JPS6267265A - 内燃エンジンの排気還流制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの排気還流制御方法

Info

Publication number
JPS6267265A
JPS6267265A JP60205902A JP20590285A JPS6267265A JP S6267265 A JPS6267265 A JP S6267265A JP 60205902 A JP60205902 A JP 60205902A JP 20590285 A JP20590285 A JP 20590285A JP S6267265 A JPS6267265 A JP S6267265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
valve
absolute pressure
exhaust
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60205902A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Kushida
櫛田 孝隆
Masahiko Asakura
正彦 朝倉
Tomohiko Kawanabe
川鍋 智彦
Minoru Muroya
室屋 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60205902A priority Critical patent/JPS6267265A/ja
Publication of JPS6267265A publication Critical patent/JPS6267265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は内燃エンジンの排気還流制御方法に関し、特に
高負荷運転時の排気還流制御方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 内燃エンジンの排気ガスの一部を吸気通路に還流させ、
エンジンから発生する有害ガスの一つである窒素酸化物
(NOx)を低減させる方法は広く行なわれている。ま
た、吸気通路に還流させる排気ガスの排気還流量をエン
ジン運転状態に応じた適宜量とするため、排気還流路途
中に配設された排気還流弁の弁開度を検出し、排気還流
弁の実弁開度値が弁開度目標値となるように排気還流弁
を制御する方法が知られている(例えば特願昭59−1
88948号)。
ところで、この種の排気還流制御方法においてはエンジ
ンが高負荷運転状態にあるときはエンジン出力の低下を
防止するために排気還流を停止するようにしている。し
かし、従来においては、排気還流の停止は単に吸気管内
絶対圧値が所定判別値(例えば650mmHg)を越え
たときに行なうようにしていたので、例えば高地等の低
大気圧条件下で走行する場合では吸気管内絶対圧が該所
定判別値以上となる運転領域、即ち排気還流を停止する
運転領域が狭くなる。その結果、高地等の低大気圧条件
下の走行時に高負荷運転時態となっても、排気還流が停
止されないために充分なエンジン出力が得られず、運転
性能の低下をきたすという問題点があった。
(発明の目的) 本発明は斯かる問題を解決するためになされたもので、
高地等の低大気圧条件下における高負荷運転時に排気還
流を確実に停止して運転性能の低下を防止することがで
きる内燃エンジンの排気還流制御方法を提供することを
目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するために、本発明によれば、内燃エン
ジンの排気通路と吸気通路とを接続する排気還流路に配
設した排気還流弁の弁開度を前記エンジンの運転パラメ
ータ値に応じて制御するとともに、前記吸気通路内圧力
値が所定値基−ヒとなる高負荷運転領域において前記排
気還流弁を閉弁制御する内燃エンジンの排気還流制御方
法において、前記所定値を大気圧値に応じて可変設定す
ることを特徴とする内燃エンジンの排気還流制御方法が
提供される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の方法を実施する排気還流制御装置を組
み込んだキャブレタ式内燃エンジンの電子制御装置を示
す全体構成図である。
第1図において、符号5は例えば4気筒の内燃エンジン
であり、このエンジン5の吸気管4には大気吸入[−1
1、エアクリーナ2及びヘンナ1す7を備える周知のキ
ャブレタ3が設けである。吸気管4のヘンナ1す7下流
側にはスロットル弁6が設けである。また、符号8は2
次空気供給通路であり、この2次空気供給通路8は一端
がベンチュリ7の上流側のエアクリーナ2に、他端が吸
気管4のスロットル弁6下流側に夫々連通し、その途中
には電磁弁9が介設されている。電磁弁9のソレノイド
9aは電子コントロールユニット (以下r E C[
J Jと云う)50に接続されている。ソレノイF9a
がFi: CLJ 50により付勢制御されるごとによ
り電磁弁9は2次空気供給量を制御するようになってい
る。一方、吸気管4のスロットル弁6下流側には絶対圧
(PB)センサ1oが設けてあり、この絶対圧センサ1
oにより検出された絶対圧信号はECU3Oに送られる
エンジン本体5にはエンジン水i(Tw)センサ12が
設けられ、このセンサ12はサーミスタ等からなり、冷
却水が充満したエンジン気筒周壁内に装着されて、その
検出水温信号をE CLJ 50に供給する。
エンジン回転数センサ(以下「Neセンサ」と云う)1
1がエンジンの図示しないカム軸周囲又はクランク軸周
囲に取付けられており、エンジン回転数信号即ちエンジ
ンのクランク軸の180”回転毎に所定クランク角度位
置で発生するパルス信号を出力するものであり、このパ
ルス信号はECtJ50に送られる。
エンジン5の排気管15には三元触媒33が配置され排
気ガス中のHC,CO,及びNOx成分の浄化作用を行
なう。この三元触媒33の上流側−5= には02センサ14が排気管15に装着され、このセン
サ14は排気中の酸素濃度を検出し、その検出値信号を
ECU3Oに供給する。
更に、E CU 50 ニは大気圧(PA)センサ3゜
が接続されており、ECL150は大気圧センサ3゜か
らの検出値信号が供給される。
次に、排気還流制御装置の一部を成す排気還流機構20
について説明する。
この機構20の排気還流路21は、一端21aが排気管
15の三元触媒33上流側に、他端21bが吸気管4の
スロットル弁6下流側に夫々連通している。この排気還
流路21の途中には排気還流量を制御する排気還流弁2
2が介設されている。
そして、この排気還流弁22は負圧応動装置23ツタイ
アフラム23aに作動的に連結されている。
負圧応動装置23はダイアフラム23aにより画成され
る負圧室23bと下室23cとを有し、負圧室23bに
挿着されたハネ23dはダイアフラム23aを排気還流
弁22が閉じる方に押圧している。王室23cは空気路
27を介して大気に連通し、負圧室23bは絞りを有す
る負圧路24を介して吸気管4のスロットル弁6下流側
に連通している。この負圧路24の途中には電磁三方弁
25が設けられており、電磁三方弁25のソレノイド2
5aが付勢されると、弁体25bがフィルタ及び絞りを
備えた大気路26を介して大気に連通ずる開口25Cを
閉成すると共に負圧路24を開成状態とするので、吸気
管4のスロットル弁6下流側における負圧が負圧応動装
置23の負圧室23bに導入される。この結果、ダイア
フラム23aの両面に圧力差が生じるので、ダイアフラ
Jい23aはバネ23dに抗して変位し、制御弁22を
開弁させる。即ち、電磁三方弁25のソレノイド25a
を付勢すると排気還流弁22は開弁度合を増して排気ガ
スの一部を排気還流路21を介して吸気管4に還流させ
る。一方、電磁三方弁25のソレノイド25aが消勢さ
れると、弁体25bが負圧路24の開口24aを閉塞す
ると共に開口25Cを開成させるので、大気が負圧応動
装置23の負圧室23bに導入される。このときダイア
フラム23aの両面に作用する圧力の差は略零となり、
ダイアフラム23aはハネ23dによって押圧されて変
位し、排気還流弁22を閉弁方向に移動させる。
即ち、電磁三方弁25のソレノイド25aを消勢し続け
ると、排気還流弁22は全閉となって排気ガスの還流を
遮断する。
電磁三方弁25のソレノイド25aは電気的にECU3
Oに接続されている。符号28は負圧応動装置23のダ
イアフラム23aに連結され、ダイアフラム23aの偏
倚量、即ち排気還流弁22の実弁開度を検出する弁リフ
トセンサであり、該弁リフトセンサ28も電気的にEC
U3Oに接続されている。
ECU3Oは上述の各種センサからのエンジンパラメー
タ信号等に基づいてエンジン運転状態を判別し、吸気管
内絶対圧P8とエンジン回転数Neとに応じて設定され
る排気還流弁22の弁開度指令値LCMDと弁リフトセ
ンサ28によって検出された排気還流弁22の実弁開度
値L A CTとの偏差を零にするように上述の電磁三
方弁25にオン−オフ信号を供給すると共に、02セン
サ14の出力信号に応じて電磁弁9のデユーティ比を変
えることにより2次空気供給量を制御し、もって空燃比
を所定値に制御する。
第2図は第1図のECU3O内部の回路構成を示す図で
、Neセンサ11からのエンジン回転数信号は波形整形
回路501で波形整形された後、中央処理装置(以下r
cPUJという)5o3に第3図に示すフローチャート
記載のプログラムを開始させる割込信号として供給され
ると共にMeカウンタ502にも供給される。Meカウ
ンタ502は、Neセンサ10からの前回所定位置信号
の入力時から今回所定位置信号の入力時までの時間間隔
を計数するもので、その計数値Meはエンジン回転数N
eの逆数に比例する。Meカウンタ502はこの計数値
Meをデータバス510を介してCPU503に供給す
る。
絶対圧(Pa)センサ10、エンジン水温センサ12.
02センサ14、大気圧センサ3o、弁リフトセンサ2
8等の各種センサがらの夫々の出力信号はレヘル修正回
路504で所定電圧レヘルに修正された後、マルチプレ
クサ505により順次A/Dコンバータ506に供給さ
れる。A/Dコンバータ506は前述の各センサからの
出力信号を順次デジタル信号に変換して該デジタル信号
をデータバス510を介してCP tJ 503に供給
する。
CPU503は、更に、データバス51oを介してリー
ドオンリメモリ (以下rROMJという)507、ラ
ンダムアクセスメモリ (RAM)508及び駆動回路
509,511に接続されており、RAM50BにはC
PU503での演算結果等を一時的に記憶し、ROM5
07はCPU503で実行される後述する排気還流制御
の制御プログラム等を記憶している。
CPU503は、後述するようにこの制御プログラムに
従い、各種エンジンパラメータセンサがらの出力信号に
応じてエンジンの運転状態を判別し、排気還流量を制御
する電磁三方弁25のオン−オフ制御信号を駆動回路5
11に供給すると共に、02センサ14の出力信号に応
じて電磁弁9のデユーティ比を演算し、この演算値をデ
ータバス510を介して駆動回路509に供給する。駆
動回路509は前記演算値に応したデユーティ比で電磁
弁9を付勢させる制御信号を該電磁弁9に供給し、駆動
回路511は電磁二方弁25をオン−オフさせるオン−
オフ駆動信号を電磁−S方弁25に供給する。
次に、本発明に係る排気還流制御方法、即ち第2図のC
P tJ 503で実行される電磁三方弁25の制御方
法を第3図に示すフローチャートに従って説明する。
まず、最初のステップ1ではエンジン回転数Neが判別
値N+  (例えば4000rpm )よりも大きいか
否かを判別する。判別結果が肯定(Yes)であれば弁
指令値LCMDを値0に設定しくステップ2)、本プロ
グラムを終了する。その結果、電磁三方弁25が消勢状
態に保持されて排気ガスの還流が停止する。これにより
出力が要求される高速運転時の運転性能が確保される。
判別結果が否定(No)の場合にはステップ3に進む。
ステップ3ではエンジン回転数Neが判別値N2(例え
ば30Orpm)よりも小さいか否かを’Fll別する
判別結果が肯定(Yes)であわば前記ステップ2を実
行して本プI−1グラムを終rする。これに、[リフラ
ンキング時の完爆が確保される。判別結果が否定(NO
)の場合にはステップ4に進む。
ステップ4ではエンジン回転数Neが11別埴N・((
例えば650rpm) J、りも小さいか台かを判別す
る。
判別結果が肯定(Yes)であれば前記ステップ2を実
行して本プログラムを終了する。これに、しり低速運転
時の燃焼安定性が確保される。↑り別結果か否定(No
)の場合にはステップ5に進む。
ステ、プ5では排気還流制御の停止に人気If条411
を反映させるべく後述するステップ6.7で適用される
絶対圧判別値P B H1■〕Rしの大気圧補正を行な
う。絶対圧判別値PBH,PRLとしては標準人気圧下
では夫々700mmHB、 200mm11gと設定し
であるが、これらは検出大気圧値P△に対し次の、Lう
に補正される。
PBL=P△ (760−PB t、) =P八へ56
0PB H=PA  (760−Pe  H)=PA−
60以上の補正式より明らかなように、絶対圧判別値P
BH,PBLは大気圧が低くなる程低値に補正設定され
る。
ステップ6では絶対圧検出値l)Bが絶対圧判別値PB
Lよりも小さいか否かを判別する。判別結果が肯定(Y
es)であれば前記ステップ2を実行して本プログラム
を終了する。これによりエンジンの低負荷運転領域で排
気還流を停止して該領域での燃焼の安定性を確保し低負
荷運転性能の維持向上を図るのである。判別結果が否定
(No)の場合にはステップ7に進む。
ステップ7では絶対圧検出値PBが絶対圧判別値PR+
−1よりも大きいか否かを判別する。判別結果が肯定(
Yes)であれば前記ステップ2を実行し本プログラム
を終了する。これによりエンジンの高負荷運転領域で排
気還流を停止して高負荷運転時の排気還流によるエンジ
ンの出力不足を回避して運転性能の向上を図るのである
前述したように、本発明によればステップ5において上
記絶対圧判別値1)BHを大気圧P△に応じて補正し、
高負荷運転時の運転性能の向−Fを回るのである。その
結果、高地においては大気圧が低下するが、本発明では
絶対圧判別値PBHを大気圧の低下に応じて低値側に補
正設定するので、排気還流が停止となる運転領域は低地
走行時と略同−の範囲となる。従って、従来の如く高負
荷運転領域で排気還流が行なわれることによるエンジン
出力の低下を来すことなく、低地走行時と同様な運転性
能が得られるのである。
上記ステップ7の判別結果が否定(No)の場合にはス
テップ8に進む。
ステップ8は弁リフト指令値LCMDの決定ルーチンを
実行する。即ち、ROM507にはPFI−Neマツプ
(図示省略)が設けてあり、エンジンの運転状態に適し
た排気還流量を得るべく絶対圧Pa1検出値とエンジン
回転数Ne検出値とに応じてPB−Neマツプから排気
還流弁22の要求弁開度値を読み出し、これに基づき弁
リフト指令値LCMDを決定し、ステップ9に進む。
最後に、ステップ9ではリフトセンサ28の読み込み値
LACTと上記ステップ8で決定した弁リフト指令値L
CMDとの偏差に応じて電磁三方弁25のオンオフデ工
−ティ比を決定し、本プログラムを終了する。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、吸気通路内圧力
が所定値以上となる高負荷運転時に排気還流弁を閉弁制
御する内燃エンジンの排気還流制御方法において、前記
所定値を大気圧値に応じた値に補正するようにしたので
、例えば高地等の低大気条件下での高負荷運転時におい
てエンジン出力の低下を来すことなく、その運転性能の
維持向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する排気還流制御装置を備え
るキャプレタ式内燃エンジンの電子制御装置の全体構成
図、第2図は第1図のECU3Oの回路構成を示すブロ
ック図、第3図は本発明に係る排気還流制御方法を示す
フローチャートである。 3・・・キャブレタ、4・・・吸気管、5・・・エンジ
ン、6・・・スロットル弁、7・・・ヘンチュリ、8・
・・2次空気供給通路、9・・・電磁弁、10・・・絶
対圧(Pa)センサ、11・・・エンジン回転数(Ne
)センサ、14・・・02センサ、20・・・排気還流
機構、21・・・排気還流路、22・・・排気還流弁、
25・・・電磁三方弁、28・・・弁リフトセンサ、3
0・・・大気圧(P A)センサ、33・・・三元触媒
、50・・・電子コントロールユニット(E CU)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 内燃エンジンの排気通路と吸気通路とを接続する
    排気還流路に配設した排気還流弁の弁開度を前記エンジ
    ンの運転パラメータ値に応じて制御するとともに、前記
    吸気通路内圧力値が所定値以上となる高負荷運転領域に
    おいて前記排気還流弁を閉弁制御する内燃エンジンの排
    気還流制御方法において、前記所定値を大気圧値に応じ
    て可変設定することを特徴とする内燃エンジンの排気還
    流制御方法。
JP60205902A 1985-09-18 1985-09-18 内燃エンジンの排気還流制御方法 Pending JPS6267265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205902A JPS6267265A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 内燃エンジンの排気還流制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205902A JPS6267265A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 内燃エンジンの排気還流制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6267265A true JPS6267265A (ja) 1987-03-26

Family

ID=16514638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60205902A Pending JPS6267265A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 内燃エンジンの排気還流制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6267265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225756A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
EP4325040A1 (en) * 2021-04-15 2024-02-21 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225756A (ja) * 1986-03-26 1987-10-03 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
EP4325040A1 (en) * 2021-04-15 2024-02-21 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for internal combustion engine
EP4325040A4 (en) * 2021-04-15 2024-05-22 Nissan Motor CONTROL METHOD AND CONTROL DEVICE FOR AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0830442B2 (ja) 内燃エンジンの作動制御方法
JPH0246788B2 (ja)
JPS6270652A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JP4304933B2 (ja) 可変動弁系を有する内燃機関の運転制御
JPH06103009B2 (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPS6267265A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
US4630589A (en) Exhaust gas recirculation method for internal combustion engines
JP2002188524A (ja) ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置
JPH03100361A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
JPS6267268A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH0694849B2 (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPS6267267A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH0330601Y2 (ja)
JPH0810679Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6321727Y2 (ja)
JPS5965554A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPS6189936A (ja) エンジンの制御装置
JPH0251054B2 (ja)
JPS61155639A (ja) 内燃機関のアイドル制御方法
JP2816437B2 (ja) 内燃機関燃料制御装置
JPS6213767A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPS61108846A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP2606285Y2 (ja) ディーゼルエンジンのスワール制御装置
JPS6267266A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH02104961A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法