JP3092552B2 - 圧縮着火式内燃機関 - Google Patents

圧縮着火式内燃機関

Info

Publication number
JP3092552B2
JP3092552B2 JP09250965A JP25096597A JP3092552B2 JP 3092552 B2 JP3092552 B2 JP 3092552B2 JP 09250965 A JP09250965 A JP 09250965A JP 25096597 A JP25096597 A JP 25096597A JP 3092552 B2 JP3092552 B2 JP 3092552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
temperature
air
fuel ratio
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09250965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1193748A (ja
Inventor
司 安部
愼治 池田
静夫 佐々木
丈和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP09250965A priority Critical patent/JP3092552B2/ja
Priority to US09/149,136 priority patent/US6142119A/en
Priority to EP98117411A priority patent/EP0907016B1/en
Priority to DE69835059T priority patent/DE69835059T2/de
Publication of JPH1193748A publication Critical patent/JPH1193748A/ja
Priority to JP2000166348A priority patent/JP3565139B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092552B2 publication Critical patent/JP3092552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/32Air-fuel ratio control in a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/021Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using an ionic current sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧縮着火式内燃機関
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より内燃機関、例えばディーゼル機
関においてはNOx の発生を抑制するために機関排気通
路と機関吸気通路とを排気ガス再循環(以下、EGRと
称す)通路により連結し、このEGR通路を介して排気
ガス、即ちEGRガスを機関吸気通路内に再循環させる
ようにしている。この場合、EGRガスは比較的比熱が
高く、従って多量の熱を吸収することができるので、E
GRガス量を増大するほど、即ちEGR率(EGRガス
量/(EGRガス量+吸入空気量))を増大するほど燃
焼室内における燃焼温度が低下する。燃焼温度が低下す
るとNOx の発生量が低下し、従ってEGR率を増大す
ればするほどNOx の発生量は低下することになる。
【0003】このように従来よりEGR率を増大すれば
NOx の発生量を低下しうることはわかっている。しか
しながらEGR率を増大させていくとEGR率が或る限
度を越えたときに煤の発生量、即ちスモークが急激に増
大し始める。この点に関し従来より、それ以上EGR率
を増大すればスモークが限りなく増大していくものと考
えられており、従ってスモークが急激に増大し始めるE
GR率がEGR率の最大許容限界であると考えられてい
る。
【0004】従って従来よりEGR率はこの最大許容限
界を越えない範囲内に定められている(例えば特開平4
−334750号公報参照)。このEGR率の最大許容
限界は機関の形式や燃料によってかなり異なるがおおよ
そ30パーセントから50パーセントである。従って従
来のディーゼル機関ではEGR率は最大でも30パーセ
ントから50パーセント程度に抑えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来ではE
GR率に対して最大許容限界が存在すると考えられてい
たので従来よりEGR率はこの最大許容限界を越えない
範囲内においてNOx およびスモークの発生量ができる
だけ少なくなるように定められていた。しかしながらこ
のようにしてEGR率をNOx およびスモークの発生量
ができるだけ少なくなるように定めてもNOx およびス
モークの発生量の低下には限度があり、実際には依然と
してかなりの量のNOx およびスモークが発生してしま
うのが現状である。
【0006】ところが本発明者がディーゼル機関の燃焼
の研究の過程においてEGR率を最大許容限界よりも大
きくすれば上述の如くスモークが急激に増大するがこの
スモークの発生量にはピークが存在し、このピークを越
えてEGR率を更に大きくすると今度はスモークが急激
に減少しはじめ、EGR率を70パーセントから80パ
ーセント程度にするとスモークがほとんど零になる、即
ち煤がほとんど発生しないことを見い出したのである。
また、このときにはNOx の発生量が極めて少量となる
ことも判明している。この後この知見に基づいて煤が発
生しない理由について検討を進め、その結果これまでに
ない煤およびNOx の同時低減が可能な新たな燃焼シス
テムを構築するに至ったのである。この新たな燃焼シス
テムについては後に詳細に説明するが簡単に云うと炭化
水素が煤に成長するまでの途中の段階において炭化水素
の成長を停止させることを基本としている。
【0007】即ち、実験研究を重ねた結果判明したこと
は燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス
温度が或る温度以下のときには炭化水素の成長が煤に至
る前の途中の段階で停止し、燃料およびその周囲のガス
温度が或る温度以上になると炭化水素は一気に煤まで成
長してしまうということである。この場合、燃料および
その周囲のガス温度は燃料が燃焼した際の燃料周りのガ
スの吸熱作用が大きく影響しており、燃料燃焼時の発熱
量に応じて燃料周りのガスの吸熱量を調整することによ
って燃料およびその周囲のガス温度を制御することがで
きる。
【0008】従って、燃焼室内における燃焼時の燃料お
よびその周囲のガス温度を炭化水素の成長が途中で停止
する温度以下に抑制すれば煤が発生しなくなり、燃焼室
内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度を炭
化水素の成長が途中で停止する温度以下に抑制すること
は燃料周りのガスの吸熱量を調整することによって可能
となる。一方、煤に至る前に成長が途中で停止した炭化
水素は酸化触媒等を用いた後処理によって容易に浄化す
ることができる。これが新たな燃焼システムの基本的な
考え方である。
【0009】ところで従来の圧縮着火式内燃機関におい
ては空燃比を小さくしていくといずれ燃焼不良を生じ、
ついには失火することになる。これは新たな燃焼システ
ムでも同様であって空燃比を小さくしていくといずれ燃
焼不良を生じ、ついには失火することになる。しかしな
がらこれまで圧縮着火式内燃機関において燃焼不良が生
じたときの対策がなされていないのが現状である。な
お、ここで燃焼不良というのは機関の出力トルクの変動
又は燃焼変動が許容値以上になったときを言い、燃焼不
良の最悪の場合が失火である。
【0010】本発明の目的は燃焼不良が生じたときに運
転状態を燃焼不良が生じない運転状態に制御することに
ある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記目的を達成するた
めに1番目の発明では、燃焼室内に配置された燃焼圧セ
ンサと、燃焼圧センサにより検出された燃焼圧に基づい
燃焼不良が生じているか否かを判断する燃焼不良判断
手段とを具備し、ほぼ圧縮上死点において燃焼圧の第1
のピークが表われると共に圧縮上死点後に燃焼圧の第2
のピークが表われ、燃焼不良判断手段は第2のピーク圧
が第1のピーク圧よりも低くなったときに燃焼不良が生
じていると判断する。
【0012】2番目の発明では1番目の発明において、
燃焼不良判断手段により燃焼不良が生じていると判断さ
れたときには空燃比を大きくする空燃比制御手段を具備
している。
【0013】3番目の発明では1番目の発明において、
燃焼不良判断手段により燃焼不良が生じていると判断さ
れたときには噴射開始時期を早める噴射時期制御手段を
具備している。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明を4ストローク圧縮
着火式内燃機関に適用した場合を示している。図1を参
照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3は
シリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気
制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は
排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は
対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結
され、サージタンク12は吸気ダクト13を介してエア
クリーナ14に連結される。吸気ダクト13内には電気
モータ15により駆動されるスロットル弁16が配置さ
れる。一方、排気ポート10は排気マニホルド17およ
び排気管18を介して酸化機能を有する触媒19を内蔵
した触媒コンバータ20に連結され、排気マニホルド1
7内には空燃比センサ21が配置される。
【0015】排気マニホルド17とサージタンク12と
はEGR通路22を介して互いに連結され、EGR通路
22内には電気制御式EGR制御弁23が配置される。
また、EGR通路22周りにはEGR通路22内を流れ
るEGRガスを冷却するための冷却装置24が配置され
る。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置2
4内に導びかれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却
される。
【0016】一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管25を
介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール26に連結
される。このコモンレール26内へは電気制御式の吐出
量可変な燃料ポンプ27から燃料が供給され、コモンレ
ール26内に供給された燃料は各燃料供給管25を介し
て燃料噴射弁6に供給される。コモンレール26にはコ
モンレール26内の燃料圧を検出するための燃料圧セン
サ28が取付けられ、燃料圧センサ28の出力信号に基
づいてコモンレール26内の燃料圧が目標燃料圧となる
ように燃料ポンプ27の吐出量が制御される。
【0017】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス31によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備
する。空燃比センサ21の出力信号は対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力され、燃料圧セン
サ28の出力信号も対応するAD変換器37を介して入
力ポート35に入力される。機関本体1には機関冷却水
温を検出するための温度センサ29が取付けられ、この
温度センサ29の出力信号は対応するAD変換器37を
介して入力ポート35に入力される。また、少なくとも
一つの吸気枝管11内には吸入空気とEGRガスとの混
合ガス温を検出するための温度センサ43が取付けら
れ、この温度センサ43の出力信号は対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力される。更に、少
なくとも一つの吸気枝管11内には酸素濃度センサ44
が配置され、この酸素濃度センサ44の出力信号は対応
するAD変換器37を介して入力ポート35に入力され
る。
【0018】また、触媒19下流の排気管45内には触
媒19を通過した排気ガスの温度を検出するための温度
センサ46が配置され、この温度センサ46の出力信号
は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入
力される。燃焼室5内には燃焼室5内の圧力を検出する
ための燃焼圧センサ47が配置され、この燃焼圧センサ
47の出力信号はピークホールド回路48の入力端子I
に接続される。ピークホールド回路48の出力端子Oは
対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力
される。また、クランクシャフト49には機関の出力ト
ルクを検出するためのトルクセンサ50が取付けられ、
このトルクセンサ50の出力信号は対応するAD変換器
37を介して入力ポート35に入力される。
【0019】また、アクセルペダル40にはアクセルペ
ダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負
荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は
対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力
される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例
えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク
角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対
応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、電気モータ
15、EGR制御弁23、燃料ポンプ27およびピーク
ホールド回路48のリセット入力端子Rに接続される。
【0020】図2は機関低負荷運転時においてスロット
ル弁16の開度およびEGR率を変化させることにより
空燃比A/F(図2の横軸)を変化させたときの出力ト
ルクの変化、およびスモーク、HC,CO,NOx の排
出量の変化を示す実験例を表している。図2からわかる
ようにこの実験例では空燃比A/Fが小さくなるほどE
GR率が大きくなり、理論空燃比(≒14.6)以下の
ときにはEGR率は70パーセント以上となっている。
【0021】図2に示されるようにEGR率を増大する
ことにより空燃比A/Fを小さくしていくとEGR率が
50パーセント付近となり空燃比A/Fが30程度にな
ったときにスモークの発生量が増大を開始する。次い
で、更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると
スモークの発生量が急激に増大してピークに達する。次
いで更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると
今度はスモークが急激に低下し、EGR率を70パーセ
ント以上とし、空燃比A/Fが15.0付近になるとス
モークがほぼ零となる。即ち、煤がほとんど発生しなく
なる。このとき機関の出力トルクは若干低下し、またN
Ox の発生量がかなり低くなる。一方、このときHC,
COの発生量は増大し始める。
【0022】図3(A)は空燃比A/Fが18付近でス
モークの発生量が最も多いときの燃焼室5内の燃焼圧変
化を示しており、図3(B)は空燃比A/Fが13付近
でスモークの発生量がほぼ零のときの燃焼室5内の燃焼
圧の変化を示している。図3(A)と図3(B)とを比
較すればわかるようにスモークの発生量がほぼ零である
図3(B)に示す場合はスモークの発生量が多い図3
(A)に示す場合に比べて燃焼圧が低いことがわかる。
【0023】図2および図3に示される実験結果から次
のことが言える。即ち、まず第1に空燃比A/Fが1
5.0以下でスモークの発生量がほぼ零のときには図2
に示されるようにNOx の発生量がかなり低下する。N
Ox の発生量が低下したということは燃焼室5内の燃焼
温度が低下していることを意味しており、従って煤がほ
とんど発生しないときには燃焼室5内の燃焼温度が低く
なっていると言える。同じことが図3からも言える。即
ち、煤がほとんど発生していない図3(B)に示す状態
では燃焼圧が低くなっており、従ってこのとき燃焼室5
内の燃焼温度は低くなっていることになる。
【0024】第2にスモークの発生量、即ち煤の発生量
がほぼ零になると図2に示されるようにHCおよびCO
の排出量が増大する。このことは炭化水素が煤まで成長
せずに排出されることを意味している。即ち、燃料中に
含まれる図4に示されるような直鎖状炭化水素や芳香族
炭化水素は酸素不足の状態で温度上昇せしめられると熱
分解して煤の前駆体が形成され、次いで主に炭素原子が
集合した固体からなる煤が生成される。この場合、実際
の煤の生成過程は複雑であり、煤の前駆体がどのような
形態をとるかは明確ではないがいずれにしても図4に示
されるような炭化水素は煤の前駆体を経て煤まで成長す
ることになる。従って、上述したように煤の発生量がほ
ぼ零になると図2に示される如くHCおよびCOの排出
量が増大するがこのときのHCは煤の前駆体又はその前
の状態の炭化水素である。
【0025】図2および図3に示される実験結果に基づ
くこれらの考察をまとめると燃焼室5内の燃焼温度が低
いときには煤の発生量がほぼ零になり、このとき煤の前
駆体又はその前の状態の炭化水素が燃焼室5から排出さ
れることになる。このことについて更に詳細に実験研究
を重ねた結果、燃焼室5内における燃料およびその周囲
のガス温度が或る温度以下である場合には煤の成長過程
が途中で停止してしまい、即ち煤が全く発生せず、燃焼
室5内における燃料およびその周囲の温度が或る温度以
上になると煤が生成されることが判明したのである。
【0026】ところで煤の前駆体の状態で炭化水素の生
成過程が停止するときの燃料およびその周囲の温度、即
ち上述の或る温度は燃料の種類や空燃比や圧縮比等の種
々の要因によって変化するので何度であるかということ
は言えないがこの或る温度はNOx の発生量と深い関係
を有しており、従ってこの或る温度はNOx の発生量か
ら或る提示規定することができる。即ち、EGR率が増
大するほど燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度は低
下し、NOx の発生量が低下する。このときNOx の発
生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったときに煤が
ほとんど発生しなくなる。従って上述の或る温度はNO
x の発生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったとき
の温度にほぼ一致する。
【0027】一旦、煤が生成されるとこの煤は酸化触媒
等を用いた後処理でもって浄化することはできない。こ
れに対して煤の前駆体又はその前の状態の炭化水素は酸
化触媒等を用いた後処理でもって容易に浄化することが
できる。このように酸化触媒等による後処理を考えると
炭化水素を煤の前駆体又はその前の状態で燃焼室5から
排出させるか、或いは煤の形で燃焼室5から排出させる
かについては極めて大きな差がある。本発明において用
いている新たな燃焼システムは燃焼室5内において煤を
生成させることなく炭化水素を煤の前駆体又はその前の
状態の形でもって燃焼室5から排出させ、この炭化水素
を酸化触媒等により酸化せしめることを核としている。
【0028】さて、煤が生成される前の状態で炭化水素
の成長を停止させるには燃焼室5内における燃焼時の燃
料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度より
も低い温度に抑制する必要がある。この場合、燃料およ
びその周囲のガス温度を抑制するには燃料が燃焼した際
の燃料周りのガスの吸熱作用が極めて大きく影響するこ
とが判明している。
【0029】即ち、燃料周りに空気しか存在しないと蒸
発した燃料はただちに空気中の酸素と反応して燃焼す
る。この場合、燃料から離れている空気の温度はさほど
上昇せず、燃料周りの温度のみが局所的に極めて高くな
る。即ち、このときには燃料から離れている空気は燃料
の燃焼熱の吸熱作用をほとんど行わない。この場合には
燃焼温度が局所的に極めて高くなるために、この燃焼熱
を受けた未燃炭化水素は煤を生成することになる。
【0030】一方、多量の不活性ガスと少量の空気の混
合ガス中に燃料が存在する場合には若干状況が異なる。
この場合には蒸発燃料は周囲に拡散して不活性ガス中に
混在する酸素と反応し、燃焼することになる。この場合
には燃焼熱は周りの不活性ガスに吸収されるために燃焼
温度はさほど上昇しなくなる。即ち、燃焼温度を低く抑
えることができることになる。即ち、燃焼温度を抑制す
るには不活性ガスの存在が重要な役割を果しており、不
活性ガスの吸熱作用によって燃焼温度を低く抑えること
ができることになる。
【0031】この場合、燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度に抑制するにはそ
うするのに十分な熱量を吸収しうるだけの不活性ガス量
が必要となる。従って燃料量が増大すれば必要となる不
活性ガス量はそれに伴なって増大することになる。な
お、この場合、不活性ガスの比熱が大きいほど吸熱作用
は強力となり、従って不活性ガスは比熱の大きなガスが
好ましいことになる。この点、CO2 やEGRガスは比
較的比熱が大きいので不活性ガスとしてEGRガスを用
いることは好ましいと言える。
【0032】図5は不活性ガスとしてEGRガスを用い
た場合において燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度にするために必要
なEGRガスと空気の混合ガス量、およびこの混合ガス
量中の空気の割合、およびこの混合ガス中のEGRガス
の割合を示している。なお、図5において縦軸は燃焼室
5内に吸入される全吸入ガス量を示しており、鎖線Yは
過給が行われないときに燃焼室5内に吸入しうる全吸入
ガス量を示している。また、横軸は要求負荷を示してお
り、Z1は低負荷運転領域を示している。
【0033】図5を参照すると空気の割合、即ち混合ガ
ス中の空気量は噴射された燃料を完全に燃焼せしめるの
に必要な空気量を示している。即ち、図5に示される場
合では空気量と噴射燃料量との比は理論空燃比となって
いる。一方、図5においてEGRガスの割合、即ち混合
ガス中のEGRガス量は噴射燃料が燃焼せしめられたと
きに燃料およびその周囲のガス温度を煤が形成される温
度よりも低い温度にするのに必要最低限のEGRガス量
を示している。このEGRガス量はEGR率で表すとほ
ぼ70パーセント以上である。即ち、燃焼室5内に吸入
された全吸入ガス量を図5において実線Xとし、この全
吸入ガス量Xのうちの空気量とEGRガス量との割合を
図5に示すような割合にすると燃料およびその周囲のガ
ス温度は煤が生成される温度よりも低い温度となり、斯
くして煤が全く発生しなくなる。また、このときのNO
x 発生量は10p.p.m 前後、又はそれ以下であり、従っ
てNOx の発生量は極めて少量となる。
【0034】燃料噴射量が増大すれば燃料が燃焼した際
の発熱量が増大するので燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度に維持するために
はEGRガスによる熱の吸収量を増大しなければならな
い。従って図5に示されるようにEGRガス量は噴射燃
料量が増大するにつれて増大せしめなければならない。
即ち、EGRガス量は要求負荷が高くなるにつれて増大
する必要がある。
【0035】一方、図5の負荷領域Z2では煤の発生を
阻止するのに必要な全吸入ガス量Xが吸入しうる全吸入
ガス量Yを越えてしまう。従ってこの場合、煤の発生を
阻止するのに必要な全吸入ガス量Xを燃焼室5内に供給
するにはEGRガスおよび吸入空気の双方、或いはEG
Rガスを過給又は加圧する必要がある。EGRガス等を
過給又は加圧しない場合には負荷領域Z2では全吸入
量Xは吸入しうる全吸入ガス量Yに一致する。従って
この場合、煤の発生を阻止するためには空気量を若干減
少させてEGRガス量を増大すると共に空燃比がリッチ
のもとで燃料を燃焼せしめることになる。
【0036】前述したように図5は燃料を理論空燃比の
もとで燃焼させる場合を示しているが図5に示される低
負荷運転領域Z1において空気量を図5に示される空気
量よりも少なくても、即ち空燃比をリッチにしても煤の
発生を阻止しつつNOx の発生量を10p.p.m 前後又は
それ以下にすることができ、また図5に示される低負荷
領域Z1において空気量を図5に示される空気量よりも
多くしても、即ち空燃比の平均値をリーンにしても煤の
発生を阻止しつつNOx の発生量を10p.p.m前後又は
それ以下にすることができる。
【0037】即ち、空燃比がリッチにされると燃料が過
剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているために
過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くして煤が生成される
ことがない。また、このときNOx も極めて少量しか発
生しない。一方、平均空燃比がリーンのとき、或いは空
燃比が理論空燃比のときでも燃焼温度が高くなれば少量
の煤が生成されるが本発明では燃焼温度が低い温度に抑
制されているので煤は全く生成されない。更に、NOx
も極めて少量しか発生しない。
【0038】このように、機関低負荷運転領域Z1では
空燃比にかかわらずに、即ち空燃比がリッチであろう
と、理論空燃比であろうと、或いは平均空燃比がリーン
であろうと煤が発生されず、NOx の発生量が極めて少
量となる。従って燃料消費率の向上を考えるとこのとき
平均空燃比をリーンにすることが好ましいと言える。と
ろこで燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲の
ガス温度を炭化水素の成長が途中で停止する温度以下に
抑制しうるのは燃焼による発熱量が少ない比較的機関負
荷が低いときに限られる。従って本発明では機関負荷が
比較的低いときには燃焼時の燃料およびその周囲のガス
温度を炭化水素の成長が途中で停止する温度以下に抑制
して第1の燃焼、即ち低温燃焼を行うようにし、機関負
荷が比較的高いときには第2の燃焼、即ち従来より普通
に行われている燃焼を行うようにしている。なお、ここ
で第1の燃焼、即ち低温燃焼とはこれまでの説明から明
らかなように煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よ
りも燃焼室内の不活性ガス量が多く煤がほとんど発生し
ない燃焼のことを云い、第2の燃焼、即ち従来より普通
に行われている燃焼とは煤の発生量がピークとなる不活
性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が少ない燃焼の
ことを云う。
【0039】図6は第1の燃焼、即ち低温燃焼が行われ
る第1の運転領域Iと、第2の燃焼、即ち従来の燃焼方
法による燃焼が行われる第2の燃焼領域IIとを示してい
る。なお、図6において縦軸Lはアクセルペダル40の
踏込み量、即ち要求負荷を示しており、横軸Nは機関回
転数を示している。また、図6においてX(N)は第1
の運転領域Iと第2の運転領域IIとの第1の境界を示し
ており、Y(N)は第1の運転領域Iと第2の運転領域
IIとの第2の境界を示している。第1の運転領域Iから
第2の運転領域IIへの運転領域の変化判断は第1の境界
X(N)に基づいて行われ、第2の運転領域IIから第1
の運転領域Iへの運転領域の変化判断は第2の境界Y
(N)に基づいて行われる。
【0040】即ち、機関の運転状態が第1の運転領域I
にあって低温燃焼が行われているときに要求負荷Lが機
関回転数Nの関数である第1の境界X(N)を越えると
運転領域が第2の運転領域IIに移ったと判断され、従来
の燃焼方法による燃焼が行われる。次いで要求負荷Lが
機関回転数Nの関数である第2の境界Y(N)よりも低
くなると運転領域が第1の運転領域Iに移ったと判断さ
れ、再び低温燃焼が行われる。
【0041】なお、本発明による実施例では第2の境界
Y(N)は第1の境界X(N)に対してΔL(N)だけ
低負荷側とされる。図6および図7に示されるようにΔ
L(N)は機関回転数Nの関数であり、ΔL(N)は機
関回転数Nが高くなるほど小さくなる。ところで機関の
運転状態が第1の運転領域Iにあって低温燃焼が行われ
ているときには煤はほとんど発生せず、その代り未燃炭
化水素が煤の前駆体又はその前の状態の形でもって燃焼
室5から排出される。このとき酸化機能を有する触媒1
9が活性化していれば燃焼室5から排出された未燃炭化
水素は触媒19により良好に酸化せしめられる。しかし
ながらこのとき触媒19が活性化していない場合には未
燃炭化水素は触媒19により酸化せしめられず、斯くし
て多量の未燃炭化水素が大気に放出されることになる。
従って本発明では機関の運転状態が第1の燃焼、即ち低
温燃焼しうる第1の運転領域であったとしても触媒19
が活性化していない場合には第1の燃焼を行わず、第2
の燃焼、即ち従来の燃焼方法による燃焼が行われる。
【0042】触媒19としては酸化触媒、三元触媒、又
はNOx 吸収剤を用いることができる。NOx 吸収剤は
燃焼室5内における平均空燃比がリーンのときにNOx
を吸収し、燃焼室5内における平均空燃比がリッチにな
るとNOx を放出する機能を有する。このNOx 吸収剤
は例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えばカリ
ウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs
のようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCa
のようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムY
のような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金P
tのような貴金属とが担持されている。
【0043】酸化触媒はもとより、三元触媒およびNO
x 吸収剤も酸化機能を有しており、従って上述した如く
三元触媒およびNOx 吸収剤を触媒19として用いるこ
とができる。触媒19は触媒19の温度が或る一定温度
を越えると活性化する。触媒19が活性化する温度は触
媒19の種類により異なり、代表的な酸化触媒の活性化
温度は350℃程度である。触媒19を通過した排気ガ
スの温度は触媒19の温度よりもわずかな一定温度だけ
低くなり、従って触媒19を通過した排気ガス温は触媒
19の温度を代表している。従って本発明による実施例
では触媒19を通過した排気ガスの温度から触媒19が
活性化したか否かを判断するようにしている。
【0044】図8(A)は空燃比センサ21の出力を示
している。図8(A)に示されるように空燃比センサ2
1の出力電流Iは空燃比A/Fに応じて変化する。従っ
て空燃比センサ21の出力電流Iから空燃比を知ること
ができる。また、図8(B)は酸素濃度センサ44の出
力を示している。図8(B)に示されるように酸素濃度
センサ44の出力電流Iは酸素濃度〔O2 〕に応じて変
化する。従って酸素濃度センサ44の出力電流Iから酸
素濃度を知ることができる。
【0045】次に触媒19が活性化している場合を例に
とって図9を参照しつつ第1の運転領域Iおよび第2の
運転領域IIにおける運転制御について概略的に説明す
る。図9は要求負荷Lに対するスロットル弁16の開
度、EGR制御弁23の開度、EGR率、空燃比、噴射
時期および噴射量を示している。図9に示されるように
要求負荷Lの低い第1の運転領域Iではスロットル弁1
6の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて全閉近くから
半開程度まで徐々に増大せしめられ、EGR制御弁23
の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて全閉近くから全
開まで徐々に増大せしめられる。また、図9に示される
例では第1の運転領域IではEGR率がほぼ80パーセ
ントとされており、空燃比はわずかばかりリーンなリー
ン空燃比とされている。
【0046】云い換えると第1の運転領域IではEGR
率がほぼ80パーセントとなり、空燃比がわずかばかり
リーンなリーン空燃比となるようにスロットル弁16の
開度およびEGR制御弁23の開度が制御される。な
お、このとき空燃比は空燃比センサ21の出力信号に基
づいてスロットル弁16の開度およびEGR制御弁23
の開度を補正することによって目標リーン空燃比に制御
される。また、第1の運転領域Iでは圧縮上死点TDC
前に燃料噴射が行われる。この場合、噴射開始時期θS
は要求負荷Lが高くなるにつれて遅くなり、噴射完了時
期θEも噴射開始時期θSが遅くなるにつれて遅くな
る。
【0047】なお、アイドリング運転時にはスロットル
弁16は全閉近くまで閉弁され、このときEGR制御弁
23も全閉近くまで閉弁せしめられる。スロットル弁1
6を全閉近くまで閉弁すると圧縮始めの燃焼室5内の圧
力が低くなるために圧縮圧力が小さくなる。圧縮圧力が
小さくなるとピストン4による圧縮仕事が小さくなるた
めに機関本体1の振動が小さくなる。即ち、アイドリン
グ運転時には機関本体1の振動を抑制するためにスロッ
トル弁16が全閉近くまで閉弁せしめられる。
【0048】機関の運転状態が第1の運転領域Iである
ときには煤およびNOx はほとんど発生せず、排気ガス
中に含まれている煤の前駆体又はその前の状態の炭化水
素は触媒19により酸化せしめられる。一方、機関の運
転領域が第1の運転領域Iから第2の運転領域IIに変わ
るとスロットル弁16の開度が半開状態から開方向へ
ステップ状に増大しめられる。このとき図9に示す例で
はEGR率がほぼ80パーセントから40パーセント以
下までステップ状に減少せしめられ、空燃比がステップ
状に大きくされる。即ち、EGR率が多量のスモークを
発生するEGR率範囲(図2)を飛び越えるので機関の
運転領域が第1の運転領域Iから第2の運転領域IIに変
わるときに多量のスモークが発生することがない。
【0049】第2の運転領域IIでは従来から行われてい
る燃焼が行われる。この燃焼方法では煤およびNOx が
若干発生するが低温燃焼に比べて熱効率は高く、従って
機関の運転領域が第1の運転領域Iから第2の運転領域
IIに変わると図9に示されるように噴射量がステップ状
に低減せしめられる。第2の運転領域IIではスロットル
弁16は一部を除いて全開状態に保持され、EGR制御
弁23の開度は要求負荷Lが高くなると次第に小さくさ
れる。この運転領域IIではEGR率は要求負荷Lが高く
なるほど低くなり、空燃比は要求負荷Lが高くなるほど
小さくなる。ただし、空燃比は要求負荷Lが高くなって
もリーン空燃比とされる。また、第2の運転領域IIでは
噴射開始時期θSは圧縮上死点TDC付近とされる。
【0050】ところで低温燃焼しうる第1の運転領域I
の範囲は圧縮始めにおける燃焼室5内のガス温およびシ
リンダ内壁面温度に応じて変化する。即ち、要求負荷が
高くなって燃焼による発熱量が増大すると、燃焼時にお
ける燃料およびその周囲のガス温が高くなり、斯くして
低温燃焼を行うことができなくなる。一方、圧縮始めの
燃焼室5内のガス温TGが低くなると燃焼が開始される
直前の燃焼室5内のガス温が低くなるので燃焼時におけ
る燃料およびその周囲のガス温が低くなる。従って圧縮
始めの燃焼室5内のガス温TGが低くなれば燃焼による
発熱量が増大しても、即ち要求負荷が高くなっても燃焼
時における燃料およびその周囲のガス温は高くならず、
斯くして低温燃焼が行われることになる。云い換えると
圧縮始めの燃焼室5内のガス温TGが低くなればなるほ
ど低温燃焼しうる第1の運転領域Iが高負荷側に拡大す
ることになる。
【0051】また、シリンダ内壁面温度TWと圧縮始め
の燃焼室5内のガス温TGとの温度差(TW−TG)が
小さいほど圧縮行程中にシリンダ内壁面を介して逃げる
熱量が増大する。従ってこの温度差(TW−TG)が小
さくなるほど圧縮行程中における燃焼室5内のガスの温
度上昇量が少なくなり、斯くして燃焼時における燃料お
よびその周囲のガス温が低くなる。従って温度差(TW
−TG)が小さいほど低温燃焼しうる第1の運転領域I
が高負荷側に拡大することになる。
【0052】本発明による実施例では圧縮始めにおける
燃焼室5内のガス温TGが低くなると図10に示される
ように第1の境界がXo (N)からX(N)に移動せし
められ、温度差(TW−TG)が小さくなると図10に
示されるように第1の境界がXo (N)からX(N)に
移動せしめられる。なお、ここでXo (N)は基準とな
る第1の境界を示している。基準となる第1の境界Xo
(N)は機関回転数Nの関数であり、X(N)はこのX
o (N)を用いて次式に基づいて算出される。
【0053】 X(N)=Xo (N)+K(T)・K(N) K(T)=K(T)1 +K(T)2 ここでK(T)1 は図11(A)に示されるように圧縮
始めにおける燃焼室5内のガス温TGの関数であり、こ
のK(T)1 の値は圧縮始めにおける燃焼室5内のガス
温TGが低くなるほど大きくなる。また、K(T)2
図11(B)に示されるように温度差(TW−TG)の
関数であり、このK(T)2 の値は温度差(TW−T
G)が小さくなるほど大きくなる。なお、図11(A)
および図11(B)においてT1 は基準温度、T2 は基
準温度差であり、TG=T1 でかつ(TW−TG)=T
2 のときに第1の境界が図10のXo (N)となる。一
方、K(N)は図11(C)に示されるように機関回転
数Nの関数であり、K(N)の値は機関回転数Nが高く
なるほど小さくなる。即ち、圧縮始めにおける燃焼室5
内のガス温TGが基準温度T1 よりも低くなると圧縮始
めにおける燃焼室5内のガス温TGが低くなるほど第1
の境界X(N)はXo (N)に対して高負荷側に移動
し、温度差(TW−TG)が基準温度差T2 よりも低く
なると温度差(TW−TG)が小さくなるほど第1の境
界X(N)はXo (N)に対して高負荷側に移動する。
また、Xo (N)に対するX(N)の移動量は機関回転
数Nが高くなるほど少なくなる。
【0054】図12(A)は第1の境界が基準となる第
1の境界Xo (N)であるときの第1の運転領域Iにお
ける空燃比A/Fを示している。図12(A)におい
て、A/F=15,A/F=16,A/F=17で示さ
れる各曲線は夫々空燃比が15,16,17であるとき
を示しており、各曲線間の空燃比は比例配分により定め
られる。図12(A)に示されるように第1の運転領域
Iでは空燃比がリーンとなっており、更に第1の運転領
域Iでは要求負荷Lが低くなるほど空燃比A/Fがリー
ンとされる。
【0055】即ち、要求負荷Lが低くなるほど燃焼によ
る発熱量が少なくなる。従って要求負荷Lが低くなるほ
どEGR率を低下させても低温燃焼を行うことができ
る。EGR率を低下させると空燃比は大きくなり、従っ
て図12(A)に示されるように要求負荷Lが低くなる
につれて空燃比A/Fが大きくされる。空燃比A/Fが
大きくなるほど燃料消費率は向上し、従ってできる限り
空燃比をリーンにするために本発明による実施例では要
求負荷Lが低くなるにつれて空燃比A/Fが大きくされ
る。
【0056】図12(B)は第1の境界が図10に示さ
れるX(N)のときの第1の運転領域Iにおける空燃比
A/Fを示している。図12(A)および(B)を比較
するとわかるように第1の境界X(N)がXo (N)に
対して高負荷側に移動するとそれに追従して各空燃比を
示すA/F=15,A/F=16,A/F=17の曲線
も高負荷側に移動する。従って第1の境界X(N)がX
o (N)に対して高負荷側に移動すると同一要求負荷L
および同一機関回転数Nにおける空燃比A/Fが大きく
なることがわかる。即ち、第1の運転領域Iが高負荷側
に拡大せしめられると煤およびNOx のほとんど発生し
ない運転領域が拡大されるばかりでなく、燃料消費率が
向上せしめられることになる。
【0057】本発明による実施例では第1の境界X
(N)が種々に変化したときの第1の運転領域Iにおけ
る目標空燃比、即ち種々のK(T)の値に対する第1の
運転領域Iにおける目標空燃比が図13(A)から図1
3(D)に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数
Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶さ
れている。即ち、図13(A)はK(T)の値がKT1
のときの目標空燃比AFKT1を示しており、図13
(B)はK(T)の値がKT2のときの目標空燃比AF
KT2を示しており、図13(C)はK(T)の値がK
T3のときの目標空燃比AFKT3を示しており、図1
3(D)はK(T)の値がKT4のときの目標空燃比A
FKT4を示している。
【0058】一方、空燃比を目標空燃比AFKT1,A
FKT2,AFKT3,AFKT4とするのに必要なス
ロットル弁16の目標開度が図14(A)から図14
(D)に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数N
の関数としてマップの形で予め定めROM32内に記憶
されており、また空燃比を目標空燃比AFKT1,AF
KT2,AFKT3,AFKT4とするのに必要なEG
R制御弁23の目標基本開度が図15(A)から図15
(D)に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数N
の関数としてマップの形で予めROM32内に記憶され
ている。
【0059】即ち、図14(A)は空燃比が15のとき
のスロットル弁16の目標開度ST15を示しており、
図15(A)は空燃比が15のときのEGR制御弁23
の目標基本開度SE15を示している。また、図14
(B)は空燃比が16のときのスロットル弁16の目標
開度ST16を示しており、図15(B)は空燃比が1
6のときのEGR制御弁23の目標基本開度SE16を
示している。
【0060】また、図14(C)は空燃比が17のとき
のスロットル弁16の目標開度ST17を示しており、
図15(C)は空燃比が17のときのEGR制御弁23
の目標基本開度SE17を示している。また、図14
(D)は空燃比が18のときのスロットル弁16の目標
開度ST18を示しており、図15(D)は空燃比が1
8のときのEGR制御弁23の目標基本開度SE18を
示している。
【0061】図16は第2の燃焼、即ち従来の燃焼方法
による普通の燃焼が行われるときの目標空燃比を示して
いる。なお、図16においてA/F=24,A/F=3
5,A/F=45,A/F=60で示される各曲線は夫
々目標空燃比24,35,45,60を示している。空
燃比をこの目標空燃比とするのに必要なスロットル弁1
6の目標開度STが図17(A)に示されるように要求
負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予
めROM32内に記憶されており、空燃比をこの目標空
燃比とするのに必要なEGR制御弁23の目標開度SE
が図17(B)に示されるように要求負荷Lおよび機関
回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に
記憶されている。
【0062】これまで述べたように機関の運転状態が第
1の運転領域Iにありかつ触媒19が活性化していると
きには第1の燃焼、即ち低温燃焼が行われる。しかしな
がら機関の運転状態が第1の運転領域Iにありかつ触媒
19が活性化していても何らかの理由により良好な低温
燃焼を行えない場合がある。そこで本発明による第1の
実施例では触媒19が活性化しているときに機関の運転
状態が第1の運転領域Iとなったときには低温燃焼すべ
くスロットル弁16の開度およびEGR制御弁23の開
度を夫々図14に示す目標開度STおよび図15に示す
目標基本開度SEとし、このとき良好な低温燃焼を行う
ことができない場合には、即ち燃焼不良を生じている場
合には空燃比を大きくするようにしている。空燃比を大
きくすれば燃料周りの酸素濃度が高くなり、斯くして良
好な低温燃焼が行われることになる。
【0063】本発明による一実施例では良好な低温燃焼
が行われているか否かが燃焼圧センサ47により検出さ
れた燃焼室5内の圧力に基づいて判断される。即ち、良
好な低温燃焼が行われているときには図18に示される
ように燃焼圧が緩やかに変化する。具体的に云うと、燃
焼圧はP0 で示されるように上死点TDCにおいて一旦
ピークとなり、次いでP1 で示されるように上死点TD
C後において再びピークとなる。ピーク圧P1 は燃焼圧
により生じ、良好な低温燃焼が行われているときにはピ
ーク圧P1 がピーク圧P0 に比べて若干高くなる。
【0064】これに対して良好な低温燃焼が行われず、
燃焼不良が生じるとピーク圧P1 がピーク圧P0 よりも
低くなる。従って本発明による第1の実施例では差圧Δ
P(=P1 −P0 )が負になったときには燃焼不良が生
じていると判断し、空燃比を大きくするようにしてい
る。次に図18および図19を参照しつつ燃焼不良の検
出方法について説明する。図19は燃焼不良の検出ルー
チンを示しており、このルーチンはクランク角割込みに
よって実行される。図19を参照すると、まず初めにス
テップ100において現在クランク角がCA1(図1
8)であるか否かが判別される。クランク角がCA1の
ときにはステップ101に進んでピークホールド回路4
8の出力電圧が読込まれる。このときピークホールド回
路48の出力電圧はピーク圧P0 を表しており、従って
ステップ101ではピーク圧P0 が読込まれることにな
る。次いでステップ102ではリセット信号がピークホ
ールド回路48のリセット入力端子Rに入力され、それ
によってピークホールド回路48がリセットされる。
【0065】次いでステップ103では現在クランク角
がCA2(図18)であるか否かが判別される。クラン
ク角がCA2のときにはステップ104に進んでピーク
ホールド回路48の出力電圧が読込まれる。このときピ
ークホールド回路48の出力電圧はピーク圧P1 を表し
ており、従ってステップ104ではピーク圧P1 が読込
まれることになる。次いでステップ105ではリセット
信号がピークホールド回路48のリセット入力端子Rに
入力され、それによってピークホールド回路48がリセ
ットされる。次いでステップ106ではピーク圧P0
ピーク圧P1 との差圧ΔP(=P1 −P0 )が算出され
る。
【0066】次いでステップ107では差圧ΔPが負か
否かが判別される。ΔP<0のときには燃焼不良が生じ
ていると判断され、このときにはステップ109に進ん
で燃焼不良フラグがセットされる。これに対しΔP≧0
のときには燃焼不良が生じていないと判断され、このと
きにはステップ108に進んで燃焼不良フラグがリセッ
トされる。
【0067】図20は低温燃焼領域、即ち第1の運転領
域Iを制御するためのルーチンを示している。図20を
参照すると、まず初めにステップ200において圧縮始
めにおける燃焼室5内のガス温TGおよびシリンダ内壁
面温度TWが算出される。この実施例では温度センサ4
3により検出された吸入空気とEGRガスの混合ガス温
が圧縮始めにおける燃焼室5内のガス温TGとされ、温
度センサ29により検出された機関冷却水温がシリンダ
内壁面温度TWとされる。次いでステップ201では図
11(A)に示す関係からK(T)1 が求められ、図1
1(B)に示す関係からK(T)2 が求められ、これら
K(T)1 とK(T)2 とを加算することによってK
(T)(=K(T)1 +K(T)2 )が算出される。
【0068】次いでステップ202では機関回転数Nに
基づいて図11(C)に示す関係からK(N)が算出さ
れる。次いでステップ203では予め記憶されている第
1の境界Xo (N)の値を用いて次式に基づき第1の境
界X(N)の値が算出される。 X(N)=Xo (N)+K(T)・K(N) 次いでステップ204では機関回転数Nに基づいて図7
に示す関係からΔL(N)が算出される。次いでステッ
プ205ではX(N)からΔL(N)を減算することに
よって第2の境界Y(N)の値(=X(N)−ΔL
(N))が算出される。
【0069】次に図21を参照しつつ運転制御について
説明する。図21を参照すると、まず初めにステップ3
00において温度センサ46の出力信号に基づいて触媒
19を通過した排気ガスの温度Tcが予め定められたT
oよりも高いか否か、即ち触媒19が活性化したか否か
が判断される。Tc≦Toのとき、即ち触媒19が活性
化していないときにはステップ307に進んで第2の燃
焼、即ち従来の燃焼方法による燃焼が行われる。
【0070】即ち、ステップ307では図17(A)に
示すマップからスロットル弁16の目標開度STが算出
され、次いでステップ308では図17(B)に示すマ
ップからEGR制御弁23の目標開度SEが算出され
る。次いでステップ309では噴射量Qが算出され、次
いでステップ310では噴射開始時期θSが算出され
る。ステップ300においてTc>Toであると判断さ
れたとき、即ち触媒19が活性化しているときにはステ
ップ301に進んで機関の運転領域が第1の運転領域I
であることを示すフラグIがセットされているか否かが
判別される。フラグIがセットされているとき、即ち機
関の運転領域が第1の運転領域Iであるときにはステッ
プ302に進んで要求負荷Lが第1の境界X(N)より
も大きくなったか否かが判別される。L≦X(N)のと
きにはステップ303に進んで低温燃焼が行われる。
【0071】即ち、ステップ303では図13(A)か
ら(D)に示されるマップのうちでK(T)に応じた二
つのマップを用いて比例配分により目標空燃比AFが算
出される。次いでステップ304では噴射量Qが算出さ
れ、次いでステップ305では噴射開始時期θSが算出
される。この噴射開始時期θSは要求負荷Lおよび機関
回転数Lの関数として図22に示すマップの形で予めR
OM32内に記憶されている。
【0072】次いでステップ400では噴射制御が行わ
れる。この噴射制御が図23に示されている。次いでス
テップ500では燃焼不良制御が行われる。この燃焼不
良制御が図24に示されている。次いでステップ600
ではEGR制御が行われる。このEGR制御が図25に
示されている。一方、ステップ302においてL>X
(N)になったと判断されるとステップ306に進んで
フラグIがリセットされる。次いでステップ307に進
み、第2の燃焼、即ち従来より行われている通常の燃焼
が行われる。一方、ステップ301においてフラグIが
リセットされていると判断されたとき、即ち機関の運転
領域が第2の運転領域IIであるときにはステップ311
に進んで要求負荷Lが第2の境界Y(N)よりも小さく
なったか否かが判別される。L≧Y(N)のときにはス
テップ307に進む。これに対してL<Y(N)になる
とステップ312に進んでフラグIがセットされる。次
いでステップ303に進み、低温燃焼が行われる。
【0073】次に図23を参照しつつ噴射制御ルーチン
について説明する。図23を参照すると、まず初めにス
テップ401においてアイドリング運転時であるか否か
が判別される。アイドリング運転時でないときにはただ
ちに燃焼不良制御ルーチンに進む。これに対してアイド
リング運転時にはステップ402に進む。ステップ40
2では機関回転数Nが目標アイドリング回転数No、例
えば600r.p.m.から一定値a、例えば10r.p.m.を減
算した値(No−a)よりも低くなったか否かが判別さ
れる。N<No−aのときにはステップ404に進んで
噴射量の補正値ΔQに一定値bが加算される。次いでス
テップ406に進んで噴射量Qが補正値ΔQだけ増大せ
しめられる。一方、ステップ402においてN≧No−
aであると判断されるとステップ403に進んで機関回
転数Nが目標アイドリング回転数Noに一定値aを加算
した値(No+a)よりも高くなったか否かが判別され
る。N>No+aのときにはステップ405に進んで補
正値ΔQから一定値bが減算され、次いでステップ40
6に進む。
【0074】即ち、機関アイドリング運転時には機関回
転数NがNo−a<N<No+aとなるように噴射量Q
が制御される。次に図24を参照しつつ燃焼不良制御に
ついて説明する。図24を参照すると、まず初めにステ
ップ501において燃焼不良フラグがセットされている
か否かが判別される。燃焼不良フラグがリセットされて
いるとき、即ち燃焼不良が生じていないときにはステッ
プ502に進んで空燃比センサ21により検出された実
際の空燃比A/Fが目標空燃比AFに一定値dを加算し
た値(AF+d)よりも大きいか否かが判別される。A
/F>AF+dのときにはステップ504に進んで空燃
比の補正値ΔAFから一定値eが減算される。次いでス
テップ506では目標空燃比AFに補正値ΔAFを加算
することにより空燃比の学習値AFO(=AF+ΔA
F)が算出される。
【0075】一方、ステップ502においてA/F≦A
F+dであると判別されたときにはステップ503に進
んで空燃比センサ21により検出された実際の空燃比A
/Fが目標空燃比AFから一定値dを減算した値(AF
−d)よりも小さいか否かが判別される。A/F<AF
−dのときにはステップ505に進んで補正値ΔAFに
一定値eが加算され、次いでステップ506に進む。即
ち、燃焼不良が生じていないときには実際の空燃比A/
Fがほぼ目標空燃比AFとなるように空燃比の学習値A
FOが算出される。
【0076】次いでステップ507では図14(A)か
ら(D)に示されるマップのうちで空燃比の学習値AF
Oに応じた二つのマップを用いて比例配分によりスロッ
トル弁16の目標開度STが算出され、スロットル弁1
6の開度がこの目標開度STに制御される。次いでステ
ップ508では図15(A)から(D)に示されるマッ
プのうちで空燃比の学習値AFOに応じた二つのマップ
用いて比例配分によりEGR制御弁23の目標基本開度
SEが算出される。
【0077】一方、ステップ501において燃焼不良フ
ラグがセットされていると判断されたとき、即ち燃焼不
良が生じているときにはステップ509に進んで補正値
ΔAFに一定値が加算され、次いでステップ506に
進む。従って、燃焼不良が生じているときには空燃比の
学習値AFOが次第に増大し、それにより実際の空燃比
が次第に大きくなる。このとき実際には吸入空気量が増
大するようにスロットル弁16の開度が次第に大きくな
り、EGR率が目標EGR率となるようにEGR制御弁
23の開度も次第に増大する。
【0078】次いで燃焼不良が生じなくなるとステップ
501からステップ502に進み、実際の空燃比A/F
が目標空燃比AFとなるようにスロットル弁16の開度
およびEGR制御弁23の開度が徐々に小さくなる。次
に図25を参照しつつEGR制御について説明する。こ
のEGR制御はEGR率を目標EGR率に正確に一致せ
しめるための制御である。図25を参照すると、まず初
めにステップ601において酸素濃度センサ44の出力
信号に基づき実際のEGR率が算出される。即ち、吸入
空気量をQa,EGRガス量をQg、酸素濃度センサ4
4により検出された酸素濃度を〔O2 〕%とすると吸入
空気中の酸素濃度はほぼ21%であり、EGRガス中の
酸素濃度はほぼ5%であるので次式が成立する。
【0079】(0.21・Qa+0.05・Qg)/
(Qa+Qg)=〔O2 〕 ここでEGR率はQg/(Qa+Qg)であるので上式
は次式のように表される。 0.21−0.16・EGR率=〔O2 〕 従って酸素濃度センサ44により酸素濃度〔O2 〕を検
出すれば実際のEGR率が算出できることになる。
【0080】次いでステップ602では目標EGR率G
Rが算出される。次いでステップ603では実際のEG
R率が目標EGR率から一定値fを減算した値よりも小
さいか否かが判別される。実際のEGR率<GR−fの
ときにはステップ605に進んでEGR制御弁23の開
度の補正値ΔSEに一定値が加算される。次いでステ
ップ607においてEGR制御弁23の目標基本開度S
Eに補正値ΔSEを加算することにより目標開度SEが
算出される。このときEGR制御弁23の開度が増大せ
しめられる。
【0081】一方、ステップ603において実際のEG
R率≧GR−fであると判断されたときにはステップ6
04に進んで実際のEGR率が目標EGR率GRに一定
値fを加算した値(GR+f)よりも大きいか否かが判
別される。実際にEGR率>GR+fのときにはステッ
プ606に進んで補正値ΔSEから一定値gが減算さ
れ、次いでステップ607に進む。このときにはEGR
制御弁23の開度が減少せしめられる。
【0082】図26は図24に示される燃焼不良制御の
別の実施例を示している。この実施例では燃焼不良が生
じたときに噴射開始時期θSを早めるようにしている。
即ち、図26を参照すると、まず初めにステップ701
において図14(A)から(D)に示されるマップのう
ちで目標空燃比AFに応じた二つのマップを用いて比例
配分によりスロットル弁16の目標開度STが算出さ
れ、スロットル弁16の開度がこの目標開度STに制御
される。次いでステップ702では図15(A)から
(D)に示されるマップのうちで目標空燃比AFに応じ
た二つのマップを用いて比例配分によりEGR制御弁2
3の目標基本開度SEが算出される。
【0083】次いでステップ703では燃焼不良フラグ
がセットされているか否かが判別される。燃焼不良フラ
グがセットされているとき、即ち燃焼不良が生じている
ときにはステップ708に進んで噴射開始時期の補正値
ΔQSに一定値hが加算される。次いでステップ707
では図22に示される目標噴射開始時期θSに補正値Δ
QSを加算することにより最終的な噴射開始時期QSO
が算出される。即ち、燃焼不良が生じていると噴射開始
時期が徐々に早められることになる。
【0084】一方、燃焼不良フラグがリセットされる
と、即ち燃焼不良が生じなくなるとステップ703から
ステップ704に進んで補正値ΔQSから一定値hが減
算される。次いでステップ705では補正値ΔQSが負
になったか否かが判別され、ΔQS<0のときにはステ
ップ706においてΔQSが零にされた後にステップ7
07に進む。即ち、燃焼不良が生じなくなると噴射開始
時期は図22に示される目標噴射開始時期QSまで徐々
に遅くされる。
【0085】図27および図28は図19に示される燃
焼不良検出ルーチンの夫々別の実施例を示している。図
27は機関の出力トルクの変動量が大きくなったときに
燃焼不良を生じていると判断するようにした実施例を示
している。図27を参照すると、まず初めにステップ8
01においてトルクセンサ50により検出された機関の
出力トルクの変動量ΔTQが算出される。次いでステッ
プ802ではトルク変動量ΔTQが一定値jよりも大き
いか否かが判別される。ΔTQ>jのときにはステップ
803に進んで燃焼不良フラグがセットされ、ΔTQ≦
jのときにはステップ804に進んで燃焼不良フラグが
リセットされる。
【0086】図28は各気筒の爆発行程を含む180度
クランク角の経過時間T180から燃焼不良が生じてい
るか否かを判断するようにした実施例を示している。即
ち、或る気筒が燃焼不良を生じるとその気筒の爆発行程
を含む180度クランク角の経過時間T180が長くな
るのでこのことから燃焼不良が生じたと判断することが
できる。
【0087】即ち、図28を参照すると、ステップ90
1ではクランク角センサ42の出力信号に基づいて各気
筒の爆発行程を含む180度クランク角の経過時間T1
80が算出される。次いでステップ902では最も最近
の全気筒の経過時間T180の平均値T180AVが算
出され、次いでステップ903ではいずれかの気筒の経
過時間T180が平均値T180AVに一定値kを加算
した値(T180AV+k)よりも大きいか否かが判別
される。T180>T180AV+kであるときにはス
テップ90に進んで燃焼不良フラグがセットされ、T
180≦T180AV+kであるときにはステップ90
5に進んで燃焼不良フラグがリセットされる。
【0088】また、燃焼室5内に互いに間隔を隔てた2
つの端子を配置し、これら端子間に電圧を印加し、端子
間にイオン電流が流れるか否かによって燃焼不良が生じ
たか否かを判断することもできる。即ち、燃焼が行われ
ると燃焼ガス中にイオンが発生するので端子間にイオン
電流が流れ、従ってイオン電流が流れたか否かによって
燃焼不良を生じたか否かを判断することもできる。
【0089】
【発明の効果】圧縮着火式内燃機関において燃焼不良を
生じたときには機関の運転状態を燃焼不良しない運転状
態に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧縮着火式内燃機関の全体図である。
【図2】スモークおよびNOx の発生量等を示す図であ
る。
【図3】燃焼圧を示す図である。
【図4】燃料分子を示す図である。
【図5】噴射燃料量と混合ガス量との関係を示す図であ
る。
【図6】第1の運転領域Iおよび第2の運転領域IIを示
す図である。
【図7】ΔL(N)と機関回転数Nとの関係を示す図で
ある。
【図8】空燃比センサ等の出力を示す図である。
【図9】スロットル弁の開度等を示す図である。
【図10】第1の境界X(N)の制御方法を説明するた
めの図である。
【図11】K(T)1 ,K(T)2 およびK(N)を示
す図である。
【図12】第1の運転領域Iにおける空燃比を示す図で
ある。
【図13】目標空燃比のマップを示す図である。
【図14】スロットル弁の目標開度のマップを示す図で
ある。
【図15】EGR制御弁の目標基本開度を示す図であ
る。
【図16】第2の燃焼における空燃比等を示す図であ
る。
【図17】スロットル弁の目標開度等を示す図である。
【図18】燃焼圧等を示す図である。
【図19】燃焼不良検出ルーチンを示す図である。
【図20】低温燃焼領域を制御するためのフローチャー
トである。
【図21】機関の運転を制御するためのフローチャート
である。
【図22】目標噴射開始時期等のマップを示す図であ
る。
【図23】噴射制御を行うためのフローチャートであ
る。
【図24】燃焼不良を制御するためのフローチャートで
ある。
【図25】EGR制御のためのフローチャートである。
【図26】燃焼不良を制御するための別の実施例を示す
フローチャートである。
【図27】燃焼不良検出ルーチンの別の実施例を示す図
である。
【図28】燃焼不良検出ルーチンの更に別の実施例を示
す図である。
【符号の説明】
6…燃料噴射弁 16…スロットル弁 19…触媒 23…EGR制御弁 46…燃焼圧センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 丈和 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−287528(JP,A) 特開 平9−287527(JP,A) 特開 平11−36923(JP,A) 特開 平5−280431(JP,A) 特開 昭59−134341(JP,A) 実開 平1−105737(JP,U) 実開 平4−75142(JP,U) 実公 平1−44754(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 21/08 F02D 41/00 - 41/40 F02D 43/00 - 45/00 F02M 25/07

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に配置された燃焼圧センサと、
    燃焼圧センサにより検出された燃焼圧に基づいて燃焼不
    良が生じているか否かを判断する燃焼不良判断手段とを
    具備し、ほぼ圧縮上死点において燃焼圧の第1のピーク
    が表われると共に圧縮上死点後に燃焼圧の第2のピーク
    が表われ、該燃焼不良判断手段は第2のピーク圧が第1
    のピーク圧よりも低くなったときに燃焼不良が生じてい
    ると判断する圧縮着火式内燃機関。
  2. 【請求項2】 燃焼不良判断手段により燃焼不良が生じ
    ていると判断されたときには空燃比を大きくする空燃比
    制御手段を具備した請求項1に記載の圧縮着火式内燃機
    関。
  3. 【請求項3】 燃焼不良判断手段により燃焼不良が生じ
    ていると判断されたときには噴射開始時期を早める噴射
    時期制御手段を具備した請求項に記載の圧縮着火式内
    燃機関。
JP09250965A 1997-09-16 1997-09-16 圧縮着火式内燃機関 Expired - Fee Related JP3092552B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09250965A JP3092552B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 圧縮着火式内燃機関
US09/149,136 US6142119A (en) 1997-09-16 1998-09-08 Compression ignition type engine
EP98117411A EP0907016B1 (en) 1997-09-16 1998-09-14 Compression ignition type engine
DE69835059T DE69835059T2 (de) 1997-09-16 1998-09-14 Selbstzündende Brennkraftmaschine
JP2000166348A JP3565139B2 (ja) 1997-09-16 2000-06-02 圧縮着火式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09250965A JP3092552B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 圧縮着火式内燃機関

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166348A Division JP3565139B2 (ja) 1997-09-16 2000-06-02 圧縮着火式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193748A JPH1193748A (ja) 1999-04-06
JP3092552B2 true JP3092552B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=17215664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09250965A Expired - Fee Related JP3092552B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 圧縮着火式内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6142119A (ja)
EP (1) EP0907016B1 (ja)
JP (1) JP3092552B2 (ja)
DE (1) DE69835059T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092604B2 (ja) * 1998-11-12 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3225957B2 (ja) * 1999-02-02 2001-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2001280172A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Tokyo Gas Co Ltd 着火用燃料噴射装置
EP1156202B1 (en) 2000-05-17 2006-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US6508237B2 (en) * 2001-01-29 2003-01-21 Detroit Diesel Corporation Exhaust gas recirculation transient smoke control
JP3929296B2 (ja) 2001-11-30 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6732041B2 (en) * 2002-04-25 2004-05-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for inferring intake manifold pressure of a variable compression ratio engine
US6651432B1 (en) * 2002-08-08 2003-11-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Controlled temperature combustion engine
EP1607609B1 (en) * 2004-06-15 2009-03-25 C.R.F. Società Consortile per Azioni A closed-loop electronic control system for controlling combustion in a diesel engine operating with premixed combustion
JP4349221B2 (ja) * 2004-06-28 2009-10-21 日産自動車株式会社 内燃機関のegr制御装置
JP2006177241A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4049158B2 (ja) * 2005-03-09 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4610404B2 (ja) * 2005-04-20 2011-01-12 本田技研工業株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
US7063076B1 (en) 2005-05-16 2006-06-20 Detroit Diesel Corporation Method of smoke limiting engine
US7198038B2 (en) * 2005-08-19 2007-04-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Learned EGR valve position control
EP2075442B1 (en) 2007-12-31 2012-09-05 C.R.F. Società Consortile per Azioni Closed-loop electronic combustion control system for a diesel engine operating with premixed charge compression ignition
US9181904B2 (en) * 2010-08-10 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas recirculation control
US9279406B2 (en) 2012-06-22 2016-03-08 Illinois Tool Works, Inc. System and method for analyzing carbon build up in an engine
US9593631B2 (en) * 2015-03-24 2017-03-14 General Electric Company System and method for locating an engine event
EP3283748B1 (en) 2015-04-14 2023-07-26 Woodward, Inc. Combustion pressure feedback based engine control with variable resolution sampling windows
US10934965B2 (en) 2019-04-05 2021-03-02 Woodward, Inc. Auto-ignition control in a combustion engine

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142493A (en) * 1977-09-29 1979-03-06 The Bendix Corporation Closed loop exhaust gas recirculation control system
JPS58155236A (ja) * 1982-03-12 1983-09-14 Hitachi Ltd デイ−ゼル機関の制御装置
JPS58222962A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Honda Motor Co Ltd 車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法
JPS63154841A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの噴射時期制御方法
EP0437212B1 (en) * 1990-01-09 1997-03-19 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for detecting misfired cylinder of internal combustion engine
JP2586218B2 (ja) * 1990-12-07 1997-02-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPH06504600A (ja) * 1991-01-24 1994-05-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 内燃機関における燃焼不良状態の識別装置
DE4112848C2 (de) * 1991-04-19 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert System zur Regelung der Leerlaufdrehzahl einer Brennkraftmaschine
JP2583361B2 (ja) * 1991-05-08 1997-02-19 日産自動車株式会社 過給機付ディーゼルエンジンの排気還流装置
US5150694A (en) * 1991-11-22 1992-09-29 General Motors Corporation Diesel engine closed loop air/fuel ratio control
FR2686653B1 (fr) * 1992-01-24 1994-03-11 Renault Regie Nale Usines Procede de detection des rates de combustion d'un moteur a combustion interne.
JP2864896B2 (ja) * 1992-10-01 1999-03-08 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP2856999B2 (ja) * 1992-10-20 1999-02-10 三菱電機株式会社 内燃機関の失火検出装置
JP2835676B2 (ja) * 1993-04-05 1998-12-14 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の空燃比制御装置
JP3237308B2 (ja) * 1993-06-04 2001-12-10 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP3237316B2 (ja) * 1993-06-28 2001-12-10 三菱電機株式会社 エンジン制御装置
JP2888744B2 (ja) * 1993-10-19 1999-05-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの制御装置
JP3296112B2 (ja) * 1994-10-19 2002-06-24 日産自動車株式会社 ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP3460338B2 (ja) * 1994-10-31 2003-10-27 株式会社デンソー 内燃機関の排気還流制御装置
JP3079933B2 (ja) * 1995-02-14 2000-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3724040B2 (ja) * 1995-04-27 2005-12-07 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式圧縮着火内燃機関
JPH0949452A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Unisia Jecs Corp 内燃機関の制御装置
JP3819462B2 (ja) * 1995-11-06 2006-09-06 株式会社日立製作所 筒内噴射エンジンの制御装置
JPH09177587A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置の異常判定装置
JPH09203350A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
US5765532A (en) * 1996-12-27 1998-06-16 Cummins Engine Company, Inc. Cylinder pressure based air-fuel ratio and engine control

Also Published As

Publication number Publication date
EP0907016B1 (en) 2006-06-28
JPH1193748A (ja) 1999-04-06
EP0907016A3 (en) 2000-11-29
EP0907016A2 (en) 1999-04-07
US6142119A (en) 2000-11-07
DE69835059T2 (de) 2006-12-14
DE69835059D1 (de) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092552B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3094974B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3061019B2 (ja) 内燃機関
JP3331935B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
US6131388A (en) Compression ignition type engine
JP3061038B2 (ja) 内燃機関
JP3331988B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP3331987B2 (ja) 内燃機関
JP3358554B2 (ja) 内燃機関
JP3344334B2 (ja) 内燃機関
JP3331974B2 (ja) 内燃機関
JP3565139B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3341686B2 (ja) 内燃機関
JP3331991B2 (ja) 内燃機関
JP3344332B2 (ja) 内燃機関
JP3156674B2 (ja) 内燃機関
JP3331986B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP3063744B2 (ja) 内燃機関
JP3092597B2 (ja) 内燃機関
JP2000145547A (ja) 内燃機関
JP3341685B2 (ja) 内燃機関の気筒間吸気量ばらつき検出装置
JP3061035B2 (ja) 内燃機関
JP3341683B2 (ja) 内燃機関
JP3331980B2 (ja) 内燃機関
JP3344324B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees