JPS60187730A - 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置 - Google Patents

燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置

Info

Publication number
JPS60187730A
JPS60187730A JP4271984A JP4271984A JPS60187730A JP S60187730 A JPS60187730 A JP S60187730A JP 4271984 A JP4271984 A JP 4271984A JP 4271984 A JP4271984 A JP 4271984A JP S60187730 A JPS60187730 A JP S60187730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel pump
engine
speed
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4271984A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ono
祐一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4271984A priority Critical patent/JPS60187730A/ja
Publication of JPS60187730A publication Critical patent/JPS60187730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3082Control of electrical fuel pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、燃料噴射式エンジンにおける燃料ポンプ制
御装置に関するものである。
〔従来技術〕
燃料噴射式エンジンでは、燃料噴射弁の開弁時間を制御
することによって、エンジンに供給される燃料量を制御
する。開弁時間と燃料噴射量とを一対一で対応させるた
めには、燃料噴射弁における噴射圧力を一定値に保持す
る必要がある。そのため、燃料ポンプによって燃料噴射
弁に圧送される燃料の圧力を、プレッシャレギュレータ
によって調整している。つまり、プレッシャレギュレー
タでは、燃料噴射弁に供給されている燃料圧力と燃料噴
射が行われる雰囲気の圧力との差圧が常時一定圧力に保
たれるように制御している。
ところで、燃料噴射が行われる雰囲気、つまり、吸気管
圧力は、エンジンの負荷状態によって変化し、比較的高
負荷域においては、高くなり、比較的低負荷域において
は、低くなる。
従って、燃料ポンプによって燃料噴射弁に供給される燃
料の量が一定であれば、プレッシャレギュレータの制御
作用によって、余分な燃料として、燃料タンクに戻され
る燃料の量は、エンジンの負荷が低い程多くなることに
なる。
そこで、エンジンの負荷状態を検出して、所定の低負荷
域においては、燃料ポンプによって燃料噴射弁に供給さ
れる燃料の量が少なくなるように燃料ポンプを制御して
、余分な燃料としてプレッシャレギュレータから燃料タ
ンクに戻される燃料の量を少なくすることが考えられて
いる。また、エンジンの負荷状態を検出する代わりに直
接あるいは間接にエンジンの燃料消費量を検出して、そ
の燃料消費量に応じて燃料ポンプを制御するものも考え
られている。
このように、燃料ポンプを制御することは、燃料ポンプ
の無駄な作動を排除することができ、アイドリング運転
時のような低負荷域における燃料ポンプの1′ド動晋そ
低柩できるとと()Gこ、燃料ポンプの寿命を向上する
ことができるなどのメリットがある。
しかし、燃料ポンプをエンジンの燃料消費量に応じて制
御(エンジンの負荷状態によって制御するものを含む。
以下同じ)しても、まだ、燃料ポンプが無駄に作動され
る場合がある。すなわち、エンジンをレーシング−転(
無負荷状態でエンジン回転数を一時的に高めること)し
た場合には、エンジンの運転状態の変化が極めて速く、
この速い変化にセンサや燃料ポンプが追随できないこと
が多い。こういう場合には、レーシング運転の終わる頃
あるいは終わってから燃料ポンプの駆動速度が高められ
ることになり、無駄な制御が行われることになる。なお
、レーシング運転中も燃料ポンプの駆動速度を高めなけ
ればならないほど燃料を必要とせず、結局、レーシング
運転を行っても燃料ポンプの駆動速度を高める必要はな
い。
〔発明の目的〕
このような従来の問題に鑑み、本発明の目的とするとこ
ろは、エンジンの無負荷状態では、無条件に燃料ポンプ
の駆動速度を低い状態に維持することによって、レーシ
ング運転時に燃料ポンプの駆動速度が不要に高められる
ことを防止することにある。
〔発明の構成〕
この目的を達成するための本発明の構成を第1図によっ
て説明する。
燃料ポンプの駆動速度を制御することによって燃料噴射
弁に圧送される燃料量を調整する燃料噴射式エンジンの
燃料ポンプ制御装置において、燃料消費量検出手段によ
って、エンジンの燃料消費量を代表する値を検出し、ポ
ンプ速度選択手段は、検出された燃料消費量に応して燃
料ポンプの駆動速度を決定し、燃料消費量が多いときは
、燃料ポンプの駆動速度を高くし、それ以外では、低く
する。
そして、ポンプ速度切換手段では、燃料ポンプの駆動速
度が、ポンプ速度選択手段によって選択された速度とな
るようにする。
一方、負荷状態判定手段では、エンジンが負荷状態にあ
るか否か判定し、負荷状態になければ、無条件に燃料ポ
ンプの駆動速度を低くする。
従って、エンジンが負荷状態にあれば、燃料ポンプの駆
動速度は、燃料消費量に応じて切り換えられるが、エン
ジンが無負荷状態にあると、無条件で燃料ポンプの駆動
速度は、低くされる。
〔発明の効果〕
かかる本発明によれば、エンジンの無負荷状態では、燃
料ポンプの駆動速度が切り換えられて高くされることが
ないので、レーシング運転時に燃料ポンプが無駄に作動
される不具合を解消することができる。
−〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第2図は、一実施例が通用された車載エンジンの概要図
であり、このエンジンは、エアクリーナ(図示せず)の
下流側に吸入空気量センサとしてのエアフローメータ2
を備え、エアフローメータ2ば、ダンピングチャンバ内
に回動自在に設けられたコンペンセーションプレート2
Aと、コンペンセーションプレート2Aの開度を検出す
るポテンショメータ2Bとから構成されている。従って
、吸入空気量はポテンショメータ2Bから出力される電
圧として検出される。また、エアフローメータ2の近傍
には、吸入空気の温度を検出する吸気温センサ4が設け
られている。
エアフローメータ2の下流側には、スロットル弁6が配
置され、また、スロットル弁6の下流側には、サージタ
ンク8が設げられている。ごのサージタンク8には、吸
気圧センサ78が取り付のられており、サージタンク8
内に発生ずる吸気圧を検出するようになっている。また
、サージタンク8には、インテークマニホルド10が連
結されており、このインテークマニホルド10内に燃料
噴射を行うように燃料噴射弁12が配置されている。イ
ンテークマニホルド10は、エンジン本体14の燃焼室
14Aに接続され、エンジンの燃焼室14Aはエキヅー
ストマニボルド16を介して三元触媒を充愼した触媒コ
ンバータ(図示せず)に接続されている。なお、20は
点火プラグ、24はエンジン冷却水温を検出する冷却水
温センサである。
エンジン本体14の点火プラグ20は、ディストリビュ
ータ26に接続され、ディストリビュータ26はイグナ
イタ28に接続されている。このディストリビュータ2
6には、ピックアップとディストリビュータシャフトに
固定されたシグナルローフとで構成された、気筒判別セ
ンサ30およびエンジン回転数センサ32が設けられて
いる。
この気筒判別センサ30は、例えば、4気筒エンジンで
あればクランク角180度毎、6気筒エンジンであれば
クランク角120度毎に気筒判別信号を制御回路34へ
出力し、エンジン回転数センサ32は、例えば、クラン
ク角30度毎にクランク角信号を制御回路34へ出力す
る。
制御回路34は、燃料噴射弁12およびイグナイタ28
、さらには、燃料ポンプコントローラ18を制御するよ
うになっており、この制御のためにエンジン各部に配置
されたセンサ類から検出信号を入力するとともに、ニュ
ートラルスタートスイッチ76および車速センサ90か
らも信号を入力している。
ところで、この場合のエンジンが、6気筒エンジンとす
ると、燃料噴射弁12は、第4図の如く、各気筒に1藺
づつ、合計6個あり、各燃料噴射弁12A〜12Fは、
デリバリパイプ68に接続されている。デリバリパイプ
68には、燃料ポンプ62によって燃料タンク5Bの燃
料が途中、燃料フィルタ66を介して供給されており、
デリバリパイプ68の燃料圧力は、燃料噴射が行われる
雰囲気であるインテークマニホルド10の吸気圧との差
圧が常に一定圧力となるように制御されている。この制
御は、プレッシャレギュレータ74によって行われ、燃
料圧力制御の結果、余った燃料は、燃料タンク58に戻
される。
燃料ポンプ62は、モータ(図示せず)によって駆動さ
れるようにされており、このモータは、燃料ポンプコン
トローラ18を介してバッテリ22に接続されている。
第4図の如く、燃料ポンプコントローラ18は、抵抗8
0、リレー82、トランジスタ88から構成されており
、抵抗80は、バッテリ22と燃料ポンプ62のモータ
との間を接続する経路中に介挿されており、バッテリ2
2から燃料ポンプ62のモータに供給される電圧を、所
定電圧だけ降下させるためのものである。そして、リレ
ー82の常開のスイッチ86は、抵抗80の両端をバイ
パスするように接続され、リレー82のコイル84は、
トランジスタ88のコレクタ、エミツタを介してバッテ
リ22に接続されている。そしてまた、トランジスタ8
8のヘースは、制御回路34からの信号を受けるように
接続されており、トランジスタ88、さらには、リレー
82は、制御回路34からの信号によって制御されるよ
うになっている。つまり、制御回路34がら信号を受け
て、トランジスタ88が導通、すると、リレー82のコ
イル84が通電されて、スイッチ86をオンとし、燃料
ポンプ62のモータは、抵抗80を介さずに、スイッチ
86を介してバッテリ22の電圧がそのまま供給される
。一方、トランジスク8Bが非導通のときには、リレー
82のコイル84は、通電されないため、スイッチ86
はオフとなり、燃料ポンプ62のモータには、抵抗80
を介してハソテリ22の電圧が降下されて供給される。
制御回路34は、第3図に示すように、ランダム・アク
セス・メモリ (RAM)36と、リード・オンリ・メ
モリ (ROML38と、中央処理装置(CPU)40
と、第1の入出力ボート42と、第2の入出力ボート4
4と、第1の出力ボート46と、第2の出カポ−1−4
8とを含むマイクロコンピュータを主として構成され、
RAM36、ROM38、CPU40、第1の入出力ボ
ート42、第2の入出力ボート44、第1の出力ポート
46および第2の出力ポート48は、ハ“ス5oにより
接続されている。
第1の入出力ボート42には、バ・7フア52A〜52
D1マルチブレクザ54およびアナログ−ディジタル(
A/D)変換器56を介して、吸気圧センサ78、エア
フローメータ2、冷却水温センサ24および吸気温セン
サ4が接続されている。
このマルチプレクサ54およびA/D変換器56は、第
1の入出力ボート42がら出力される信号により制御さ
れ、エアフローメータ2および各センサ78.24.4
からの信号を、RAM36あるいはCPU40に順次入
力するようになっている。
第2の入出力ボート44には、駆動回路6oを介して燃
料ポンプコントローラ18が接続され、波形整形回路6
4を介して気筒判別センサ3oおよびエンジュ/回転数
センサ32が接続されている。
また、バンファ92.94を介してニュートラルスター
トスイッチ76、車速センサ9oが接続されている。
さらに、第1の出力ポート4Gは、駆動回路70を介し
てイグナイタ28に接続され、第2の出力ポート48は
、駆動回路72を介して燃料噴射弁12に接続されてい
る。
制御回路34のROM3Bには、エンジン回転数と吸入
空気量とで表される基本点火進角のマツプおよび基本燃
料噴射時間が予め記憶されており、CPU40によって
エアフローメータ2がらの信号およびエンジン回転数セ
ンサ32からの信号により基本点火進角および基本燃料
噴射時間が読み出されるとともに、冷却水温センサ24
および吸気温センサ4からの信号を含む各種の信号によ
り、上記基本点火進角および基本燃料噴射時間に補正が
加えられ、イグプーイク28および燃料噴射弁12が制
御される。
このような、点火進角および燃料噴射時間の制御は、R
OM38に格納されたプログラムの実行によって達成さ
れ、燃料ポンプコントローラ18の制御についても同様
である。
ここで、燃料ポンプコントローラ18の制御を行うため
のプログラムについて、第5図のフローチャートに従っ
て説明する。
この燃料ポンプ制御ルーチンは、4ミリ秒毎の時間割り
込めルーチンであり、前回の処理から4ミリ秒が経過す
ると、他のルーチンの途中からでもステップ100にジ
ャンプし、ステップ150までの間の処理を実行し、ス
テップ150から元のルーチンの処理に復帰するように
なっている。
燃料ポンプ制御ルーチンが起動されると、まず、ステッ
プ141では、そのエンジンを塔載した車両が自動変速
機付き車であるか手動変速機付き車であるかを表す所定
の信号が、C’P U 40に入力されているか否かに
よって、自動変速機付き車であるか否かを判定する。例
えば、自動変速機付き車であることを表す信号が入力さ
れていて、ステップ141が肯定判断されると、ステッ
プ142に進んで、ここで、ニュートラルスタートスイ
ッチ76がオンか否か判定される。ニュートラルスター
トスイッチ76は、周知のように、自動変速機がパーキ
ングレンジあるいはニュートラルレンジにシフト操作さ
れているときにオン信号を発生するので、ステップ14
2では、自動変速機がパーキングレンジあるいはニュー
トラルレンジに操作されているか否か、つまりエンジン
が無負荷状態にあるか否かを判定していることになる。
一方、自動変速機付き車であることを表す信号が入力さ
れないと、ステップ141が否定判断されて、ステップ
143に進み、ここで、車速センサ90によって検出さ
れる車速■が、所定車速T(例えば5)km/hより低
いか否か判定される。車速■が所定車′&Tkm/hよ
り高いということは、車両が走行状態にあることを表し
、逆に、車速Vが所定車速Tkm / hより低いとい
うことは、車両が走行状態になく、エンジンは無負荷状
態にあると判断することができるので、このステップ1
43では、手動変速機付き車のエンジンが無負荷状態に
あるか否かを判定していることになる。
エンジンが無負荷状態にあって、ステ・ノブ142ある
いはステップ143が肯定判断されると、ステップ13
2に進んで、後述のように燃料ポンプ62の駆動速度を
低くする。しかし、エンジンが無負荷状態でなく、ステ
ップ142あるいはステップ143が否定判断されると
、ステップ111以降の処理が実行される。
ステップ111では、エンジン回転数センサ32によっ
て検出されるエンジン回転数Nおよび別のルーチンでめ
られる燃料噴射時間τが取り込まれ、次のステップ12
1では、吸気圧センサ78によって検出される吸気圧p
aが取り込まれる。
デリバリパイプ68における燃料圧力は、吸気圧Paに
対して一定圧高くされるため、吸気圧Paを検出するこ
とによって燃料圧力あるいは燃料ポンプ62の吐出圧を
検出したのと同様に扱うことができる。次に、ステップ
112では、ステップ111で取り込まれたエンジン回
転数Nおよび燃料噴射時間τを基に、 Qf=N ・ τ ・ α の演算式によって時間当りの燃料噴射量(燃料消費1)
Qfがめられる。ここで、αは、燃料噴射弁12の特性
およびエンジンの気筒数によって定まる定数である。
また、ステップ122では、ステップ121で取り込ま
れた吸気圧Paに基づいて、 A=30+0.03 (−Pa) の演算式によって燃料ポンプ62の低速作動時の吐出量
A、換言すれば、燃料供給能力をめる(第6図参照)。
ただし、この場合の吐出量Aは、実際の燃料ポンプの吐
出能力に比べて若干、例えば、5β/H程度低く設定さ
れている。なぜなら、プレッシャレギュレータ74によ
るデリバリパイプ68の燃料圧力の調整は、プレッシャ
レギュレータ74による燃料リターン動作の繰り返しに
よって行われるため、燃料ポンプ62は、富にリターン
分の燃料を余分に供給する必要がある。
そして、ステップ123でば、ステップ112およびス
テップ122でめられた燃料噴射量Qfおよび吐出量へ
を比較し、吐出量へが燃料噴射量Qf以下であれば、ス
テップ131に進み、吐出量へが燃料噴射量Qfより大
きければ、ステップ132に進む。
ステップ131では、入出力ボート44から駆動回路6
0を介して、燃料ポンプコントローラ18のトランジス
タ88に、これを導通させる信号を供給し、リレー82
のコイル84を通電して、スイッチ86をオンとする。
この結果、燃料ポンプ62のモータには、抵抗80を介
さずに、スイッチ86を介して、バッテリ22の電圧が
そのまま供給され、燃料ポンプ62は、高速で駆動され
ることになる。燃料ポンプ62が高速駆動されれば、燃
料ポンプ62の吐出量が増加されるため、必要な燃料噴
射量が確保される。
また、ステップ132では、入出力ボート44から駆動
回路60を介して、燃料ポンプコントローラ18の1−
ランジスタ88に、これを非導通とさせる信号を供給し
、リレー82のコイル84を非通電として、スイッチ8
6をオフとする。この結果、燃料ポンプ62のモータに
は、抵抗80を介して、バッテリ22の電圧が降下され
て供給され、燃料ポンプ62ば、低速で駆りjされるこ
とになる。燃料ポンプ62が低速駆動されれば、燃料ポ
ンプ62の吐出量は少なくされるが、燃料噴射量も少な
いため、燃料噴射量の必要量は確保される。一方、燃料
ポンプ62の駆動速度が低くされるため、燃料ポンプ6
2の無駄な作動を無くすことができる。
なお、第5図のフロ:チャートにおいて、ステンプ11
1.112の処理は、本発明の燃料消費量検出手段に相
当し、ステップ121〜123の処理は、本発明のポン
プ速度選択手段に相当し、ステップ131.132の処
理は、本発明のポンプ速度切換手段に相当し、ステップ
141〜143の処理は、本発明の負荷状態判定手段に
相当する。
第7図は、上述の実施例の作動状態を図示したタイムチ
ャートで、二で示す如く、ニュートラルスタートスイッ
チ76がオフで、エンジンが負荷状態にあるとき、ボで
示す如く、車速■を上昇させると、イで示す如く、エン
ジン負荷が増大し、口、ハの如く、エアフローメータ2
の出力、MA料噴射量Qfも同様に増大して、への如く
、リレー82がオンされ、燃料噴射(]Qfの増大に合
わせて燃料ポンプ62の駆動速度が高められる。
一方、二の如く、ニュートラルスタートスイッチ76が
オンで、エンジンが無負荷状態にあるときには、レーシ
ング運転が行われて、その結果、口の如く、エアフロー
メータ2の出力が増大すると、への破線で示す如く、従
来は燃料ポンプ62の駆動速度が高められる。しかし、
ハに示ず如く、゛ 実際の燃料噴射量Qfは、殆ど増加
せず、むしろフューエルカット制御があって、燃料消費
量は少なくて済み、燃料ポンプ62の高速作動は無駄に
なる。実施例の場合、ニュートラルスタートスイッチ7
6がオンされていることによって無条件に燃料ポンプ6
2の駆動速度は低速側とされるため、燃料ポンプ62が
無駄に作動される不具合を解消することができる。
以上、本発明の特定の実施例について説明したが、本発
明は、この実施例に限定されるものではなく、特許請求
の範囲に記載の範囲内で種々の実施態様が包含されるも
のであり、そのうちのいくつかを列挙すると、次の通り
である。
イ、吸気圧Paを検出する代わりに、エンジン回転数N
と吸入空気量Qとを検出して、Q/Nをめても良い。
口、燃料ポンプのモータの駆動速度の制御は、デユーテ
ィ比制御としても良い。
ハ、燃料ポンプの駆動速度の切換は、高低2段でなく、
3段階以上であっても良い。
二、エンジンが負荷状態にあるか否かの判定は、エンジ
ン回転数Nに対する吸気圧PaO値によって判定するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、クレーム対応図、第2図は、本発明の一実施
例が適用された車載エンジンの概要図、第3図は、第2
図の制御回路の一例を示すブロック図、第4図は、第2
図および第3図の燃料ポンプコントローラ′の電気回路
ならびに燃料噴射弁の燃料供給経路を示す図、第5図は
、第3図のコンピュータのプログラム内容を示すフロー
チャート、第6図は、吸気圧Paに対して設定されてい
る燃料ポンプの吐出jlAをめるためのテーブルの内容
を示すグラフ、第7図は、一実施例の作用を説明するた
めのタイムチャートである。 12.12A〜12F−−−−一燃料噴射弁62−−−
−燃料ポンプ 18−−−一燃料ボンブコントローラ 34−−−−−一制御回路 76−・・−ニュートラルスタートスイッチ90−−−
−−一車速センサ 、瀉3図 第4図 第5図 第7図 へ、1ル− スフ オン 「1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、燃料ポンプの駆動速度を制御することによって燃料
    噴射弁に圧送される燃料量を調整する燃料噴射式エンジ
    ンの燃料ポンプ制御装置であって、エンジンの燃料消費
    量を代表する値を検出する燃料消費量検出手段と、 燃料消費量検出手段によって検出される燃料消費量に応
    して燃料ポンプの駆動速度を決定し、燃料消費量が多い
    ときは、燃料ポンプの駆動速度を高<シ、それ以外では
    、低(するポンプ速度選択手段と、 燃料ポンプの駆動速度が、ポンプ速度選択手段によって
    選択された速度となるようにするポンプ速度切換手段と
    、 エンジンが負荷状態にあるか否か判定し、負イit状態
    になければ、無条件に燃料ポンプの駆動速度を低くする
    負荷状態判定手段と、 を備えることを特徴とする燃料噴射式エンジンの燃料ポ
    ンプ制御装置。
JP4271984A 1984-03-05 1984-03-05 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置 Pending JPS60187730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271984A JPS60187730A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271984A JPS60187730A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60187730A true JPS60187730A (ja) 1985-09-25

Family

ID=12643872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4271984A Pending JPS60187730A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60187730A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112318A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Denso Corp 燃料ポンプの制御装置
CN102536488A (zh) * 2012-03-15 2012-07-04 长安大学 电喷发动机节油控制系统及控制方法
US20170241354A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-24 GM Global Technology Operations LLC Wastegate control systems and methods for engine sound emission

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112318A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Denso Corp 燃料ポンプの制御装置
CN102536488A (zh) * 2012-03-15 2012-07-04 长安大学 电喷发动机节油控制系统及控制方法
US20170241354A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-24 GM Global Technology Operations LLC Wastegate control systems and methods for engine sound emission
US10294878B2 (en) * 2016-02-24 2019-05-21 GM Global Technology Operations LLC Wastegate control systems and methods for engine sound emission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050199215A1 (en) Operation control device of multi-cylinder engine
JPS5926782B2 (ja) 内燃機関の回転速度制御方法
JPS60187730A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置
JP2816393B2 (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
JPS59128941A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0243028B2 (ja)
JPH0621590B2 (ja) 内燃機関制御装置
KR0137461B1 (ko) 보조 에어 제어기가 있는 엔진회전 속도 제어장치
JPH0733797B2 (ja) アイドル回転数制御方法
CA1333034C (en) Fuel supply control system for internal combustion engines at acceleration
JPH0536622B2 (ja)
JPH0243027B2 (ja)
JPH11218044A (ja) 酸素センサの加熱制御装置
JPS582443A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH1047128A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2845005B2 (ja) 燃料ポンプの制御装置
JP2535859B2 (ja) 車載エンジンのオ−バ−ヒ−ト防止装置
JP2526612B2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ制御装置
JPS60187726A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH03130548A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS62261628A (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置
JP2976599B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2678297B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0531665B2 (ja)
JPH0315010B2 (ja)