JPH02104927A - 内燃エンジンの燃料供給制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの燃料供給制御方法

Info

Publication number
JPH02104927A
JPH02104927A JP63256510A JP25651088A JPH02104927A JP H02104927 A JPH02104927 A JP H02104927A JP 63256510 A JP63256510 A JP 63256510A JP 25651088 A JP25651088 A JP 25651088A JP H02104927 A JPH02104927 A JP H02104927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel supply
exhaust
value
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63256510A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitetsu Akiyama
英哲 秋山
Hiroshi Ikura
啓 伊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63256510A priority Critical patent/JPH02104927A/ja
Publication of JPH02104927A publication Critical patent/JPH02104927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃エンジンの燃料供給制御方法に関し、より
具体的には排気還流装置付きの内燃エンジンにおいて出
力低下を招くことなく、高地走行時の運転性の向上を図
る様に構成した内燃エンジンの燃料供給制御方法に関す
る。
(従来の技術) 内燃エンジンにおいて排気ガスの一部を吸気系に戻し、
混合気と共に燃焼室に導いて燃料の重量当たりの熱容量
を増加させ、最高温度を下げてNOxの排出を低減する
技術は、排気還流乃至は排気再循環(EGR)と呼ばれ
て良く知られているところである。又、内燃エンジンの
燃料を燃料噴射装置を用いて供給し、その基本燃料供給
値をマイクロ・コンピュータのROM内に記憶し、エン
ジン回転数と負荷状態とから検索して決定することも併
せて良く用いられる。而して、排気還流制御の有無によ
って適正空燃比が異なることから、その燃料噴射マツプ
を排気還流実行時のものと停止時のものとに分けて設け
ておくことも従来から提案されており、その−例として
特開昭58−82037号公報記載の技術を挙げること
が出来る。
(発明が解決しようとする課題) 而して、排気還流機構として吸気管内の負圧を利用して
作動する圧力応動型のものを使用するときは、当該エン
ジンが位置する場所の大気圧の影響から免れることが出
来ず、当該内燃エンジンを搭載した車両が例えば高地を
走行するときに高負荷状態になったときは排気還流弁の
作動負圧が低下することから所望の排気還流量を確保す
ることが出来ない、その様な運転状態において前記した
従来技術にあっては、排気還流制御時用マツプを使用し
て燃料供給値を決定していた。而して、排気還流制御時
の燃料供給マツプ値は非制御71時の其れに比し、還流
分だけ燃料供給量を少な目に設定していることから因っ
て生じるエンジン出力が減少することに加えて、斯る高
地での高負荷時には吸気の充填効率が低下することもあ
って所期のエンジン出力を得ることが出来ず、運転性の
低下を招いていた。
従って、本発明の目的は従来技術の上記した欠点を解消
し、高地走行中の高負荷運転状態においてもエンジン出
力の低下を招くことなく高地走行時の運転性の向上を図
ることが出来る内燃エンジンの燃料供給制御方法を提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明は、少なくともスロ
ットル弁下流の吸気管圧力を用いて作動する圧力応動型
排気還流制御弁を備え、エンジンの複数の運転パラメー
タに応じて基本燃料供給値を記憶装置に記憶し、該基本
燃料供給値を用いてエンジンに供給する燃料量を制御す
ると共に、前記基本燃料供給値を前記排気還流の有無に
応じて複数個前記記憶装置に記憶する内燃エンジンの燃
料供給制御方法において、前記排気還流制御時にエンジ
ンが低大気圧状態で且つ高負荷状態にあることを検出し
たときは、前記複数の基本燃料供給値のうち排気還流制
御停止時の記憶値を用いてエンジンに供給する燃料量を
制御する如く構成した。
(作用) 高地走行時の高負荷運転状態の如き排気還流作動負圧が
減少し排気還流量が減少する運転条件下において、排気
還流停止時の基本マツプ値を用いて燃料量を制御するた
め、エンジンの出力低下を招くことなく、高地走行時の
運転性を向上させることが出来る。
(実施例) 以下、添付図面に即して本発明の詳細な説明する。尚、
便宜上、本発明の実施に使用する排気還流制御機構を備
えた燃料供給制御装置に付いて先に説明する。
第1図はその燃料供給制御装置を全体的に示す概略図で
ある0図において符号1は4気筒等の多気筒の内燃エン
ジンを示し、該エンジン1には吸気管(通路)2が接続
され、その中途にはスロットル弁3が設けられる。該ス
ロットル弁の付近にはθTOセンサ4が設けられてスロ
ットル開度θTHを検出し、電子式制御ユニットたるE
CU3に送出する。また、内燃エンジン1とスロットル
弁3との間の吸気管には燃料噴射弁6が設けられてEC
Uの指令に応じて混合気を供給すると共に、その上流側
には吸気管内の絶対圧力PBAを検出するPBAセンサ
7及び吸気温度T^を検出するTAセンサ8が設けられ
、更に内燃エンジンの冷却水路(図示せず)にはエンジ
ン温度を検出する水温センサ9が設けられる。更に、デ
ィストリビュータ(図示せず)等の適宜位置にはTDC
等の適宜クランク角度で回転数信号Neを出力するNe
センサ10が設けられる。また、内燃エンジンlの排気
管(通路)11に配置された排気ガス中のNOx成分等
の浄化作用を行う三元触媒12の上流側には、排気ガス
中の酸素濃度を検出する02センサ13が設けられると
共に、その他適宜な位置には大気圧を検出するPAセン
サ14が設けられる。これらPBAセンサ7等の出力も
ECU3に送出される。
続いて、排気還流機構20に付いて説明すると、該機構
は排気還流路21を備えており、該排・気運流路は一端
21aにおいて排気管11に三元触媒12の上流側で連
通ずると共に、他端21bにおいて吸気管2にスロット
ル弁下流側で連通ずる。而して、排気還流路21の中途
には排気還流量を調節する排気還流弁22が設けられて
おり、該弁は負圧応動装置23のダイヤフラム23aに
連結される。この負圧応動装置23は前記ダイヤフラム
により画成される負圧室23bと大気圧室23cとを備
えており、負圧室23bに弾装されたバネ23dはダイ
ヤフラム23aを前記排気還流弁が閉じる方向に付勢し
ている。而して、大気圧室23cは大気導入路27を介
して大気に連通ずると共に、負圧室23bは絞りを備え
た負圧導入路24を介して吸気管2にスロットル弁3の
下流側で連通ずる。
この負圧導入路24の中途には電磁三方弁25が設けら
れており、該弁は其のソレノイド25aが励磁されると
、弁体25bがフィルタ及び絞りを備えた第2の大気導
入路26を介して大気に連通ずる開口25cを閉塞して
負圧導入路24を開放する。その結果、吸気管負圧は負
圧応動装置の負圧室23bに導かれ、ダイヤフラム23
aの両面に作用する圧力に差異を生じるので、ダイヤフ
ラム23aはバネ23dのバネ力に抗して変位し、排気
還流弁22をリフトして開弁させる。他方、電磁三方弁
のソレノイド25aが消磁されると、弁体25bは負圧
導入路24の開口24aを閉塞すると共に開口25cを
開放し、大気を負圧応動装置の負圧室23bに導入する
。このときダイヤフラム23aの両面に作用する圧力は
均衡し、ダイヤフラム23aはバネ23dのバネ力によ
って排気還流弁22を閉弁方向に移動させる。即ち、三
方電磁弁のソレノイド25aが励磁されると、排気還流
弁は開弁じて排気ガスの一部を排気還流路21を介して
吸気管2に還流させると共に、それが消磁されると、閉
弁して還流が遮断されるものである。而して、該ソレノ
イド25aはECUに接続されて其の駆動を制御されて
おり、ECUは適宜なデユーティ比でパルスを出力して
排気還流弁を全閉、全開及びその間の任意の中間開度に
制御する。尚、負圧応動装置のダイヤフラム23aには
弁リフトセンサ28が連結されており、該ダイヤフラム
の変位量を介して排気還流弁の移動量(リフト量)を検
出し、ECUに送出する第2図は該ECUの内部構成を
示すブロック図であるが、前記したNeセンサ10の出
力はECUにおいて波形整形回路501において波形整
形された後、信号の発生間隔から回転数を計数するMe
カウンタ502を経由して乃至は直ちにCPU503、
ROM507、RAM508及びバス510からなるマ
イクロ・コンビエータに取り込まれてRAM内に一時格
納される。又、θTHセンサ4等の出力はレベル修正回
路504で適宜レベルに変換された後、マルチプレクサ
505を介して順次A/Dコンバータ506に送られ、
デジタル値に変換されてマイクロ・コンビエータ内に入
力される。而して、マイクロ・コンピュータにおいてC
PU503は、入力値に応じてROM内に格納したマツ
プをエンジン回転数及び吸気絶対圧等から検索して排気
還流弁のリフト(開度)制御値を決定し、前記弁リフト
センサ28の検出した実開度との偏差を解消すべく適宜
のデユーティ比をもってオン/オフ信号を出力し、駆動
回路511を介して電磁三方弁25を駆動する。更に、
CPUは、同様にエンジン回転数及び絶対圧等からRO
M内に格納したマツプを検索して燃料噴射弁6の噴射時
間を算出し、02センサ出力等から適宜な補正を加えて
噴射制御値を決定し、駆動回路509を介して出力する
。尚、噴射時間マツプに関しては排気還流を実行する領
域用のものと実行しない領域用のものとの2種がROM
内に格納される。更に、CPUは点火時期等の他のエン
ジン運転制御値も同様に演算し、図示しない駆動回路を
介して該当装置を駆動する。
続いて、該CPUの動作を示す第3図フロー・チャート
を参照して本発明に係る内燃エンジンの燃料供給制御方
法を説明する。尚、このプログラムは、TDC等の適宜
クランク角度で起動される。
先ず、Slにおいて前回プログラム起動時がクランキン
グ等の始動モードであったか否か判断し、始動モードで
あれば右側の32に移行する。
尚、本フロー・チャートにおいては大別すると、左側が
排気還流を実行する場合であり、右側が排気還流を実行
しない乃至は其の過渡状態を示す。
而して、S2においては前記マイクロ・コンピュータの
イニシャル時(イグニシヨンSW・オン時)の吸気温度
TAを読み出して所定値TAB、例えば20°Cと比較
し、その比較結果に応じて33゜S4において排気還流
開始判定用の水温TWEIとして高低2種の比較基準値
TWI!IL (例えば30°C) 、 TIIEIH
(例えば80°C)を選択する。即ち、実際の吸気温度
TAが20°C以下であれば高い側の値を選択し、後述
の如く排気還流の開始を遅延させる。即ち、吸気温度が
比較的低いときは冷間始動であると判定することが出来
ることから、安定した燃焼状態において暖機運転を行う
ためである。続いて、S5においてフラグFt!GRを
Oにリセットし、S6において排気還流弁のリフト指令
値L CMDを零(排気還流せず)とし、始動時の完爆
を確実に行わしめる。又、噴射指令値Ti も排気還流
不実行用のマツプT EGR−OFFを使用する。
又、点火時期に付いても図示はしなかったが、排気還流
不実行用のマツプに基づいて決定する。
31において前回始動モードになかったと判断されると
きはS7に進み、始動した後所定時間、例えば2分間経
過したか否か判断し、未だ経過していなければ同様に3
5.S6と進んで一旦プログラムを終了する。これもS
lと同様に始動作業を確実に行うためである。
S7において始動後2分経過したことが確認されたとき
はS8に進み、実際の水温Twを前記した比較基準値T
WHIと比較し、それを超えていなければ同様に排気還
流を行わず、燃料噴射も排気還流不実行用のマツプを使
用する。尚、この比較基準値としては、吸気温度に応じ
てS3.S4で選択された値が使用されることは云うま
でもない。また、冷間始動時の場合には比較基準値を高
くして排気還流制御の開始を遅らせていることば前記L
7た通りである。
暖機が進んでS8において水温が比較基準値を超えたと
判断されたときはS9に移行し、エンジン回転数Neが
適宜設定した所定値NecO、例えば11000rpを
超えたか否か判断し、超えていないと判断されたときは
310に進み、前記したフラグFil!GRが1にセッ
トされているか否か判断する。該フラグはS5において
Oにリセットされているので、否定されてSllに進ん
で当該フラグを1にセットし、S6に進んでプログラム
を終了する。而して、次のプログラム起動時においては
310での判断は肯定され、S12において本プログラ
ムを12回、即ち12TDCループしたか否か判断する
。初めて本ステップに到達したことから当然否定され、
ステップ13に進んでリフト指令値と噴射指令値が決定
される。S13の指令値決定においては排気還流が実行
されない点ではS6と異ならないが、噴射指令値が排気
還流実行領域用の検索マツプTHGR−ONを使用して
決定される点でS6と相違する。即ち、始動して暖機が
完了し、エンジン回転数も徐々に上昇しつつある運転状
態においては排気還流実行領域に移行しつつあることが
予期されるので、前段階として使用マツプを切り換え、
排気還流機構のデイレイを補償して排気還流の実行領域
へ円滑に移行させるためである。又、点火時期に付いて
も同様に排気還流実行領域マツプに切り換えて決定する
而して、S9でエンジン回転数が1000rp麟を超え
たと判断したときは314以下において同様に排気還流
の実行条件が成立しているか否か種々の運転パラメータ
値に付いて順次判定する。
即ち、314においてエンジン回転数が上限値Necl
 、例えば3500rpm未満か否か判断し、3500
rpm未満であれば続いてS15において02フイード
バツク制御中のアイドル運転域にあるか否か判断し、該
運転域になければ次いで516で実際の吸気絶対圧PB
Aが所定値PBBGRI 、240閣Hgを超えている
か否かから低負荷状態にあるかどうかを判断し、低負荷
状態になければ続いてS17において大気圧と前記吸気
絶対圧との差が所定値ΔPE、例えば60m)Igを超
えているか否か判断し、超えていれば次に318におい
て現在のスロットル弁開度θTHが所定値↑HEC1例
えば45度(全開を90度としたとき)未満か否かから
高負荷状態にあるか否かを判断し、高負荷状態になけれ
ば更にS19でリーン制御乃至はフューエルカット制御
が行われているか否か判断する。以上の判断ステップは
運転性等の点から排気還流を行うべきか否か判断したも
のであり、いづれかの条件において否定されたときは前
記S9と同様に313に至ってリフト量を零とすると共
に、排気還流実行領域用マツプ値から燃料噴射等を決定
する。
以上の排気還流実行条件を全て満足したときは実行域に
移行したと判断して排気還流を行うが、その場合直ちに
排気還流を全面的に開始することなく、S13に関して
述べたと同様に排気還流機構のデイレイを補償するため
に所定期間過渡的な制御を行って不実行域から実行域へ
円滑にシフトさせる。即ち、先ずS20で前記フラグF
EGRがlにセットされていることを確認した後S21
を経て322に進み、エンジン回転数と吸気絶対圧等か
らマツプLMAPを検索してリフト指令値しCHDを決
定して排気還流を開始すると共に、噴射指令値Ti  
(及び点火時期指令値)に付いては使用マツプを再び切
り換えて排気還流不実行領域用のものから決定する。斯
る過渡的な制御は、S21でTDCを12回経過したこ
とがti!認されるまで行う、尚、不実行領域から実行
領域に入る場合を例にとって説明して来たが、実行領域
から不実行領域に復帰するときも同様であり、その場合
は条件ステップ(39以下)で排気還流停止が決定され
た後S13に進み、リフト指令値は零とすると共に、マ
ツプは実行領域用を所定期間使用し続けてからS6に移
る。又、暖機後直ちに実行条件が成立したときであって
もS20によって直ちに排気還流を実行することを阻止
し、過渡時制御を効果的に保証しているものである。
而して、12TDCが経過したときはS23に進み、前
記大気圧PAを所定値P AEGRl例えば700aa
Hgと比較して平地にあるが高地にあるがを判断し、7
00mm1gを趙えているときは平地にあるものと判断
して324に進み、マツプL MAPを検索してリフト
指令値L CMDを算出すると共に、噴射指令値等も排
気還流実行用のマツプTEGR−ONに切り換えて排気
還流制御を全面的に実行する。また、S23で700m
mHg未満と判断されたときは高地にあるので、S25
において実際の吸気絶対圧を第2の所定値PBEGR2
、例えば610ffIIHgと比較し、超えていなけれ
ばS24で指令値を決定すると共に、趙えていれば高負
荷状態にあるものと判断して322において過渡時制御
と同様にマツプL MAPを検索してリフト指令値LC
M口を決定すると共に、燃料噴射は停止領域用のマツプ
Tll!GR−OFFを検索して噴射指令値Tiを決定
する、斯る如く構成することによって、当該内燃エンジ
ンが高地にあって高負荷運転状態にあっても噴射制御値
は排気還流停止時のマツプ値から決定することからエン
ジン出力の低下を招くことなく、所望の出力性能を得る
ことが出来るものである。
尚、指令値の決定に際しては本ステップも含めて全て、
マツプ値から基本値を検索した後、必要に応じて適宜な
補正を施して最終指令値を決定することは云うまでもな
い。
本実施例においては上記の如く、高地走行中の高負荷時
の様な排気還流作動負圧が減少し排気還流供給量が減少
する運転状態において、排気還流停止時の基本マツプ値
を使用して燃料量を制御することから、出力低下を招く
ことなく、高地走行時の運転性の向上を図ることが出来
る。
(発明の効果) 本発明は、圧力応動型の排気還流制御弁を備えた内燃エ
ンジンの燃料供給制御方法において、エンジンが低大気
圧状態で且つ高負荷状態にあることを検出したときは、
複数の基本燃料供給値のうち排気還流制御停止時の記憶
値を用いてエンジンに供給する燃料量を制御する様に構
成したので、高地走行中における高負荷運転状態の如き
排気還流作動圧力が減少し排気還流供給量が減少する運
転条件下においてもエンジンの出力低下を招くことなく
、高地走行時の運転性の向上を図ることが出来る利点を
備える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に使用する内燃エンジンの燃料供
給制御装置の全体構成を示す概略図、第2図は其の中の
ECUの内部構成を示すブロック図及び第3図は該EC
Uの動作として示される本発明に係る内燃エンジンの燃
料供給制御方法を説明するフロー・チャートである。 110.内燃エンジン、2−0.吸気管(吸気通路)、
5.、、ECU、900.エンジン冷却水温(T11)
センサ、11. 、 、排気管(排気通路)、20.、
、排気還流機構、22.、、排気還流弁、2B、、、弁
リフトセンサ 出願人  本田技研工業株式会社 代理人  弁理士 吉 1) 豊 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくともスロットル弁下流の吸気管圧力を用いて作動
    する圧力応動型排気還流制御弁を備え、エンジンの複数
    の運転パラメータに応じた基本燃料供給値を記憶装置を
    用いて記憶し、該基本燃料供給値を用いてエンジンに供
    給する燃料量を制御すると共に、前記基本燃料供給値を
    前記排気還流の有無に応じて複数個前記記憶装置に記憶
    する内燃エンジンの燃料供給制御方法において、前記排
    気還流制御時にエンジンが低大気圧状態で且つ高負荷状
    態にあることを検出したときは、前記複数の基本燃料供
    給値のうち排気還流制御停止時の記憶値を用いてエンジ
    ンに供給する燃料量を制御することを特徴とする内燃エ
    ンジンの燃料供給制御方法。
JP63256510A 1988-10-12 1988-10-12 内燃エンジンの燃料供給制御方法 Pending JPH02104927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256510A JPH02104927A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256510A JPH02104927A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02104927A true JPH02104927A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17293628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63256510A Pending JPH02104927A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02104927A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110593986A (zh) * 2019-10-16 2019-12-20 潍柴西港新能源动力有限公司 增压器前预混燃气发动机的曲轴箱通风系统及其通风方法
WO2022219766A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法および制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110593986A (zh) * 2019-10-16 2019-12-20 潍柴西港新能源动力有限公司 增压器前预混燃气发动机的曲轴箱通风系统及其通风方法
WO2022219766A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法および制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1403512B1 (en) Engine start system
US5881552A (en) Control system for internal combustion engines and control system for vehicles
US6877479B2 (en) Apparatus and a method for controlling an internal combustion engine
KR100236146B1 (ko) 내연기관의 제어장치
EP0866219B1 (en) Fuel cut control apparatus for internal combustion engine
US6003489A (en) Fuel injection control device of in-cylinder type internal combustion engine
US5832893A (en) Control system for internal combustion engine
US4750466A (en) Exhaust gas recirculation method for internal combustion engines for automotive vehicles
EP1972768B1 (en) Control system and method for internal combustion engine
JPH02104927A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP3824375B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2596031B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JP4092579B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JPS5853659A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH02104961A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH05272397A (ja) エンジンの制御装置
JP2017106326A (ja) ブローバイガス還流制御装置
JPH0643502Y2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH10299546A (ja) 車両の制御装置
JPH10299536A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH01182566A (ja) 排気ガス再循環装置
JPH11343906A (ja) 内燃機関
JPS5965554A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS5882073A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH09170476A (ja) 内燃機関のアイドル回転数調整装置