JPS6267266A - 内燃エンジンの排気還流制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの排気還流制御方法

Info

Publication number
JPS6267266A
JPS6267266A JP60205903A JP20590385A JPS6267266A JP S6267266 A JPS6267266 A JP S6267266A JP 60205903 A JP60205903 A JP 60205903A JP 20590385 A JP20590385 A JP 20590385A JP S6267266 A JPS6267266 A JP S6267266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
valve
engine
valve opening
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60205903A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Kushida
櫛田 孝隆
Masahiko Asakura
正彦 朝倉
Tomohiko Kawanabe
川鍋 智彦
Minoru Muroya
室屋 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60205903A priority Critical patent/JPS6267266A/ja
Publication of JPS6267266A publication Critical patent/JPS6267266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は内燃エンジンの排気還流制御方法に関し、特に
エンジンが加速又は減速の過渡運転状態にあるときの排
気還流制御方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 内燃エンジンの排気ガスの一部を吸気通路に還流させ、
エンジンから発生する有害ガスの一つである窒素酸化物
(NOx)を低減させることを目的とする排気還流制御
方法として、エンジンの排気通路と吸気通路とを接続す
る排気還流路に排気還流弁を配設し、かつ吸気通路に還
流させる排気ガスの還流量を適宜量とするためにエンジ
ンの複数の運転パラメータ値(例えばスロットル弁下流
の吸気管内絶対圧とエンジン回転数)に応じた排気還流
弁の要求弁開度値を予め記憶装置に記憶し、エンジン運
転時における前記運転パラメータ値に応じて前記記憶装
置から読み出した要求弁開度値に基づき排気還流弁の実
弁開度値が弁開度目標値となるように排気還流弁を制御
する方法が知られている(例えば特開昭57−1887
53号公報)。
ところが、従来のす1気還流制御方法においては、エン
ジンの加速時又は減速時のように運転パラメータ値の変
化速度が大きい過渡運転時の運転状態に応じた要求弁開
度を得るようになっていないので、例えばNOxの排出
が多い加速時にNOxの排出を充分には低減できず、ま
た減速時には燃焼状態が不安定であるところに単に吸気
管内絶対圧等に基づく排気還流量が供給されるので、炉
焼状態が悪化してエンジンの運転性能を低下する。
(発明の1−1的) 本発明は斯かる問題を解決するためになされたもので、
加速時又は減速時のように運転パラメータ値の変化速度
が大きい過渡運転時の排気還流量の適正比を図ることが
できる内燃エンジンの排気還流制御方法を提供すること
を1]的とする。
(発明の構成) 上記1」的を達成するために、本発明によれば、内燃エ
ンジンの排気通路と吸気通路とを接続する排気還流路に
排気還流弁を配設し、かつ前記エンジンの複数の運転パ
ラメータ値に応じた前記排気還流弁の要求弁開度値を予
め記憶装置に記iaシ、エンジン運転時における前記運
転パラメータ値に応じて前記記憶装置から読み出した要
求弁開度値に基づき前記排気還流弁の弁開度を制御する
内燃エンジンの排気還流制御ノJ法において、エンジン
の運転パラメータ値の変化速度の大きさに基づいてエン
ジンが過渡運転状態にあるか否かをF’l別し、エンジ
ンが過渡運転状態にあるときには前記記憶装置から読み
出した前記要求弁開度値を補正することを特徴とする内
燃エンジンの排気還流制御方法が提供される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参明して説明する。
第1図は本発明の方法を実施する排気還流制御装置を組
み込んだキャブレタ式内燃エンジンの電子制御装置を示
す全体構成図である。
第1図において、符号5は例えば4気筒の内燃エンジン
であり、このエンジン5の吸気管4には大気吸入口1、
エアクリーナ2及びヘンナュリ7を備える周知のキャブ
レタ3が設けである。吸気管4のヘンナ1す7下流側に
はスロットル弁6が設けである。また、符号8は2次空
気供給通路であり、この2次空気供給通路8には一端が
ヘンチュIJ 7のト流側のエアクリーナ2に、他端が
吸気管4のスロットル弁6下流側に夫々連通し、その途
中には電磁弁9が介設されている。電磁弁9のソレノイ
ド9aは電子コントロールユニット(以下r EC[J
 Jと云う)50に接続されている。ソレノイド9aが
RCLJ50により付勢制御されることにより電磁弁9
は2次空気供給量を制御するようになっている。−・方
、吸気管4のスロットル弁6F流側には絶対圧(PR)
センサ10が設けてあり、この絶対圧センサ10により
検出された絶対圧18号はECtJ50送られる。
エンジン本体5にはエンジン水温(Tw)セン4) 1
2が設けられ、このセンサ12はサーミスタ等からなり
、冷却水が充満しまたエンジン気筒周壁内に装着されC
1その検出水温信号をECLI50に供給する。
エンジン回転数センサ(以下rNeセンサ」と云う)1
1がエンジンの図示しないカム軸周囲又はクランク軸周
囲に取付けられており、エンジン回転数信号即ちエンジ
ンのクランク軸の180゜回転毎に所定クランク角度位
置で発生するパルス信号を出力するものであり、このパ
ルス信号は[尤CU3Oに送られる。
エンジン5の排気管15には五元触媒33が配置され排
気ガス中のHC,Co、及びNOx成分の浄化作用を行
なう。この三元触媒33の一ト流側には02センサ14
が排気管15に装着され、このセンサ14は排気中の酸
素濃度を検出し、その検出値信号をECU3Oに供給す
る。
次に、排気還流制御装置の一部を成す排気還流機構20
について説明する。
この機構20の排気還流路21は、・端21aが排気管
15の三元触媒33F流側に、他端21bが吸気管4の
スロットル弁6下流側に人々連通し7ている。この排気
還流路21の途中には排気還流量を制御する排気還流弁
22が介設されている。
そして、この排気還流弁22は負圧応動装置23のダイ
アフラム23aに作動的に連結されている。
負圧応動装置23はダイアフラム23aにより画成され
る負圧室23bと下室23cとを有し、負圧室23bに
挿着されたハネ23dはダイアフラノ、23aを排気還
流弁22が閉じる方に押圧している。下室23cは空気
路27を介して大気に連通し、負圧室23bは絞りを有
する負圧路24を介して吸気管4のスロットル弁6下流
側に連通し゛(いる。この負圧路24の途中には電磁三
方弁25が設りられており、電磁三方弁25のソレノイ
ド25aが付勢されると、弁体25bがフィルタ及び絞
りを備えた大気路26を介して大気に連通ずる開口25
cを閉成すると共に負圧路24を開成状態とするので、
吸気管4のスロットル弁6下流側における負圧が負圧応
動装置23の負圧室23bに導入される。この結果、ダ
イアフラム23aの両面に圧力差が生しるので、ダイア
フラム23aはバネ23dに抗して変位し、制御弁22
を開弁させる。即ち、電磁三方弁25のソレノイド25
aを付勢すると排気還流弁22は開弁度合を増して排気
ガスの一部を排気還流路21を介して吸気管4に還流さ
せる。一方、電磁三方弁25のソレノイド25aが消勢
されると、弁体25bが負圧路24の開口24aを閉塞
すると共に開口25Cを開成させるので、大気が負圧応
動装置23の負圧室23bに導入される。このときダイ
アフラム23aの両面に作用する圧力の差は略零となり
、ダイアフラム23aはバネ23dによって押圧されて
変位し、排気還流弁22を閉弁方向に移動させる。
即ち、電磁三方弁25のソレノイド25aを消勢し続け
ると、排気還流弁22は全閉となって排気ガスの還流を
遮断する。
電磁三方弁25のソレノイド25aは電気的にECU3
Oに接続されている。符号28は負圧応動装置23のダ
イアフラム23aに連結され、ダイアフラム23aの偏
倚量、即ち排気還流弁22の実弁開度を検出する弁リフ
トセンサであり、該弁リフトセンサ28も電気的にEC
U3Oに接続されている。
EC1J50は上述の各種センサからのエンジンパラメ
ータ借間等に基づいてエンジン運転状態を判別し、後述
する如く吸気管内絶対圧PBとエンジン回転数Neとに
応じて設定される排気還流弁22の要求弁開度値L+A
pから弁開度指令値LCMDを導出し、この弁開度指令
値LCMI)と弁リフトセンサ28によって検出された
排気還流弁22の実弁開度値LACTとの偏差を零にす
るように上述の電磁三方弁25にオン−オフ信号を供給
すると共に、02センサ14の出力信号に応じて電磁弁
9のデユーティ比を変えることにより2次空気供給量を
制御し、もって空燃比を所定値に制御する。
第2図は第1図のECU3O内部の回路構成を示ず図で
、Neセンサ11からのエンジン回転数信号は波形整形
回路501で波形整形された後、中央処理装置(以下r
cPUJという)503に第3図に示すフローチャート
記載のプログラムを開始させる割込信号及び該プログラ
ム実行タイミングの制御信号(TDC信号)として供給
される一9= と共にMeカウンタ502にも供給される。Meカウン
タ502は、Neセンサ10からの前回所定位置信号の
入力時から今回所定位置信号の入力時までの時間間隔を
計数するもので、その針数値Meはエンジン回転数Ne
の逆数に比例する。Meカウンタ502はこの計数値M
eをデータバス510を介してCPU503に供給する
絶対圧(Pa)センサ10、エンジン水温センサ12.
02センサ14、大気圧センサ30、弁リフトセンサ2
8等の各種センサからの夫々の出力信号はレベル修正回
路504で所定電圧レベルに修正された後、マルチプレ
クサ505により順次A/Dコンバータ506に供給さ
れる。A/Dコンバータ506は前述の各センサからの
出力信号を順次デジタル信号に変換して該デジタル信号
をデータバス510を介してCPU503に供給する。
CPU503は、更に、データバス510を介してリー
ドオンリメモリ (以下rROMJという)507、ラ
ンダムアクセスメモリ (RAM)508及び駆動回路
509.511に接続されており、RAM50BにはC
P LJ 503での演算結果等を一時的に記憶し、R
OM507はCP LJ 503で実行される後述する
排気還流制御の制御プログラム及び後述する弁リフトマ
ツプ(第4図)等を記憶している。
CP U 503は、後述するようにこの制御プログラ
ムに従い、各種エンジンパラメータセンサからの出力信
号に応じてエンジンの運転状態を判別し、排気還流量を
制御する電磁三方弁25のオン−オフ制御信号を駆動回
路511に供給すると共に、0−・センサ14の出力信
号に応じて電磁弁9のデユーティ比を演算し、この演算
値をデータバス510を介して駆動回路509に供給す
る。駆動回路509は前記演算値に応じたデユーティ比
で電磁弁9を付勢させる制御信号を該電磁弁9に供給し
、駆動回路511は電磁三方弁25をオン−オフさせる
オン−オフ駆動信号を電磁三方弁25にイ共給する。
次に、本発明に係る排気還流制御方法、即ち第2図のC
P LJ 503で実行される電磁一方弁25の制御方
法を第3図に示すフローチャートを参照して説明する。
なお、本制御ツノ法は前述したようにTDC信号の発生
に同期し°C実行される。
まず、Neセンサ11及びP Bセンサ10の各出力値
を検出しこれを読み込むとともに(ステノア’l) 、
ROM507に記憶しである弁リフトマツプから要求弁
開度値L MApを読み出ずくステップ2)。この弁リ
フトマツプは排気還流弁22の要求弁開度値I、MAp
をエンジン回転数Neと吸気管内絶対圧Peの関数とし
て設定したもので、第4図に示す如く、エンジン回転数
Neは例えば500〜4000rpmの範囲でN1〜N
1oとしてlO段階設け、また吸気管内絶対圧PBは例
えば60〜600 mm)Igの範囲でPB6〜PBI
II、としてlO段階もげである。
次いで、従来においてはこのようにして読み出した要求
弁開度値I M A pをそのまま弁開度指令値LCM
Dとしていたのであるが、エンジンの過渡運転時では吸
気管内絶対圧PBの変化度合が人きく排気還流量が大き
く変化することに鑑み、本発明では後述するステップ3
〜7の実行によってエンジンが過渡運転時にあるか否か
に応じて弁開度指令値L CM oを補正するものであ
る。
即ち、ステップ3ではエンジンが減速運転状態にあるか
否かを判別する。この判別方法は、この実施例では、吸
気管内絶対圧Psの変化度合、即ら前回TI″)C信M
入力時の検出PB値と今回TDC信号入力時のPB値間
の差ΔP8を用い(ステップ5の加速判別も間し)、偏
差へPBが所定判別値ΔP B o E Cに対しΔP
B≦−ΔPBDECの関係にあれば減速と判別する。判
別結果が肯定(Yes)であれば前記ステップ2で読み
出した要求弁開度値LM△pから所定減量値LDECを
減算した値を弁開度指令値L CM Dとして設定しく
ステップ4)、ステップ8に進む。
−・方、ステップ3の判別結果が否定(No)であれば
次にステップ5においてエンジンが加速運転状態にある
か否かを判別する。前記偏差ΔPBが所定判別値ΔPB
ACCに対しΔPB≧ΔPBACCの関係にあれば加速
と判別する。判別結果が1゛f定(Yes)であれば前
記ステップ2で読み出した要求弁開度値LMApに所定
増量値1、A CC,を加算した値を弁開度指令値L 
CM oとして設定しくステップ6)、ステップ8に進
む。
また、ステップ5の判別結果が否定(No)の場合、つ
まり、エンジンが過渡運転状態でない場合には従来と同
様に前記ステップ2で読み出した要求弁開度値LMAp
をそのまま弁開度指令値LCMDとして設定しくステッ
プ7)、ステップ8に進む。
最後にステップ8では、弁リフトセン号2Bにより検出
した排気還流弁22の実弁開度(A 1.AC7と以上
の如くして設定した弁開度指令値L CM l)との偏
差に応じて電磁三方弁25のオンオファ1−テイ比値を
決定し、本プログラムを終了する。
このように、本発明においては、エンジンが減速または
加速の過渡運転状態にあるときの弁開度指令値LCMD
はROM507から読み出した要求弁開度値L M A
 pを適宜量だけ減少または増加した値に設定されるの
で、減速時においては排気還流量の増加を抑制すること
により良好な燃焼状態を得、また加速時においてはNO
x成分の増加に対して排気還流量を増加することにより
NOx排出の低減を図ることができる。
なお、上記実施例では過渡運転状態として減速と加速の
両者を判別するようにしたが、これは減速又は加速のい
ずれか一方を判別するようにしてもよい。また、加減速
の判別は吸気管内絶対圧の変化割合によさずとも、例え
ばスロットル弁開度の変化割合により行なってもよい。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、内燃エンジンの
複数の運転パラメータ値に応じた排気還流弁の要求弁開
度値を予め記憶装置に記憶し、エンジン運転時における
前記運転パラメータ値に応じて前記記憶装置から読み出
した要求弁開度値に基づき排気還流弁の弁開度を制御す
る内燃エンジンの排気還流制御方法において、エンジン
の運転パラメータ値の変化速度の大きさに基づいてエン
ジンが過渡運転状態にあるか否かを判別し、エンジンが
過渡運転状態にあるときには前記記憶装置から読み出し
た前記要求弁開度値を補正するようにしたので、エンジ
ンが例えば加速運転状態にあるときには排気還流量を増
加させてNOx排出の低減を図り、また減速運転状態に
あるときには排気還流量を減少させて燃焼状態の安定化
、運転性能の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する排気還流制御装置を備え
るキャブレタ式内燃エンジンの電子制御装置を示す全体
構成図、第2図は第1図のECU3Oの回路構成を示す
ブロック図、第3図は本発明の排気還流制御方法を示す
フローチャート、第4図はエンジン回転数Neと吸気管
内絶対圧Paの関数として設定される要求弁開度値LM
Apのメモリマツプを示す図である。 3・・・キャブレタ、4・・・吸気管、5・・・エンジ
ン、6・・・スロットル弁、7・・・ヘンチュリ、8・
・・2次空気供給通路、9・・・電磁弁、10・・・絶
対圧(Pa)センサ、11・・・エンジン回転数(No
)センサ、14・・・02センサ、20・・・排気還流
機構、21・・・排気還流路、22・・・排気還流弁、
25・・・電磁三方弁、28・・・弁リフトセンサ、5
0・・・電子コントロールユニット (E CU)。 出願人  本田技研工業株式会社 代理人  弁理士 渡 部 敏 彦 −17=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 内燃エンジンの排気通路と吸気通路とを接続する
    排気還流路に排気還流弁を配設し、かつ前記エンジンの
    複数の運転パラメータ値に応じた前記排気還流弁の要求
    弁開度値を予め記憶装置に記憶し、エンジン運転時にお
    ける前記運転パラメータ値に応じて前記記憶装置から読
    み出した要求弁開度値に基づき前記排気還流弁の弁開度
    を制御する内燃エンジンの排気還流制御方法において、
    エンジンの運転パラメータ値の変化速度の大きさに基づ
    いてエンジンが過渡運転状態にあるか否かを判別し、エ
    ンジンが過渡運転状態にあるときには前記記憶装置から
    読み出した前記要求弁開度値を補正することを特徴とす
    る内燃エンジンの排気還流制御方法。
JP60205903A 1985-09-18 1985-09-18 内燃エンジンの排気還流制御方法 Pending JPS6267266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205903A JPS6267266A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 内燃エンジンの排気還流制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60205903A JPS6267266A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 内燃エンジンの排気還流制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6267266A true JPS6267266A (ja) 1987-03-26

Family

ID=16514655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60205903A Pending JPS6267266A (ja) 1985-09-18 1985-09-18 内燃エンジンの排気還流制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6267266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114678565A (zh) * 2022-04-21 2022-06-28 北京亿华通科技股份有限公司 燃料电池热管理系统中电控三通阀的控制方法及驱动系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114678565A (zh) * 2022-04-21 2022-06-28 北京亿华通科技股份有限公司 燃料电池热管理系统中电控三通阀的控制方法及驱动系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246788B2 (ja)
US4757683A (en) Exhaust gas recirculation method for internal combustion engines
JPH0158334B2 (ja)
JP2006329003A (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JPH0692757B2 (ja) 内燃機関のバイパス空気量制御方法
US7792630B2 (en) Control system and method for internal combustion engine and engine control unit
JPS6267266A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
US20010003982A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2004346917A (ja) 内燃機関制御装置
JP3489441B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1136920A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH1089130A (ja) エンジンのスロットル弁開度制御装置
JP2906052B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP2586416B2 (ja) 排気再循環型内燃機関の空燃比制御装置
JP7023129B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4367147B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6267267A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JP4367145B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6267265A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH0429855B2 (ja)
JPH0251054B2 (ja)
JPS6267268A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH094519A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0694849B2 (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH0252102B2 (ja)