JPH0737687B2 - ピツチ系炭素繊維の製造方法 - Google Patents

ピツチ系炭素繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH0737687B2
JPH0737687B2 JP61068746A JP6874686A JPH0737687B2 JP H0737687 B2 JPH0737687 B2 JP H0737687B2 JP 61068746 A JP61068746 A JP 61068746A JP 6874686 A JP6874686 A JP 6874686A JP H0737687 B2 JPH0737687 B2 JP H0737687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
pitches
fiber
fibers
based carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61068746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62231020A (ja
Inventor
誠一 上村
隆男 広瀬
喜穂 早田
一義 岡本
Original Assignee
日本石油株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本石油株式会社 filed Critical 日本石油株式会社
Priority to JP61068746A priority Critical patent/JPH0737687B2/ja
Priority to US07/031,935 priority patent/US4788050A/en
Publication of JPS62231020A publication Critical patent/JPS62231020A/ja
Publication of JPH0737687B2 publication Critical patent/JPH0737687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/145Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from pitch or distillation residues

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はピツチ系炭素繊維の製造方法に関する。詳しく
は繊維末端同士を接合して、効率よくピツチ系炭素繊維
を製造する方法に関する。
従来の技術および発明が解決しようとする問題点 従来、炭素繊維を製造する場合、被処理繊維束を室温で
炉内にセツトし、次いで炉を処理温度まで昇温した後あ
るいは昇温しながら繊維束を移動させて炭化あるいは黒
鉛化処理を行っている。この場合、所定の繊維束を処理
した後、次の繊維束を処理するためには一旦炉を降温し
た後、再度繊維束をセツトするため炉の利用効率が低
く、さらに昇温に伴う電気代の負担増あるいは昇降温に
伴う各部の熱的損傷などの問題を生じ、コストアツプの
一因ともなつている。
問題点を解決するための手段 本発明は前記問題点を解決し、効率よく炭素繊維を製造
する方法を提供するものである。
すなわち本発明は、炭素質ピツチより炭素繊維を製造す
る方法において、不融化繊維の末端同士または炭化繊維
の末端同士を(a)フエノール樹脂および/またはピツ
チおよび(b)黒鉛粉末よりなる組成物で接着し、次い
で炭化装置および/または黒鉛化装置へ送入することを
特徴とするピツチ系炭素繊維の製造方法に関する。
以下、本発明について説明する。
本発明に用いる炭素質ピツチとしてはコールタールピツ
チ、SRCなどの石炭系ピツチ、エチレンタールピツチ、
デカントオイルピツチ等の石油系ピツチあるいは合成ピ
ツチなど各種のピツチを包含するが、特に石油系ピツチ
が好ましい。
前記ピツチを変性したもの、例えばテトラリンなどの水
素供与物で処理したもの、20〜350kg/cm2の水素加圧下
に水素化したもの、熱処理により改質したもの、あるい
はこれらの方法を適宜組み合わせて改質したもの等の各
種変性ピツチも本発明でいう炭素質ピツチである。
すなわち、本発明の炭素質ピツチとはピツチ繊維を形成
し得る前駆体ピツチを総称する意味に用いられる。
本発明の炭素質ピツチは、光学的に等方性のピツチであ
つてもよいし、また光学的に異方性のピツチであつても
よい。
光学的に異方性のピツチは、例えばピツチを常圧もしく
は減圧下に窒素等の不活性ガスを通気しながらあるいは
通気せずに通常340〜450℃にて加熱処理を行うことによ
り得られる。光学的異方性ピツチとしては光学的異方性
相(いわゆるメソフエース)を5〜100%含有するピツ
チが好ましく、特に60〜100%のものが好ましい。
本発明に用いる炭素質ピツチは軟化点が240〜400℃のも
のが好ましく、260〜300℃のものが特に好ましい。
ピツチ繊維は前記炭素質ピツチを公知の方法にて溶融紡
糸を行うことにより得られる。通常、炭素質ピツチをそ
の軟化点よりも高い温度、例えば30〜80℃高い温度にて
溶融し、直径0.1〜0.5mmのノズルから押し出しながら10
0〜2000m/分でボビンに巻き取ることによりまたはコン
テナ上にあるいはベルトコンベア上に自然にあるいは規
則的に沈積させることによりピツチ繊維を得る。
ピツチ繊維の不融化処理は、通常400℃以下において行
われ、好ましくは50〜380℃であり、より好ましくは100
〜350℃である。処理温度が低すぎる場合には処理時間
が長くなり、また処理温度が高すぎる場合には、ピツチ
繊維の融着あるいは消耗といつた現象を生ずるため好ま
しくない。酸化性ガスとしては、通常、酸素、オゾン、
空気、窒素酸化物、亜硫酸ガスあるいはハロゲン等の酸
化性ガスを1種あるいは2種以上用いるが、これらの中
では、二酸化窒素を0.1〜20容量%含む空気あるいは酸
素が好ましい。また処理時間は、1分〜20時間、好まし
くは2分〜10時間である。
本発明でいう不融化繊維とはピツチ繊維を不融化処理し
たものであり、また炭化繊維とは不融化繊維を不活性ガ
ス雰囲気下に800℃以下、好ましくは400〜700℃、更に
好ましくは450〜600℃にて焼成処理して得られる前炭化
繊維および不融化繊維もしくは前炭化繊維を不活性ガス
雰囲気下に800〜1300℃、好ましくは900〜1200℃で焼成
処理して得られる炭素化繊維のいずれをも含む。
本発明では不融化繊維の末端同士あるいは炭化繊維の末
端同士を(a)フエノール樹脂および/またはピツチお
よび(b)黒鉛粉末からなる組成物で接着し、これを炭
化装置あるいは黒鉛化装置に送入する。
本発明で用いられるピツチとしてはコールタールピツ
チ、SRCなどの石炭系ピツチ、エチレンタールピツチ、
デカントオイルピツチ等の石油系ピツチ、あるいは合成
ピツチ等の各種のピツチを包含するが、特に石油系ピツ
チが好ましい。また軟化点は240〜400℃、好ましくは26
0〜300℃のものが使用される。
黒鉛粉末は粒径0.1μm〜2mmのものが好ましく用いら
れ、また配合割合はフエノール樹脂および/またはピツ
チ100重量部に対し、黒鉛粉末10〜90重量部である。
繊維末端同士を接着するに際し、作業性向上のため前記
組成物を溶剤で稀釈することもできる。溶剤としては各
種アルコール等が使用できる。また炭化装置あるいは黒
鉛化装置への送入に先立ち、接着部を焼成処理しておく
ことも好ましく行われる。この焼成処理は不活性ガス
中、300〜1000℃で熱処理してもよく、また単に接着部
を炎の中に短時間置いてもよい。
[実施例] 以下に実施例を挙げ本発明を具体的に説明するが本発明
はこれに限定されるものではない。
実施例1 軟化点280℃を有する光学的異方性ピツチを紡糸し、平
均糸径12μのピツチ繊維束を得た。このピツチ繊維束を
NO2を5%含有する空気中で、225℃で1時間不融化した
後、700℃で前炭化処理した。
この前炭化繊維束を第1繰り出しボビンより繰り出し、
2500℃に加熱された黒鉛化装置に10秒間通した後第1巻
取りボビンに巻取ることにより黒鉛化処理を行つた。こ
のようにして10時間黒鉛化処理を行い、第1繰り出しボ
ビン上の前炭化繊維束が少なくなつた時点で繰り出しを
止め第2繰り出しボビンの前炭化繊維束の末端と接着し
た。接着はフエノール樹脂100重量部、黒鉛粉末50重量
部にエチルアルコールを加え、2つの繊維束を接続した
後、室温で10分間乾燥し、炎の内に3秒置くことにより
完了した。再び繰り出しを行い、接着部が黒鉛化装置か
ら出た時点で、繊維束を切り、その後は第2巻取りボビ
ンに巻取った。このようにして2つのボビンを合計21時
間で処理することができる。
比較例1 実施例1と同様にして第1繰り出しボビンより繰り出し
て黒鉛化した後第1巻取りボビンで巻取り、巻き取りが
完了した時点で黒鉛化装置を降温した。装置内が十分冷
却された後、第2繰り出しボビンの前炭化繊維を黒鉛化
装置内にセツトし、再び昇温して黒鉛化処理を行つた。
2つのボビンを合計処理時間は36時間であつた。
実施例2 実施例1で、第1繰り出しボビンの前炭化繊維束と第2
繰り出しボビンの前炭化繊維束の末端の接着をフエノー
ル樹脂に代え、軟化点270℃の石油ピツチを用いて行つ
た。接着はピツチ100重量部および黒鉛粉末50重量部の
混合物を溶融させ、2つの繊維束を接続した後、室温で
2分間固化し、次いで炎の内に3秒置くことにより完了
した。再び繰り出しを行い、接着部が黒鉛化装置から出
た時点で、繊維束を切り、その後は第2巻取りボビンに
巻取った。このようにして2つのボビンを合計21時間で
処理することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素質ピツチより炭素繊維を製造する方法
    において、不融化繊維の末端同士または炭化繊維の末端
    同士を(a)フエノール樹脂および/またはピツチおよ
    び(b)黒鉛粉末よりなる組成物で接着し、次いで炭化
    装置および/または黒鉛化装置へ送入することを特徴と
    するピツチ系炭素繊維の製造方法。
JP61068746A 1986-03-28 1986-03-28 ピツチ系炭素繊維の製造方法 Expired - Lifetime JPH0737687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61068746A JPH0737687B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ピツチ系炭素繊維の製造方法
US07/031,935 US4788050A (en) 1986-03-28 1987-03-27 Process for producing pitch-based carbon fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61068746A JPH0737687B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ピツチ系炭素繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62231020A JPS62231020A (ja) 1987-10-09
JPH0737687B2 true JPH0737687B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=13382647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068746A Expired - Lifetime JPH0737687B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ピツチ系炭素繊維の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4788050A (ja)
JP (1) JPH0737687B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3876913T2 (de) * 1987-09-18 1993-05-27 Mitsubishi Petrochemical Co Herstellung von kohlenstoffhaltigen pulvern und ihre granulierung.
JPH0314624A (ja) * 1989-06-09 1991-01-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭素繊維の製造方法
JP3125062B2 (ja) * 1993-02-24 2001-01-15 株式会社ペトカ 炭素繊維の製造方法
JP3722323B2 (ja) * 1997-02-14 2005-11-30 東レ株式会社 炭素繊維とその製造方法および製造装置
US20080233286A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Honeywell International Inc. Method and apparatus for removing carbonized pitch from the surface of a pitch infiltrated disk
CN103122503A (zh) * 2013-01-28 2013-05-29 江苏国正新材料科技有限公司 一种高强度、高模量沥青基纤维的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA958175A (en) * 1969-05-28 1974-11-26 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Carbonaceous non-woven fabrics
US3671385A (en) * 1970-07-17 1972-06-20 Atomic Energy Commission Fibrous carbonaceous composites and method for manufacturing same
JPS5637315A (en) * 1979-08-31 1981-04-11 Sumitomo Chem Co Ltd Continuous production of carbon fiber
JPS6052103B2 (ja) * 1981-06-16 1985-11-18 東海カ−ボン株式会社 炭素繊維強化炭素材の製造方法
JPS5846122A (ja) * 1981-09-16 1983-03-17 Toray Ind Inc 連続的炭素繊維の製造法
JPS58180584A (ja) * 1982-04-19 1983-10-22 Nippon Oil Co Ltd ピッチ系炭素繊維の製造方法
US4548703A (en) * 1982-07-19 1985-10-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pitch for direct spinning into carbon fibers
US4501037A (en) * 1983-04-11 1985-02-26 Hitco Method for introducing heat-sensitive material into a hot environment
JPS6147824A (ja) * 1984-08-16 1986-03-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd 炭素繊維の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62231020A (ja) 1987-10-09
US4788050A (en) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737687B2 (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JP2615268B2 (ja) 炭素糸及びその製造方法
US4574077A (en) Process for producing pitch based graphite fibers
JPS6357524B2 (ja)
JPS6220281B2 (ja)
JPS59223315A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造法
JPS62133121A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH0737686B2 (ja) 炭素繊維の製造法
JPH01282325A (ja) ピッチ系炭素繊維シート及びその製造方法
JP4387056B2 (ja) 炭素繊維束
JPS60155714A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH01314733A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPS63145420A (ja) ピツチ系炭素繊維の熱処理方法
JPS6081320A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH0617319A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPS62117817A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造法
JPS6262917A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH01314734A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造法
JPS62177220A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH01282324A (ja) ピッチ系炭素繊維製法
JPS6088125A (ja) ピツチ系黒鉛化繊維の製造方法
JPH01229820A (ja) フィラメント数1000未満のピッチ系炭素繊維束及びその製造方法
JPH05295619A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPH06101118A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH041086B2 (ja)