JPS59185858A - 車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法 - Google Patents
車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法Info
- Publication number
- JPS59185858A JPS59185858A JP58061234A JP6123483A JPS59185858A JP S59185858 A JPS59185858 A JP S59185858A JP 58061234 A JP58061234 A JP 58061234A JP 6123483 A JP6123483 A JP 6123483A JP S59185858 A JPS59185858 A JP S59185858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- exhaust gas
- exhaust
- transmission
- control method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0215—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
- F02D41/0225—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法に関し
、特に、変速機の変速比が大きいときに排気ガスを吸気
通路に還流させる排気還流運転領域を縮小させるように
した排気還流制御方法に関する。
、特に、変速機の変速比が大きいときに排気ガスを吸気
通路に還流させる排気還流運転領域を縮小させるように
した排気還流制御方法に関する。
車輌用内燃エンジンの運転中、その排気の一部を」]1
.気還流路を介して吸気通路に還流させて混合気の燃焼
温度の過上昇を抑制し1人気汚染の一要因となる窒素酸
化物の発生を防止する方法(以下これをr TE G
Rj と称する)は既に広く知られて、いる。
.気還流路を介して吸気通路に還流させて混合気の燃焼
温度の過上昇を抑制し1人気汚染の一要因となる窒素酸
化物の発生を防止する方法(以下これをr TE G
Rj と称する)は既に広く知られて、いる。
EGRは上述のように排気ガス対策上有効な手法である
一方、エンジンにより駆動される変速機の変速比が大き
い時、特に、発進加速時に排気還流を行なうと高出力が
得られない不都合が生じ加速性能に好ましくない影響を
与える。
一方、エンジンにより駆動される変速機の変速比が大き
い時、特に、発進加速時に排気還流を行なうと高出力が
得られない不都合が生じ加速性能に好ましくない影響を
与える。
本発明は、かかる不具合を解決するためになされたもの
でエンジンにより駆動される変速機の変速比、エンジン
回転数及び吸気量を代表する他のエンジン運転パラメー
タ値を検出し、エンジン回転数と前記他のエンジン運転
パラメータ値とによって設定される。排気カスを還流さ
せる排気還流運転領域を前記検出した変速機の変速比に
応じて変更し、実エンジン回転数及び前記信実エンジン
運転パラメータ値が前記排気還流運転領域内にあるとキ
レこ排気ガスを還流させるようにして排気ガス特性を維
持し、発進時の運転性能、特に加速性能を向」ニさせた
車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法を提供するもの
である。
でエンジンにより駆動される変速機の変速比、エンジン
回転数及び吸気量を代表する他のエンジン運転パラメー
タ値を検出し、エンジン回転数と前記他のエンジン運転
パラメータ値とによって設定される。排気カスを還流さ
せる排気還流運転領域を前記検出した変速機の変速比に
応じて変更し、実エンジン回転数及び前記信実エンジン
運転パラメータ値が前記排気還流運転領域内にあるとキ
レこ排気ガスを還流させるようにして排気ガス特性を維
持し、発進時の運転性能、特に加速性能を向」ニさせた
車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法を提供するもの
である。
以下、本発明の方法の実施例を図面を参照して説明する
。
。
第1図は本発明の方法が適用される排気還流制御装置を
装作した内燃エンジンを示す全体構成図であり、符号1
は例えは4気筒の内燃エンジンを示し、エンジン1゛に
は吸気管(吸気通路)2が接続され、吸気管2の途中に
はスロットル弁3か設けられている。ン、ロットル弁3
にはスロットル弁開度センサ4が連結されてスロットル
弁3の弁開度を電気的信号に変換し電子コントロールユ
ニット(以下r lp、 C’[J Jと言う)5に送
るようにされている。
装作した内燃エンジンを示す全体構成図であり、符号1
は例えは4気筒の内燃エンジンを示し、エンジン1゛に
は吸気管(吸気通路)2が接続され、吸気管2の途中に
はスロットル弁3か設けられている。ン、ロットル弁3
にはスロットル弁開度センサ4が連結されてスロットル
弁3の弁開度を電気的信号に変換し電子コントロールユ
ニット(以下r lp、 C’[J Jと言う)5に送
るようにされている。
吸気管2のエンジン1とスロットル弁3間には燃料噴射
弁6が設けられている。この燃料噴射弁6は吸気管2の
図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒ごとに設けられ
ており、各噴射弁6は図示しない燃料ポンプに接続され
ていると共にE CU5に電気的に接続されて、ECU
3からの信号によって燃料噴射の開弁時間が制御される
。一方、スロットル4t・3の直ぐ下流には絶対圧セン
サ7が設けられており、この絶対圧センサ7によって電
気的信月に変換された絶対圧信号は前記ECU3に送ら
れる。また、その下流には吸気温センサ8が取付けられ
ており、この吸気温センサ8は吸気温度を電気的信号に
変換してECU3に供給する。
弁6が設けられている。この燃料噴射弁6は吸気管2の
図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒ごとに設けられ
ており、各噴射弁6は図示しない燃料ポンプに接続され
ていると共にE CU5に電気的に接続されて、ECU
3からの信号によって燃料噴射の開弁時間が制御される
。一方、スロットル4t・3の直ぐ下流には絶対圧セン
サ7が設けられており、この絶対圧センサ7によって電
気的信月に変換された絶対圧信号は前記ECU3に送ら
れる。また、その下流には吸気温センサ8が取付けられ
ており、この吸気温センサ8は吸気温度を電気的信号に
変換してECU3に供給する。
エンジン本体1にはエンジン水温センサ9が設けられ、
このセンサ9はサーミスタ等から成り、冷却水が充満し
たエンジン気筒周檗内に挿着されて、その検出水温信号
をE CU 5に供給する。
このセンサ9はサーミスタ等から成り、冷却水が充満し
たエンジン気筒周檗内に挿着されて、その検出水温信号
をE CU 5に供給する。
エンジン回転数センサ(以下rNeセンサ」と云う)1
0がエンジンの図示しないカム軸周囲又はクランク軸周
囲に取付けら汎ており、TDC信号即ちエンジンのクラ
ンク軸の180°回転毎に所定クランク角度位置で1パ
ルスを出力するものであり、このパルスはE CU 5
に送られる。
0がエンジンの図示しないカム軸周囲又はクランク軸周
囲に取付けら汎ており、TDC信号即ちエンジンのクラ
ンク軸の180°回転毎に所定クランク角度位置で1パ
ルスを出力するものであり、このパルスはE CU 5
に送られる。
エンジン1の排気管(排気通路)11には三元触媒]2
が配置され411:気ガス中の[−IC,C○、および
N Ox成分の浄化作用を行なう。この三元触媒12の
上流側には02センサ]3が排気管11に挿着されこの
センサ】3は排気中の酸素濃度を検出しその検出値信号
をE C’U 5に供給する。
が配置され411:気ガス中の[−IC,C○、および
N Ox成分の浄化作用を行なう。この三元触媒12の
上流側には02センサ]3が排気管11に挿着されこの
センサ】3は排気中の酸素濃度を検出しその検出値信号
をE C’U 5に供給する。
更に、ECU3には変速比センサ14が接続されている
。この変速比センサ14は、エンジン1の駆動力を車輌
の駆動軸15に伝達するための動力伝達系16の一部を
成す変速機16aの変速比(変速機16aの駆動側回転
数と被動側回転数との比)を検出し、検出結果を電気信
号としてECU3に供給する。
。この変速比センサ14は、エンジン1の駆動力を車輌
の駆動軸15に伝達するための動力伝達系16の一部を
成す変速機16aの変速比(変速機16aの駆動側回転
数と被動側回転数との比)を検出し、検出結果を電気信
号としてECU3に供給する。
例えば、変速機1.6aは手動式前進4段後進1段の変
速機であり、変速比センサ14は、変速機16’aの図
丞しない変速レバーと機械的または電気的に連動し変速
機]6aの第1または第2速段が噛合状態にあるときに
オン信号を、第3または第4速段が噛合状態にあるとき
にオフ信号をECU3に供給可能なように構成されたギ
ヤスイッチである。なお、以下の説明では、変速機16
aおよび変速比センサ14を、それぞれ上記手動変速機
およびギヤスイッチで構成した場合につき述べることに
する。
速機であり、変速比センサ14は、変速機16’aの図
丞しない変速レバーと機械的または電気的に連動し変速
機]6aの第1または第2速段が噛合状態にあるときに
オン信号を、第3または第4速段が噛合状態にあるとき
にオフ信号をECU3に供給可能なように構成されたギ
ヤスイッチである。なお、以下の説明では、変速機16
aおよび変速比センサ14を、それぞれ上記手動変速機
およびギヤスイッチで構成した場合につき述べることに
する。
次に、排気還流制御装置の一部を成す排気還流機構20
について説明する。
について説明する。
この機構20の排気還流路21は、一端21aが排気管
11の三元触媒12上流側に、他端21.bが吸気管2
のスロットル弁3下流側に夫々連通している。この排気
還流路21の途中には排気還流量を制御する制御弁22
が介設されている。ぞして、この制御弁22は負圧応動
装置23のダイアプラム23aに作動的に連結されてい
る。負圧応動装置23はダイアフラム23aにより画成
される負圧室23bと下室23cとを有し、負圧室23
bに装着されたバネ23dはダイアプラム23 aを制
御弁22が閉しる方に押圧している。
11の三元触媒12上流側に、他端21.bが吸気管2
のスロットル弁3下流側に夫々連通している。この排気
還流路21の途中には排気還流量を制御する制御弁22
が介設されている。ぞして、この制御弁22は負圧応動
装置23のダイアプラム23aに作動的に連結されてい
る。負圧応動装置23はダイアフラム23aにより画成
される負圧室23bと下室23cとを有し、負圧室23
bに装着されたバネ23dはダイアプラム23 aを制
御弁22が閉しる方に押圧している。
下室23cは大気に連通し、負圧室23bは連通路24
を介して吸気管2のスロソ1−ル弁3下流側に連通して
いる。この連通路24の途中には電磁三方弁25が設け
られており、電磁三方弁25のソレノイド25aが付勢
されると、算体25 bがフィルタ26を介して大気に
連通ずる開口25cを開成すると共に連通路24を開成
状態とするので、吸気管2のスロツ1−ル弁3下流側に
おける負気PBAが負圧応動装置23の負圧室23bに
導入される。この結果、ダイアフラム23aの両面に作
用する圧力に相異が生じるので、ダイアプラム23aは
ハネ23dに抗して変位し、制御弁22を開弁させる。
を介して吸気管2のスロソ1−ル弁3下流側に連通して
いる。この連通路24の途中には電磁三方弁25が設け
られており、電磁三方弁25のソレノイド25aが付勢
されると、算体25 bがフィルタ26を介して大気に
連通ずる開口25cを開成すると共に連通路24を開成
状態とするので、吸気管2のスロツ1−ル弁3下流側に
おける負気PBAが負圧応動装置23の負圧室23bに
導入される。この結果、ダイアフラム23aの両面に作
用する圧力に相異が生じるので、ダイアプラム23aは
ハネ23dに抗して変位し、制御弁22を開弁させる。
すなわち、電磁三方弁25のソレノイド25aを付勢す
ると制御弁22は開弁して排気ガスを排気還流路21を
介して吸気管2に還流させる。一方、電磁三方弁25の
ソレノイド25a力曹11勢されると、弁体25bが連
通路24の開口24aを閉塞すると共に開口25cを開
成させるので、大気が負圧応動装置23の負圧室23b
に導入される。このときダイアプラム23aの両面に作
用する圧力の差はほぼ零となり、ダイアフラム2 j
aはバネ23dによって抑圧されて変位し、9rU御ブ
p22を閉成状態とする。すなわち、電磁三方弁25の
ソレノイド25aを消勢すると、制御弁22は全開とな
って排気ガスの還流を遮断する。
ると制御弁22は開弁して排気ガスを排気還流路21を
介して吸気管2に還流させる。一方、電磁三方弁25の
ソレノイド25a力曹11勢されると、弁体25bが連
通路24の開口24aを閉塞すると共に開口25cを開
成させるので、大気が負圧応動装置23の負圧室23b
に導入される。このときダイアプラム23aの両面に作
用する圧力の差はほぼ零となり、ダイアフラム2 j
aはバネ23dによって抑圧されて変位し、9rU御ブ
p22を閉成状態とする。すなわち、電磁三方弁25の
ソレノイド25aを消勢すると、制御弁22は全開とな
って排気ガスの還流を遮断する。
電磁三方弁25のソレノイド25aは電気的にECU3
に接続されており、後述するエンジン運転状態に応じて
ECU3から供給されるオン−オフ信号により付勢また
は消勢される。
に接続されており、後述するエンジン運転状態に応じて
ECU3から供給されるオン−オフ信号により付勢また
は消勢される。
ECU3は、上述の各種センサおよび変速比センサ14
からのエンジンパラメータ信号等に基づいてエンジン運
転状態および変速機16aの噛合段を判別して、上述の
電磁三方弁25にオン−オフ信号を供給すると共に以下
に示す式で与えられる燃料噴射弁6の燃料噴射時間T
o u Tを演算する。
からのエンジンパラメータ信号等に基づいてエンジン運
転状態および変速機16aの噛合段を判別して、上述の
電磁三方弁25にオン−オフ信号を供給すると共に以下
に示す式で与えられる燃料噴射弁6の燃料噴射時間T
o u Tを演算する。
To u T:T i XKI +に2 ・山・
(1)ここにTiは基本燃料噴射時間を示し、この基本
燃料噴射時間Tiは吸気管内絶対圧PBAとエンジン回
転数Neに応じて演算される。係数に1及びに2は、前
述の各種セン乞すなわち、スロットル弁開度センサ4、
吸気管内絶対圧センサ7、吸気温センサ8、エンジン水
温センサ9、Neセンサ1oおよび02センサ13がら
のエンジンパラメータ信号に応じて演算される補正係数
であって、エンジン運転状、態に応じ、始動特性、排気
ガス特性、燃費特性、エンジン加速特性等の諸特性が最
適なものとなるように所定の演算式に基いて演算される
。
(1)ここにTiは基本燃料噴射時間を示し、この基本
燃料噴射時間Tiは吸気管内絶対圧PBAとエンジン回
転数Neに応じて演算される。係数に1及びに2は、前
述の各種セン乞すなわち、スロットル弁開度センサ4、
吸気管内絶対圧センサ7、吸気温センサ8、エンジン水
温センサ9、Neセンサ1oおよび02センサ13がら
のエンジンパラメータ信号に応じて演算される補正係数
であって、エンジン運転状、態に応じ、始動特性、排気
ガス特性、燃費特性、エンジン加速特性等の諸特性が最
適なものとなるように所定の演算式に基いて演算される
。
ECU3は、上述のようにして求めた燃料噴射時間To
uTに基いて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を燃料
噴射弁6に供給する。
uTに基いて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号を燃料
噴射弁6に供給する。
第2図は第1図のECU3内部の回路構成を示す図で、
Neセンサ1oがらエンジン回転数信号は波形整形回路
501で波形整形された後、TDC信号として中央処理
装置(以下r CP ’U Jという)503に供イ:
aされると共にMeカウンタ502にも供給される。M
eカウンタ502は、Neセンサ10からの前回所定位
置信号の入力時から今回所定値信号の入力時までの時間
間隔を割数するもので、その計数値Meはエンジン回転
数Neの逆数に比例する、Meカウンタ502は、この
計数値Meをデータバスケーブル510を介咄てCP゛
U 503に供給する。
Neセンサ1oがらエンジン回転数信号は波形整形回路
501で波形整形された後、TDC信号として中央処理
装置(以下r CP ’U Jという)503に供イ:
aされると共にMeカウンタ502にも供給される。M
eカウンタ502は、Neセンサ10からの前回所定位
置信号の入力時から今回所定値信号の入力時までの時間
間隔を割数するもので、その計数値Meはエンジン回転
数Neの逆数に比例する、Meカウンタ502は、この
計数値Meをデータバスケーブル510を介咄てCP゛
U 503に供給する。
スロソ1ヘル弁開度センサ4、吸気管内絶対圧P13
Aセンサ7、水温センサ9等の各種センサからの夫々の
出力信号はレベル修正回路504で所定電圧レベルに修
正された後、マルチプレクサ505により順次A /
Dコンバータ506に供給される。
Aセンサ7、水温センサ9等の各種センサからの夫々の
出力信号はレベル修正回路504で所定電圧レベルに修
正された後、マルチプレクサ505により順次A /
Dコンバータ506に供給される。
A/Dコンバータ506は前述の各センサから出力信号
を順次デジタル信号に変換して該デジタル信号をデータ
バスケーブル5]0を介してCPU503に供給する。
を順次デジタル信号に変換して該デジタル信号をデータ
バスケーブル5]0を介してCPU503に供給する。
また、ギヤスイッチ14のオン−オフ信号がレベル修正
回路5]2で所定電圧レベルに修正された後、データ入
力回路513で所定のデジタル信号に変換されデータバ
スケーブル510に介してCPU503に供給される。
回路5]2で所定電圧レベルに修正された後、データ入
力回路513で所定のデジタル信号に変換されデータバ
スケーブル510に介してCPU503に供給される。
CPU503は、更に、データバスケーブル510を介
してリードオンリメモリ(以下「ROM」という)50
7、ランダムアクセスメモリ(R’AM) 508及び
駆動回路509,511に接続されており、RAM50
8はCPU503での演算結果等を一時的に記憶し、R
OM 507はCPU503で実行される後述する排気
還流制御等の制御プログラムを記憶°している。
してリードオンリメモリ(以下「ROM」という)50
7、ランダムアクセスメモリ(R’AM) 508及び
駆動回路509,511に接続されており、RAM50
8はCPU503での演算結果等を一時的に記憶し、R
OM 507はCPU503で実行される後述する排気
還流制御等の制御プログラムを記憶°している。
CPU503は、後述するようにこの制御プログラムに
従い、各種エンジンパラメータおよびギヤスイッチ14
からの出力信号に応じてエンジンの運転状態ならびに変
速機]6aの噛合段を判別し、排気還流量を制御する電
磁三方弁25のオン−オフ制御信号を駆動回路511に
供給すると共に、エンジンの運転状態に応じた燃料噴射
弁6の燃料噴射時間T o u Tを演算し、この演算
値をデータバスケーブル510を介して駆動回+RI5
09に供給する。駆動回路5 ’09は前記演算値に応
じて燃料噴射弁6を開弁させる制御信号を該噴射弁6に
供給し、駆動回路511は嶽゛磁三方弁25をオン−オ
フさせるオンーオフ駆動信うを1E磁三方弁25に供糸
11する。
従い、各種エンジンパラメータおよびギヤスイッチ14
からの出力信号に応じてエンジンの運転状態ならびに変
速機]6aの噛合段を判別し、排気還流量を制御する電
磁三方弁25のオン−オフ制御信号を駆動回路511に
供給すると共に、エンジンの運転状態に応じた燃料噴射
弁6の燃料噴射時間T o u Tを演算し、この演算
値をデータバスケーブル510を介して駆動回+RI5
09に供給する。駆動回路5 ’09は前記演算値に応
じて燃料噴射弁6を開弁させる制御信号を該噴射弁6に
供給し、駆動回路511は嶽゛磁三方弁25をオン−オ
フさせるオンーオフ駆動信うを1E磁三方弁25に供糸
11する。
第3図は、本発明の排気還流制御方法すなわち第2図の
CP U 503で実行さ、hる電磁三方弁25の制御
力、去を示すフローチャー1−である。
CP U 503で実行さ、hる電磁三方弁25の制御
力、去を示すフローチャー1−である。
先ず、エンジン運転状態がアイドル域にあるか否かを判
別する(ステップl)、このアイドル域にあるか否かを
判別する(ステップ1)。このアイドルIiは、エンジ
ンシリンタ内での混合気のヅ然焼がエンジン負荷の変動
により不安定になり昌い領域であり、第4図に一点鎖線
で示すように、エンジン回転数Neおよび吸気管内絶対
圧P B 、Aが、それぞれ、所定値NIDLおよびP
+ o L以下である領域Iに相当する。そして、該
所定値N+ o r−およびP Io 1.は、それぞ
れ例えば、l OOOr p nlおよび392 m
nt I(gに設定さ九る。また、アイl−ル域におけ
る混合気の燃焼温度はさほど高温でないので、窒素酸化
物を抑制するために燃焼温度を低下させる必要はなく、
むしろ未燃炭化水素や一酸化炭素の発生を抑制するため
に燃焼温度を上昇させる必要がある。従ってエンジンが
アイI−ル域にあるとき、すなわちステップ1での判別
結果が肯定(Yes)のときには電磁二方弁25のソレ
ノイド25aを消勢させて(ステップ9)、排気ガスの
還流を停止させる。
別する(ステップl)、このアイドル域にあるか否かを
判別する(ステップ1)。このアイドルIiは、エンジ
ンシリンタ内での混合気のヅ然焼がエンジン負荷の変動
により不安定になり昌い領域であり、第4図に一点鎖線
で示すように、エンジン回転数Neおよび吸気管内絶対
圧P B 、Aが、それぞれ、所定値NIDLおよびP
+ o L以下である領域Iに相当する。そして、該
所定値N+ o r−およびP Io 1.は、それぞ
れ例えば、l OOOr p nlおよび392 m
nt I(gに設定さ九る。また、アイl−ル域におけ
る混合気の燃焼温度はさほど高温でないので、窒素酸化
物を抑制するために燃焼温度を低下させる必要はなく、
むしろ未燃炭化水素や一酸化炭素の発生を抑制するため
に燃焼温度を上昇させる必要がある。従ってエンジンが
アイI−ル域にあるとき、すなわちステップ1での判別
結果が肯定(Yes)のときには電磁二方弁25のソレ
ノイド25aを消勢させて(ステップ9)、排気ガスの
還流を停止させる。
一方、ステップ1での判別結果が否定(No)すなわ、
ちエンジンがアイドル域にないときには、ステップ2で
エンジン回転数Ncが第2の所定回転数N2(例えば5
000rpm)以上であるが否かを判別し、その結果が
イー定(Yes)の場合には電磁三方弁25にオフ信号
を供給して(ステップ9)、排気ガスの還流を停止させ
る。この理由は、高回転域では通常エンジンは高出力を
要求されるので、排気還流を停止してエンジンの出力の
低下を回避するためである。
ちエンジンがアイドル域にないときには、ステップ2で
エンジン回転数Ncが第2の所定回転数N2(例えば5
000rpm)以上であるが否かを判別し、その結果が
イー定(Yes)の場合には電磁三方弁25にオフ信号
を供給して(ステップ9)、排気ガスの還流を停止させ
る。この理由は、高回転域では通常エンジンは高出力を
要求されるので、排気還流を停止してエンジンの出力の
低下を回避するためである。
ステップ2での判別結果が否定(No)の場合には、続
いて吸気管絶対圧PB;\が第1の所定圧P、(例えば
263mrnHg)以下であるか否かを判別する(ステ
ップ3)。この判別結果が肯定(Yes)すなわち吸気
管絶対圧PBAが第1の所定圧P、以下である場合には
、ステップ9に進んで排気還流を停止させる。この理由
は、この領域ではエンジンが減速運転状態にあって吸気
空気の圧力が低いため混合気の不完全燃焼が生じ易いの
で、排気還流を行って混合気の燃焼をさらに不安定にす
ることが好ましくないからである。
いて吸気管絶対圧PB;\が第1の所定圧P、(例えば
263mrnHg)以下であるか否かを判別する(ステ
ップ3)。この判別結果が肯定(Yes)すなわち吸気
管絶対圧PBAが第1の所定圧P、以下である場合には
、ステップ9に進んで排気還流を停止させる。この理由
は、この領域ではエンジンが減速運転状態にあって吸気
空気の圧力が低いため混合気の不完全燃焼が生じ易いの
で、排気還流を行って混合気の燃焼をさらに不安定にす
ることが好ましくないからである。
ステップ3での判別結果が否定(NO)の場合には、ス
テップ4に移行してギヤスイッチ14(第1および第2
図)がオン状態にあるか否かを判別する。この判別は、
ギヤスイッチ]4のオン−オフ状態に応じて排気還流運
転領域■およびtn(それぞれ第4図に実線および破線
で示す)のうちの好ましい領j或を選択するために行わ
れる。
テップ4に移行してギヤスイッチ14(第1および第2
図)がオン状態にあるか否かを判別する。この判別は、
ギヤスイッチ]4のオン−オフ状態に応じて排気還流運
転領域■およびtn(それぞれ第4図に実線および破線
で示す)のうちの好ましい領j或を選択するために行わ
れる。
ステップ4の判別結果が否定(NO)すなわち変速機1
6a(第1図)の第3または第4速段が噛合状態にある
と判別された場合には、排気還流運転領域として領域■
を選択する。すなわち、エンジン回転数Neが領域■の
′第1の所定回転数N12以上であると共に吸気管絶対
圧PBAが領域■の第2の所定圧P22以下(ステップ
5および6の判別結果が共に否定(NO))である場合
には、エンジン運転状態が41’気還流運転領域Hにあ
ると判別し、ステップ10に進んで電磁三方弁25にオ
ン信号を供給して排気還流を行う。この領域I【は、変
速機16aの第3または第4速段が噛合状態にあるとき
に、排気還流を行うことによりエンジンの運転性態およ
び燃費特性等を害することなく窒素酸化物の発生を抑制
可能な運転領域に相当し、前記領域Hの第1所定回転’
E1. NI 2および領域Hの第2の所定圧P22は
、そJしぞλし例えは。
6a(第1図)の第3または第4速段が噛合状態にある
と判別された場合には、排気還流運転領域として領域■
を選択する。すなわち、エンジン回転数Neが領域■の
′第1の所定回転数N12以上であると共に吸気管絶対
圧PBAが領域■の第2の所定圧P22以下(ステップ
5および6の判別結果が共に否定(NO))である場合
には、エンジン運転状態が41’気還流運転領域Hにあ
ると判別し、ステップ10に進んで電磁三方弁25にオ
ン信号を供給して排気還流を行う。この領域I【は、変
速機16aの第3または第4速段が噛合状態にあるとき
に、排気還流を行うことによりエンジンの運転性態およ
び燃費特性等を害することなく窒素酸化物の発生を抑制
可能な運転領域に相当し、前記領域Hの第1所定回転’
E1. NI 2および領域Hの第2の所定圧P22は
、そJしぞλし例えは。
550 r p mおよび680 m m )i 1z
に設定される。
に設定される。
一方、エンジン回転数Neが領域Hの第1の所定回転数
N12未満であるか吸気管絶対圧PBAが領域Hの第2
の所定圧P22より大きい場合には(ステップ5および
6の判別結果のいずれかが肯定(Yes))、エンジン
運転状態が領域nに属さないと判別され、ステップ9に
進んで排気還流を停止させる。
N12未満であるか吸気管絶対圧PBAが領域Hの第2
の所定圧P22より大きい場合には(ステップ5および
6の判別結果のいずれかが肯定(Yes))、エンジン
運転状態が領域nに属さないと判別され、ステップ9に
進んで排気還流を停止させる。
ステップ4の判別結果が肯定(Yes)すなわち変速機
16aの第1または第2速段が噛合状態にあると判別さ
れた場合には、排気還流運転領域拠として領域■を選択
する。すなわち、エンジン回転数Neか領域■の第1の
所定回転数N13以上であると共に吸気管内絶対圧P
B 、Aが領域IIの第2の所定圧P23以下(ステッ
プ7および8の判別結果が共に否定(No))である場
合には、エンジンの運転領域が排気還流運転領域nrに
あると判別し、ステップ10に進んで電磁三方弁25に
オン信号を供給して排気還流を行う。この領域■は、変
速機+6aの第1または第2速段が噛合状態にあるとき
に排気還流を行ってもエンジンの運転性能等、特に発進
加速性能を害することなく窒素酸化物の発生を抑制可能
な運転領域に相当し、前記領域■の第1の所定回転数N
I3は領域■の第1の所定回転数N12より大きい値例
えば850rpmに設定され、前記領域■の第2の所定
圧P23は領域Hの第2の所定圧P22より小さい値例
えば614 m m l−T gに設定される。
16aの第1または第2速段が噛合状態にあると判別さ
れた場合には、排気還流運転領域拠として領域■を選択
する。すなわち、エンジン回転数Neか領域■の第1の
所定回転数N13以上であると共に吸気管内絶対圧P
B 、Aが領域IIの第2の所定圧P23以下(ステッ
プ7および8の判別結果が共に否定(No))である場
合には、エンジンの運転領域が排気還流運転領域nrに
あると判別し、ステップ10に進んで電磁三方弁25に
オン信号を供給して排気還流を行う。この領域■は、変
速機+6aの第1または第2速段が噛合状態にあるとき
に排気還流を行ってもエンジンの運転性能等、特に発進
加速性能を害することなく窒素酸化物の発生を抑制可能
な運転領域に相当し、前記領域■の第1の所定回転数N
I3は領域■の第1の所定回転数N12より大きい値例
えば850rpmに設定され、前記領域■の第2の所定
圧P23は領域Hの第2の所定圧P22より小さい値例
えば614 m m l−T gに設定される。
エンジン回転数Neが領域IIIの第1の所定回転数N
13未満であるか吸気管絶対圧F’ +1 Aが領域■
の第2の所定圧P23より大きい場合には(ステップ7
および8の判別結果のいずれがが肯定(Yes))、エ
ンジン運転状態か領域Tllに属さないと判別さ九、ス
テップ9に進んで排気還流を停止させる。
13未満であるか吸気管絶対圧F’ +1 Aが領域■
の第2の所定圧P23より大きい場合には(ステップ7
および8の判別結果のいずれがが肯定(Yes))、エ
ンジン運転状態か領域Tllに属さないと判別さ九、ス
テップ9に進んで排気還流を停止させる。
上述のように変速比が大きい第1または第2速段が噛合
う場合に排気還流を行うエンジン運転領域を第4図に示
す領域■から領域THに縮/IXさせた結果、例えば、
エンジンをスロツ1−ルブt・のアイドル位置にあると
きの運転状態(第4図に示すアイドル点A)から発進加
速させた場合に、エンジンは第4図の発進加速ラインに
沿って領域IT内を通過して加速運転されることになり
、領域■をほとんど通過しない、したがって、エンジン
の発進加速時にエンジン出力を低下させる排気還流がな
さ・れないので、発進時の加速性能を向」ニさせること
が出来る。
う場合に排気還流を行うエンジン運転領域を第4図に示
す領域■から領域THに縮/IXさせた結果、例えば、
エンジンをスロツ1−ルブt・のアイドル位置にあると
きの運転状態(第4図に示すアイドル点A)から発進加
速させた場合に、エンジンは第4図の発進加速ラインに
沿って領域IT内を通過して加速運転されることになり
、領域■をほとんど通過しない、したがって、エンジン
の発進加速時にエンジン出力を低下させる排気還流がな
さ・れないので、発進時の加速性能を向」ニさせること
が出来る。
一方、排気還流運転領域として領域■が設定されるのは
変速機1.6 aの第1または第2変段か噛合状態にあ
る場合の一時期であり、それ以外の場合には排気還流運
転領域として領域■が設定されているので、排気還流運
転領域を領域TIから領域TITに縮少することによる
排気ガス特性への悪影響を最小限に抑えることが出来る
。
変速機1.6 aの第1または第2変段か噛合状態にあ
る場合の一時期であり、それ以外の場合には排気還流運
転領域として領域■が設定されているので、排気還流運
転領域を領域TIから領域TITに縮少することによる
排気ガス特性への悪影響を最小限に抑えることが出来る
。
」−記実施例では、変速機の噛合段を検出する構成とし
たが、特に無段変速機にあっては変速機の入出力側回転
数を検出し、また、ベルト式無段変速機にあってはベル
トあるいはブーりの位置を検出し、て変速機の変速比を
検出する構成としても良し)。
たが、特に無段変速機にあっては変速機の入出力側回転
数を検出し、また、ベルト式無段変速機にあってはベル
トあるいはブーりの位置を検出し、て変速機の変速比を
検出する構成としても良し)。
さらに、変速機の変速比に代えて、エンジンの回転数と
駆動輪の回転数を検出して両者の比すなわち広義の変速
比を求め、この変速比に応じて本発明の排気還流制御を
行う構成としても良い。
駆動輪の回転数を検出して両者の比すなわち広義の変速
比を求め、この変速比に応じて本発明の排気還流制御を
行う構成としても良い。
また、第3図のステップI乃至8の各判別に用いる判別
値は工〉゛ジンの円泪な運転性能を確保するためにエン
ジンが排気還流を行う運転領域に突入する時と脱出する
時とで異なる値に設定してヒステリシス特性を持たせて
もよい。
値は工〉゛ジンの円泪な運転性能を確保するためにエン
ジンが排気還流を行う運転領域に突入する時と脱出する
時とで異なる値に設定してヒステリシス特性を持たせて
もよい。
又、上述の実施例では排気還流運転領域を判別するエン
ジン運転パラメータの一つを吸気管絶対圧PBAとして
説明したか、こシしに代えて吸気量を代表するパラメー
タ例えば、吸気量、スロツ1−ル弁開度を用いてもよい
。
ジン運転パラメータの一つを吸気管絶対圧PBAとして
説明したか、こシしに代えて吸気量を代表するパラメー
タ例えば、吸気量、スロツ1−ル弁開度を用いてもよい
。
以上説明したように、本発明の車輌用内燃エンジンの排
気還流制御方法に依社は、変速機の変速比、エンジン回
転数及び吸気量を代表する他のエンジン運転バラメーク
値を検出し、エンジン回転数と前記他のエンジン運転パ
ラメータ値とによって設定される、排気ガスを還流させ
る排気還流運転領域を前記検出した変速機の変速比に応
じて変更し、実エンジン回転数及び前記他の実エンジン
運転パラメータ値が前記排気還流運転領域内にあるとき
排気ガスを還流させるようにしたので排気カス特性を維
持しつつ、発進時の運転性能、特に、加速性能を向上さ
せることが出来る。
気還流制御方法に依社は、変速機の変速比、エンジン回
転数及び吸気量を代表する他のエンジン運転バラメーク
値を検出し、エンジン回転数と前記他のエンジン運転パ
ラメータ値とによって設定される、排気ガスを還流させ
る排気還流運転領域を前記検出した変速機の変速比に応
じて変更し、実エンジン回転数及び前記他の実エンジン
運転パラメータ値が前記排気還流運転領域内にあるとき
排気ガスを還流させるようにしたので排気カス特性を維
持しつつ、発進時の運転性能、特に、加速性能を向上さ
せることが出来る。
また、本発明の上記実施例によれは、エンジンが発進加
速運転状態にあるか否かを、エンジンにより駆動される
変速機の噛合段を検出してその検出結果に基づいて判別
するので、この判別結果は信頼性か高く、エンジンの発
進加速運転状態における排気還流の実行を確実に回避で
きる一方、エンジンが発進加速運転状態にない時には所
定の排気還流制御を行うことができる。
速運転状態にあるか否かを、エンジンにより駆動される
変速機の噛合段を検出してその検出結果に基づいて判別
するので、この判別結果は信頼性か高く、エンジンの発
進加速運転状態における排気還流の実行を確実に回避で
きる一方、エンジンが発進加速運転状態にない時には所
定の排気還流制御を行うことができる。
第1図は本発明の方法が適用される排気還流制御装置を
装備した内燃エンジンを例示する全体構成図、第2図は
第1図に示した電子コン1へロールユニツ1〜を例示す
る回路構成図、第3図は本発明の排気還流制御方法にお
ける電磁三方弁の制御の一例を示すフローチャート、第
4図は本発明の排気還流制御方法における排気還流運転
領域の設定例を示すグラフである。 1・・・内燃エンジン、2・・・吸気管(吸気通路)、
4・・・スロットル弁開度センサ、5・・・電子コント
ロールユニット(ECU)、6・・・燃料噴射弁、7・
・・吸気管絶対圧センサ、10・・・エンジン回転数セ
ンサ、11・・・排気管(排気通路)、14・・・ギヤ
スイッチ(変速比センサ)、20・・・排気還流機構、
21・・・排気還流路、22・・・制御弁、25・・・
電磁三方弁。 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡部敏彦 璃4図
装備した内燃エンジンを例示する全体構成図、第2図は
第1図に示した電子コン1へロールユニツ1〜を例示す
る回路構成図、第3図は本発明の排気還流制御方法にお
ける電磁三方弁の制御の一例を示すフローチャート、第
4図は本発明の排気還流制御方法における排気還流運転
領域の設定例を示すグラフである。 1・・・内燃エンジン、2・・・吸気管(吸気通路)、
4・・・スロットル弁開度センサ、5・・・電子コント
ロールユニット(ECU)、6・・・燃料噴射弁、7・
・・吸気管絶対圧センサ、10・・・エンジン回転数セ
ンサ、11・・・排気管(排気通路)、14・・・ギヤ
スイッチ(変速比センサ)、20・・・排気還流機構、
21・・・排気還流路、22・・・制御弁、25・・・
電磁三方弁。 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡部敏彦 璃4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、車輌用内燃エンジンの排気通路と吸気通路とを連通
ずる排気還流路を介して排気ガスを還流させる排気還流
制御方法において、エンジンにより駆動される変速機の
変速比、エンジン回転数及び吸気量を代表する他のエン
ジン運転パラメータ値を検出し、エンジン回転数と前記
他のエンジン運転パラメータ値とによって設定される排
気ガスを還流させる排気還流運転領域を前記検出した変
速機の変速比に応して変更し、実エンジン回転数及び前
記他の実エンジン運転パラメータ値が前記排気還流運転
領域内にあるときに排気ガスを還流させるようにしたこ
とを特徴とする車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法
。 2、 前記変速機が歯車変速機より成り、前記変速機の
変速比の検出を、前記歯車変速機の噛合段を検出するこ
とにより行う特許請求の範囲第1項記載の車輌用内燃エ
ンジンの排気還流制御方法。 3、前記排気還流運転領域を、第1の所定エンジン回転
数と前記第1の所定エンジン回転数より高い第2の所定
エンジン回転数との間、且つ、前記他のエンジン運転パ
ラメータの第1の所定値と前記第1の所定値より大きい
第2の所定値との間にあるように設定して成る特許請求
の範囲第1項又は第2項記載の車輌用内燃エンジンの排
気還流制御方法。 4、 前記変速機の変速比が大きいときに、前記排気還
流領域を縮少するようにして成る特許請求の範囲第1項
乃至第3項のいずれかに記載の車輌用内燃エンジンの排
気還流制御方法。 5、前記変速機の変速比が大きいときに、前記他のエン
ジン運転パラメータの第2の所定値を小さい値とする特
許請求の範囲第4項記載の車輌用内燃エンジンの排気還
流制御方法。 6、前記変速機の変速比が大きいときに、前記第1の所
定エンジン回転数を高い回転数とする特許請求の範囲第
4項又は第5項記載の車輌用内燃エンシンの排気還流制
御方法。 7.前記他のエンジン運転パラメータがスロットル弁下
流の前記吸気通路内圧力、吸入空気量及びスロットル弁
開度のいずれか1つより成る特許請求の範囲第1項乃至
第6項のいずれかに記載の車輌用内燃エンジンの排気還
流制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58061234A JPS59185858A (ja) | 1983-04-07 | 1983-04-07 | 車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58061234A JPS59185858A (ja) | 1983-04-07 | 1983-04-07 | 車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59185858A true JPS59185858A (ja) | 1984-10-22 |
Family
ID=13165325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58061234A Pending JPS59185858A (ja) | 1983-04-07 | 1983-04-07 | 車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59185858A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62170760A (ja) * | 1986-01-22 | 1987-07-27 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの排気還流制御方法 |
JP2016223392A (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-28 | 富士重工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5020204U (ja) * | 1973-06-16 | 1975-03-07 | ||
JPS5627055A (en) * | 1979-08-09 | 1981-03-16 | Hino Motors Ltd | Controlling method of exhaust recycling valve in internal combustion engine for vehicle and device thereof |
-
1983
- 1983-04-07 JP JP58061234A patent/JPS59185858A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5020204U (ja) * | 1973-06-16 | 1975-03-07 | ||
JPS5627055A (en) * | 1979-08-09 | 1981-03-16 | Hino Motors Ltd | Controlling method of exhaust recycling valve in internal combustion engine for vehicle and device thereof |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62170760A (ja) * | 1986-01-22 | 1987-07-27 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの排気還流制御方法 |
JP2016223392A (ja) * | 2015-06-02 | 2016-12-28 | 富士重工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0246788B2 (ja) | ||
JP4186438B2 (ja) | 無段変速機を備えた車両の制御装置 | |
US5542400A (en) | Apparatus and method for determining a failure of an EGR apparatus | |
JPS62258131A (ja) | 電子制御式自動変速機付エンジンの空燃比制御装置 | |
EP1279813A2 (en) | Control device for a vehicle and control method thereof | |
JPS6270652A (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JP5851898B2 (ja) | 可変バルブタイミング機構の制御装置 | |
US4750466A (en) | Exhaust gas recirculation method for internal combustion engines for automotive vehicles | |
JPS58217746A (ja) | 内燃エンジンの空燃比帰還制御方法 | |
US4388905A (en) | Air-fuel ratio control system | |
JPS59185858A (ja) | 車輌用内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JPH01240761A (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JPS6181568A (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JPS6011664A (ja) | 内燃エンジンの排気還流弁の全閉基準位置検出方法 | |
JPS5825539A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2778392B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2795431B2 (ja) | 内燃エンジンの減速時制御方法 | |
JP2808658B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPH0694849B2 (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JP2623469B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フイードバツク制御方法 | |
JPS63189663A (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JPS5865353A (ja) | 自動変速機の変速方法 | |
JPS6267268A (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 | |
JPS58126445A (ja) | 自動変速機付き自動車用内燃機関の燃料供給方法 | |
JPS6267265A (ja) | 内燃エンジンの排気還流制御方法 |