JPS60147564A - 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置 - Google Patents

燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置

Info

Publication number
JPS60147564A
JPS60147564A JP496584A JP496584A JPS60147564A JP S60147564 A JPS60147564 A JP S60147564A JP 496584 A JP496584 A JP 496584A JP 496584 A JP496584 A JP 496584A JP S60147564 A JPS60147564 A JP S60147564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
speed
fuel pump
pump
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP496584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243027B2 (ja
Inventor
Yuji Takeda
武田 勇二
Toshio Suematsu
末松 敏男
Katsushi Anzai
安西 克史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP496584A priority Critical patent/JPS60147564A/ja
Publication of JPS60147564A publication Critical patent/JPS60147564A/ja
Publication of JPH0243027B2 publication Critical patent/JPH0243027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3082Control of electrical fuel pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 この発明は、燃料噴射式エンジンにおける燃料ポンプ制
御装置に関するものである。
〔従来技術〕
燃料噴射式エンジンでは、燃料噴射弁の開弁時間を制御
することによって、エンジンに供給される燃料量を制御
する。開弁時間と燃料噴射量とを一対一で対応させるた
めには、燃料噴射弁における噴射圧力を一定値に保持す
る必要がある。そのため、燃料ポンプによって燃料噴射
弁に圧送される燃料の圧力を、プレンシャレギュレータ
によって調整している。つまり、プレンシャレギュレー
タでは、燃料噴射弁に供給されている燃料圧力と燃料噴
射が行われる雰囲気の圧力との差圧が常時一定圧力に保
たれるように制御している。
ところで、燃料噴射が行われる雰囲気、つまり、吸気管
圧力は、エンジンの負荷状態によって変化し、比較的高
負荷域においては、高くなり、比較的低負荷域において
は、低くなる。
従って、燃料ポンプによって燃料噴射弁に供給される燃
料の量が一定であれば、プレ・ノシャレギュレータの制
御作用によって、余分な燃料として、燃料タンクに戻さ
れる燃料の量は、エンジンの負荷が低い程多くなること
になる。
そこで、エンジンの負荷状態を検出して、所定の低負荷
域においては、燃料ポンプによって燃料噴射弁に供給さ
れる燃料の量が少なくなるように燃料ポンプを制御して
、余分な燃料としてプレッシャレギュレータから燃料タ
ンクに戻される燃料の量を少なくすることが考えられて
いる。
このように、燃料ポンプを制御することは、燃料ポンプ
の無駄な作動を排除することができ、アイドリング運転
時のような低負荷域における燃料ポンプの作動音を低減
できるとともに、燃料ポンプの寿命を向上することがで
きるなどのメリソ1−がある。
しかし、かかる燃料ポンプの制御を実施した場合、エン
ジン負荷が短時間のうちに大きく変動するとき、例えば
、手動変速機付き車両における変速操作時には、燃料ポ
ンプの駆動速度が切り換えられることになるため、変速
操作の度に燃料ポンプの速度切換が頻繁に行われること
になる。また′、速度切換の行われる運転域で運転され
た場合にも、燃料ポンプの速度切換が頻繁に行われる。
燃料ポンプは、モータによって駆動されており、燃料ポ
ンプの作動切換は、モータの駆動速度を切り換えること
によって行われるため、モータが低速から高速に切り換
えられるときには、突入電流がモータに流れることにな
り、これが繰り返し行われると、燃料ポンプのモータの
寿命を縮めてしまう問題がある。
この問題に対しては、駆動速度の切り換えに遅延時間を
設定することが考えられる。遅延時間の設定によって、
燃料ポンプの頻繁な速度切換を防止することができる。
ところで、加速運転を行う場合には、燃料噴射量が次第
に増大するが、燃料ポンプの速度切換に遅延時間が設定
されていると、遅延時間内では、燃料ポンプの駆動速度
は低速のままで、速やかに高速に切り換えられず、その
間エンジンに供給される燃料が不足して、充分な出力が
得られず、ノッキングが発生するなどの問題がある。
〔発明の目的〕
このような従来の間題に鑑み、本発明の目的とするとこ
ろは、燃料ポンプの駆動速度が低速から高速に切り換え
られる際の遅延時間を短くすることによって、変速時や
速度切換の行われる運転域での運転時に燃料ポンプの速
度切換が頻繁に行われることを防止しながら、加速運転
時のように燃料消費量が増大するときには、燃料ポンプ
を速やかに高速側に切り換えることにある。
〔発明の構成〕
この目的を達成するための本発明の構成を第1図によっ
て説明する。
燃料ポンプの駆動速度を制御することによって燃料噴射
弁に圧送される燃料量を調整する燃料噴射的エンジンの
燃料ポンプ制御装置において、ポンプ速度選択手段では
、エンジンの燃料消費量に応じて燃料ポンプの駆動速度
を決定し、燃料消費量が多いときは、燃料ポンプの駆動
速度を高くし、それ以外では、燃料ポンプの駆動速度を
低(する。
そして、ポンプ速度切換手段では、燃料ポンプの駆動速
度が、ポンプ速度選択手段によって選択された速度とな
るようにする。
第1遅延手段は、ポンプ速度選択手段によって燃料ポン
プの駆動速度が高速側とされたとき、ポンプ速度切換手
段によるポンプ速度の高速側への切換を比較的短い時間
遅延させ、第2遅延手段は、ポンプ速度選択手段によっ
て燃料ポンプの駆動速度が低速側とされたとき、ポンプ
速度切換手段によるポンプ速度の低速側への切換を比較
的長い時間遅延させる。
〔発明の効果〕
かかる本発明によれば、燃料ポンプの駆動速度切換に際
しての遅延時間を2種類設定し、駆動速度が低速から高
速に切り換わる際の遅延時間は比較的短いものとし、高
速から低速に切り換わる際の遅延時間は比較的長いもの
とされるため、燃料ポンプの駆動速度の頻繁な切換は防
止でき、しかも、駆動速度の低速から高速への切換は比
較的短時間のうちに行われ、燃料消費量増大時の燃料不
足を回避することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第2図は、一実施例の概要図であり、このエンジンは、
エアクリーナ(図示せず)の下流側に設け、られた吸入
空気量センサとしてのエアフローメータ2を備え、エア
フローメータ2は、ダンピングチャンバ内に回動自在に
設けられたコンペンセーションプレート2Aと、コンペ
ンセーションプレート2Aの開度を検出するポテンショ
メータ2Bとから構成されている。従って、吸入空気量
はポテンショメータ2Bから出力される電圧として検出
される。また、エアフローメータ2の近傍には、吸入空
気の温度を検出する吸気温センサ4が設けられている。
エアフローメータ2の下流側には、スロットル弁6が配
置され、また、スロットル弁6の下流側には、サージタ
ンク8が設けられている。このサージタンク8には、イ
ンテークマニホルド1oが連結されており、このインテ
ークマニホルドl。
内に燃料噴射を行うように燃料噴射弁12が配置されて
いる。インテークマニホルド10は、エンジン本体14
の燃焼室14Aに接続され、エンジンの燃焼室14Aは
エキゾーストマニホルド16を介して3元触媒を充填し
た触媒コンバータ(図示せず)に接続されている。なお
、20は点火プラグ、24はエンジン冷却水温を検出す
る冷却水温センサである。
エンジン本体14の点火プラグ201よ、ディストリビ
ュータ26に接続され、ディストリビュータ26はイグ
ナイタ28に接続されている。このディストリビュータ
26には、ピックアップとディストリビュータシャフト
に固定されたシグナルロータとで構成された、気筒判別
センサ3−OおJびエンジン回転数センサ32が設けら
れている。
この気筒判別センサ30は、例えば、4気筒エンジンで
あればクランク角180度毎、6気筒エンジンであれば
クランク角120度毎に気筒判別信号を制御回路34へ
出力し、エンジン回転数センサ32は、例えば、クラン
ク角30度毎にクランク角信号を制御回路34へ出力す
る。
ところで、この場合のエンジンが、6気筒エンジンとす
ると、燃料噴射弁12は、第4図の如く各気筒に1個づ
つ、合計6個あり、各燃料噴射弁12A〜1.2Fは、
デリバリパイプ68に接続されている。デリバリパイプ
68には、燃料ポンプ62によって燃料タンク58の燃
料が途中、燃料フィルタ66を介して供給されており、
デリバリパイプ68の燃料圧力は、燃料噴射が行われる
雰囲気であるインテークマニホルド10の吸気圧との差
圧が常に一定圧力となるように制御されている。この制
御は、プレッシャレギュレータ74によって行われ、燃
料圧力制御の結果、余った燃料は、燃料タンク58に戻
される。
燃料ポンプ62は、モータ(図示せず)によって駆動さ
れるようにされており、このモータは、燃料ポンプコン
トローラ18を介してバ・7テリ22に接続されている
。第4図の如く、燃料ポンプコントローラ18は、抵抗
80、リレー82、トランジスタ88から構成されてお
り、抵抗80は、バッテリ22と燃料ポンプ62のモー
タとの間を接続する経路中に介挿されており、バッテリ
22から燃料ポンプ62のモータに供給される電圧を、
所定電圧だけ降下させるためのものである。そして、リ
レー82の常開のスイッチ86は、抵抗80の両端をバ
イパスするように接続され、リレー82のコイル84は
、トランジスタ88のコレクタ、エミッタを介してバッ
テリ22に接続されている。そしてまた、トランジスタ
88のヘースは、制御回路34からの信号を受けるよう
に接続されており、トランジスタ88、さらには、リレ
ー82は、制御回路34からの信号によって制御される
ようになっている。つまり、制御回路34から信号を受
けて、トランジスタ88が導通すると、リレー82のコ
イル84が通電されて、スイッチ86をオンとし、燃料
ポンプ62のモータは、抵抗80を介さずに、スイッチ
86を介してバッテリ22の電圧がそのまま供給される
。一方、トランジスタ88が非導通のときには、リレー
82のコイル84は、通電されないため、スイッチ86
はオフとなり、燃料ポンプ62のモータには、抵抗80
を介してバッテリ22の電圧が降下されて供給される。
制御回路34は、第3図に示すように、ランダム・アク
セス・メモリ(RAM)36と、リード・オンリ・メモ
リ(ROM)38と、中央処理装置(CPU)40と、
第1の入出力ボート42と、第2の入出力ボート44と
、第1の出力ボート46と、第2の出力ボート48とを
含むマイクロコンピュータを主として構成され、RAM
36、ROM38、CPU40.第1の入出力ボート4
2、第2の入出力ボート44、第1の出力ボート46お
よび第2の出力ボート48は、バス50により接続され
ている。
第1の入出力ボート42には、バッファ52A152B
、52C,マルチプレクサ54、アナログ−ディジタル
(A/D)変換器56を介して、エアフローメータ2、
冷却水温センサ24および吸気温センサ4が接続されて
いる。このマルチプレクサ54およびA/D変換器56
は、第1の入出力ボート42から出力される信号により
制御され、エアフローメータ2および各センサ24.4
がらの信号を順次入力するようになっている。
第2の入出力ボート44には、駆動回路6oを介して燃
料ポンプコントローラ18が接続され、波形整形回路6
4を介して気筒判別センサ3oおよびエンジン回転数セ
ンサ32が接続されている。
また、第1の出力ボート46は駆動回路7oを介してイ
グナイタ28に接続され、第2の出方ボート48は駆動
回路72を介して燃料噴射弁12に接続されている。
制御回路34のROM3Bには、エンジン回転数と吸入
空気量とで表される基本点火進角のマツプおよび基本燃
料噴射時間が予め記す、Qされており、CP’U 40
によってエアフローメータ2からの信号およびエンジン
回転数センサ32からの信号により基本点火進角および
基本燃料噴射時間が読み出されるとともに、冷却水温セ
ンサ24および吸気温センサ4からの信号を含む各種の
信号により、上記基本点火進角および基本燃料噴射時間
に補正が加えられ、イグナイタ28および燃料噴射弁1
2が制御される。
このような、点火進角および燃料噴射時間の制御は、R
OM38に格納されたプログラムの実行によって達成さ
れ、燃料ポンプコントローラ18の制御についても同様
である。
ここで、燃料ポンプコントローラ1日の制御を行うため
のプログラムについて、第5図のフローチャートに従っ
て説明する。
この燃料ポンプ制御ルーチンは、4ミリ秒毎の時間割り
込みルーチンであり、前回の処理から4ミリ秒が経過す
ると、他のルーチンの途中からでもステップ100にジ
ャンプし、ステップ150までの間の処理を実行し、ス
テップ150から元のルーチンの処理に復帰するように
なっている。
燃料ポンプ制御ルーチンが起動されると、まず、ステッ
プ111で、エアフローメータ2によって検出される吸
入空気量Q、エンジン回転数センサ32によって検出さ
れるエンジン回転数N、別のルーチンでめられる燃料噴
射時間τが、それぞれ取り込まれる。次に、ステップ1
12では、ステップ111で取り込まれたエンジン回転
数Nおよび燃料噴射時間τを基に、 Qf=N ・ τ ・ α の演算式によって時間当りの燃料噴射量(燃料消費量)
Qfがめられる。ここで、αは、燃料噴射弁12の特性
およびエンジンの気筒数によって定まる定数である。
また、ステップ113では、ステップ111で取り込ま
れた吸入空気(JIQおよびエンジン回転数Nに基づい
て、 A冨5(1−25(Q/N) の演算式によって燃料ポンプ62の低速作動時野吐出量
A、換言すれば、燃料供給能力をめる(第6図参照)。
ただし、この場合の吐出1iAは、実際の燃料ポンプの
吐出能力に比べて若干、例えば、51/H程度低く設定
されている。なぜなら、プレッシャレギュレータ74に
よるデリバリパイプ68の燃料圧力の調整は、プレッシ
ャレギュレータ74による燃料リターン動作を繰り返す
ことによって行われるため、燃料ポンプ62は、富にリ
ターン分の燃料を余分に供給する必要がある。
そして、ステップ114では、ステップ112およびス
テップ113でめられた燃料噴射量Qfおよび吐出量A
を比較し、吐出量Aが燃料噴射量Qf以下であれば、ス
テップ121に進み、吐出量Aが燃料噴射量Q−fより
大きければ、ステップ131に進む。
今、エンジンがアイドリング運転状態にあり、吐出量A
が燃料噴射量Qfより大きいと、ステップ114が否定
判断されて、ステップ131に進み、ここで、カウンタ
C2をインクリメントする。
そして、ステップ132では、カウンタC2か所定値2
00に達したか否か判断される。カウンタC2が所定値
200に達するまでは、ステップ132が否定判断され
て、ステップ141に進むが、アイドリング運転状態に
なって、0.8秒が経過すると、この4λり秒毎の割り
込み処理が200回行われるので、カウンタC2は20
0となり、ステップ132は肯定判断されて、ステップ
133.134に進む。
ステップ133では、カウンタC1がクリヤされ、ステ
ップ134では、カウンタC2が所定値200にセント
される。そして、ステップ142で、抵抗80をバッテ
リ22と燃料ポンプ62のモータとの間の回路中に介挿
するレジスタ付制御が行われる。つまり、入出力ボート
44から駆動回路60を介して、燃料ポンプコントロー
ラ18のトランジスタ88に、これを非導通とさせる信
号を供給する。そのため、燃料ポンプ62は、低速で作
動することになる。
その後、エンジン負荷が増大して、吐出量Aが燃料噴射
量Qfより小さくなると、ステップ114が肯定判断さ
れて、ステップ121に進み、ここで、カウンタC1を
インクリメントする。そして、ステップ122では、カ
ウンタC1が所定値5に達したか否か判断される。カウ
ンタC0が所定値5に達するまでは、ステップ122が
否定判断されるので、ステップ142に進み、レジスタ
付制御が継続され、燃料ポンプ62は、引続き低−′ 速で作動する。
エンジン負荷の増大後、20ミリ秒が経過すると、その
間4ミリ秒毎に起動される光燃料ポンプ制御ルーチンが
5回繰り返し処理されることになるため、ステップ12
1におけるカウンタC□のインクリメントが5回行われ
て、カウンタC1は5となり、ステップ122が肯定判
断されて、ステ・7プ123.124に進む。ステップ
123では、カウンタC1が所定値5にセットされ、ス
テップ124では、カウンタC2がクリヤされる。そし
て、ステップ141で、抵抗80に並列接続されている
リレー82のスイッチ86をオンとして、抵抗80のバ
イパス経路をつくるレジスタバイパス制御が行われる。
つまり、入出力ボート44から駆動回路60を介して燃
料ポンプコントローラ1日のトランジスタ88に、これ
を導通さセる信号を供給する。そのため、燃料ポンプ6
2は、高速で作動することになる。
エンジンを高負荷で運転中、極短時間、例えば、0.5
秒程度だけ、低負荷域とした場合り才、燃料ポンプ制御
ルーチンで設定された0、8秒の遅延作動によって、燃
料ポンプ62は、途中、(I(速作動に切り換えられる
ことなく、高速作動のままとなる。
つまり、高負荷運転中は、ステップ114が肯定判断さ
れて、ステップ141のレジスタバイパス制御が行われ
ており、途中低負荷域に入ると、ステップ114が否定
判断されて、ステップ131゜132に進むが、この低
負荷域にある時間が0.5秒程度だと、カウンタC2は
、125にしかならないため、その間、ステップ132
は否定判断され、ステップ142のレジスタ付制御に進
むことなく、ステップ141に進んで、レジスタバイパ
ス制御を継続することになる。
一方、低負荷域から加速運転を行って、高負荷域に入る
場合には、加速運転が行われて、僅か20ミリ秒経過す
れば、燃料ポンプ62は、低速作動から高速作動に切り
換えられることになる。つまり、低負荷運転中は、ステ
ップ114が否定判断されて、ステップ142のレジス
タ付制御が行われているが、加速されて高負荷域に入り
、ステ・ツブ114が肯定判断されると、20 ”−r
秒経過後には、ステップ141に進み、レジスタバイパ
ス制御が行われるため、燃料ポンプ62は高速作動され
、加速運転中必要な燃料を確保することができる。
なお、第5図のフローチャートにおいて、ステップ11
1〜114の処理は、本発明のポンプ速度選択手段に相
当し、ステップ121〜124の処理は、本発明の第1
遅延手段に相当し、ステ・ノブ131〜134の処理は
、本発明の第2遅延手段に相当し、ステップ141.1
42の処理は、本発明のポンプ速度切換手段に相当する
以上、本発明の特定の実施例について説明したが、本発
明は、この実施例に限定されるものではなく、特許請求
の範囲に記載の範囲内で種々の実施態様が包含されるも
のであり、例えば、エンジンの燃料消費量は、吸気圧あ
るいはQ/Nの如き値によって代表させても良い。また
、燃料ポンプのモータの駆動速度の制御は、デユーティ
比制御としても良い。さらに、時間遅れを持たせる第1
あるいは第2i!!延手段は、ハード回路によって構成
することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、クレーム対応図、第2図は、本発明の一実施
例の概要図、第3図は、第2図の制御回路の一例を示す
ブロック図、第4図は、第2図および第3図の燃料ポン
プコントローラの電気回路ならびに燃料噴射弁の燃料供
給経路を示す図、第5図は、第3図のコンピュータのプ
ログラム内容を示すフローチャート、第6図は、Q/N
に対して設定されている燃料ポンプの吐出♀Aを示す線
図である。 12.12A〜12 F−−−一燃料噴射弁62−−−
燃料ポンプ 18−−−−燃料ポンプコントローラ 34−−−−−一制御回路 51rr′T′1.1 ’ j、j夕、y、、4.+、
、zJ、j°:づ1り第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、燃料ポンプの駆動速度を制御することによって燃料
    噴射弁に圧送される燃料量を調整する燃料噴射式エンジ
    ンの燃料ポンプ制御装置であうで、エンジンの燃料消費
    量に応じて燃料ポンプの駆動速度を決定し、燃料消費量
    が多いときは、燃料ポンプの駆動速度を高くし、それ以
    外では、燃料ポンプの駆動速度を低くするポンプ速度選
    択手段と、 燃料ポンプの駆動速度が、ポンプ速度選択手段によって
    選択された速度となるようにするポンプ速度切換手段と
    、 ポンプ速度選択手段によって燃料ポンプの駆動速度が高
    速側とされたとき、ポンプ速度切換手段によるポンプ速
    度の高速側への切換を比較的短い時間遅延させる第1遅
    延手段と、 ポンプ速度選択手段によって燃料ポンプの駆動速度が低
    速側とされたとき、ポンプ速度切換手段によるポンプ速
    度の低速側への切換を比較的長い時間遅延させる第2遅
    延手段と、 を備えることを特徴とする燃料噴射式エンジンの燃料ポ
    ンプ制御装置。
JP496584A 1984-01-13 1984-01-13 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置 Granted JPS60147564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP496584A JPS60147564A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP496584A JPS60147564A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60147564A true JPS60147564A (ja) 1985-08-03
JPH0243027B2 JPH0243027B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=11598299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP496584A Granted JPS60147564A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800859A (en) * 1986-06-25 1989-01-31 Nippondenso Co., Ltd. Fuel pump control apparatus
SE1951369A1 (en) * 2019-11-29 2021-05-30 Scania Cv Ab System and method for operating a fuel supply pump of a vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186032A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Drive current controller of fuel pump

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186032A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Drive current controller of fuel pump

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800859A (en) * 1986-06-25 1989-01-31 Nippondenso Co., Ltd. Fuel pump control apparatus
SE1951369A1 (en) * 2019-11-29 2021-05-30 Scania Cv Ab System and method for operating a fuel supply pump of a vehicle
WO2021107837A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-03 Scania Cv Ab System and method for operating a fuel supply pump of a vehicle
SE543784C2 (en) * 2019-11-29 2021-07-20 Scania Cv Ab System and method for operating a fuel supply pump of a vehicle
CN114729607A (zh) * 2019-11-29 2022-07-08 斯堪尼亚商用车有限公司 用于操作车辆的燃料供应泵的系统和方法
US11698038B2 (en) 2019-11-29 2023-07-11 Scania Cv Ab System and method for operating a fuel supply pump of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243027B2 (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0914027A (ja) 内燃エンジンの制御装置及び車両の制御装置
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
JPH1089122A (ja) 成層燃焼エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS59128941A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS60147564A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置
JP2001050081A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH0243028B2 (ja)
US5974795A (en) Diesel engine controller
JP2979872B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置における暖機制御方法
JP2930256B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH0749073A (ja) エンジンの制御装置
JPH0531665B2 (ja)
JPS60187730A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置
JPS60187726A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS61155638A (ja) アイドル回転数制御方法
JP3525642B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2590940B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0392558A (ja) 自動車の内燃機関の燃料カツト制御装置
JPH11107815A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JPS5965531A (ja) 内燃機関の回転速度制御装置
JP2535859B2 (ja) 車載エンジンのオ−バ−ヒ−ト防止装置
JPH07247816A (ja) 車両の高度検出装置
JPH05272394A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0545143B2 (ja)
JPH0472057B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees