたはアルカリ−1,: 1iri金属、h極、生、
1にリチウム1ULilhのリチウム電極)において特
に(J用である。
ごメIらお、j、び他の1旧;I!/)薄いシ用・電極
の製造は、−どの表面積か増加4′るように(例えば、
電極材料の1・、Jさか減少4ろよ)ごはその表面形状
乙しくは形態か変化4′ろよつに)、押出層に接触さυ
ながら電極+A11を変形4°る(例え(J、圧廷4゛
ろ)ごとにJ二って4局になる。このように、リチウノ
・の薄い(例んば、約(+ 、 (] 75 mmσ)
11ノさ)ノートは、従来、製迅わよQ・取扱いに国籍
1かり、′4う価格を要したか、本発明において、容易
に?Uられる厚さ0.25mmのストリップから製迅′
ξきる。、押出+4利は、器具においてその機能(例え
ば、電極セパレーターおよび/または電解質を供給4゛
る能力)が向」二ツ′るように変形(例えば、伸張)で
きる。これは、適切なイオン電導性を供給するために液
体による浸透を要する押出月利において6用である。し
かし、実質的に乾燥した祠44が好ましい。
本発明のポリマー電解質は、塩充填ポリマー以外に他の
飼料をイfしてよい1.これら+A籾は混合1程時にポ
リマーに混合されることが好都合てd9る。
溶融混合技術は、生成混合物か非常に均一であるので、
電解質飼料の混合に適している。1つまたはそれ以上の
機能を与える+)f 111を選択してよい。
しかし、重要なことは、(1月か電解質と相溶上ろこと
、および接触ケるようになる電池の曲の要素(例えば、
リチウム電極)と化学的に適合することである。溶融時
に存在4“る非晶質相から、少なくと乙部公的に結晶質
の(1]へのポリマーのJl’; 態度化を妨げるまた
は実質的に防止4゛るたy)、1.lJ塑剤をポリマー
に添加することは特に好ましい。これは、非晶質相にお
()るイオン電導性か結晶質相におζjるイオン電導性
よりずっと大きいので、好都合てある。ごの1」的のた
めにポリマーに混合してよい14塑剤の例を以下に示す
。可塑剤の選択は化学的適合性および他の要因に依(7
,4°る。
ブ(ノピレ7カーポネ−1・ 」、ヂレンカーホネート フートラメチレンスルΣにン(S ulpbolane
*)γ−ブチLノフクトノ ジメチルポルノ、\アミト レオクチルフタレート ノブチルフタレ−1・ 1’ biokol ’I’ P 9 (] 13 *
 uJ塑剤(T l+1okolに url+oraL
 1On) 1’ biokol i’ P −759* nJ塑剤
(’l’ 111oko 1〔ンurpuraLion
) Vulkanol OT*’l’J塑剤(I(ayer
 U’K Ltd)江)*11°9](・ス”す3゜ 添加i′る1種またはそれ以−[、の「IJ塑剤の量は
、多くの要因、特に、電解質のポリマーおよび他の要素
の性質、ならびに温度に依存4−る。一般的に適し)ご
添加mlは、5〜60重量%、好ましくは■5〜50重
量或、更に好ましくは25〜40重量%である。
塩のイオンの解離を向」−させるようにかなり高い誘電
率を有する可塑剤を選択′4°ろごとか好よしい。よっ
て、電解質のイオン電導性を改良てさる。
誘電率は、少なくと乙15、好ましくは少なくと乙20
、最乙好ましく iJ少なくと630、特に少なくとも
40であることか好ましい。例えば、プロピレンカーボ
ネートは誘電率か25℃において644であり、エチレ
ンカーボネートは誘電率が40℃において89 (jで
あり、テトラメチレンスルホンは誘電率か30℃におい
て43.3である。
本発明は、押出ポリマー電解τ(を担持4゛る電気器具
用↑U極およびその上・)な電極を(j4゛ろ1u気器
具を包含づ−る。
適切なイオン電導性飼料は、あらゆる液体の実質的な不
在下において必要なイオン電導性を供給するため、好ま
しくは塩の解離イオンの充分な移動を可能にする、押出
有機ポリマー飼料に分散4゛る無機塩を包含する。
好ましい塩充填ポリマーの例は、式: %式% [式中、■えは水素、■ζ話、−CH20R括、a −CI1201也 1えJll;または−C112N(
Cl3)2基a (ここで1えは炭素数1−IG、好ましくは炭素数1〜
4のアルキルまたはツタトノアルギル括、l18+J:
、 +1かI−100、好よしくは1ま)ごは2である
−(子(ン11.CH20)−なる上−チル法である。
)1) を表わ4゛。」 て小される繰り返し1旧1′L、式。
−C11−C11,−N − 曜 l1 1式中、1び1はiii記と同意義のItまたはRI(
a e a を表イっ 4〜。 1 て示される繰り返し111位、あるいは式:%式% 1式中、RRは1)η記と同意義を表わす。] a で示される繰り返し単位を有する。。好ましい塩は、強
酸のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩である。
押出された電解質は電気1料と相互作用しないことが好
ましいが、何益な相互作用かあってしよい。
B rabender二軸スクリュー内部キャビティミ
ギザーを用いて30 II I) Mでポリマー/塩混
合をlO:1で行なうため、ポリ上チレンオキシドに好
ましい加工条件は、100℃より大きく、180℃より
大きくない(ポリマーの劣化を避けるためである。)温
度、理想的には140〜180℃の混合温度を包含する
。総混合時間は、ポリマーの劣化IIJ能性を低減づ−
るため、20分より少ないこ吉か好ましい。
13aker −Perkins MP C30配合ラ
インにおいて、強力混合部分の最適温度は120℃、押
出時の最Ja/7!度は150℃である。
[実施例] 以下に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 ポリエチレンオキシド(Union Carbide 
WSR205)lOgを撹拌ド、(予め蒸留した)アセ
トニトリル 酸索/リチウムイオン比(0:Li)がIO:lになる
ように、適量の(130℃で4時間減圧乾燥した)Li
CF3SO3塩を溶液に添加した。次いて、室温で4時
間、溶液を撹拌した。
溶液を平坦なガラスベトり皿に入れ、溶媒を徐々に蒸発
さ且て、溶液流延を行い、厚さ0.2〜0、3mmのポ
リマーフィルムを得た。フィルムを105℃で8時間減
圧乾燥し、減圧デシケータ−中に置き、トライボックス
へ移した。
フィルムが全体的に無水の状態を確実に保つため、続い
ての全取扱操作をドライボックス中で行なりノこ。
フィルムのD S C曲線は、Du ponL 1 0
 9 0’1’ l+ermalanalyserによ
ってDSCモードで測定しノコ。試料重量は.+3 、
 4 5 mg,昇温速度は10deg/分であった。
第1図に、得られたDSC曲線を示す。
フィルムの導電率は、第2図に示す電導セルおよびlk
Hzで操作するGriffin電導ブリッジを用い、直
径0.85cmの試料において測定した。
導電率は、100℃において2.4xl O ’Ω−1
・cm− ’であった。
実施例2 ポリマー酸素/リチウムイオン比(0:Li)かlO:
1になるように、適量のポリエチレンオキノドおよびL
iCF3SO3塩を粉末で混合し、B rabende
r二軸スクリューギャビテイミキザーによって1[30
℃で20分間、30RPMで混合した。120℃におい
て圧力15トンで圧縮し、厚さ0 2〜0.3開のフィ
ルムを得た。次いて、実施例量と同様に、フィルムを乾
燥し、取扱った。
試利重ffi2 2.4 4mgS針温速度10deg
/分でDSCを測定した。第3図に材料のDSC曲線を
示すが、これは実施例Iの飼料のものと本質的に同じで
ある。
フィルン・の導電率は、+00°(:において4.2X
1(1−’Q1・CIl+−’て♂う一1ノニ。
実施例3 実施例2 (1) ’tA I’lを、12 akcr
 P t+rkins配合ラインにおいて溶融混合しへ
1.−軸スクリユー押出様(32nun I(aui;
l+n−軸スクリコー長さ/直径比25/l)を11い
′ご+A1′1をテープに成Jししノー。製造したテー
プの厚さくま、(1、3−OII mmであった。
実施例1と11旧7Kにフィルン、4乾燥し、取扱った
試1”l ・R:+t I 1. fi 2 mg、冒
温速度10dcg/分て1’、l S (/ G 測t
h (−タ。、第11 図i、:、?’J ラレ/’−
1) S C1111線、ε小4゛か、実施例1およO
・実施例2て(:Jられだしのど木1〔′1的に同しで
ある。。
)−ブの導電・ヰ′は、実施例1の方法を用いて測)L
し八。
一λ−−ブα月痒電率は、100℃において2.Ixl
o”Q−’・C11l”で65−〕ノニ。、実施例11 幅35 nv+、1−Jさ0.25mmである長いリチ
ウムfi(tゝooteMin(]ral Compa
ny 市販品)を、実施例3において製造したボリエー
チ、レンオギノトWSIえ 205吉LiCF3SO3
の混合物で旧人し。
ノこ。32…0)−輔スクリ:J、−13augbn押
1j機に設置されているクロスへソトダイにリチウノ−
3を通してポリエチレンオギンド/LiCl1”JSO
,混合物のチューブを延伸゛4−るごとに、1;−・で
封入を行)た、。
押114機の直後にあろニップ()−ノーの間で混合物
を延伸することによつ゛CC大人)S”f(−た。製造
しノニラミネ−1・は全厚0 、 (i 5 mmであ
り、リチウノ、層1; 0 、25 mm、両側の被覆
て6′)るポリ上チレンオギノl” / I、I CF
 3 S 03混合物1!JP!70 、2 nv−ζ
あ−)ノー。
リチウム箔から被覆を除ノにし、実施例10力法を用い
て導電率を測定した3゜ 被覆の導電率は25℃におい−ζ2 、5 X’l 0
0Ω−”C11l−’であり、実施例Iす1イIL’1
.−7璽J: 3 、8 XI O−8Ω’−1・ C
m−1てあ −〕 ノこ。
実施例5 r3 rabender二軸スクリコーギャヒティミギ
ザーによ−、て160℃で5分間、30 Rl) Mて
ボリエチレンオキシド238gを溶1°→す;シた。溶
融物に、375 ”Cニーζl、 It!、+ li、
jl Pめ乾燥された二酸化マグネノウノ、゛電解質(
1菱GS級)23.81!およびアセチレンゾシノク(
Cairn Cbt!m1cal Lim1ted市販
品)211gを添加しん。次い゛ζζ月利更に5分間溶
融混合し、均一な、11!合物を得た。
12 o ℃において圧力I5トンて圧j111ケるこ
とによ−・て1.昆合物から複合1ニス極の薄いブラッ
クを製〕ムしノー3、ブラックの最終の厚さく」、O,
I5mmC’l□、)−、ノー、。
実施例〔; 以1・(・)よ−)にしで、実施例5の複合陰極を用い
″L、T市気化パ、4゛的市池を′lA込しノー1.1
身合j:λ極ブラックから直ii’、 0 、85 n
unのディースタ・茨すリ取i)、110℃で211!
、間減圧乾燥し、続いての全操作を行・)ドラ、イボ・
ノタスに移した。
1(合陰極と、l、Jさ0 、25 mm、直iM 0
 、85 c’mの危属すチウl、のディスクとの間に
、実施例3のイオノ電桿性+A月、(直径1 、0 c
m)をはさんだ。ばねf:イ丘式のステンレス鋼市極の
間でこのアッセンブリをn1縮し、電気化学的電池の非
中空要素間の良好な表面間接触を確実に行った。ステン
し・ス銅j電極は、電気化学的電池のノこめ外部電気接
続を乙待つノこ。
電気化学的電池によって70℃において330Vの開回
路が得られた。電池は、100Kりの外部負荷に接続づ
゛る場合、2.8■、28μAてあっ ノこ。
実施例7 ポリマー酸素/リヂウムイオン比(OI、1)717月
0;Iになる」;うに、適用のポリ上チレンオキシドお
よびLICF、3SOJ塩を粉末で混合し、211−ル
ミルによってIGOoCで15分間混合した。
溶融物を冷却しながら、30 wへ〜%プt“!ピL/
ンカーボネート(Δ1dricl+ Cbemical
 Coo、Ltd市販品)を添加した。界j製した祠1
ニー1を80℃に43いて11:力151−ンで圧縮し
、厚さ0 、5 nunのフィル1、を71Jノこ。
フィルムの導電率は、23°CにおいてI 8t4 x
lO−4Ω−’ I Cln−’であった。
1、記方法を繰り返し、」4チレノカーボネートおよび
S ulphola++cを含(」4゛ろ電解質を製造
した。
ζA]−とれの桿市憧・は、2 :l ”(ビに15い
一ζ1./+5X1() 1おJ、ひ7.54xlO翼
、l=−、cm’であった。
尺施例8 ポリマ 酸素/リチウノ、イオン比(0:Li)か30
1になろよつに、個11(のポリ上チ1ノン才キノF 
、l’、iよひL ! CF 3 S OzHj(お粉
末て混合し、L eisLriL/’輛スクリニ1−押
jli戊によつ−ζ溶融混合(刀−1第2押111j稈
においで、j−め蒸留しフープ11ピLンプJ−ポネー
j・を、Pめ1戊J1g Lノ二ポリマー市解1(′[
に小+111 L )=、、 rt: inホノフに、
L−)で、市も′11か−)出現目J能へ稈1斐の添加
(3+l 、 5 W/−%)を行−)た。
ポリマー市解質のノq市ン:′!J、 l 、90X 
I O鴇 1・cmlで6)−1ノニ、1 lLi気化・j!、的市池をj山皮dら前に、実施例1
1のよ−)に金1114リチウムを旧人1−7=。
・1 図面のif;I ’iiム説明 第1図、第3図わよひ第11ト<1(」、I) S C
曲線を小4゛クラフ、 第2図は、導電率測定に用いる小心セルを小・j゛図で
♂うろ。
特許出願人 レイケム・リミアソト 代 理 人 弁理士 tll tll 保 はか2乙第
1頁の続き @発明者 ロバート・ハミルト イギリス国ノンーマツ
クローリン ン、ウエセ℃ @発 明 者 ウィリアム・ジョン・ イギリス国・フ
イツチャー ン、ストラ℃ レツセント ′ングランド、ウィルドジャー、スウインドークス・ウ
ェイ 4嗜 ′ングランド、ウィルドジャー、スウインドートン・セ
ント−マーガレット、タイラー・り3番 手続補正書(峠) 昭和60年2月15日 特許庁長官 殿 \1..。
1 事件の表示 昭和59年特許願第 265152 号2発明の名称 電気器具用4・〕料 3袖正をする者 事件との関係 特許出願人 11ユ所 イギリス1月イングランド、ロンドン・イー
ジー4・1エヌエル、フェッター・レーン、ロールス・
ビルディンゲス 7番、ロールス・ハウス名称 レイケ
ム・リミテッド 4代理人 5袖正命令の1」付: 自 発

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)電気化学的電池用の溶融押出ポリマー電解質飼料
    。 (2)非晶質用から結晶質相にポリマーの形態変化を少
    なくとも妨げる1iJ塑剤を含んで成る第1項記載の溶
    融押出ポリマー電解質祠イれ (3)可塑剤の誘電率は20、特に110より大きい第
    2項記載の溶融押出ポリマー電解質飼料。 (4)溶融押出ポリマー電解質飼料および/または溶融
    押出陰極(旧−1を含んで成る電気化学的電池。 (5)市解質伺利とともに共押出された金属陽極(旧′
    ]1を含んで成る第4項記載の電池。 (6)電解I′i祠利は可塑剤を含んで成る第4項まノ
    こは第5項に記載の電池。 (7)その]二に溶融押出されているポリマー電解?!
    j vI利を’ITする電気化学的電池用電極。 (8)ポリマー゛屯解質’r4’ ISl、 j二に押
    出された陰極材料を有する第7項記載の電極。 (9)金属リチウム電極である第7項または第8項7こ
    記載の電極。 (10)溶融押出ポリマー電解質(月利を含んで成る陰
    極を有する電気化学的電池。 (11)ポリマー材料および陰極充填剤を含んで成る溶
    融押出陰極月利。 (12M′Nj加的な電導性(旧4を含んで成る第11
    項記載の材料。 (13)陰極月利は第10〜12項のいずれかに記載の
    +A利である第8項記載の電極。 (14)電池に含まれるへき他の要素1−にポリマー電
    解質飼料を溶融押出4′ることを含んで成る電気化学的
    電池の製造方法。 (15)陰極月利を溶融押出し、実質的にポリマー電解
    質飼料に適用4゛る第14項記載の方法。 (16)ポリマー電解質飼料および金属陽極材Julを
    共押出する第14項または第15項に記載の方法。
JP59265152A 1983-12-15 1984-12-15 電池の製法 Granted JPS60151979A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB838333388A GB8333388D0 (en) 1983-12-15 1983-12-15 Materials for electrical devices
GB8333388 1983-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60151979A true JPS60151979A (ja) 1985-08-10
JPH0542786B2 JPH0542786B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=10553316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265152A Granted JPS60151979A (ja) 1983-12-15 1984-12-15 電池の製法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4818643A (ja)
EP (1) EP0145498B1 (ja)
JP (1) JPS60151979A (ja)
AT (1) ATE78634T1 (ja)
CA (1) CA1254613A (ja)
DE (1) DE3485832T2 (ja)
GB (1) GB8333388D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532989A (ja) * 2000-05-04 2003-11-05 ボロール フルオロポリマーを含む全固体状態重合体状電解質を有する電気化学的発電機

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8333388D0 (en) * 1983-12-15 1984-01-25 Raychem Ltd Materials for electrical devices
GB2201287B (en) * 1987-02-18 1990-09-26 Atomic Energy Authority Uk Solid state cell electrolyte
US5183715A (en) * 1987-02-18 1993-02-02 Gould Electronics Limited Solid state cell electrolyte
US4911995A (en) * 1987-03-11 1990-03-27 Hydro-Quebec Thin electrode supported on electronically conductive sheet and process of manufacture
US4792504A (en) * 1987-09-18 1988-12-20 Mhb Joint Venture Liquid containing polymer networks as solid electrolytes
US4830939B1 (en) * 1987-10-30 1996-10-08 Mhb Joint Venture Radiation cured solid electrolytes and electrochemical devices employing the same
US5238758A (en) * 1987-10-30 1993-08-24 Mhb Joint Venture Badiation cured solid electrolytes and electrochemical devices employing the same
GB8804860D0 (en) * 1988-03-01 1988-03-30 Ici Plc Solid electrolyte devices
US4902589A (en) * 1988-06-08 1990-02-20 Moli Energy Limited Electrochemical cells, electrodes and methods of manufacture
US5217827A (en) * 1988-09-12 1993-06-08 Mhb Joint Venture Ultrathin polymer electrolyte having high conductivity
US4990413A (en) * 1989-01-18 1991-02-05 Mhb Joint Venture Composite solid electrolytes and electrochemical devices employing the same
US4925752A (en) * 1989-03-03 1990-05-15 Fauteux Denis G Solid state electrochemical cell having porous cathode current collector
JP2914388B2 (ja) * 1990-04-17 1999-06-28 株式会社ユアサコーポレーション 高分子固体電解質
JP2813834B2 (ja) * 1990-05-31 1998-10-22 第一工業製薬株式会社 イオン導伝性ポリマー電解質
US5268243A (en) * 1992-01-27 1993-12-07 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Galvanic cell
US5229225A (en) * 1992-09-11 1993-07-20 Valence Technology, Inc. Solid electrolyte composition
US5453335A (en) * 1992-12-23 1995-09-26 Arthur D Little, Inc. Ion-conductive polymer and electrolyte additives
US5409786A (en) * 1993-02-05 1995-04-25 Eveready Battery Company, Inc. Inactive electrochemical cell having an ionically nonconductive polymeric composition activated by electrolyte salt solution
US5460904A (en) * 1993-08-23 1995-10-24 Bell Communications Research, Inc. Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell
US5348824A (en) * 1993-10-25 1994-09-20 Hydro-Quebec Process of coating by melt extrusion a solid polymer electrolyte on positive electrode of lithium battery
JP3528210B2 (ja) * 1993-08-24 2004-05-17 栗田工業株式会社 水処理用触媒
FR2712733B1 (fr) * 1993-11-16 1996-02-09 Bollore Technologies Procédé de fabrication d'un ensemble électrochimique multicouche comprenant un électrolyte entre deux électrodes et ensemble ainsi réalisé.
US5486435A (en) * 1994-01-25 1996-01-23 Hydro-Quebec Additives for extruding polymer electrolytes
US5522955A (en) * 1994-07-07 1996-06-04 Brodd; Ralph J. Process and apparatus for producing thin lithium coatings on electrically conductive foil for use in solid state rechargeable electrochemical cells
US5755985A (en) * 1994-09-06 1998-05-26 Hydro-Quebec LPB electrolyte compositions based on mixtures of copolymers and interpenetrated networks
US5725822A (en) * 1996-05-24 1998-03-10 W. R. Grace & Co.-Conn. Extrusion of electrode material by liquid injection into extruder barrel
US5698147A (en) * 1996-05-24 1997-12-16 W. R. Grace & Co.-Conn. Fabrication methods for low impedance lithium polymer electrodes
US5749927A (en) * 1996-05-24 1998-05-12 W. R. Grace & Co. -Conn. Continuous process to produce lithium-polymer batteries
US5772934A (en) * 1996-05-24 1998-06-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Process to produce lithium-polymer batteries
DE19713072A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Formkörpern für Lithiumionenbatterien
GB9715392D0 (en) * 1997-07-23 1997-09-24 Aea Technology Plc Polymer electrolyte
EP1018179A1 (en) * 1997-07-25 2000-07-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure system and method for rechargeable thin-film electrochemical cells
US6146778A (en) * 1997-07-25 2000-11-14 3M Innovative Properties Company Solid-state energy storage module employing integrated interconnect board
US6656641B1 (en) * 1997-08-21 2003-12-02 University Of Dayton Methods of enhancing conductivity of a polymer-ceramic composite electrolyte
FR2767743B1 (fr) * 1997-09-03 1999-10-01 Saint Gobain Vitrage Materiau conducteur ionique a base de polymere
US6051339A (en) * 1998-05-26 2000-04-18 Rentech, Inc. Lithiated polyvanadate cathodes and batteries containing such cathodes
US6358651B1 (en) * 1999-02-26 2002-03-19 Reveo, Inc. Solid gel membrane separator in rechargeable electrochemical cells
US6605391B2 (en) * 1999-02-26 2003-08-12 Reveo, Inc. Solid gel membrane
US20020012848A1 (en) * 1999-02-26 2002-01-31 Callahan Robert W. Electrochemical cell incorporating polymer matrix material
US6849702B2 (en) 1999-02-26 2005-02-01 Robert W. Callahan Polymer matrix material
US6287722B1 (en) 1999-03-02 2001-09-11 E. I. Du Pont Nemours And Co. Continuous melt process for fabricating ionically conductive articles
WO2000067336A2 (en) * 1999-04-30 2000-11-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrochemical uses of amorphous fluoropolymers
US6221525B1 (en) 1999-07-28 2001-04-24 Mitsubishi Chemical Corporation Electrochemical cell having a doped electrolyte and associated fabrication and electrochemical processes
US6503432B1 (en) 2000-03-02 2003-01-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for forming multilayer articles by melt extrusion
DE10020031C2 (de) * 2000-04-22 2002-05-29 Franz W Winterberg Verfahren zur Herstellung von wiederaufladbaren Lithium-Polymer-Batterien
KR100366344B1 (ko) * 2000-06-16 2002-12-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
US6589299B2 (en) * 2001-02-13 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Method for making electrode
DE10118639B4 (de) * 2001-04-12 2007-06-14 Dilo Trading Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Trilaminaten für Polymer-Lithium Batterien
EP1429412B1 (en) 2001-08-29 2010-12-29 Panasonic Corporation Production method of lithuim secondary battery and production device therefor
US6749799B2 (en) * 2002-02-12 2004-06-15 Adaptive Materials, Inc. Method for preparation of solid state electrochemical device
US20040211679A1 (en) * 2002-03-07 2004-10-28 Wong Terrance Y.H. Electrochemical hydrogen compressor
EP1507268B1 (en) 2002-04-26 2008-12-03 Zeon Corporation Material for solid polymer electrolyte, and polyether polymer and process for producing same
AU2003251854A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-23 Stryker Corporation Compositions and methods for ligament growth and repair
DE10231319B4 (de) * 2002-07-11 2013-08-14 Dilo Trading Ag Verfahren zur Herstellung von Speichern für elektrische Energie auf Basis von wiederaufladbaren Lithium-Polymer-Zellen
DE10231949B4 (de) * 2002-07-15 2007-05-16 Dilo Trading Ag Lithium-Polymer Batterie und Verfahren zur Herstellung von Lithium-Polymer Batterien
US20060179643A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 Herbert Naarmann Rechargeable lithium polymer cell and process for the production of rechargeable lithium polymer batteries
US8268197B2 (en) * 2006-04-04 2012-09-18 Seeo, Inc. Solid electrolyte material manufacturable by polymer processing methods
US8563168B2 (en) 2006-04-04 2013-10-22 The Regents Of The University Of California High elastic modulus polymer electrolytes
DE102007034178A1 (de) 2007-07-23 2009-01-29 Dilo Trading Ag Wiederaufladbare Lithium-Ionen-Zellen und Verfahren zur Herstellung derselben
DE102007000858A1 (de) 2007-10-12 2009-04-16 Dilo Trading Ag Elektrodenmasse zur Verwendung in einer Lithium-Polymer-Zelle und Verwendung der Polymerzellen
DE102008000113A1 (de) 2008-01-21 2009-07-23 Dilo Trading Ag Anoden- und Kathodenmassen zur Verwendung in einer Lithium-Ionen-Polymer-Zelle und Verwendung der Zellen
WO2009131961A2 (en) * 2008-04-21 2009-10-29 Seeo, Inc. Proteted lithium metal electrodes for rechargeable batteries
DE102008000947A1 (de) 2008-04-02 2009-10-08 Dilo Trading Ag Elektroden und Verwenden der Elektroden für Lithium-Ionen-Polymerzellen
DE102008001292A1 (de) 2008-04-21 2009-10-22 Dilo Trading Ag Wiederaufladbare Lithium-Ionen-Zellen mit geschichteten Elektrodenmassen und modifizierten Deckschichten und Verfahren zur Herstellung derselben
DE102008040941A1 (de) 2008-08-01 2010-02-18 Dilo Trading Ag Lithium-Ionen-Zellen mit aktiviertem Elektrolyt
DE102008041319B4 (de) 2008-08-18 2013-01-03 Dilo Trading Ag Verfahren zum Herstellen von Lithium-Ionen-Zellen und Lithium-Ionen-Zelle
US9017882B2 (en) 2008-11-07 2015-04-28 Seeo, Inc. Electrodes with solid polymer electrolytes and reduced porosity
WO2010054272A1 (en) 2008-11-07 2010-05-14 Seeo, Inc Method of forming an electrode assembly
DE102008043625A1 (de) 2008-11-10 2010-05-20 Dilo Trading Ag Lithium-Ionen-Zellen mit speziellen Ableitern und modifziertem Separator
DE102009025802B4 (de) 2009-05-14 2014-02-20 Auto-Kabel Management Gmbh Akkumulator mit gekühlten Zellen und Verfahren zur Herstellung desselben
DE102010020647A1 (de) 2009-11-19 2011-05-26 Naarmann, Herbert, Dr.rer.nat. Lithium-Polymer-Hochleistungsbatterien mit Titanaten und Fe/V-Phosphaten als elektrochemisch wirksames Elektrodenmaterial auf neuartigen modifizierten Ableitern.
WO2013036802A1 (en) 2011-09-07 2013-03-14 24M Technologies, Inc. Stationary semi-solid battery module and method of manufacture
US10559827B2 (en) 2013-12-03 2020-02-11 Ionic Materials, Inc. Electrochemical cell having solid ionically conducting polymer material
US9819053B1 (en) 2012-04-11 2017-11-14 Ionic Materials, Inc. Solid electrolyte high energy battery
WO2016197098A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Ionic Materials, Inc. Solid state bipolar battery
US9401501B2 (en) 2012-05-18 2016-07-26 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells and methods of manufacturing the same
US9985292B2 (en) 2012-11-27 2018-05-29 Seeo, Inc. Oxyphosphorus-containing polymers as binders for battery cathodes
US9590233B2 (en) 2013-04-05 2017-03-07 Duracell U.S. Operations, Inc. Method of making a cathode
EP4300666A3 (en) 2014-11-05 2024-02-21 24m Technologies, Inc. Electrochemical cells having semi-solid electrodes and methods of manufacturing the same
US10115970B2 (en) 2015-04-14 2018-10-30 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes with porous current collectors and methods of manufacture
US11342559B2 (en) 2015-06-08 2022-05-24 Ionic Materials, Inc. Battery with polyvalent metal anode
CA2969135A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 24M Technologies, Inc. Single pouch battery cells and methods of manufacture
US11742525B2 (en) 2020-02-07 2023-08-29 24M Technologies, Inc. Divided energy electrochemical cell systems and methods of producing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598480A (en) * 1978-11-22 1980-07-26 Anvar Electrochemical generator
JPS57143356A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Nec Corp Ionic conductive solid substace composition
JPS57143355A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Nec Corp Ionic conductive solid substance composition

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1605351A (en) * 1966-05-31 1974-10-31 Alkaline battery cell mfre.
US4060673A (en) * 1969-04-07 1977-11-29 P. R. Mallory & Co. Inc. Ion exchange membranes and organic electrolyte cells employing same
US4168352A (en) * 1976-12-13 1979-09-18 Compagnie Generale D'electricite Poly (2-hydroxyethylmethacrylate) membranes for electrochemical use and the manufacture thereof
FR2373885A1 (fr) * 1976-12-13 1978-07-07 Comp Generale Electricite Membranes en poly(2-hydroxyethylmethacrylate) a usage electrochimique et leur fabrication
US4158720A (en) * 1977-12-28 1979-06-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Lithium-aluminum-iron electrode composition
US4230604A (en) * 1978-10-30 1980-10-28 Conoco, Inc. Polymeric electrical conductance dependent upon electrical potential
FR2442513A1 (fr) * 1978-11-22 1980-06-20 Anvar Generateurs electrochimiques de production de courant et nouveaux materiaux pour leur fabrication
US4287272A (en) * 1980-04-21 1981-09-01 Japan Atomic Energy Research Inst. Cell separator and cell
EP0064850A3 (en) * 1981-05-04 1984-05-16 Diamond Shamrock Corporation Solar energy converter
US4379814A (en) * 1981-06-01 1983-04-12 Exxon Research And Engineering Co. Sheet electrode for electrochemical systems
CA1245281A (en) * 1983-11-02 1988-11-22 George B. Park Electrode article
US4615961A (en) * 1983-11-02 1986-10-07 Raychem Corporation Protected metal components
GB8333388D0 (en) * 1983-12-15 1984-01-25 Raychem Ltd Materials for electrical devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598480A (en) * 1978-11-22 1980-07-26 Anvar Electrochemical generator
JPS57143356A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Nec Corp Ionic conductive solid substace composition
JPS57143355A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Nec Corp Ionic conductive solid substance composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532989A (ja) * 2000-05-04 2003-11-05 ボロール フルオロポリマーを含む全固体状態重合体状電解質を有する電気化学的発電機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542786B2 (ja) 1993-06-29
DE3485832D1 (de) 1992-08-27
US5013619A (en) 1991-05-07
DE3485832T2 (de) 1993-02-25
ATE78634T1 (de) 1992-08-15
EP0145498B1 (en) 1992-07-22
EP0145498A2 (en) 1985-06-19
GB8333388D0 (en) 1984-01-25
CA1254613A (en) 1989-05-23
EP0145498A3 (en) 1986-08-13
US4818643A (en) 1989-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60151979A (ja) 電池の製法
JP5978090B2 (ja) 電気化学素子用ペースト状塊、並びに該ペースト状塊から得られる層体および電気化学素子
US6503432B1 (en) Process for forming multilayer articles by melt extrusion
EP0013199B1 (fr) Générateurs électrochimiques de production de courant et matériaux pour leur fabrication
JP5197905B2 (ja) 電気化学構造部材用フィルム及びそのフィルムの製造方法
JP2003508886A (ja) ソリッドポリマー電解質
JP5361753B2 (ja) 二次電池電極用バインダー、電極および二次電池
JPH02312160A (ja) 固体状態層状電気化学的セル
WO2006061940A1 (ja) リチウムイオン二次電池およびその負極の製造方法
JP5219320B2 (ja) 電気化学構造要素及び層用のナノ結晶性材料を有するペースト状物質体及びそれから製造される電気化学構造要素
JP6805374B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
CN113451544B (zh) 一种预锂化极片及制备方法、及生产系统、及锂离子电池
WO2000051806A2 (en) Process for forming multilayer articles by melt extrusion
US20080113088A1 (en) Water Adhesive, Preparation Method Thereof and Application in Manufacture of Positive Plate of Lithium Ion Battery
CN111403692A (zh) 一种具有疏水保护层的金属锂负极的制备方法
DK1236239T3 (en) Films for electrochemical components, and methods for their preparation
WO2018229560A1 (en) Solid polymer electrolyte for batteries
JP3842442B2 (ja) 高分子固体電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
TW200838015A (en) Binder for electrodes of condenser
TW501304B (en) Cell incorporation polymer electrolyte
JP2003109594A (ja) 電極材料、該電極材料の製造方法、該電極材料を用いた電池用電極及び該電極を用いた電池
JPH11242964A (ja) 固体電解質
Caballero et al. Preparation and characterization of thin electrodes for lead–acid batteries
JP2012248430A (ja) 二次電池用集電体及び二次電池
CN111149239B (zh) 二次电池电极用组合物