JPS59180047A - 内燃機関のアイドル回転数制御方法 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転数制御方法

Info

Publication number
JPS59180047A
JPS59180047A JP5318683A JP5318683A JPS59180047A JP S59180047 A JPS59180047 A JP S59180047A JP 5318683 A JP5318683 A JP 5318683A JP 5318683 A JP5318683 A JP 5318683A JP S59180047 A JPS59180047 A JP S59180047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
altitude
internal combustion
air
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5318683A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyasu Muramatsu
村松 基安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5318683A priority Critical patent/JPS59180047A/ja
Publication of JPS59180047A publication Critical patent/JPS59180047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関のアイドル回転数制御方法に関し、特
に内燃機関を用いた自動車が低地と高地−1− との間を往来する際のアイドル回転数の制御方法に関す
る。
[従来技術] 従来アイドルスピードコントロール(以下ISOという
)付内燃機関がアイドル状態の時、内燃機関の負荷に応
pて、内燃機関の目標回転数を設定し、この目標回転数
と内燃機関回転数との差に基づき、スロットルバルブを
バイパスする吸入空気のバイパス通路の流通空気間を制
御し、内燃機関回転数を目標回転数に調節していた。こ
のようなISOを行う内燃機関では急WAな負荷の変化
、例えばエアコンのスイッチがオン又はAフしたり自動
変速装置がNレンジ、「〕レンジの間で変化したりした
ような場合、ISOの単なるフィードバック処理では、
上記バイパス通路の流通空気量を制御しているアイドル
スピードコントロールバルブ(以下rscvという)が
急激に変化するため、内燃機関回転数のオーパージ1−
トやアンダーシュートが生じた。このため、このfSC
に対し更に見込制御というものを付加していた。この見
込−2− 制御は内燃機関の負荷の変化時に必要と予想されるrs
cvの開度の増減量に近い値を予め用意し、負荷が変化
した時に、その増減量を用いてl5CVを制御し、即座
にTSCVの開度をほぼ必要な開度に変化させるもので
ある。
例えばrscvの開度がステップモータで制御されてい
るとして、エアコンオフの場合、約30ステツプ、エア
コンオンの場合約60ステツプの開度が必要とする。こ
の場合、もし単にアイドル回転のフィードバック制御の
みで、エアコンオフからオンに切り換わった際のl5C
Vの制御を実行させるとすると、rscvの開度が即座
に60ステツプまで開かないのでエアコンオンによる負
荷の増加に対応できず、その制御の初期において回転数
が極端に落ちるという問題を生じる。しかじ見込制御を
すれば、このエアコンオフからオンのときに、rscv
の開度が30ステツプ付近から、例えば20ステツプ分
、いきなり開くという処理をするので、必要な空気量が
直ちに供給され、回転数の低下が防止される。又、この
逆に、エアー  3 − コンオンからΔフヘ切り換わった場合には60ステツプ
付近から20ステツプ分いきなり閉じることににす、回
転数の箕常な吹き上りを防1!ニすることもできる。こ
の見込制御によるアイドル回転教の安定化は、エアコン
だ(Jでなく、他の負荷、例えばトルコン車におけるレ
ンジの変化についても、同様なことが苦える。
ところが、上述した如(のオーバーシュートヤ)アンダ
ーシュー1〜を防ぐため見込制御を行っているISC付
内燃機関においてもその環境によってはオーパージコー
トやアンダーシュー1〜を発生してしまう場合があった
。例えば自動車が高地と低地とを往来する場合、低地に
おいては問題が生じなくても、高地へ移った場合そのア
イドル時にオーバーシュートやアンダーシュートが発生
してしまう場合があった。これは、高地と低地との間に
おける気圧の変化により、その空気密度が巽なり、低地
において内燃機関に対する負荷の変化に応じた適切な見
込量がl5CVに対して設定され制御がされるのに対し
、高地においては、空気密度の−4= 低下により同一の見込量でrscvを制御したのでは、
空気の密昨が異なるために必要とする空気量が内燃機関
に供給されない。このため負荷がかかった瞬間の内燃機
関回転数と目標回転数との間にアンダシュートやオーバ
ーシュートが生じるようなギャップを生じてしまうため
であった。
[発明の目的] 本発明者は、上述の如く内燃機関が低地にある場合と、
高地にある場合とで、そのアイドル時の内燃機関回転数
がその安定性に違いを生じることを解決するため鋭意検
討の結果、本発明を完成した。
[発明の構成] 本発明の要旨とするところは、内燃機関がアイドル状態
の時、内燃機関の負荷に応じて内燃機関の目標回転数を
設定し、該目標回転数と内燃機関回転数との差に基づき
、スロットルバルブをバイパスする吸入空気のバイパス
通路の流通空気量を制御することにより、内燃機関回転
数を上記目標回転数に制御すると共に、 −5− 内燃機関の負荷の変化時には、上記流通空気量を負荷の
変化量に対応させた見込量分変化させる内燃機関のアイ
ドル回転数制御方法において、内燃機関の高度に応じ上
記見込量を高度が高い状態では低い状態より大ぎく設定
することを特徴とする内燃機関のアイドル回転数制御方
法にある。
次に本発明の基本的構成のフ[l−チV−トを第1図に
示す。
第1図において(イ)は高度に応じた見込量を求める処
理のフローチャートを表わす。〈口)は見込量を用いた
制御、いわゆる見込制御を行うかどうかを決定する処理
のフローチャートを表わす。
(イ)、(ロ)の各処理はアイドル回転数制御のフィー
ドバック条件の成立有無にかかわらず実行される。
まず(イ)のフローチャートにおいて、1は現在の高度
位置を検出するステップを表わす。高度の検出は例えば
気圧変化に基づいて信号を出力する高度センサにより行
われる。2は検出された高度に応じて必要とする見込量
を求めるステップを−6= 表わす。
次に〈口)において、3は内燃機関の負荷が変化したか
否かを判定するステップを表わす。4はISOの制御に
より見込量に相当する吸入空気量の増減を行うステップ
を表わす。
上記した(イ)と(ロ)との2つのフローヂャートの組
み合わせにより、本発明の基本的構成が表わされている
この様な構成において、まず(イ)の処理においてステ
ップ1が実行され、高度が検出される。
次いでステップ2にて上記ステップ1にて求められた高
度に応じて見込量が求められる。この様に求められた見
込量に対し、次に(ロ)におりる処理にて、まずステッ
プ3にて内燃機関の負荷の変化が生じたか否かが判定さ
れる。負荷変化がな(プればrNOJと判定され、見込
制御は行われることがない。ここで内燃機関の負荷の変
化があった場合にはrYEsJと判定され、前記(イ)
の処理により求められている見込量を用いてステップ4
にて見込量制御が行われることとなる。
−7= 以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
[実施例] 第2図は本発明が適用される自動車の内燃機関の一例ど
−てこに組み込まれたアイドル回転数制御装置の一例を
示している。即ち、11は内燃機関12のシリング、1
3はシリンダヘッド14の各気筒の排気ポート15に連
結された排気マニホールド、16はシリンダヘッド14
の吸気ポート17に連結された吸気マニホールドであり
、吸気マニホールド16には′サージタンク18が接続
されている。サージタンク18には、図示省略エアクリ
ーナからの吸入空気量を検出するエアフローメータ19
が接続され、丁アフローメータ19付近には吸入空気温
度を検出する吸気温センサ20が設置されている。21
はサージタンク18を介して各気筒に送られる吸入空気
量を制御するスロットルバルブ22を迂回する吸入空気
のバイパス通路、23はこのバイパス通路21を流れる
吸入空気量を調整するりニアソレノイド式、又はステツ
ー  8 − プモータ式TSCVであり、電子制御コントローラであ
る第3図に示す如き演算処理回路24によりその開度が
制御される。25はバイパス通路21と並列に設けられ
た他のバイパス通路であって、該バイパス通路25は冷
間時に開になるエアバルブ26によって開・閉制御され
る。27は吸気マニホールド16の吸気ポート17側先
端付近に接続された燃料噴射管から供給される燃料の噴
射量を制御する燃料噴射弁、28はスロットルバルブ2
2の全開状態を検出するスロットルセンサであり、前者
の燃料噴射弁27は演算処理回路24により駆動制御さ
れ、後者のスロットルセンサ28はスロットル全閉状態
を示す信号を演算処理回路24に出力するように接続さ
れる。29は排気マニホールド13に取り付けられて排
ガス中の残存酸素量を検出し空燃比信号を出力する酸素
センサ、30は内燃機関12の冷却水温を検出する水温
センサ、31は車両の速度を検出する車速センサ、32
はエアコン作動の有・無を検出するエアコンスイッチ、
33はオートマチックミッション車の−9− 場合、チェンジレバーがニュートラル位置あるいはパー
キング位置にあることを検出するニュートラルスタート
スイッチであり、それぞれ各検出信号を演算処理回路2
4に送るように接続される。
34は内燃機関12の各点火プラグ35に所定タイミン
グで高電圧を印加するディストリビュータであり、演算
処理回路24により制御される点火コイルを備えたイグ
ナイタ36に接続され、さらに、ディストリビュータ3
4には内燃機関12のクランク軸に同期して回転し、該
回転に比例したパルス信号を出力する回転角センサ37
と特定気筒の上死点を検出する気筒判別センサ38が設
けられ、それぞれ各検出信号を演算処理回路24に送る
ように接続されている。又、3つは外気圧の変化を受(
プて気圧に応じた信号を出力する、ダイヤフラム式気圧
計を備えた高度センサである。
演算処理回路24は第3図で示すようにマイクロコンピ
ュータにより構成され、CP U 4. O、演算処理
に必要な制御プログラムや各データが記憶されている固
定メモリのROM41、一時記憶用−10− のRAM42、キースイッチをオフにした後も記憶を保
持するようバッテリにて電源がバックアップされたバッ
クアップRAM43、各入出力ポート44.45、出力
ポート46.47を備え、各素子はパスライン48によ
り接続され、各入出力ポート44.45と各出力ポート
46.47には直接あるいはバッファ回路49〜53、
マルチプレクサ54、A/D変換器55、コンパレータ
56、整形回路57、駆動回路58〜60を介して前記
各種センサの検出信号や、■SCバルブ23、燃料噴射
弁27及びイグナイタ36の駆動信号が接続されている
。尚、第3図中61はCP U 4.0を始めROM4
1、RAM42等へ所定の間隔で制御タイミングとなる
クロック信号を送るクロック回路を表わしている。
次に本発明の一実施例のサブルーチンを第4図〈イ)、
(ロ)のフローチャートに示す。本実施例はサブルーチ
ン△、Bで表わされている。
サブルーチン△において100は高度センサ又は酸素セ
ンサからの出力信号に基づきマツプから−11− 現在の自動車の高度を検出づるステップを表わす。
101は高度が所定高度以上か否かを判定するステップ
を表わづ。102は見込ff1mに所定値aOを設定す
るステップを表わす。103は見込fimに所定値a1
を設定するステップを表わす。ここで81はaOよりも
大きい値である。又、上記ステップ101における所定
高度は通常海抜1500m#後に設定される。
次にサブルーチンBにおいて、111はエアコンスイッ
チの切り換えがあったか否かを判定するステップを表わ
す。112は見込量mに対応した開度分子scvの開度
をエアコンスイッチがオフからオンへ切り換わった場合
は増加、逆の場合は減少制御するステップを表わす。
これらサブルーチンΔ、Bともに内燃機関がアイドル状
態またはその他の状態にかかわらず常に実行されている
サブルーチンである。但し、アイドル回転数のフィード
バック時においてのみの実行でも、フィードバック時に
エアコンスイッチオンオフ等の負荷変化があれば十分対
応できる。又、−12− サブルーチンΔ、Bの実行頻度は通常1:1であるが、
サブルーチンAの実行頻度はBに比較して低下してもか
まわない。上述したサブルーチンA1Bの処理動作につ
いて説明する。
まず本サブルーチンAが実行されると、ステップ100
にて高度が検出され、次いでステップ101にてその高
度が所定高度以上か否かが判定される。もし自動車が所
定高度未満の高度位置に存在するとすれば、rNOJと
判定され、次いでステップ102が判定される。ステッ
プ102にては見込fjJmにaOが設定される。こう
してサブルーチンAの処理を終える。また一方ステップ
101にて自動車の高度位置が所定高度以上に存在する
と、rYEsJと判定されて、次いでステップ103が
実行され見込量mに81が設定されることになる。
次に、サブルーチンBが実行され、ここでエアコンのス
イッチが切り換えられておらず、ステップ111にてr
NOJと判定されれば、本サブルーチンBにては、何の
処理もなされず終了する。
−13− エアコンスイッチが切り換えられれば、ステップ111
にてr Y E S 、1と判定され、次いでステップ
112にでサブルーチンAのステップ102、又は10
3にて求められている見込urnに基づき1scvが見
込制御される。
このようにサブルーチンAにて高度に応じて見込量mが
設定され、更にサブルーチンBの実行にて見込量分子s
cvが制御される。
上述した処理の動作を第5図のグラフに示す。
ここにおいて、低地にて自転t1でエアコンがオフから
オンに切り換わったとすると、rscvの開度も、サブ
ルーチンAのステップ102及びサブルーチンBのステ
ップ112が実行されて、見込量80分だけ増加するこ
とになる。この内向様に低地にて時点t2でエアコンオ
ンからオフに切り換わった場合には同様に見込lao分
だけrSCVの開度が減少されることになる。次に時点
t3より、車両が走行を開始して、アイドル状態が終了
する。その後、車両が高地に移り、t4にて再痩アイド
ル状態となったとする。次いで時点t−14− 5にてエアコンがAフh日ろオンに切り換わった場合、
サブルーチンAにては、既にt3とt4との間の高地に
移った時点で見込量としてステップ103にて81が設
定されているのでrscvの開度はサブルーチンBのス
テップ112の実行により81分だtノ増加することに
なる。この後、同様に高地でエアコンオンからオフにか
わった場合には見込181分だけrscvの開度が減少
されることになる。
上述した如く、本実施例においては車両の高度が所定高
度以上か否かを判定し、所定高度未満であれば、見込f
ftmを比較的小さい値aOとし、所定高度以上であれ
ば、見込量を比較的大きい値a1とすることにより、車
両の高度位置ににる内燃機関に吸入される空気密度の差
に応じた見込量を設定することができる。このことによ
り、エアコンスイッチが切り換わった際に、内燃機関回
転−の不安定や、エンジンストール等を生ずることがな
い。
次に本発明の第2実施例について説明する。第一  1
5 − 2実施例の一部をサブルーチンCとして第6図のフロー
ヂャートに示す。本実施例は第6図のサブルーチンCど
第4図(ロ)の4ノブルーチンBとの組み合わせで表わ
される。実行条件や頻度は第1実施例と同様である。
第6図のサブルーチンCにおいて121は高度を検出す
るステップを表わす。122は」−記ステップ121に
て求められた高度に基づき第7図のグラフに対応したマ
ツプからその高度に応じた見込量を検索するステップを
表わす。
本実施例においては、このように見込量をマツプから、
高度に応じて連続的に読み出し、1SCVの制御に利用
することにより、高度に応じて常に適当なrscvの開
度の見込量が設定でき、第1実施例に比較して更に精密
に空気密度の変化に対応した制御が可能となる。
次に本発明の第3実施例について説明する。第3実施例
の一部をサブルーチンDとして第8図のフローヂャート
に示す。本実施例は第4図(イ)のサブルーチンAと第
8図のサブルーチンDとの−16− 組み合わせで表わされる。頻度は第1実施例と同様であ
る。
サブルーチンDにおいて、131と132は各々第1実
施例サブルーチンBのステップ111.112と同一処
理をするステップを表わす。133は所定高度未満から
所定高度以上への変化又はその逆の変化があったか否か
を判定するステップを表わす。134は見込Isにaj
−aoの値を設定するステップを表わす。135は高度
が所定高度以上か否かを判定するステップを表わす。1
36は見11分I SCVを増加制mするステップを表
わす。137は見込Is分l5CVのを減少制御するス
テップを表わす。
本サブルーチンDは上記のような構成をとることにより
、エアコンスイッチオン状態のまま、車両が走行を開始
し、所定高度以上となった場合、処理はステップ131
にて「NO」、次いでステップ133にてrYESJと
判定される。次いでステップ134にて見込量mとして
、高地での見込量a1と低地での見込1aoとの差の値
が設定−17− される。次いでステップ135にて高度が所定高度以上
であるのでrYEsJと判定され、ステップ136にて
上記ステップ134にて設定された見込Inの個分子s
cvの開度が増加する。逆に高地から低地に移動した場
合は、ステップ135にて1NO」と判定され、ステッ
プ137にてmの個分l5CVの開度が減少する。つま
り走行中でアイドル状態でなくとも、rscvが所定の
開度へ、高度に応じて移動することになる。アイドル状
態については第1実施例と同様に処理される。
上記の処理動作を第9図に示す。ここにおいて、まず低
地でアイドル状態にあり、時点t11でエアコンスイッ
チがオフからオンに切り換わった場合、サブルーチンD
のステップ132が実行され、サブルーチンAのステッ
プ102の処理で既にaOの値に設定されている見込量
m分だけl5CVの開度を増加する。
その後、車両が時点t12から走行を始め、時点t13
にてその高度が所定高度以上となった場合、その時点で
サブルーチンDのステップ133− 18  − にてrYEsJと判定されて、次のステップ134でm
にaj−aoの値が設定され、次いでステップ135に
てrYFsJと判定されてmの値つまりaj−aoの個
分l5CVが増加制御される。
その後、時点t14にてアイドル状態となり、次に高地
での時点T15にてエアコンオンからオフに切り換わっ
た場合には、サブルーチンDのステップ312が実行さ
れ、サブルーチンAのステップ103にて既にalの値
に設定されている見込ljm分だけrscvの開度を減
少する。
本実施例はこのように構成することにより、車両走行中
に高度が変化し、所定高度以上又は未満となった場合、
■SCvを高度に応じた開度に変化させておくことがで
きる。それ故、高度が変化した後にアイドル状態に戻っ
た際も、はぼ必要とする開度にrscvが開いているこ
ととなり、アイドル回転をより一層安定化させることが
できる。
次に本発明の第4実施例について説明する。第4実施例
の一部をサブルーチンEとして第10図のフローチャー
トに示す。本実施例は第6図のサー  19 − ブルーヂンCとリブルーチン[どの組み合わせで表わさ
れる。
サブルーチン「において、141.142.146.1
47は各々第3実施例のサブルーチンDのステップ13
1.132.136.137と同一処理をするステップ
を表わす。143は高度の変化量Δ11の絶対値1Δh
1が所定変化1’ff l−I S以上か否かを判定す
るステップを表わす。144は見込mrnに所定値Δa
を設定するステップを表わす。145は上記高度の変化
量Δhが正か負かを判定するステップを表わす。148
はΔhをクリアするステップを表わす。
本サブルーチンFは上記のような構成を取ることにより
、エアコンスイッチオン状態のまま、車両が走行を開始
し、高度が所定変化@ l−I 8以上の変化をした場
合、処理はステップ1/11にて[NOJ、次いでステ
ップ1/I3にてrYEsJと判定される。次いでステ
ップ144にて見込量mとして所定値Δaが設定される
。次いでステップ145にて高度が増加しているのか減
少しているの−20− かがΔhの正負により、判定される。高地へ車両は向っ
ているのであるから、Δh>OでrYESJと判定され
、ステップ146にて設定されたmの個分つまりΔaの
個分子scvが増加することに処理が終了する。逆に高
地から低地へ移動した場合は、ステップ145■にてr
NOJと判定され、ステップ147にてmの個分つまり
Δaの個分子scvの開度が減少する。
ここでΔaの値はΔh分高痩が増加又は減少した場合に
必要とするrscvの開度増加又は減少分に該当する。
上記の処理動作を第11図のグラフに示す。ここにおい
て、まず低地でアイドル状態にあり、時点t21でエア
コンスイッチがオフからオンに切り換わった場合、サブ
ルーチンEのステップ142が実行され、サブルーチン
Cのステップ122の処理で既にマツプから高度に応じ
て検索され設定されている見込量m分だけrscvの開
度を増−21− 加する。
その後、車両が時点t22から走行を始め、次第に高度
を増加してゆくとする。この後、高度がΔh分増加する
毎にステップ143にてrYEsJと判定され、次いで
ステップ114にてmに△aが設定され、次いでステッ
プ145にてΔhが正であるのでrYFsJと判定され
、ステップ146が実行されてmの個分つまりΔaの個
分■SCVの開度が増加される。つまり第11図の時点
t22からt23にかけてΔh増加する毎に階段状にl
5CVの開度が増加してゆく。逆に高地から低地へ移動
する場合は、■SCvの開度は、ステップ145で「N
O」と判定され、ステップ147の処理により階段状に
減少してゆくことになる。
次に車両が停止し、時点t23にてアイドル状態となり
、次いで時点124にてエアコンオンからオフに切り換
わった場合には、サブルーチンEのステップ142が実
行され、サブルーチンCのステップ122にて既にマツ
プより高度に応じて設定されている見込量m分だけrs
cvの1■度を−22− 減少する。
」−記した△a/△hは第7図のグラフの傾きと一致さ
せであるので、時点t24にて、マツプにJ:り設定さ
れているmの個分l5CVの開度が減少すると、丁度必
要とするTSCV間度に開度することになる。
本実施例はこのように構成することににす、第2及び第
3実施例と同様な効果に加えて、高度変化に応じて滑ら
かにl5CVの開度が変化するので、走行時においても
より良好なドライバビリティが1qられる。
第1〜第4実施例に関して内燃機関の負荷変化はエアコ
ンについてのみ述べたが、自動変速装置付の自動車にお
いては、そのシフト位置をニュートラルスタートスイッ
チを用いてトリガとしてもよく、この他バッテリ電圧あ
るいは内燃機関の油圧をトリガとしてもよい。又、上記
負荷を組み合わせて複数のトリガとしてもよい。
以上詳述した如(、本発明の内燃機関のアイドル回転数
制御方法ににれば、内燃機関がアイドル−23− 状態の時、内燃機関の負荷に応じて内燃機関の目標回転
数を設定し、該目標回転数と内燃機関回転数との差に基
づき、スロットルバルブをバイパス4る吸入空気のバイ
パス通路の流通空気量を制御することにより、内燃機関
回転数を上記目標回転数に制御すると共に、 内燃機関の負荷の変化時には、上記流通空気量を負荷の
変化量に対応させた見込量分変化させる内燃機関のアイ
ドル回転数制御方法において、内燃機関の高度に応じ」
二記見込吊を高度が高い状態では低い状態より大きく設
定することにより、内燃機関の負荷に応じた吸入空気邑
を、高度による空気密度の差を考慮して取り込むことが
でき、安定したアイドル回転を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を示すフローチャート、第
2図は、本発明が適用される自動車用内燃機関及びそこ
に組み込まれたアイドル回転数制御Ii装置の例、第3
図は演算処理回路例及び関連部分のブロック図、第4図
は本発明の第1実施例を−24− 示すフローチャート、第5図はその処理動作を示すグラ
フ、第6図は本発明の第2実施例の一部を示すフローチ
ャート、第7図は第2実施例のマツプにおける高度と見
込量との関係を示すグラフ、第8図は第3実施例の一部
を示すフローチャート、第9図はその処理動作を示すグ
ラフ、第10図は第4実施例の一部を示すフローチャー
ト、第11図はその処理動作を示すグラフを表わす。 12・・・内燃機関   19・・・エアフロメータ2
1・・・バイパス通路 22・・・スロットルバルブ2
3・・・l5CV    24・・・演算処理回路31
・・・車速センサ  32・・・エアコンスイッチ33
・・・ニュートラルスタートスイッチ37・・・回転角
センサ 39・・・高度センサ代理人 弁理士 定立 
勉 他1名 −25− 第1図 (イ) (ロ) 第4図 第5図 tl   t2   t3     t4t5    
t6第6図 第7図 一一一→高屋 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関がアイドル状態の時、内燃機関の負荷に応じて
    内燃機関の目標回転数を設定し、該目標回転数と内燃機
    関回転数との差に基づき、スロットルバルブをバイパス
    する吸入空気のバイパス通路の流通空気量を制御するこ
    とにより、内燃機関回転数を上記目標回転数に制御する
    と共に、内燃機関の負荷の変化時には、上記流通空気量
    を負荷の変化量に対応させた見込量分変化させる内燃機
    関のアイドル回転数制御方法において、内燃機関の高度
    に応じ上記見込量を高度が高い状態では低い状態より大
    きく設定することを特徴とする内燃機関のアイドル回転
    数制御方法。
JP5318683A 1983-03-29 1983-03-29 内燃機関のアイドル回転数制御方法 Pending JPS59180047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318683A JPS59180047A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 内燃機関のアイドル回転数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5318683A JPS59180047A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 内燃機関のアイドル回転数制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59180047A true JPS59180047A (ja) 1984-10-12

Family

ID=12935840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5318683A Pending JPS59180047A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 内燃機関のアイドル回転数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59180047A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253146A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル制御装置
JPH02218838A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル制御装置
CN108612594A (zh) * 2018-04-09 2018-10-02 三国(上海)企业管理有限公司 内燃机怠速转速控制

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253146A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル制御装置
JPH02218838A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル制御装置
CN108612594A (zh) * 2018-04-09 2018-10-02 三国(上海)企业管理有限公司 内燃机怠速转速控制

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701867A (en) Apparatus for controlling the speed of an engine
JPS59180047A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
US5934248A (en) Air-fuel ratio controller for internal combustion engine
JPS585452A (ja) 電子制御エンジンのアイドル回転数制御方法
JPH03225044A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0128214B2 (ja)
JP2650034B2 (ja) 内燃機関の減速制御装置
JPS62103446A (ja) 内燃機関制御装置
JPH03115756A (ja) エンジン制御装置
JPH0568656B2 (ja)
JPH0610446B2 (ja) エンジンアイドル制御装置
JPS59131743A (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JP2902202B2 (ja) 始動時のエンジン回転数制御方法
JPS6282250A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP2707349B2 (ja) 内燃機関の補助空気制御装置
JPS647213B2 (ja)
JP3349250B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6125940A (ja) 内燃機関のアイドリング制御方法
JPS6148653A (ja) 自動変速制御装置
JPH0445660B2 (ja)
JPH02104927A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH08200117A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの過給圧検出装置
JPH0315010B2 (ja)
JPH0419335A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2007154804A (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置