JPS60151316A - ピツチから炭素繊維を製造する方法 - Google Patents

ピツチから炭素繊維を製造する方法

Info

Publication number
JPS60151316A
JPS60151316A JP351784A JP351784A JPS60151316A JP S60151316 A JPS60151316 A JP S60151316A JP 351784 A JP351784 A JP 351784A JP 351784 A JP351784 A JP 351784A JP S60151316 A JPS60151316 A JP S60151316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
pitch
container
furnace
infusibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP351784A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Matsumoto
松本 光昭
Yasuo Nagata
永田 保雄
Takenori Mutou
武藤 剛範
Yoshinori Ishida
石田 芳紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP351784A priority Critical patent/JPS60151316A/ja
Publication of JPS60151316A publication Critical patent/JPS60151316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コールタールピッチや石炭分解油から生し−
る石炭系ピンチ、石油の蒸情や分解過程で生しる石油系
ピッチ、焼成ピンチなどを原料として調製されたピンチ
類を溶融紡糸して得られるピンチ繊維を、醇化雰囲気中
で加熱して不融化し1次いて不活に1雰囲気中で炭化、
あるいは必要に応じて黒11)化することによって、炭
素繊維を製造する方法に関するものである。
従来技術と問題点 ピンチ類をj皇料とする炭素繊維は、レーヨン系や、ア
クリルニトリル系等のj突素繊維に較へて炭化収−(べ
が高く、低コストであり、又原料かメンフェースピンチ
やブリメソフェースピンチ状であるときは、これらに較
−て黒鉛化性が優れ、弾性率か高い4¥長かある。
ピンチ系炭素繊維を製造する力1)、はピッチ類を加熱
溶融して紡糸機から押し出17、必要に応じて集束して
、まずピンチ繊維を得、これを空気などの醇化性雰囲気
下で最高200〜400°C伺近に加熱して不融化して
不融化Hhmとし、次いで炭化炉内で窒素などの不活性
ガス雰囲気中で例えば800°C以j二に加熱して炭化
し、さらには2000〜3000°Cの高湿で処理して
黒鉛化して炭素繊維を(11る。ピッチ繊維は炭化過程
で構成分子が環化、巨大化し。
平面構造が発達して高強度、高弾性となり、これにより
織物用や、複合材料の補強改質用として特性を発揮しう
る。
ピッチ系炭素繊維が前記した様な特長を発揮する為には
、この様な処理工程において繊維か損われる・ISなく
能率的に処理される・j¥が8黄である。
この様な観点から見る場合、ピッチ系炭素繊維はポリア
クリルニトリル系に較べて−・つの大きな弱点がある。
それは上記不融化か工業技術的に見てきわめて難しい作
業である点にある。元来ピッチはコールタールや石油等
の重質油類の一留分であるから 200〜400℃で容
易に軟化する。ピッチを溶融紡糸したピッチ繊維も当然
熱溶融性であるから、このまま炭化しようとしても溶融
して繊維形状を維持しイリない。この為に炭化に先ケっ
て空気などの酸化性雰囲気中で最高200〜400°C
伺近で、ピッチ繊維の表層部に酸素を 3〜10%付加
し、爪台させ不融化する。分子81にの低い熱溶融性の
物質を熱不溶性にするこの過程で熱を加えなから醇化し
なければならない点に非常な困難性が存在する。それは
不融化過程におけるピンチ繊維の軟化融着と反応の暴走
による燃焼である。
ポリアクリルニI・リル系炭素繊維も炭化に先\jっで
原繊維を酸化する耐炎化と呼ばれる処理を施こすか、こ
れは既に高分子化している物質の酸化処理でありピッチ
系に較へて遥かに容易である。
さて不融化過程における困難は既に述べた如くピッチ繊
維の加熱酸化における繊維どうしの軟化融着と、特に高
温伺近で起り易い反応の暴走による燃焼にあるが、これ
らは次の様なメカニズムにもとすいて引き起される。ピ
ッチ繊維の不融化で最も多く用いられる酸化剤は空気で
あるが、ピンチ繊維をその軟化温度よりも遥かに低い温
度で長時間かけて徐々に酸化して不融化する場合には、
上記の様な問題は生じない。しかし、それでは反応が遅
く工業的には成り立たないので、出来るだけ高い温度で
速やかに反応を進める心安がある。
通常は軟化点を若干下回る温度を選んで不融化をスター
トし、酸化か進むにつれ、ピッチ繊維の融着温度が上昇
するに応じて、次第に反応温度を上げる事により、極力
反応完結迄の時間をW、 < Lようとしている。その
ために反応温度として融着ぎりぎりの所を選ぶので、ピ
ッチ繊維の種類や、ピッチ繊維がマスとして容器内で処
理される様な場合の繊維の存在状態によっては往々にし
て融着に到らし′める場合が多い。また能率を上げる為
にピンチW&維を多!、Yに処理しようとする場合、繊
維の酸化にもとすく反+5熱の除去がうまくゆかないと
きは、繊!d[間に熱が蓄積して局部的に異常昇温しで
ついに燃焼に到ることかある。
発明の目的 本発明はピッチ系炭素繊維製造過程における前述の様な
融着あるいは燃焼問題を解決した生産性の高い炭素繊維
の製造方法に関するものである。
発明の構成・作用 その骨子とするところは、ピンチを溶融紡糸し得られた
ピッチ繊維を不融化炉において酸素含有カス中で加熱し
て不融化し1次いで炭化炉において不活性ガス中で加熱
して炭素繊維を製造するにあたって、該ピンチ繊維を通
気孔を有する容器底面積に対し低い充填1.1にて収納
し、この容器を不融イビ炉および/または炭化炉内で2
段以上に重ね、少くとも不融化炉においては強制的に通
風することを4.ν徴とするピンチから炭素繊維を製造
するカ1人である。
ピンチM、k 1にの不融化あるいは炭化の方法に関し
ては、特公昭51−12740 i′fに連続したピン
チ繊維を紡糸して受器に沈積せしめ、その状態で不融化
ならびに焼成する方/7:か示されているが、不融化過
程での融着や、燃焼に対する対策についての知見を与え
るものではなく、また特開昭58−800195)には
ピッチ繊M【を通気孔を有する容器に品充填密度で収納
して不融化炉および炭化炉を通過させる方法について提
案されているが、ピッチ#l!維を収納する容器を炉内
で移動させる方法についてのものであって、不融化過程
において懸念される融着や燃焼を克服しつつ、設備の生
産性や熱経済性を高める為に炉内で容器を多段に積みに
げろ本発明とは異るものである。
本発明では紡糸されたピッチ繊維は、i17繊維あるい
は連続繊維を問わず、容器に入れてマスとして不融化お
よび/または炭化する。たとえ連続繊維の場合であって
も、ピッチ繊維は強俄か低いので繊維を直接引張って炉
内を駆動させる・バは切断のおそれがあり、困難なので
、本発明においては少くとも不融化過程はHhmを通気
孔をイ1する容器に入れて処理をする。不融化は先に述
べた様にピッチHh維を軟化点からlθ〜100°C下
回る温度を選んで、空気、酸素、 NOXなとの酸化性
雰囲気下で処理し始め、徐々に反応温度を上げて目標と
する温度通常200〜400℃、好ましくは250〜3
50°C迄加熱するが、この場合容器中の繊維の充填量
を容器底面積に対し高くしないことか叶要である。同時
に容器中の繊維に対して強制的に通風する。容器内の繊
維は酸化性カスと反応して次第に表面が熱不融性に変化
するが、この際の酸化反応熱が繊維層中に蓄積すると、
繊維が融着したり、燃焼したりする。この熱の蓄積は繊
維層内で生じる反応熱と、繊維層を通過する雰囲気かは
たす熱の除去、繊11間の伝熱等のバランスが崩れた局
部から生し、そのt:F、分から気流の下方に向って融
着ないしX走反応が進行し、同時にその付近を通過する
気流も部分的に温度が高くなる。この様な熱バランスの
局部的な崩れと、それによるそこを通過する気流のlt
l! I*−上昇と、それに伴う下流部分の異畠反紀、
の高進現象は、不融化容器内の繊維層の厚みが大きい程
檄しくなる。本発明は繊維をマスで取扱う容器内の繊維
層厚みを小さくして処理することにより、この様な異常
反応の高進を回避するものである。111される繊維層
の厚みはピンチ繊維の種類、太さ、′?f:度等によっ
て異なるか容器底面積に対しl0kg/m’未満、好ま
しくは2〜8kg/m′が望ましい。
この様に低い充填量で不融化し、炭化する場合は、炉床
面積の所要量が大きくなり、里面的にも空間的にも設備
の利用率が悪くなって不経済であり、熱経済性も劣る。
本発明ではこれに対しamを充填した容器を不融化炉お
よび/または炭化炉内で2段以上に積み上げることによ
り経済性を高めうろことを見出した。
例えば第1図はパッチ式不融化炉における本発明の実施
態様の一例を説明する立面図である。ここでピッチ繊m
3を低い充填量で保有する通気孔4のある容器2が不融
化炉l内で4段に積み上げられ、ここを酸化性雰囲気ガ
ス5か所定湯境で炉入口から繊m3をへて出口へ通過し
、繊維3の不融化反応が遂行され反応熱が排除される。
ピッチ繊維の不融化反応の反応熱はピッチH&維単位量
当り、酸素付加量%当り、約15kcal/kg−X程
度であり、雰囲気ガスを空気とするとその熱容量は0.
3kcal/m′・0C程度であるので、ガス通過長を
仮りに400nf / kg−H、不融化速度を2%/
)lとし19反応熱はすべてm雑居を通過するガスの&
J温に利用されたとすると、HA#:層を出るガスの温
度は入りガス温度に較べ0.25℃高くなるに過ぎない
。従って容器を4段重ねたとしても 1°C上るだけで
あり、この程度では上段、下段の反応に殆んど差は生じ
ない。この平均温度上昇は各部分をまとめて 1つの容
器で4倍の充填量にて実施しても同じであるが、この場
合は繊維層内で局部的に異常昇温か生じて、ガス温の部
分的上昇が起るとその付近から反応が加速度的に進み、
最下流では融着ないし燃焼に到る可能性が強い。これに
対し、て本発明の様に 1容器当りの充填量を少くして
多段にした場合は、各最内の上下の温度差が高充填1段
に較べて相対的に小さくなり、又ガスは各層を出る度に
容器上部の空間で相互に拡散して温度が平均化されるた
め、次の段では容器の底面方向に均等な温度が保たれ異
常反応が生じにくくなる。
以上述べた様に不融化反応で低い充填酸で多段に積み市
ねて不融化処理する事により、不融化中の融着や燃焼の
心配なく炉床面積当り処理能力を高くし、熱経済性を高
める事が出来る。
またその実施に際しては、カス流入目から容器に確実、
均等にガスが流入し、容器外にリークせず繊維層を通過
することが必要であるから、炉内の容器が所定の位置に
きちんと積み重なることが望ましい。このような点から
、容器が温度勾配を設けた炉内を移動する連続不融化よ
りも、炉内に容器を固定してガス温を次第に変化させる
パッチ式不融1ヒの方が木発明の効果を確実にする。
不融化を終えた繊維は炭化の為に不活性カス雰囲気中で
所定温度迄加熱されるか、これを容器に入れてマスとし
て実施する場合不融化用の容器から移し替えることなく
そのままの状態で処理した方が繊維の損傷や作業負荷か
らみてイj利である。
その場合炭化炉内で容器を炉床に−・段で)kべて処理
しようとすれば前述の様に容器当りの充@量が低い場合
は炭化設備が大きくなり、加熱費用も過大で非常に不利
である。これに対し本発明では炭化においても繊維の入
った容器を2設置にに積んで処理することが出来ること
を見出した。炭化炉における加熱は不融化炉の様に加熱
ガスによる加熱でなく、炉内に配置された電気ヒーター
などによる輻射を利用することか多いが、ピッチ繊維は
不融化、炭化と進むにつれて黒度が上り輻射伝熱性が良
くなるので、金属製容器などに入った状態で多段に積ん
でも相互によく熱が伝わり、温度か均一・化して、各段
とも均質に焼成されることによる。炭化における加熱原
単位は繊維そのものよりも炉体の加熱や炉体からの放熱
によるところが大きいから、空間当りの繊維処理量が高
くなれば原単位は極めて向]、する。この様な意味から
本発明の方法は炭化炉においてもコスト低減への寄与が
大きい。
木発明の実施にあたって炉内で使用する通気孔をイjす
る容器はピッチの紡糸における繊維の受器から、不融化
炉用、炭化炉用と順次変えてもよいが、繊維の移しく+
えか面倒であるし、長繊維束などの移し替えでは、その
作業中繊維の切断や集束の乱れなどによる品質の劣化が
起ることかあるので移し千+えずに」ζ通容器で処理す
る力が好ましい。
また不融化炉においては繊維層内の反応熱除去の為に強
制的に通風するが、通風速度としては繊維か飛散したり
、乱れたりしない範囲で大きい程効果があるが、高すぎ
るとブロワ−の電力費も嵩むので通常0.02〜3ff
l/秒程度が適当である。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 50ホールの押出し紡糸機を使って、軟化点200℃の
コールタール系ピッチを溶融紡糸して連続したピッチ繊
維束となし、これを底面か金網、側面が板からなる直径
400+am、深さ400mmの円筒形ステンレス容器
に90mmの深さに均等に捕集した。その充填量は約5
kg/rrfであった。この容器を第1図に示す様な要
領で4段に重ね、容器の底から加熱した空気を1.5m
/秒の速さで導入し、その温度を 140°Cから ピ
C/分で上昇させ、320°C迄到達させ不融化を終え
た。各段の繊維に対する酸素付加州は上段からそれぞれ
8.2L 8.2L 8.3%、8.3zで各段とも融
着や暴走反応はなく不融化繊維となっていた。
比較例として容器4段分を 1つの容器に投入して20
kg/rn’の充填量としたものを同様に処理したか、
 290 ’C伺近で異゛帛昇温が起りFM維が燃焼し
てしまった。
実施例2 実施例1と同様にして処理した4段重ね不融化容器を屯
ねたままで、11」500mm、高さ1.8m、長さ4
mの・」法で人11側300°Cから出口側10009
C迄直線的な温度勾配を持つ炉に入れ、60mm/分で
移動さ→主窒素カス雰囲気中で、炉内上、下からの電気
ヒータで加熱して炭化した。炭化終了後の各容器中のI
へ維の勇U臭は」二段からそれぞれ184kg/ m 
rn’、162に’g/ m m’、 195kg/m
m’、 188kg/ m rrf テ段間で大きな差
なく焼成出来た。
また、同じ炉内に前記の容器を1つだけ入れ、同様に処
理したものは強度 166kg/mm’であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、パンチ式不融化炉を用いた場合の木発明の説
明図である。 ■・・・不融化炉、2・・・ピッチ繊維収納容器、3・
・・ピッチ繊維、4・・・通気孔、5・・・醇化性雰囲
気ガス。 特、S1出願人 新11本製鐵株式會社(ほか2名)代
 理 人 弁理士 井 上 311 ノV第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピンチを溶融紡糸し得られたピッチ繊維を不融化
    炉において酸素含有ガス中で加熱して不融化し、次いで
    炭化炉において不活性カス中で加熱して炭素繊維を製造
    するにあたって、該ピッチ繊維を通気孔を有する容器に
    容器11(面積に対し低い充填量にて収納し、この容器
    を不融化炉および/または炭化炉内で2段以1−に重ね
    、少くとも不融化炉においては強制的に通風することを
    特徴とするピンチから炭素縁M#を製造する方θ、。
  2. (2)不融化炉かハツチ式である特、(1請求の範囲第
    (1) Jfi記・成のピンチから3突素m卸を製造す
    る方法。
  3. (3)溶融紡糸における紡糸されたピッチ繊維の受器が
    通気孔を41する容器である特許請求の範囲第(1)項
    または第(2)項記載のピッチから炭素繊維を製造する
    方法。
JP351784A 1984-01-13 1984-01-13 ピツチから炭素繊維を製造する方法 Pending JPS60151316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP351784A JPS60151316A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 ピツチから炭素繊維を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP351784A JPS60151316A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 ピツチから炭素繊維を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60151316A true JPS60151316A (ja) 1985-08-09

Family

ID=11559557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP351784A Pending JPS60151316A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 ピツチから炭素繊維を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151316A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141125A (ja) * 1985-12-09 1987-06-24 Nitto Boseki Co Ltd ピツチ繊維の不融化および炭化焼成処理方法および装置
JPS62282022A (ja) * 1986-05-26 1987-12-07 Nitto Boseki Co Ltd ピツチ繊維の処理方法および処理装置
US4988492A (en) * 1987-09-28 1991-01-29 Nitto Boseki Co., Ltd. Method for infusibilizing pitch fibers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112740A (ja) * 1974-07-22 1976-01-31 Fujitsu Ltd Maikuropuroguramunyorukauntaseigyohoshiki
JPS5123631A (en) * 1974-08-21 1976-02-25 Hitachi Ltd Heisahaidenbanno danrosochi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112740A (ja) * 1974-07-22 1976-01-31 Fujitsu Ltd Maikuropuroguramunyorukauntaseigyohoshiki
JPS5123631A (en) * 1974-08-21 1976-02-25 Hitachi Ltd Heisahaidenbanno danrosochi

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141125A (ja) * 1985-12-09 1987-06-24 Nitto Boseki Co Ltd ピツチ繊維の不融化および炭化焼成処理方法および装置
JPS62282022A (ja) * 1986-05-26 1987-12-07 Nitto Boseki Co Ltd ピツチ繊維の処理方法および処理装置
JPH0122368B2 (ja) * 1986-05-26 1989-04-26 Nitsuto Boseki Kk
US4988492A (en) * 1987-09-28 1991-01-29 Nitto Boseki Co., Ltd. Method for infusibilizing pitch fibers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073870A (en) Process for producing carbon fibers
Rahaman et al. A review of heat treatment on polyacrylonitrile fiber
US3961888A (en) Acrylic fiber conversion utilizing a stabilization treatment conducted initially in an essentially inert atmosphere
JPS60151316A (ja) ピツチから炭素繊維を製造する方法
JP2535590B2 (ja) メソフェ―スピッチ系炭素繊維の製造方法
KR930000564B1 (ko) 탄소섬유의 제조방법
JPS58136838A (ja) 高性能炭素繊維の製造方法
US4574077A (en) Process for producing pitch based graphite fibers
US3592595A (en) Stabilization and carbonization of acrylic fibrous material
JPS60126323A (ja) ピツチ繊維の不融化方法
JPH06294020A (ja) 炭素繊維を製造する方法
JP6922859B2 (ja) 炭素材料の製造方法
JPS62177221A (ja) 炭素繊維不織布の製造方法
JPH0737687B2 (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH01282330A (ja) ピッチ系炭素繊維製造法
JP2695355B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
US4988492A (en) Method for infusibilizing pitch fibers
JPH06146120A (ja) 高強度、高弾性率ピッチ系炭素繊維及びその製造方法
JPH01282325A (ja) ピッチ系炭素繊維シート及びその製造方法
JPS6134224A (ja) ピツチ系高強度長炭素繊維の製造法
JPS6269826A (ja) 高強度・高弾性炭素繊維の製造方法
JPH01282327A (ja) ピッチ繊維の酸化方法
JPH0226921A (ja) ピッチ系の不融化方法
JPH03294521A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPS62133121A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法