JPS5965554A - 内燃機関の排気還流制御装置 - Google Patents
内燃機関の排気還流制御装置Info
- Publication number
- JPS5965554A JPS5965554A JP57176549A JP17654982A JPS5965554A JP S5965554 A JPS5965554 A JP S5965554A JP 57176549 A JP57176549 A JP 57176549A JP 17654982 A JP17654982 A JP 17654982A JP S5965554 A JPS5965554 A JP S5965554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- egr
- valve
- exhaust gas
- gas recirculation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/06—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は内燃機関の排気還流制御装置に関する。
内燃機関の有害排気物質である窒累酸化物(NOx)の
発生を抑えるために、機関排気の一部を吸気系に還流し
最高燃焼温度を下げるようにした排気還流装置(EGR
装置)が知られている。
発生を抑えるために、機関排気の一部を吸気系に還流し
最高燃焼温度を下げるようにした排気還流装置(EGR
装置)が知られている。
このEGR装置の一例を第1図に基づいて説明する(日
産自動車株式会社:rECC8L系エンジン」技術解説
書、1979.6参照)。内燃機関1の排気通路2と、
同じく吸気通路3の絞弁4よシも下流側の領域とを連通
ずるように排気還流通路5(EGR通路)が形成され、
このEGR通路5の途中に排気還流量を加減する排気還
流弁6(EGR弁)が介装されている。
産自動車株式会社:rECC8L系エンジン」技術解説
書、1979.6参照)。内燃機関1の排気通路2と、
同じく吸気通路3の絞弁4よシも下流側の領域とを連通
ずるように排気還流通路5(EGR通路)が形成され、
このEGR通路5の途中に排気還流量を加減する排気還
流弁6(EGR弁)が介装されている。
そして、この、EGR弁6のダイヤフラム装置7の負王
室に、負圧制御電磁弁8(VCMバルブ)によって適当
な圧力に調圧された機関吸入負圧が導入され、この制御
負圧に応じてEGR弁6が開閉される。
室に、負圧制御電磁弁8(VCMバルブ)によって適当
な圧力に調圧された機関吸入負圧が導入され、この制御
負圧に応じてEGR弁6が開閉される。
このVCMバルブ8は、機関吸入負圧をその定圧部で一
定に減圧すると共に、これをさらに制御装置9からのノ
クルス信号に応じて開閉されるソレノイド部で所定の圧
力となるように大気で希釈してEGR弁6に導入する。
定に減圧すると共に、これをさらに制御装置9からのノ
クルス信号に応じて開閉されるソレノイド部で所定の圧
力となるように大気で希釈してEGR弁6に導入する。
そして、制御装置9は、クランク角センサ10゜絞弁ス
イッチ11.エアフローメータ12.イグニツションス
イッチ13.水温センサ14等の各種運転状態検出手段
からの信号に基づいて、前記ソレノイド部へのパルス信
号のデユーティ比を決定し、機関の運転状態に適応した
排気還流量が得られるようにEGR弁6への制御負圧を
コントロールする。
イッチ11.エアフローメータ12.イグニツションス
イッチ13.水温センサ14等の各種運転状態検出手段
からの信号に基づいて、前記ソレノイド部へのパルス信
号のデユーティ比を決定し、機関の運転状態に適応した
排気還流量が得られるようにEGR弁6への制御負圧を
コントロールする。
なお、15はアイドル制御弁、16はエアレギュレータ
、17はフューエルインジェクター、18はキャニスタ
−である。
、17はフューエルインジェクター、18はキャニスタ
−である。
ところで、この従来装置にあっては、エンジンのスター
ト時や冷却水温の低い暖機運転中には、始動性を良好に
保ち、暖機を促進するために、排気還流を行なわないよ
うにしている。
ト時や冷却水温の低い暖機運転中には、始動性を良好に
保ち、暖機を促進するために、排気還流を行なわないよ
うにしている。
具体的には、イグニッションスイッチ13がスタート位
置、また水温センサ14の検出温度が所定値以下のとき
には、制御装置9が前記VCMバルブ8のソレノイド部
を全開しEGR弁6を全閉状態に保つ。そして、始動後
、水温が上昇し暖機が完了したら、上述したようにEG
R弁6を開閉制御し排気還流を行なうのである。
置、また水温センサ14の検出温度が所定値以下のとき
には、制御装置9が前記VCMバルブ8のソレノイド部
を全開しEGR弁6を全閉状態に保つ。そして、始動後
、水温が上昇し暖機が完了したら、上述したようにEG
R弁6を開閉制御し排気還流を行なうのである。
しかしながら、このように暖機状態に応じて排気還流を
切換えると、例えば暖機を完了せずに走行に入った場合
には、走行中に排気還流が開始され、このため開始直後
にエンジンの出力が低下したり、車速が低下し始めたシ
して、一時運転性に不快感を及ぼすという問題があった
。
切換えると、例えば暖機を完了せずに走行に入った場合
には、走行中に排気還流が開始され、このため開始直後
にエンジンの出力が低下したり、車速が低下し始めたシ
して、一時運転性に不快感を及ぼすという問題があった
。
この発明は、このような問題点に着目してなされたもの
で、機関の温度が所定値の値まで上昇すなわちu機完了
後、エンジンの無負荷状−態のときにnト気還流な一開
始するようにして上記問題点の解決を図ることを目的と
している。
で、機関の温度が所定値の値まで上昇すなわちu機完了
後、エンジンの無負荷状−態のときにnト気還流な一開
始するようにして上記問題点の解決を図ることを目的と
している。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の実施例を示すフローチャート図で、ま
ずエンジンが始動されると、水温センサ14からの検出
信号に基づき、水温が設定値より低いかどうか、つまク
エンノンの暖機状態が判断される。
ずエンジンが始動されると、水温センサ14からの検出
信号に基づき、水温が設定値より低いかどうか、つまク
エンノンの暖機状態が判断される。
水温が設定値以下の冷機時には、HOT=0の指示(F
LAG)が出され、排気還流(EGR)を停止する。
LAG)が出され、排気還流(EGR)を停止する。
水温が設定値より高くなり暖機が完了すると、このとき
前記HOT=Oの指示によりEGRの開始条件(開始手
段である)が設定される。
前記HOT=Oの指示によりEGRの開始条件(開始手
段である)が設定される。
このE G Rの開始条件は、エンジンの無負荷状態で
、つまカ第1図のEGR弁6を開いても実質的にEGR
がかからない状態のもとで満たされる。
、つまカ第1図のEGR弁6を開いても実質的にEGR
がかからない状態のもとで満たされる。
具体的には、エンジンの出力を必要としない絞弁4の全
閉時で、特に車両の停止中のアイドリンク時がその開始
条件として望しい。
閉時で、特に車両の停止中のアイドリンク時がその開始
条件として望しい。
そして、このEGR開始条件が満たされると、HOT=
1の指示に切換ってEGRの開始指令が出され、これに
より前述したようにエンジンの運転状態に適応したEG
R制御が行なわれる。
1の指示に切換ってEGRの開始指令が出され、これに
より前述したようにエンジンの運転状態に適応したEG
R制御が行なわれる。
なお、機関のハードウェア構成は第1図とほぼ同様であ
り、また一度EGRが開始されると水温が設定値以下に
なるまでHOT=1が維持され、そのEGR制御を継続
する。
り、また一度EGRが開始されると水温が設定値以下に
なるまでHOT=1が維持され、そのEGR制御を継続
する。
このように構成したので、エンジンを作動し、暖機が完
了して、エンジンの無負荷状態のときにEGRが開始さ
れる。
了して、エンジンの無負荷状態のときにEGRが開始さ
れる。
したがって、暖機途中で走行に入ってしまったとしても
走行中にEGRが開始されることはなく、このため走行
中にエンジン出力が低下したり、運転性の変イヒによっ
て不快感をもたらすことは防止される。
走行中にEGRが開始されることはなく、このため走行
中にエンジン出力が低下したり、運転性の変イヒによっ
て不快感をもたらすことは防止される。
そして、この走行後(暖機は完了)、アイドル運転時の
ようにエンジン出力を必要としない状態のときにEGR
が開始され、エンジン性能を良好に保ちつつEGR制御
が行なわれるのである。
ようにエンジン出力を必要としない状態のときにEGR
が開始され、エンジン性能を良好に保ちつつEGR制御
が行なわれるのである。
このようにして、運転性に少しの影響も与えることなく
EGRを開始することができ、また開始後は運転状態に
応じた最適EGRを行なって排気性能を向上することが
できる。
EGRを開始することができ、また開始後は運転状態に
応じた最適EGRを行なって排気性能を向上することが
できる。
Iお、エンジン作動後、アイドリンク運転ヲ保っていれ
ば、暖機完了と同時ICEGRが開始される。
ば、暖機完了と同時ICEGRが開始される。
以上説明した通り、本発明によれば、暖機完了後でエン
ジンの無負荷時に排気還流を開始するようにしたので、
暖機完了前に走行に入ったとしても、この走行中に排気
還流が開始されることばなぐ、運転性の変動が防止でき
る。また、排気還流の開始後は最適な制御を行なって運
転性能の維持と排気性能の向上が図れるという効果があ
る。
ジンの無負荷時に排気還流を開始するようにしたので、
暖機完了前に走行に入ったとしても、この走行中に排気
還流が開始されることばなぐ、運転性の変動が防止でき
る。また、排気還流の開始後は最適な制御を行なって運
転性能の維持と排気性能の向上が図れるという効果があ
る。
第1図は従来例の構成断面図、第2図は本発明の実施例
を示すフローチャート図である。 2・・・+Ji気通路、3・・・吸気通路、4・・・絞
弁、5・・・排気還流通路、6・・排気還流弁、8・・
・負圧制御電磁弁、10・・・クランク角センサ、11
・・・絞弁スイッチ、12・・・エアフローメータ、1
3・・・イグニッションスイッチ、14・・・水温セン
サ。 特許出願人 日産自動車株式会社
を示すフローチャート図である。 2・・・+Ji気通路、3・・・吸気通路、4・・・絞
弁、5・・・排気還流通路、6・・排気還流弁、8・・
・負圧制御電磁弁、10・・・クランク角センサ、11
・・・絞弁スイッチ、12・・・エアフローメータ、1
3・・・イグニッションスイッチ、14・・・水温セン
サ。 特許出願人 日産自動車株式会社
Claims (1)
- 機関排気通路と吸気通路とを連通する排気還流通路を設
け、この排気還流通路の途中に排気還流弁を介装し、こ
の排気還流弁を機関の運転状態に応じて開閉して排気速
流を制御する制御装置を備えた内燃機関において、機関
の無負荷状態と暖機状態をそれぞれ検出する手段と、機
関の温度が所定の値まで上昇した後の無負荷時に上記排
気還流制御を開始させる手段とを設けたことを特徴とす
る内燃機関の排気還流制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57176549A JPS5965554A (ja) | 1982-10-07 | 1982-10-07 | 内燃機関の排気還流制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57176549A JPS5965554A (ja) | 1982-10-07 | 1982-10-07 | 内燃機関の排気還流制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5965554A true JPS5965554A (ja) | 1984-04-13 |
Family
ID=16015523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57176549A Pending JPS5965554A (ja) | 1982-10-07 | 1982-10-07 | 内燃機関の排気還流制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5965554A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6293480A (ja) * | 1985-10-18 | 1987-04-28 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの排気還流制御方法 |
-
1982
- 1982-10-07 JP JP57176549A patent/JPS5965554A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6293480A (ja) * | 1985-10-18 | 1987-04-28 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの排気還流制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6173694B1 (en) | Method and apparatus for controlling fuel injection in an in-cylinder type internal combustion engine | |
JP3708164B2 (ja) | エンジンの始動制御装置 | |
JPH11257109A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6145051B2 (ja) | ||
JPS5965554A (ja) | 内燃機関の排気還流制御装置 | |
JP3371520B2 (ja) | エンジンの排気還流制御装置 | |
JPH01240761A (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JPH03105042A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP3824375B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JPH03100361A (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置 | |
JP2987675B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP2515812B2 (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
JPH09137740A (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化装置 | |
JPS6267265A (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JPS627943A (ja) | デイ−ゼルエンジンの排気還流装置 | |
JPS6235870Y2 (ja) | ||
JPS6118660B2 (ja) | ||
JPH02104961A (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JP2816437B2 (ja) | 内燃機関燃料制御装置 | |
KR840001349B1 (ko) | 기화기용 공연비 제어장치 | |
JPH0730924Y2 (ja) | 内燃機関の補助空気導入装置 | |
JPS628351Y2 (ja) | ||
JPH05240080A (ja) | 内燃機関の始動時制御装置 | |
JPH0810679Y2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH02104927A (ja) | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 |