JPH0246788B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246788B2
JPH0246788B2 JP57104803A JP10480382A JPH0246788B2 JP H0246788 B2 JPH0246788 B2 JP H0246788B2 JP 57104803 A JP57104803 A JP 57104803A JP 10480382 A JP10480382 A JP 10480382A JP H0246788 B2 JPH0246788 B2 JP H0246788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust gas
speed
exhaust
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57104803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58222962A (ja
Inventor
Osamu Goto
Yutaka Otobe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57104803A priority Critical patent/JPS58222962A/ja
Priority to US06/503,680 priority patent/US4454854A/en
Publication of JPS58222962A publication Critical patent/JPS58222962A/ja
Publication of JPH0246788B2 publication Critical patent/JPH0246788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輌用内燃エンジンの排気還流制御方
法に関し、特に、車速が低いとき排気ガスを吸気
通路に還流させる排気還流運転領域を縮小させる
ようにした排気還流制御方法に関する。
車輌用内燃エンジンの運転中、その排気の一部
を排気還流路を介して吸気通路に還流させて混合
気の燃焼温度の過上昇を抑制し、大気汚染の一要
因となる窒素酸化物の発生を防止する方法(以下
これを「EGR」と呼ぶ)は既に広く知られてい
る。
EGRは上述のように排気ガス対策上有効な手
法である一方、車速が低いとき、特に、発進加速
時に排気還流を行なうと高出力が得られない不都
合が生じ加速性能に好ましくない影響を与える。
本発明はかかる不具合を解決するためになされ
たもので、車輌用内燃エンジンの排気通路と吸気
通路とを連通する排気還流路を介して排気ガスを
還流させる車輌用内燃エンジンの排気還流制御方
法において、車速、エンジン回転数及び吸気量を
代表する他のエンジン運転パラメータ値を検出
し、前記エンジン回転数及び前記エンジン運転パ
ラメータ値に基づいて排気ガスを還流させる排気
還流運転領域を設定し、該排気還流運転領域を車
速に応じて変更し、車輌低速走行時には、前記排
気還流運転領域を設定するエンジン回転数の低速
側の設定値を車輌高速走行時よりも高速側に変更
することにより、車輌高速走行時よりも前記排気
還流運転領域を縮小させることを特徴とする。
以下本発明の方法の実施例を図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の方法を適用した排気還流制御
装置の全体構成図であり、符号1は例えば4気筒
の内燃エンジンを示し、エンジン1には吸気管2
が接続され、吸気管2の途中にはスロツトル弁3
が設けられている。スロツトル弁3にはスロツト
ル弁開度センサ4が連結されてスロツトル弁の弁
開度を電気的信号に変換し電子コントロールユニ
ツト(以下「ECU」と言う)5に送るようにさ
れている。
吸気管2のエンジン1とスロツトル弁3間には
燃料噴射弁6が設けられている。この燃料噴射弁
6は吸気管2の図示しない吸気弁の少し上流側に
各気筒ごとに設けられており、各噴射弁は図示し
ない燃料ポンプに接続されていると共にECU5
に電気的に接続されて、ECU5からの信号によ
つて燃料噴射の開弁時間が制御される。
一方、スロツト弁3の直ぐ下流には絶対圧セン
サ8が設けられており、この絶対圧センサ8によ
つて電気的信号に変換された絶対圧信号は前記
ECU5に送られる。また、その下流には吸気温
センサ9が取付けられており、この吸気温センサ
9も吸気温度を電気的信号に変換してECU5に
送るものである。
エンジン本体1にはエンジン水温センサ10が
設けられ、このセンサ10はサーミスタ等から成
り、冷却水が充満したエンジン気筒周壁内に挿着
されて、その検出水温信号をECU5に供給する。
エンジン回転数センサ(以下「Neセンサ」と
云う)11がエンジンの図示しないカム軸周囲又
はクランク軸周囲に取付けられており、TDC信
号即ちエンジンのクランク軸の180゜回転毎に所定
クランク角度位置で1パルスを出力するものであ
り、このパルスはECU5に送られる。
エンジン1の排気管13には三元触媒14が配
置され排気ガス中のHC,CO,NOx、成分の浄
化作用を行なう。この三元触媒14の上流側には
O2センサ15が排気管13に挿着されこのセン
サ15は排気中の酸素濃度を検出しその検出値信
号をECU5に供給する。
更に、ECU5には車速スイツチ7が接続され
ており、車速スイツチ7は、例えば、車速が毎時
15Kmを越えたときオン信号をECU5に供給する。
前記三元触媒14上流の排気管13に開口し、
スロツトル弁3下流の吸気管2に連通する排気還
流路12が設けられ、この排気還流路12途中に
設けられた制御弁16によつて排気還流量の制御
を行なう。制御弁16は負圧応動装置19のダイ
アフラム19aに連結されている。負圧応動装置
19はダイアフラム19aにより画成される負圧
室19dと下室19cとを有し、負圧室19dに
装着されたバネ19bはダイアフラム19aを制
御弁16が閉じる方向に押圧している。下室19
cは大気に連通し、負圧室19dは連通路20を
介してスロツトル弁3下流の吸気管2に連通して
いる。この連通路20途中には電磁三方弁17が
設けられており、電磁三方弁17のソレノイド1
7bが付勢されたとき弁体17aはフイルタ18
を介して大気に連通する開口17cを閉成すると
共に連通路20を開成状態にしてスロツトル弁下
流の吸気管2内の負圧PBを負圧応動装置19の
負圧室19dに導入する。負圧室19dに負圧
PBが導入されるとダイアフラム19aの両面に
作用する圧力差によつてダイアフラム19aはバ
ネ19bに抗して変位し制御弁16を開弁させ
る。すなわち、電磁三方弁17のソレノイド17
bを付勢すると制御弁16は開弁して排気ガスを
排気還流路12を介して吸気管2に還流させる。
次に、電磁三方弁17のソレノイド17bが消勢
されると弁体17aは連通路20の開口20aを
閉塞すると共に開口17cを開成して大気を負圧
応動装置19の負圧室19dに導入する。このと
きダイアフラム19aの両面に作用する圧力差は
零となりダイアフラム19aはバネ19bによつ
て押圧されて変位し、制御弁16を閉成状態とす
る。すなわち電磁三方弁17のソレノイド17b
を消勢すると制御弁16は全閉となつて排気ガス
の還流を遮断する。
電磁三方弁17のソレノイド17bは電気的に
ECU5に接続されており、後述するエンジン運
転状態に応じてオン−オフ信号をECU5から供
給される。
ECU5は上述の各種センサ及び車速スイツチ
7からのエンジンパラメータ信号に基づいてエン
ジン運転状態を判別して上述の電磁三方弁17に
オン−オフ信号を供給すると共に以下に示す式で
与えられる燃料噴射弁6の燃料噴射時間TOUT
演算する。
TOUT=Ti×K1+K2 …(1) ここにTiは基本燃料噴射時間を示し、この基
本燃料噴射時間Tiは吸気管内絶対圧PBAとエンジ
ン回転数Neに応じて演算される。係数K1及びK2
は前述の各種センサ、すなわち、スロツトル弁開
度センサ4、車速スイツチ7、吸気管内絶対圧セ
ンサ8、吸気温センサ9、エンジン水温センサ1
0、Neセンサ11、及びO2センサ15、からの
エンジンパラメータ信号に応じて演算される補正
係数であつてエンジン運転状態に応じ、始動特
性、排気ガス特性、燃費特性、エンジン加速特性
等の諸特性が最適なものとなるように所定の演算
式に基いて演算される。
ECU5は上述のようにして求めた燃料噴射時
間TOUTに基いて燃料噴射弁6を開弁させる駆動
信号を燃料噴射弁6に供給する。
第2図は第1図のECU5内部の回路構成を示
す図で、第1図のNeセンサ11からのエンジン
回転数信号は波形整形回路501で波形整形され
た後、TDC信号として中央処理装置(以下
「CPU」という)503に供給されると供にMe
カウンタ502にも供給される。Meカウンタ5
02はNeセンサ11からの前回所定位置信号の
入力時から今回所定位置信号の入力時までの時間
間隔を計数するもので、その計数値Meはエンジ
ン回転数Neの逆数に比例する。Meカウンタ50
2はこの計数値Meをデータバス510を介して
CPU503に供給する。
第1図のスロツトル弁開度センサ4、吸気管内
絶対圧PBAセンサ8水温センサ10等の各種セン
サからの夫々の出力信号はレベル修正回路504
で所定電圧レベルに修正された後、マルチプクレ
サ505により順次A/Dコンバータ506に供
給される。A/Dコンバータ506は前述の各セ
ンサからの出力信号を順次デジタル信号に変換し
て該デジタル信号をデータバス510を介して
CPU503に供給する。
第1図の車速スイツチ7のオン−オフ信号はレ
ベル修正回路512で所定電圧レベルに修正され
た後、データ入力回路513で所定のデジタル信
号に変換されデータバス510を介してCPU5
03に供給される。
CPU503は、更に、データバス510を介
してリードオンリメモリ(以下「ROM」とい
う)507、ランダムアクセスメモリ(RAM)
508及び駆動回路509,511に接続されて
おり、RAM508はCPU503での演算結果等
を一時的に記憶し、ROM507はCPU503で
実行される後述する排気還流制御等の制御プログ
ラムを記憶している。
CPU503はROM507に記憶されている制
御プログラムに従つて前述の各種エンジンパラメ
ータ信号に応じて、詳細は後述するようにエンジ
ン運転状態を判別し、排気還流量を制御する電磁
三方弁17のオン−オフ制御信号を駆動回路51
1に供給すると共に、排気還流量に応じた燃料噴
射弁6の燃料噴射時間TOUTを演算し、この演算
値をデータバス510を介して駆動回路509に
供給する。駆動回路509は前記演算値に応じて
燃料噴射弁6を開弁させる制御信号を該噴射弁6
に供給し、駆動回路511は電磁三方弁17をオ
ン−オフさせるオン−オフ駆動信号を電磁三方弁
17に供給する。
第3図は第2図のCPU503で実行される電
磁三方弁17の制御、すなわち、排気還流制御方
法を示すフローチヤートである。
先ず、エンジン運転状態がアイドル域にあるか
否かを判別する(第3図のステツプ1)。アイド
ル域は第4図に示すように一点鎖点で囲まれる領
域、すなわち、エンジン回転数Neが所定値
NIDL、例えば1000rpm以下、且つ、吸気管内絶対
圧PBAが所定値PIDL、例えば392mmHg以下の範囲
に設定される。このアイドル域は負荷の変動に対
しエンジンシリンダ内での混合気の燃焼が不安定
になり易く、又、燃焼温度も窒素酸化物の発生を
抑制しなければならない程の高温ではなく、むし
ろ燃焼温度を上昇させて未燃炭化水素や一酸化炭
素の発生を抑制しなければならない領域である。
従つてエンジンがアイドル域にあるとき、すなわ
ちステツプ1での判別結果が肯定(Yes)のとき
電磁三方弁17のソレノイド17bを消勢させて
(ステツプ9)、排気ガスの還流を停止させる。
ステツプ1での判別結果が否定(No)のとき、
すなわちエンジンがアイドル域にないときステツ
プ2でエンジン回転数Neが所定値NEC3(例えば
5000rpm以上であるか否かを判別し、結果が肯定
(Yes)の場合には電磁三方弁17にオフ信号を
供給して(ステツプ9)、排気ガスの還流を停止
させる。エンジン高回転域は通常高出力を必要と
し、又、燃費を低減させるために排気還流を停止
させるものである。ステツプ2での判別結果が否
定(No)の場合、次に、吸気管内絶対圧PBAが所
定値PE3(例えば263mmHg)以下であるか否かを判
別し、結果が肯定(Yes)の場合にはステツプ9
に進んで排気還流を停止させる。吸気管内絶対圧
PBAが所定値PE3以下であることはエンジンが減速
状態にあることを意味し、吸入空気の圧力が低い
ために不完全燃焼が生じ易い領域であり、通常こ
の領域での運転時にはフエーエルカツトが行なわ
れることが多い。従つてこの領域での運転時には
排気還流を停止させるのである。
ステツプ3での判別結果が否定(No)の場合
ステツプ4に進んで車速スイツチ7がオフ状態に
あるか否かを判別する。この判別は排気還流を行
なう領域として第4図の実線で囲まれる領域又
は破線で囲まれる領域のいずれを選択するかを
決定するものである。すなわち車速スイツチ7が
オフ状態にあるとき(車速が毎時15Km以下のとき
であり、従つて、ステツプ4の判別結果が肯定
(Yes)のとき)第4図の破線で囲まれる領域
を選択し、車速スイツチ7がオン状態にあるとき
第4図の実線で囲まれる領域を選択する。
領域を選択した場合、エンジン回転数Neが
所定回転数NEC2、例えば850rpm以上(ステツプ
7での判別結果が否定(No))、且つ、吸気管内
絶対圧PBAが所定値PE2、例えば614mmHg以下(ス
テツプ8での判別結果が否定(No))であればエ
ンジンは領域の領域内、すなわち排気還流を行
なう領域にあり、ステツプ10に進んで電磁三方弁
17にオン信号を供給して電磁三方弁17のソレ
ノイド17bを付勢させる。エンジン回転数Ne
が所定回転数NEC2以下(ステツプ7での判別結
果が肯定(Yes))、であるか、又は、吸気管内絶
対圧PBAが所定値PE2以上(ステツプ8での判別結
果が肯定(Yes))であれば、すなわちエンジン
運転状態が第4図の領域内にないときステツプ
9に進んで排気還流を停止させる。
車速スイツチ7がオン状態にあつて前記領域
を選択した場合、(ステツプ4の判別結果が否定
(No)の場合)エンジン回転数Neが領域の所
定回転数NEC2より小さい所定回転数NEC1、例え
ば550rpm以上(ステツプ5の判別結果が否定
(No))、且つ、吸気管内絶対圧PBAが領域の所
定値PE2より大きい所定値PE1、例えば680mmHg以
下(ステツプ6の判別結果が否定(No))であれ
ばエンジンは領域の領域内、すなわち排気還流
を行なう領域にあり、ステツプ10に進んで電磁三
方弁17にオン信号を供給し、エンジンが領域
内にないとき、すなわち、エンジン回転数Neが
所定回転数NEC1以下(ステツプ5の判別結果が
肯定(Yes))であるか、又は、吸気管内絶対圧
PBAが所定値PE1以上(ステツプ6での判別結果が
肯定(Yes))であればステツプ9に進んで排気
還流を停止させる。
上述のように車速が毎時15Km以下の低速のとき
排気還流を行うエンジン運転領域を第4図に示す
領域から領域に縮小させることにより、例え
ば、エンジンをスロツトル弁のアイドル位置にあ
るときの運転状態、すなわち、第4図に示すアイ
ドル点Aから発進加速させた場合にエンジン運転
状態は領域内を通過して加速することになるが
(第4図の発進加速ライン)、領域内はほとんど
通過せずに加速することができるので発進時の加
速性能を向上させることが出来る。又領域に設
定されるのは車速が低い場合の一時期であり高速
時には領域に設定されているので排気還流運転
領域を領域Iから領域にすることによる排気ガ
ス特性への悪影響を最小限に抑えることが出来
る。
尚、第3図のステツプ1乃至8の各判別に用い
る判別値はエンジンの円滑な運転性能を確保する
ためにエンジンが排気還流を行う運転領域に突入
する時と脱出する時とで異なる値に設定してヒス
テリシス特性を持たせてもよい。
又、上述の実施例では排気還流運転領域を判別
するエンジン運転パラメータの一つを吸気管内絶
対圧PBAとして説明したが実施例以外にも吸気量
を代表するパラメータであれば何であつてもよ
く、例えば、吸気管内絶対圧PBA代えて吸気量、
スロツトル弁開度等であつてもよい。
以上詳述したように、本発明の車輌用内燃エン
ジンの排気還流制御装置によれば、車輌用内燃エ
ンジンの排気通路と吸気通路とを連通する排気還
流路を介して排気ガスを還流させる車輌用内燃エ
ンジンの排気還流制御方法において、車速、エン
ジン回転数及び吸気量を代表する他のエンジン運
転パラメータ値を検出し、前記エンジン回転数及
び前記エンジン運転パラメータ値に基づいて排気
ガスを還流させる排気還流運転領域を設定し、該
排気還流運転領域を車速に応じて変更し、車輌低
速走行時には車輌高速走行時よりも前記排気還流
運転領域を縮小させるようにしたので、排気ガス
特性を維持し、発進時の運転性能、特に、加速性
能を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を適用した排気還流制御
装置の全体構成図、第2図は第1図の電子コント
ロールユニツト(ECU)内の回路構成図、第3
図は排気還流制御方法を示すフローチヤート及び
第4図は排気還流運転領域を説明する図である。 1……内燃エンジン、2……吸気通路(吸気
管)、3……スロツトル弁、5……電子コントロ
ールユニツト(ECU)、6……燃料噴射弁、7…
…車束スイツチ、8……吸気管内絶対圧センサ、
11……エンジン回転数センサ、12……排気還
流路、16……制御弁、17……電磁三方弁、1
9……負圧応動装置、503……CPU、507
……ROM。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車輌用内燃エンジンの排気通路と吸気通路と
    を連通する排気還流路を介して排気ガスを還流さ
    せる車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法にお
    いて、車速、エンジン回転数及び吸気量を代表す
    る他のエンジン運転パラメータ値を検出し、前記
    エンジン回転数及び前記エンジン運転パラメータ
    値に基づいて排気ガスを還流させる排気還流運転
    領域を設定し、該排気還流運転領域を車速に応じ
    て変更し、車輌低速走行時には、前記排気還流運
    転領域を設定するエンジン回転数の低速側の設定
    値を車輌高速走行時よりも高速側に変更すること
    により、車輌高速走行時よりも前記排気還流運転
    領域を縮小させることを特徴とする車輌用内燃エ
    ンジンの排気還流制御方法。 2 前記排気還流運転領域を、第1の所定エンジ
    ン回転数と第1の所定エンジン回転数より高い第
    2の所定エンジン回転数との間、且つ、前記他の
    エンジン運転パラメータの第1の所定値と第1の
    所定値より大きい第2の所定値との間にあるよう
    に設定したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の車輌用内燃エンジンの排気還流制御方
    法。 3 前記他のエンジン運転パラメータの第1の所
    定値と第1の所定値より大きい第2の所定値との
    間に設定される前記排気還流運転領域の第2の所
    定値を車速の低下に応じて小さくするようにした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の車輌用内燃エンジンの排気還流制御方
    法。 4 前記他のエンジン運転パラメータはスロツト
    ル弁下流の前記吸気通路内圧力、吸入空気量及び
    スロツトル弁開度のいずれか1つであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1,2又は3項記載の
    車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法。
JP57104803A 1982-06-18 1982-06-18 車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法 Granted JPS58222962A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57104803A JPS58222962A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法
US06/503,680 US4454854A (en) 1982-06-18 1983-06-13 Exhaust gas recirculation control method for internal combustion engines for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57104803A JPS58222962A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58222962A JPS58222962A (ja) 1983-12-24
JPH0246788B2 true JPH0246788B2 (ja) 1990-10-17

Family

ID=14390586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57104803A Granted JPS58222962A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4454854A (ja)
JP (1) JPS58222962A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606032A (ja) * 1983-06-22 1985-01-12 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの作動状態制御方法
JPS6181568A (ja) * 1984-09-11 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPS6181534A (ja) * 1984-09-26 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 車載内燃エンジンの排気浄化装置
JPS6185562A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Suzuki Motor Co Ltd 排気ガス環流装置
US4608955A (en) * 1985-08-23 1986-09-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Ignition timing control system for an automotive engine
JPH06103008B2 (ja) * 1985-09-18 1994-12-14 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH0612096B2 (ja) * 1985-09-25 1994-02-16 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH0694849B2 (ja) * 1985-10-18 1994-11-24 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH0415960Y2 (ja) * 1986-01-17 1992-04-09
JPH06103009B2 (ja) * 1986-01-22 1994-12-14 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの排気還流制御方法
US4694812A (en) * 1986-04-21 1987-09-22 Ssi Technologies, Inc. Exhaust gas recirculation valve having integral electronic control
US5383126A (en) * 1991-10-24 1995-01-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engines with exhaust gas recirculation systems
JP2922099B2 (ja) * 1993-09-29 1999-07-19 三菱電機株式会社 排気ガス再循環装置の自己診断装置
US5520159A (en) * 1994-12-09 1996-05-28 Ford Motor Company Burned gas recycling system with powertrain optimization
CA2154011C (en) * 1995-07-17 1999-06-08 Gerhard O. Klopp Exhaust gas recirculation system for a compression ignition engine and a method of controlling exhaust gas recirculation in a compression ignition engine
JP3116876B2 (ja) * 1997-05-21 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3061019B2 (ja) * 1997-08-04 2000-07-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3094974B2 (ja) * 1997-09-16 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3092552B2 (ja) * 1997-09-16 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3092569B2 (ja) * 1997-11-25 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3331935B2 (ja) 1997-12-04 2002-10-07 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3334597B2 (ja) * 1998-03-17 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3334596B2 (ja) * 1998-03-17 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3405183B2 (ja) * 1998-03-30 2003-05-12 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
US6152118A (en) * 1998-06-22 2000-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US8511259B2 (en) * 2002-03-28 2013-08-20 Cam Technologie S.P.A. Method for reducing emission of pollutants from an internal combusion engine, and fuel emulsion comprising water and a liquid hydrocarbon
US8079441B2 (en) * 2002-09-08 2011-12-20 Guobiao Zhang Muffler
EP1559893B1 (en) * 2004-01-30 2006-09-13 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and process for internal combustion engine
WO2012163369A1 (en) 2011-05-30 2012-12-06 Volvo Lastvagnar Ab Method for optimised launch of a vehicle
CN103758647B (zh) * 2013-12-25 2016-03-30 浙江吉利控股集团有限公司 增加涡轮增压发动机的瞬态响应能力的控制方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020204U (ja) * 1973-06-16 1975-03-07
JPS56541A (en) * 1979-06-14 1981-01-07 Hino Motors Ltd Control method and device of exhasut gas recirculation valve in internal combustion engine for vehicle

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4280469A (en) * 1977-02-07 1981-07-28 Ganoung David P Powertrain and apparatus using a continuously variable ratio transmission to improve fuel economy
JPS5369625U (ja) * 1976-11-15 1978-06-12
JPS5376228A (en) * 1976-12-20 1978-07-06 Nissan Motor Co Ltd Exhaust purifying system of internal combustion engine
JPS6041224B2 (ja) * 1977-07-06 1985-09-14 富士重工業株式会社 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JPS5439732A (en) * 1977-09-05 1979-03-27 Toyota Motor Corp Ignition timing control for internal combustion engine
DE2840706C2 (de) * 1977-09-21 1985-09-12 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Elektronische Steuereinrichtung zum Steuern des Betriebs einer Brennkraftmaschine
JPS5495828A (en) * 1978-01-10 1979-07-28 Nissan Motor Co Ltd Exhaust recirculation system of internal combustion engine
JPS6022190B2 (ja) * 1978-08-25 1985-05-31 日産自動車株式会社 排気還流制御装置
DE2849554A1 (de) * 1978-11-15 1980-06-04 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum festlegen der zusammensetzung des gas-inhalts von zylindern bei brennkraftmaschinen
JPS5593950A (en) * 1979-01-05 1980-07-16 Toyota Motor Corp Control method of recirculation of exhaust gas in internal combustion engine
DE2909465A1 (de) * 1979-03-10 1980-09-18 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur steuerung von abgasrueckfuehrmengen bei selbstzuendenden brennkraftmaschinen
JPS55134747A (en) * 1979-04-10 1980-10-20 Nissan Motor Co Ltd Exhaust reflux controlling device
JPS55151146A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 Nissan Motor Co Ltd Exhaust-gas recirculation controlling system for internal combustion engine
JPS55151147A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 Nissan Motor Co Ltd Exhaust-gas recirculation controlling system for internal combustion engine
JPS5762953A (en) * 1980-08-28 1982-04-16 Honda Motor Co Ltd Apparatus for controlling recirculation of exhaust gas in air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPS5749052A (en) * 1980-09-06 1982-03-20 Mazda Motor Corp Purifying device of exhaust gas in fuel injection type engine
JPS57168033A (en) * 1981-04-10 1982-10-16 Nippon Denso Co Ltd Electric governor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020204U (ja) * 1973-06-16 1975-03-07
JPS56541A (en) * 1979-06-14 1981-01-07 Hino Motors Ltd Control method and device of exhasut gas recirculation valve in internal combustion engine for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US4454854A (en) 1984-06-19
JPS58222962A (ja) 1983-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246788B2 (ja)
JPH0830442B2 (ja) 内燃エンジンの作動制御方法
US4757683A (en) Exhaust gas recirculation method for internal combustion engines
JPH0448932B2 (ja)
US4750466A (en) Exhaust gas recirculation method for internal combustion engines for automotive vehicles
JPS6257813B2 (ja)
JP3973390B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JPH01240761A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPS58222941A (ja) 内燃エンジン制御装置の吸気管内圧力信号修正方法
JPS6181568A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPS59188041A (ja) 内燃エンジンの減速時燃料供給制御方法
US4646699A (en) Method for controlling air/fuel ratio of fuel supply for an internal combustion engine
JPS59185858A (ja) 車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法
JP2572409Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPS61108846A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH0429855B2 (ja)
JPH0568628B2 (ja)
JPS6267268A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPS60249633A (ja) 内燃エンジンのスロツトル弁全開運転時の燃料供給制御方法
JPH0694849B2 (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH0510493B2 (ja)
JPS6267267A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPS61106961A (ja) 内燃エンジンの排気還流量制御方法
JPS6267265A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH0252102B2 (ja)