JPS6118660B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6118660B2 JPS6118660B2 JP55117351A JP11735180A JPS6118660B2 JP S6118660 B2 JPS6118660 B2 JP S6118660B2 JP 55117351 A JP55117351 A JP 55117351A JP 11735180 A JP11735180 A JP 11735180A JP S6118660 B2 JPS6118660 B2 JP S6118660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr
- amount
- engine
- control
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 10
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 6
- 102100023226 Early growth response protein 1 Human genes 0.000 description 5
- 101001049697 Homo sapiens Early growth response protein 1 Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005474 detonation Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はデイーゼルエンジンの排気還流制御装
置に関する。
置に関する。
デイーゼルエンジンでは燃焼時のシリンダ内圧
力上昇が著しいので、排気の一部を吸気中に還流
して最高燃焼温度を抑制させることは排気中の
NOxを低減するうえで有効な手段である。
力上昇が著しいので、排気の一部を吸気中に還流
して最高燃焼温度を抑制させることは排気中の
NOxを低減するうえで有効な手段である。
このような排気還流(EGR)を制御するシス
テムとして従来知られているものに、第1図に示
した電子制御方式のものがある(特開昭52−
110329号公報)。
テムとして従来知られているものに、第1図に示
した電子制御方式のものがある(特開昭52−
110329号公報)。
これを説明すると、デイーゼルエンジン本体1
の吸気通路2と排気通路3とはEGR通路4を介
して連通し、このEGR通路4の途中にはEGR制
御弁5が介装されている。
の吸気通路2と排気通路3とはEGR通路4を介
して連通し、このEGR通路4の途中にはEGR制
御弁5が介装されている。
吸気通路2には、EGR通路4の出口部よりも
上流側に位置して絞り弁6が設けられており、こ
の絞り弁6を閉作動させて吸気管負圧を発生させ
ることにより排気圧との大きな差圧をつくり出
し、確実に排気(EGRガス)を導入できるよう
になつている。
上流側に位置して絞り弁6が設けられており、こ
の絞り弁6を閉作動させて吸気管負圧を発生させ
ることにより排気圧との大きな差圧をつくり出
し、確実に排気(EGRガス)を導入できるよう
になつている。
これらEGR制御弁5と絞り弁6とはアクチユ
エータ7を介して駆動され、EGRを行なう場合
にはEGR制御弁5の開作動と絞り弁6の閉作動
とが同時に行なわれる。
エータ7を介して駆動され、EGRを行なう場合
にはEGR制御弁5の開作動と絞り弁6の閉作動
とが同時に行なわれる。
一方、制御回路8は、吸気通路2に介装された
エアフローメータ(吸気量センサ)9からの吸気
量信号、その他機関運転状態を代表する各種の信
号に基づいてアクチユエータ7に対する制御信号
を出力し、所定のEGR量となるようにEGR制御
弁5と絞り弁6の開度をフイードバツク制御す
る。
エアフローメータ(吸気量センサ)9からの吸気
量信号、その他機関運転状態を代表する各種の信
号に基づいてアクチユエータ7に対する制御信号
を出力し、所定のEGR量となるようにEGR制御
弁5と絞り弁6の開度をフイードバツク制御す
る。
このようにして、つねにエンジン運転状態に適
したEGR量となるように図るものである。
したEGR量となるように図るものである。
ところで、アイドル運転時に適度なEGRを施
すことは、デイーゼルノツクを緩和して騒音・振
動を低減し、さらに始動後の暖機を促すのにも効
果的なことが知られている。
すことは、デイーゼルノツクを緩和して騒音・振
動を低減し、さらに始動後の暖機を促すのにも効
果的なことが知られている。
第2図はこのような目的で本出願人により提案
された(特開昭53−128855)排気還流装置であ
り、これは、燃料噴射ポンプ10の負荷コントロ
ールレバー11がアイドル運転位置のときに閉成
するスイツチ12を介してアクチユエータ7(電
磁駆動装置)を作動させるようにしたものであ
る。
された(特開昭53−128855)排気還流装置であ
り、これは、燃料噴射ポンプ10の負荷コントロ
ールレバー11がアイドル運転位置のときに閉成
するスイツチ12を介してアクチユエータ7(電
磁駆動装置)を作動させるようにしたものであ
る。
この装置では、図示しないがアクチユエータ7
に対する通電系統に水温スイツチが介装されてお
り、エンジン冷却水温が所定値に達するまで絞り
弁6を閉状態、EGR制御弁5を開状態に保持し
て暖機運転時のEGRを行なうようになつてい
る。
に対する通電系統に水温スイツチが介装されてお
り、エンジン冷却水温が所定値に達するまで絞り
弁6を閉状態、EGR制御弁5を開状態に保持し
て暖機運転時のEGRを行なうようになつてい
る。
しかしながら、上記装置では暖機時の最適
EGR率が実験に基づいて定められ、つねに一定
率に固定された状態で排気還流するものであり、
また冷却水温のみでは正確な暖機状態を検出でき
ないので、気温など外的条件によつてはEGR率
過大となつてエンジン摩耗やオイル劣化を促した
り、あるいはEGR率過小となつて所期の効果が
得られなかつたりするおそれがあつた。
EGR率が実験に基づいて定められ、つねに一定
率に固定された状態で排気還流するものであり、
また冷却水温のみでは正確な暖機状態を検出でき
ないので、気温など外的条件によつてはEGR率
過大となつてエンジン摩耗やオイル劣化を促した
り、あるいはEGR率過小となつて所期の効果が
得られなかつたりするおそれがあつた。
また、このように機械的な制御方式では、アイ
ドル回転数が自動的にあるいは人為的に変化し
て、例えばフアストアイドル状態になつたときの
的確なEGR制御が困難であるという問題もあつ
た。
ドル回転数が自動的にあるいは人為的に変化し
て、例えばフアストアイドル状態になつたときの
的確なEGR制御が困難であるという問題もあつ
た。
本発明はこのような従来の問題点を勘案してな
されたもので、電子的なEGR制御装置の構成に
着目し、冷却水温と始動後経過時間とエンジン回
転数とに応じて所定量だけ排気還流量を増加する
ことにより上記問題点を解決するようにした
EGR制御装置を提供するものである。
されたもので、電子的なEGR制御装置の構成に
着目し、冷却水温と始動後経過時間とエンジン回
転数とに応じて所定量だけ排気還流量を増加する
ことにより上記問題点を解決するようにした
EGR制御装置を提供するものである。
以下、図示実施例を基に本発明を説明する。
第3図において、1はデイーゼルエンジン本
体、2は吸気通路、3は排気通路、4はEGR通
路、5はEGR制御弁、6は絞り弁であり、これ
らの構成は第1図の装置と略同様である。
体、2は吸気通路、3は排気通路、4はEGR通
路、5はEGR制御弁、6は絞り弁であり、これ
らの構成は第1図の装置と略同様である。
この実施例では、EGR制御弁5、絞り弁6の
アクチユエータとしては各々ダイヤフラム装置1
3,14を利用している。第1のダイヤフラム装
置13は、第1の電磁弁15の開弁に応じて導入
される吸気管負圧(後述のバキユームポンプ16
を負圧源としても良い。)に応動してEGR制御弁
5を開く。第2のダイヤフラム装置14は、エン
ジン駆動されるバキユームポンプ16を負圧源と
して作動し、デユーテイ作動する第2の電磁弁1
7を介して、デユーテイ比に応じた割合で導入さ
れる負圧に基づいて比例制御的に絞り弁6を閉作
動させる。
アクチユエータとしては各々ダイヤフラム装置1
3,14を利用している。第1のダイヤフラム装
置13は、第1の電磁弁15の開弁に応じて導入
される吸気管負圧(後述のバキユームポンプ16
を負圧源としても良い。)に応動してEGR制御弁
5を開く。第2のダイヤフラム装置14は、エン
ジン駆動されるバキユームポンプ16を負圧源と
して作動し、デユーテイ作動する第2の電磁弁1
7を介して、デユーテイ比に応じた割合で導入さ
れる負圧に基づいて比例制御的に絞り弁6を閉作
動させる。
第1の電磁弁15を制御するオンオフ信号と第
2の電磁弁17を制御するパルス信号とは、エン
ジン運転状態を代表する信号に基づいて制御回路
18(アナログまたはデジタルコンピユータ)が
出力する。
2の電磁弁17を制御するパルス信号とは、エン
ジン運転状態を代表する信号に基づいて制御回路
18(アナログまたはデジタルコンピユータ)が
出力する。
エンジン運転状態を代表する信号としては、こ
の場合、クランク角センサ19からのエンジン回
転数信号、燃料噴射ポンプ20からのコントロー
ルスリーブ実際値(位置)信号、水温センサ21
からの冷却水温信号などである。なお、図の燃料
噴射ポンプ20は、電子制御方式の分配型ポンプ
であり、噴射量を司るコントロールスリーブの位
置に対応して負荷ないし噴射量が代表される。機
械制御式の噴射ポンプにあつては、従つてコント
ロールスリーブ実際値に替えて負荷コントロール
レバー位置等を噴射量制御位置として検出すれば
よい。
の場合、クランク角センサ19からのエンジン回
転数信号、燃料噴射ポンプ20からのコントロー
ルスリーブ実際値(位置)信号、水温センサ21
からの冷却水温信号などである。なお、図の燃料
噴射ポンプ20は、電子制御方式の分配型ポンプ
であり、噴射量を司るコントロールスリーブの位
置に対応して負荷ないし噴射量が代表される。機
械制御式の噴射ポンプにあつては、従つてコント
ロールスリーブ実際値に替えて負荷コントロール
レバー位置等を噴射量制御位置として検出すれば
よい。
制御回路18は、上記コントロールスリーブ実
際値とエンジン回転数とに応じて予め実験的に指
令値を書き込まれたテーブル(記憶装置)を備え
ており、このテーブルを検策して絞り弁6(電磁
弁17)に対する開度指令(パルス信号)と電磁
弁15に対する全開または全閉指令(オンオフ信
号)を出力し、例えば第4図に示した特性で
EGR率が設定されるように制御する(このとき
の絞り弁6に対する指令値をEGR1とする)。
際値とエンジン回転数とに応じて予め実験的に指
令値を書き込まれたテーブル(記憶装置)を備え
ており、このテーブルを検策して絞り弁6(電磁
弁17)に対する開度指令(パルス信号)と電磁
弁15に対する全開または全閉指令(オンオフ信
号)を出力し、例えば第4図に示した特性で
EGR率が設定されるように制御する(このとき
の絞り弁6に対する指令値をEGR1とする)。
上述については従来のEGR電子制御と同様で
あるが、本発明では、エンジンの暖機状態に適合
したEGR率を設定するために、冷却水温と始動
後経過時間(完爆後時間)とに応じて予め設定し
たEGR量ないしEGR率の増加指令値(EGR2と
する)を出力するEGR増量回路と、エンジン回
転数に対応してEGR量(EGR率)の上限規制値
を設定するEGR規制回路と、増加指令値と上限
規制値とを比較する比較回路とを制御回路18に
形成する。
あるが、本発明では、エンジンの暖機状態に適合
したEGR率を設定するために、冷却水温と始動
後経過時間(完爆後時間)とに応じて予め設定し
たEGR量ないしEGR率の増加指令値(EGR2と
する)を出力するEGR増量回路と、エンジン回
転数に対応してEGR量(EGR率)の上限規制値
を設定するEGR規制回路と、増加指令値と上限
規制値とを比較する比較回路とを制御回路18に
形成する。
次に、第5図に示した実施例のフローチヤート
に従つて、上記制御回路18の作用を中心に説明
する。
に従つて、上記制御回路18の作用を中心に説明
する。
まず、エンジンが運転状態にあれば、暖機状態
であるか否かに関りなく既に述べたようにして
EGR1が出力される。
であるか否かに関りなく既に述べたようにして
EGR1が出力される。
EGR増量回路では、冷却水温と完爆後時間と
が何れも所定値(例えば各々20℃、3分間)以下
で、かつアクセル開度=0のときは、冷却水温と
完爆後時間との関係で例えば第6図に示したよう
な特性でEGR率の増加分が付与されるように設
定されたテーブルからEGR2を検索し、この
EGR2をEGR1に加えて指令値〔EGR〕を出力
する(ただし、第6図でEGR率=(EGRガス量/
新気量)×100%である)。なお、冷却水温は水温
センサ21(第3図)からの水温信号に基づいて
検出し、また完爆後時間はエンジン始動に伴つて
作動するタイマでカウントすればよい。
が何れも所定値(例えば各々20℃、3分間)以下
で、かつアクセル開度=0のときは、冷却水温と
完爆後時間との関係で例えば第6図に示したよう
な特性でEGR率の増加分が付与されるように設
定されたテーブルからEGR2を検索し、この
EGR2をEGR1に加えて指令値〔EGR〕を出力
する(ただし、第6図でEGR率=(EGRガス量/
新気量)×100%である)。なお、冷却水温は水温
センサ21(第3図)からの水温信号に基づいて
検出し、また完爆後時間はエンジン始動に伴つて
作動するタイマでカウントすればよい。
その一方、EGR規制回路では、エンジン回転
数信号に基づいて、例えば600rpm(アイドル回
転)〜1500rpmにかけて漸減するようなEGR率
上限規制値(リミツタ)を設定する。
数信号に基づいて、例えば600rpm(アイドル回
転)〜1500rpmにかけて漸減するようなEGR率
上限規制値(リミツタ)を設定する。
比較回路では、このリミツタと〔EGR〕とを
比較して、〔EGR〕≦リミツタであれば〔EGR〕
をそのまま出力し、〔EGR〕>リミツタであれば
リミツタを超えた分については指令値を削除し
て、すなわちリミツタの値を〔EGR〕として出
力する。主として暖機未了状態でのアイドルノツ
クを緩和するためにEGRを強化することは既に
述べた通りであるが、もし暖機運転中にアイドル
回転数が上昇した場合はアイドルノツクも相応に
軽減するから、上述したようにリミツタを設定す
ることによりエンジン回転数に応じた必要最小限
のEGR率に制御できる。
比較して、〔EGR〕≦リミツタであれば〔EGR〕
をそのまま出力し、〔EGR〕>リミツタであれば
リミツタを超えた分については指令値を削除し
て、すなわちリミツタの値を〔EGR〕として出
力する。主として暖機未了状態でのアイドルノツ
クを緩和するためにEGRを強化することは既に
述べた通りであるが、もし暖機運転中にアイドル
回転数が上昇した場合はアイドルノツクも相応に
軽減するから、上述したようにリミツタを設定す
ることによりエンジン回転数に応じた必要最小限
のEGR率に制御できる。
そして、比較回路から出力された〔EGR〕に
基づいて既述したようにして絞り弁6の開度制御
がなされ、暖機運転時のEGR増量が行なわれ
る。
基づいて既述したようにして絞り弁6の開度制御
がなされ、暖機運転時のEGR増量が行なわれ
る。
ところで、冷却水温または完爆後時間が所定値
以上の場合は、暖機の必要なしとしてEGR1が
そのまま〔EGR〕となり、つまり通常のEGR制
御にはいる。
以上の場合は、暖機の必要なしとしてEGR1が
そのまま〔EGR〕となり、つまり通常のEGR制
御にはいる。
このような作動により、完爆後時間とEGR率
との関係は、第7図に示したように、完爆後時間
の経過とこれに伴う水温の上昇に応じてEGR増
加量が低下する特性になる。アイドル回転時の最
終的なEGR率が通常のEGR制御におけるアイド
ル時EGR率に落ち着くことは言うまでもない。
との関係は、第7図に示したように、完爆後時間
の経過とこれに伴う水温の上昇に応じてEGR増
加量が低下する特性になる。アイドル回転時の最
終的なEGR率が通常のEGR制御におけるアイド
ル時EGR率に落ち着くことは言うまでもない。
なお、実施例ではフローチヤートに示したよう
にアクセル開度>0でかつ車速>0のときには
EGR1をそのまま出力する。こうすることによ
り、暖機完了前に車両走行に移つた場合には通常
のEGR制御になるため、運転性を損うことがな
い。ただし、アクセル開度>0であつても車速=
0のときにはEGR増量回路に戻つて暖機を促進
させる。
にアクセル開度>0でかつ車速>0のときには
EGR1をそのまま出力する。こうすることによ
り、暖機完了前に車両走行に移つた場合には通常
のEGR制御になるため、運転性を損うことがな
い。ただし、アクセル開度>0であつても車速=
0のときにはEGR増量回路に戻つて暖機を促進
させる。
以上要するに本発明によれば、エンジン冷却水
温のみならず始動後の経過時間をも検出して排気
還流量の増加指令を行なうことにより、エンジン
の暖機状態に適合した過不足のない排気還流がな
されるようにしたので、暖機運転時の騒音・振動
を安定して抑えるとともに暖機を効率的に促進す
ることができる。
温のみならず始動後の経過時間をも検出して排気
還流量の増加指令を行なうことにより、エンジン
の暖機状態に適合した過不足のない排気還流がな
されるようにしたので、暖機運転時の騒音・振動
を安定して抑えるとともに暖機を効率的に促進す
ることができる。
さらに、エンジン回転数にも対応して排気還流
量を規制するようにしたので、暖機運転の過程で
エンジン回転数が変動しても的確な排気還流を維
持させることができる。
量を規制するようにしたので、暖機運転の過程で
エンジン回転数が変動しても的確な排気還流を維
持させることができる。
第1図、第2図はそれぞれEGR制御装置の従
来例を表す概略構成図である。第3図は本発明の
一実施例の概略構成図である。第4図はエンジン
回転数とコントロールスリーブ実際値とに応じた
EGR率の制御特性を表す説明図である。第5図
は実施例の制御系のフローチヤートである。第6
図は実施例における水温と完爆後時間とに応じた
EGR率増加特性を表す説明図である。第7図は
同じく完爆後時間に対するEGR率の変化を表す
説明図である。 1……デイーゼルエンジン本体、2……吸気通
路、3……排気通路、4……EGR通路、5……
EGR制御弁、6……絞り弁、13,14……ダ
イヤフラム装置、15,17……電磁弁、18…
…制御回路、19……クランク角センサ、20…
…燃料噴射ポンプ、21……水温センサ。
来例を表す概略構成図である。第3図は本発明の
一実施例の概略構成図である。第4図はエンジン
回転数とコントロールスリーブ実際値とに応じた
EGR率の制御特性を表す説明図である。第5図
は実施例の制御系のフローチヤートである。第6
図は実施例における水温と完爆後時間とに応じた
EGR率増加特性を表す説明図である。第7図は
同じく完爆後時間に対するEGR率の変化を表す
説明図である。 1……デイーゼルエンジン本体、2……吸気通
路、3……排気通路、4……EGR通路、5……
EGR制御弁、6……絞り弁、13,14……ダ
イヤフラム装置、15,17……電磁弁、18…
…制御回路、19……クランク角センサ、20…
…燃料噴射ポンプ、21……水温センサ。
Claims (1)
- 1 燃料噴射ポンプの噴射量制御位置とエンジン
回転数とを検出し、これらに対応して吸気通路の
絞り弁とその下流に接続するEGR通路のEGR制
御弁の開度を増減してエンジン運転状態に応じた
排気還流量に制御するようにしたEGR制御装置
において、エンジン冷却水温と始動後経過時間と
に応じて予め設定した排気還流の増加指令値を出
力するEGR増量回路と、エンジン回転数に対応
して排気還流量の上限規制値を設定するEGR規
制回路と、前記増量指令値と上限規制値とを比較
する比較回路とを設け、始動後所定の時間ないし
冷却水温に達するまで上限規制値の範囲内で排気
還流量を増量するようにしたデイーゼルエンジン
のEGR制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55117351A JPS5741453A (en) | 1980-08-26 | 1980-08-26 | Egr control device in diesel engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55117351A JPS5741453A (en) | 1980-08-26 | 1980-08-26 | Egr control device in diesel engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5741453A JPS5741453A (en) | 1982-03-08 |
JPS6118660B2 true JPS6118660B2 (ja) | 1986-05-13 |
Family
ID=14709533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55117351A Granted JPS5741453A (en) | 1980-08-26 | 1980-08-26 | Egr control device in diesel engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5741453A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01233991A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-19 | Matsushita Electric Works Ltd | 遠隔監視制御装置 |
-
1980
- 1980-08-26 JP JP55117351A patent/JPS5741453A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01233991A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-19 | Matsushita Electric Works Ltd | 遠隔監視制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5741453A (en) | 1982-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0343449B2 (ja) | ||
JPH04228845A (ja) | 内燃機関用制御装置及び方法 | |
US4685435A (en) | Safety device for a supercharged internal combustion engine | |
JPS5839306A (ja) | 電子制御機関の学習制御の方法 | |
JPS6118660B2 (ja) | ||
JPH01240741A (ja) | 内燃機関の燃料供給量制御方法 | |
JPH06123258A (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
JPS595831A (ja) | 内燃機関の過給用エアポンプ制御方法 | |
JP2936673B2 (ja) | 直噴ディーゼルエンジンの排気還流制御装置 | |
JPS5970846A (ja) | 分割運転制御式内燃機関 | |
WO2022024203A1 (ja) | 内燃機関の過給圧制御方法および過給圧制御装置 | |
JP2902202B2 (ja) | 始動時のエンジン回転数制御方法 | |
JP2530647B2 (ja) | 過給機付エンジンの点火時期制御装置 | |
JPS6341622A (ja) | 内燃機関の過給量制御方法 | |
JPS5965554A (ja) | 内燃機関の排気還流制御装置 | |
JPH0245008B2 (ja) | ||
JP2843182B2 (ja) | エンジンのアイドル回転数制御方法 | |
JPS61138871A (ja) | デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法 | |
JP2500183Y2 (ja) | 暖機制御装置 | |
JPS5912139A (ja) | デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御方法 | |
JPS61126348A (ja) | エンジンのアイドル回転制御装置 | |
JP3032002B2 (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
JPS59120771A (ja) | デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法 | |
JPH04301137A (ja) | 機械式過給機付エンジン | |
JPS58178843A (ja) | 過給機付内燃機関の回転速度制御方法 |