JPH0315010B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315010B2
JPH0315010B2 JP6079082A JP6079082A JPH0315010B2 JP H0315010 B2 JPH0315010 B2 JP H0315010B2 JP 6079082 A JP6079082 A JP 6079082A JP 6079082 A JP6079082 A JP 6079082A JP H0315010 B2 JPH0315010 B2 JP H0315010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
idle
rotation speed
speed
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6079082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58176433A (ja
Inventor
Toshio Suematsu
Juji Takeda
Yoshasu Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6079082A priority Critical patent/JPS58176433A/ja
Publication of JPS58176433A publication Critical patent/JPS58176433A/ja
Publication of JPH0315010B2 publication Critical patent/JPH0315010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は過給機付内燃機関のアイドル回転速度
制御方法に係り、特に、アイドル時のエンジン回
転数をエンジンの運転状態に応じた設定回転数に
増加するアイドルアツプ制御を行なうのに好適な
過給機付内燃機関のアイドル回転速度制御方法に
関する。
自動車等の車両はエンジンが常に最適な状態で
運転されることが必要とされている。そこで、従
来からエンジン各部の状態を検出し、エンジン各
部の状態に応じた最適な状態でエンジンを運転す
るようにしたシステムが各種提案されている。
このシステムのうち、アイドル回転数を、エン
ジンの状態、例えばエンジン冷却水温の状態など
に応じて定められる目標回転数に維持する制御を
行なうものがある。このシステムにはアイドルス
ピードコントロール装置が用いられている。この
アイドルスピードコントロール装置は、スロツト
ルバルブをバイパスするバイパス吸入空気量をエ
ンジンの運転状態に応じて制御することができ
る。
又過給機付内燃機関においては、エンジンに供
給される潤滑油を過給機の軸受にバイパスする油
圧系が設けられている。過給機は、前記油圧系に
よりエンジンの運転状態に応じた潤滑油が供給さ
れるので、その駆動が円滑に行なわれる。そのた
め、前記アイドルスピードコントロール装置を有
する過給機付内燃機関においても、そのアイドル
時には、エンジンがアイドルスピードコントロー
ルの目標回転数で運転されるので、過給機には十
分な潤滑油が供給される。しかし、エンジンの高
負荷状態又は高速状態が長時間続いた場合のよう
に、過給機が高温状態となつたときのアイドル時
に、エンジン冷却水温、エアコンの作動の有無、
ギヤのシフト位置等によつて定まる目標回転数で
エンジンを運転したのでは、過給機への潤滑油の
供給量が不足し過給機の軸受が焼付く恐れがあ
る。
そこで、従来、アイドルスピードコントロール
装置を有する過給機付内燃機関においては、アイ
ドル時の目標回転数を、エンジン冷却水温などに
よつて定まる目標回転数よりも高い回転数に設定
し、過給機の軸受の焼付けを防止するようにして
いた。しかし、アイドル回転数を高い目標回転数
に設定する方法では、アイドル時にエンジンが常
に高速回転で運転されるので、燃料の消費量が増
大するという不都合が生じる。
又、前記システムにおいては、エンジン回転数
を設定回転数に増加させるためのアイドルアツプ
制御指令が揮発性メモリに格納されていた。その
ため、エンジンのイグニツシヨンスイツチがオフ
にされると、アイドルアツプ制御指令が消去され
てしまい、再始動時に過給機が高温状態にあつて
もアイドルアツプ制御が即座に行なわれないの
で、過給機の軸受が焼付く恐れがあつた。
本発明は、前記課題に鑑み成されたものであ
り、その目的は、過給機の軸受の焼付きを防止す
ることができる過給機付内燃機関のアイドル回転
速度制御方法を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明は、エンジン
の高負荷状態又は高速走行状態を検出し、いずれ
かの状態が設定時間以上積算された後のアイドル
時にアイドルスピードコントロールの目標回転数
を過給機の焼付に対して十分な油圧となるような
設定回転数以上とするアイドルアツプ指令を不揮
発性メモリに格納し、再始動後のアイドル時にも
不揮発性メモリに格納されているアイドルアツプ
指令に基づいた制御を行なうことを特徴とする。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を
説明する。
第1図には、本発明方法を適用した過給機付内
燃機関の構成図が示されている。図において、エ
ンジン2の運転状態に関する各種データを検出す
るセンサとして、エンジンの吸気系に供給される
吸入空気量を検出するエアフロメータ4、スロツ
トルバルブの開度を検出するスロツトルセンサ
6、エンジン回転数を検出するための回転角セン
サ8、車速を検出するための車速センサ12、ギ
ヤのニユートラル位置を検出するためのニユート
ラルスイツチ14等が設けられている。回転角セ
ンサ8はデイストリビユータ16に内蔵されてお
り、クランクプーリの回転角を検出しエンジン回
転数としての検出信号を制御装置18に供給す
る。
排出ガスによつてタービン20を駆動しコンプ
レツサ22によつて吸気系の吸入空気を加圧する
過給機24の軸受(図示省略)には、エンジンに
供給される潤滑油をバイパスした潤滑油が供給さ
れる。なお、本実施例においては過給機24の軸
受へ潤滑油を供給するための油圧系の図は省略し
てあるが、この油圧系はエンジン2の運転状態に
応じた供給量の潤滑油を過給機24の軸受へ供給
することができる。すなわち、この油圧系はエン
ジン回転数に応じてその油圧が変化するように構
成されているので、エンジン回転数に応じた供給
量の潤滑油を過給機24の軸受に供給することが
できる。そのためエンジン回転数が増加するに従
つて過給機24の軸受への潤滑油供給量も増加す
る。
なお、本実施例においては、エンジンの始動状
態を検出するために、スタータスイツチ26のオ
ンオフ信号を制御装置18に与えるようにしてい
る。
エンジン2のインテイクマニホールド28には
制御装置18からの制御信号に応じて燃料を噴射
するインジエクタ30が設けられている。
又、サージタンク32には、エンジンアイドル
時に必要とされる吸入空気をエンジン2へ供給す
るためのアイドルスピードコントロール装置34
が設けられている。このアイドルスピードコント
ロール装置34は、スロツトルバルブ上流側に接
続されたバイパス管36を介して吸入空気を取り
入れ、この吸入空気を、サージタンク32に接続
されたバイパス管38を介してサージタンク32
へ供給するようになつている。そして、スロツト
ルバルブをバイパスするバイパス吸入空気量を制
御するためにバイパスバルブ40、励磁コイル4
2が設けられている。励磁コイル42は制御装置
18からの制御信号によつて励磁されバイパスバ
ルブ40を駆動する。バイパスバルブ40は励磁
コイル42の励磁電流に比例した開度となるよう
に作動する。そのためアイドルスピードコントロ
ール装置34は制御信号に応じたバイパス吸入空
気量をエンジンへ供給することができる。
制御装置18は後述するように、各種の演算回
路等を有し、前記各種センサ等からの検出信号に
基づいてアイドル状態の判定等を行なうと共に、
インジエクタ30及びアイドルスピードコントロ
ール装置34等を制御するための制御信号を出力
する。
このように、エンジンアイドル時にもアイドル
スピードコントロール装置34、インジエクタ3
0等を制御することにより、エンジン2を、エン
ジンアイドル時の目標回転数であるアイドルスピ
ードコントロールの目標回転数で運転させること
ができる。すなわち、制御装置18において、前
記各種センサの検出信号に基づいてアイドルスピ
ードコントロールの目標回転数を設定し、この設
定に従つてアイドルスピードコントロール装置3
4、インジエクタ30等を制御しエンジン2を運
転させる。そして、エンジン回転数が目標回転数
よりも低いときには励磁電流を増加させるための
制御信号を励磁コイル42に与える。一方、エン
ジン回転数が目標回転数よりも高いときには励磁
電流を減少させるための制御信号を励磁コイル4
2へ与えるようにしている。バイパスバルブ40
は励磁電流に応じて作動する。そのためエンジン
回転数が目標回転数よりも低いときにはバイパス
吸入空気量が増加しエンジン回転数が増加する。
逆に、エンジン回転数が目標回転数よりも高いと
きにはバイパス吸入空気量が減少しエンジン回転
数が減少する。このような制御を繰り返すことに
よりエンジン回転数を目標回転数に維持すること
ができる。
第2図には、制御装置18をマイクロコンピユ
ータで構成した場合の構成図が示されている。
制御装置18は、第2図に示される如く、
MPU50、RAM52、不揮発性メモリのバツ
クアツプRAM53、ROM54、入出力ポート
56,58、出力ポート60,62、A/D変換
器64、マルチプレクサ66、バツフア回路6
8,72,74,76,78、波形整形回路8
0、駆動回路82,84を有し、MPU50、
ROM54、RAM52、入出力ポート56,5
8、出力ポート60,62がそれぞれバスライン
86で接続されている。そして、車速センサ1
2、エアフロメータ4、ニユートラルスイツチ1
4、スロツトルセンサ6の検出信号はそれぞれバ
ツフア回路68〜78に供給される。回転角セン
サ8の検出信号は波形整形回路80を介して入出
力ポート58に供給される。アイドルスピードコ
ントロール装置34、インジエクタ30はそれぞ
れ駆動回路82,84を介する制御信号によりそ
の作動が制御される。
本実施例は以上の構成から成り、次に、第3図
のフローチヤートに基づいて作用を説明する。
第3図におけるフローチヤートはアイドルスピ
ードコントロール装置34を制御しアイドルアツ
プする為のルーチンである。まず、ステツプ100
においてスロツトルセンサ6、車速センサ12の
検出信号に基づいてアイドルであるか否かの判定
が行なわれる。即ち、スロツトルバルブが全閉で
あつて、且つ車両が低速状態、例えば車速が5
Km/h以下であるか否かの判定を行なう。このス
テツプでNOと判定された場合にはこのルーチン
は終了し、YESと判定された場合にはステツプ
102に移る。ステツプ102においてアイドルアツプ
フラグが立つているか否かの判定を行なう。すな
わち、エンジンの高負荷状態又は高速走行状態の
いずれかの状態が設定時間以上積算されたか否か
を判定する。このステツプでNOと判定された場
合にはこのルーチンの処理は終了し、YESと判
定された場合にはステツプ104に移る。
ステツプ104においては、エアコンの作動の有
無やギヤのシフト位置によつて変化するアイドル
スピードコントロールの目標回転数が過給機24
への潤滑油の供給量が十分となるような設定回転
数、例えば700rpm未満か否かの判定が行なわれ
る。なお、この設定回転数はあらかじめROM5
4に格納されている。又、エアコンが使用されて
いる場合やトルコン車などにおいてギヤがドライ
ブレンジにある場合は、アイドルスピードコント
ロールの目標回転数を変化させる。
ステツプ104においてNOと判定された場合に
はこのルーチンは終了する。一方ステツプ104に
おいてYESと判定された場合にはステツプ106に
移り、アイドルスピードコントロールの目標回転
数を700rpmにするための処理が行なわれる。即
ち、ステツプ106において、励磁コイル42の励
磁電流を増加させるための制御信号が制御装置1
8から出力され、バイパスバルブ40が励磁電流
に比例して作動する。その為スロツトルバルブを
バイパスするバイパス吸入空気量がバイパスバル
ブ40の作動に応じて増加する。バイパス吸入空
気量が増加するとエンジンの吸気系に供給される
吸入空気の供給量も多くなる。この結果、吸入空
気量の増加に伴つてインジエクタ30からの燃料
供給量を多くする制御が行なわれ、エンジン2の
出力が増しエンジンの回転数が増加するアイドル
アツプが行なわれる。
回転角センサ8からの検出信号に基づいてアイ
ドルスピードコントロールの目標回転数が設定回
転数に達したことが検出された後は、エンジン回
転数を設定回転数に維持するための制御が行なわ
れる。すなわち、エンジン回転数が設定回転数を
越えた場合には励磁コイル42への励磁電流を減
少させ、エンジン回転数が前記設定回転数以下に
なつた場合には、励磁コイル42への励磁電流を
増加させる制御が行なわれる。
次に、制御装置の割込みルーチンを第4図のフ
ローチヤートに基づいて説明する。第4図のフロ
ーチヤートは制御装置18の500mSの割込みル
ーチンであつて、エンジンの高負荷状態又は高速
走行状態を検出しアイドルアツプ制御を行なうか
否かの判定を行なうためのルーチンである。まず
ステツプ200においてエンジンの高負荷状態を判
定するためにエアフロメータ4、回転角センサ8
からの検出信号に基づいてエンジン1回転N当り
の吸入空気量Qが所定値例えば0.7/r以上で
あるか否かの判定が行なわれる。ここでYESと
判定された場合には高負荷状態と判定されたこと
になりステツプ202に移る。又ステツプ200におい
てNOと判定された場合にはステツプ204に移り
高速走行状態を検出するための判定が行なわれ
る。すなわちステツプ204においては回転角セン
サ8からの検出信号に基づいてエンジン回転数
NEが所定回転数例えば2500rpm以上であるか否
かの判定が行なわれる。ここでYESと判定され
た場合はステツプ202に移り、NOと判定された
場合にはステツプ206に移る。
ステツプ202においては制御装置18のRAM
52に格納されるカウンタC1の値を+1し、ス
テツプ208に移る。ステツプ208においてはカウン
タC1の値が2400以上であるか否かの判定が行な
われる。すなわちこのステツプ208においては前
記ステツプ200、ステツプ204におけるいずれかの
状態が2400回以上、すなわち500mSルーチンの
処理において前記いずれかの状態が20分間積算さ
れたか否かを判定するものである。ステツプ208
においてYESと判定された場合には、過給機2
4が高温になつている可能性が大きいのでステツ
プ210においてアイドルアツプフラグを立てる処
理が行なわれステツプ212に移る。ステツプ212に
おいてはバツクアツプRAM53に格納されるカ
ウンタの値を1200とする処理が行なわれる。この
カウンタC2のデータの内容はアイドルアツプ制
御を行なうための制御指令であつてこのカウンタ
C2の値が1200に設定されることはアイドルアツ
プ制御を10分間行なうことを意味する。次にステ
ツプ214に移りスタータスイツチ26がONにさ
れたか否かの判定が行なわれる。ステツプ214に
おいてYESと判定された場合にはステツプ216に
移りバツクアツプRAM53に格納されているカ
ウンタC2の値が0より大きいか否かの判定が行
なわれる。ここでYESと判定された場合にはス
テツプ218においてカウンタC2の値を600に設定
する。このことは始動時にアイドルアツプ制御が
5分間行なわれることを意味する。次にステツプ
220に移りアイドルアツプフラグを立て割込み処
理が終了する。
なお、ステツプ200、204においていずれもNO
と判定された場合にはステツプ206に移り、バツ
クアツプRAM53のカウンタC2の値を−1と
しステツプ222に移る。ステツプ222においてはカ
ウンタC2の値が0より小さいか否かの判定が行
なわれる。ここでYESと判定された場合にはス
テツプ224に移りカウンタC1,C2の値を夫々
0に設定する。続いてステツプ226に移りアイド
ルアツプフラグを降ろす処理が行なわれる。
以上説明したように本発明においては、アイド
ルアツプ制御を行なうための制御指令を不揮発性
メモリに格納し、再始動後のアイドル時に、不揮
発性メモリに格納されている内容に応じた制御を
行なつている。そのため、本発明によれば、過給
機が高温状態になつた状態でイグニツシヨンスイ
ツチがOFFにされた後、エンジンを再始動する
場合でも、確実にアイドルアツプ制御を行なうこ
とができるので、過給機の軸受の焼付きを防止す
ることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を適用した過給機付内燃機
関の構成図、第2図は、第1図に示す制御装置の
構成を説明するための構成図、第3図はアイドル
アツプ制御を説明するためのフローチヤート、第
4図は制御装置の割込みルーチンによる処理を説
明するためのフローチヤートである。 2……エンジン、4……エアフロメータ、6…
…スロツトルセンサ、8……回転角センサ、12
……車速センサ、18……制御装置、24……過
給機、30……インジエクタ、34……アイドル
スピードコントロール装置、53……バツクアツ
プRAM。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンの運転状態に関する各種データを検
    出するセンサ群の検出信号に基づいてエンジンア
    イドル時の目標回転数であるアイドルスピードコ
    ントロールの目標回転数を設定し、アイドル時の
    エンジン回転数が前記目標回転数となるように、
    前記設定に従つたアイドルアツプ指令によりスロ
    ツトルバルブをバイパスするエンジンへのバイパ
    ス吸入空気供給量を制御すると共にこのバイパス
    吸入空気供給量に応じてエンジンを運転し、且つ
    エンジンへの吸入空気を加圧する過給機の軸受へ
    の潤滑油供給量をエンジン回転数に応じて制御す
    る過給機付内燃機関のアイドル回転速度制御方法
    において、エンジンの高負荷状態又は高速走行状
    態を検出し、いずれかの状態が設定時間以上積算
    された後のアイドル時にアイドルスピードコント
    ロールの目標回転数を過給機の焼付に対して十分
    な油圧となるような設定回転数以上とするアイド
    ルアツプ指令を不揮発性メモリに格納し、再始動
    後のアイドル時にも不揮発性メモリに格納されて
    いるアイドルアツプ指令に基づいた制御を行なう
    ことを特徴とする過給機付内燃機関のアイドル回
    転速度制御方法。
JP6079082A 1982-04-12 1982-04-12 過給機付内燃機関のアイドル回転速度制御方法 Granted JPS58176433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079082A JPS58176433A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 過給機付内燃機関のアイドル回転速度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6079082A JPS58176433A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 過給機付内燃機関のアイドル回転速度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58176433A JPS58176433A (ja) 1983-10-15
JPH0315010B2 true JPH0315010B2 (ja) 1991-02-28

Family

ID=13152443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6079082A Granted JPS58176433A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 過給機付内燃機関のアイドル回転速度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176433A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371148U (ja) * 1989-11-15 1991-07-18
JP5605245B2 (ja) * 2011-01-31 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58176433A (ja) 1983-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5987888A (en) System and method for controlling a turbocharger
JPS6166839A (ja) 内燃機関の過回転防止燃料カツト制御装置
US6796293B2 (en) Method for starting an internal combustion engine and starter device for an internal combustion engine
JP3324305B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH0315010B2 (ja)
JP3586975B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0536622B2 (ja)
JPH0315009B2 (ja)
JPS59131743A (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPS59194050A (ja) 内燃機関の自動停止始動制御方法
JPH08144811A (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
JP3336620B2 (ja) アイドル回転速度制御装置
JPS58178842A (ja) 過給機付内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPS611842A (ja) 内燃機関のアイドルアツプ制御方法
JPH0520578B2 (ja)
JPH0445660B2 (ja)
JPH04203265A (ja) 点火時期制御装置
JPH0742876B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPS59147841A (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPS58178843A (ja) 過給機付内燃機関の回転速度制御方法
JPH0541819B2 (ja)
JPS59180047A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPH0650076B2 (ja) 過給機付内燃機関の吸入空気量制御方法
JPS63100244A (ja) 吸入空気量制御装置
JPS59101555A (ja) 内燃機関の燃料カツト方法