JPH01182566A - 排気ガス再循環装置 - Google Patents

排気ガス再循環装置

Info

Publication number
JPH01182566A
JPH01182566A JP63006959A JP695988A JPH01182566A JP H01182566 A JPH01182566 A JP H01182566A JP 63006959 A JP63006959 A JP 63006959A JP 695988 A JP695988 A JP 695988A JP H01182566 A JPH01182566 A JP H01182566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
egr
amount
valve
recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63006959A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Fujita
武久 藤田
Hiroyuki Kobayashi
弘幸 小林
Shiro Kumagai
熊谷 司郎
Nobuyuki Yasuda
信行 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP63006959A priority Critical patent/JPH01182566A/ja
Publication of JPH01182566A publication Critical patent/JPH01182566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分舒〉 本発明は、自動車等の内燃機関に用いられる排気ガス再
循環装置に関し、詳しくは機関運転状態の変化に対する
応答性を高めつつ排気ガス再循環量の学習制御を可能と
するものである。
〈従来の技術〉 自動車の排出ガス公害に対する効果的防止装置の一つに
排気ガス再循環装置(以下、EGR(Exhaust 
Gas Recirculation)装置)がある。
このEGR装置は、自動車の有害排出ガスのうちで浄化
の最も困難な窒素酸化物(以下、N0x)を減少させる
ための装置である。NOxはエンジンの燃焼室内で生成
されるも−のであり、混合気の燃焼が完全燃焼に近くな
り、燃焼温度が高くなるほどその発生量が増大する。そ
のためEGR装置は、吸入新気と共に不活性ガスである
排気ガスの一部(以下、EGRガス)を燃焼室に導入し
、燃焼温度を下げることで前述の目的を達成するのであ
る。
NOxの発生率は、吸入気に対するEGRガスの混入率
(以下、EGR率)が高くなるに従い減少する。しかし
、当然のことながら、同時に混合気の着火性とエンジン
出力の低下が起こるため、EGR率はエンジンの運転状
態に合わせて増減させなければならない。
EGR率は排気系と吸気系を連通させるEGRガス通路
内に設けられた再循環量制御弁(以下、EGR弁)の開
閉により増減される。
E G、R弁の開閉制御方法としては、旧来、吸気管負
圧と排気圧力を利用したニューマチック制御が行われて
いた。ところが、ニューマチック制御では種々のエンジ
ン運転状態に対する複雑な制御が行なえないことと、排
気ガス浄化の要求が一層高まってきたこと、およびエン
ジンの集中制御システムの発達とから、電子制御式が主
流となってきた。
電子制御式EGR装置では、エンジンの回転数や負荷等
に応じて予めプログラムされたEGR率になるようにE
GR弁が開閉される。
EGR弁の駆動源としては負圧以外にパルスモータ等も
用いられ、また、多くの場合フィードバック制御を行っ
ている。以下に、電子制御式EGR装置の例として、E
GRバルブリフトフィードバック方式、および吸気管0
2センサ出力フイードバツク方式の構成と作用を簡単に
記す。
EGRバルブリフトフィードバック方式とは、特公昭6
0−11214号公報に示され くた如< EGR弁を
開閉駆動する駆動手段と、EGR弁の開弁量を検出する
検出手段とを具える方式であり、エンジンの運転状態に
応じてEGR弁を駆動し、所定の開弁量になるようにフ
ィードバック制御を行うものである。
駆動手段としては吸気管負圧やパルスモータ等が、検知
手段としてはボテフシ1メータ等が用いられる。
また、吸気管02センサ出力フイードバツク方式とは、
特開昭60−138264に示された如<、EGR弁を
開閉駆動する駆動手段と、吸気管内に設けられた02セ
ンサとを具える方式である。この方式ではエンジンの運
転状態に応じてEGR弁を駆動し、02センサで測定し
た酸素濃度から計算したEGR率と目標EGR率とのず
れを検出してフィードバック刷部を行うものである。0
2センサとしては、固体電解質酸素ポンプ式の酸素濃度
測定器等が用いられている。
;発明が解決しようとする課題〉 ところが、前述の各方式には以下にあげる不具合があっ
た。
EGRバルブリフトフィードバック方式は制御応答性の
良い反面、EGR弁の製作誤差や長期の運転によるEG
R3i11路の詰まり等に対する補正が行えないという
重大な欠点を持っている。これは、この方式がEGR率
ではなくEGR弁の開弁量を検知しているためであり、
所定開弁量が確保されていてもEGRガスの導入が行わ
れず大量のNOxが排出される等の事態が往々にして発
生していた。
02センサ出力フイードバツク方式においては、EGR
弁と02センサの間に距離があるため、加減速時に制御
の遅れが生じる。すなわち、ある時点の吸気量や実EG
R率等を基に目標EGR率を決定しても、その目標EG
R率による制御が行われるまでに吸気量等が変動してし
まうのである。そして、特に減速時においてはEGR率
が一時的に過大となるためにス四ットル弁開度に応じた
見込み制御を行う等の対策が必要となり、制御プログラ
ムが煩雑になる。しかも、このような見込み制御を行っ
ても適正なEGR率を得ることが難しかった。
〈課題を解決するための手段≦ そこで、本発明では課題を解決するために、内燃機関の
排気ガスの一部を吸気系に導入して燃焼温度を低下させ
ることにより、排気ガス中の窒素酸化物濃度を低減させ
る排気ガス再循環装置において、 当該内燃機関の1転状態を測定する運転状態測定手段と
、 排気ガス再循環通路に設けられ、通路を開閉することで
再循環量を増減する再循環量制御弁と、 この再循環量制御弁を駆動する制御弁駆動手段と、 再循環量制御弁の開弁量を検出する開弁量検出手段と、 排気ガス再循環量を検知するためのガス濃度検出器と、 前記運転状態測定手段の測定結果に基づき目標となる排
気ガス再循環量を決定して、この目標となる排気ガス再
循環量に応じた開弁量になるように前記fa御fPWB
動手段と前記開弁量検出手段とを用いて前記再循環量制
御弁をフィードバック制御する一方、前記目標となる排
気ガス再循環量と前記ガス濃度検出器を用いて検知され
た実際の排気ガス再循環量との偏差を縮少する方向に前
記再循環量制御弁の開弁量を学習補正する制御手段と を具えたのである。
く作   用〉 本発明に係る排気ガス再循環装置では、運転状態測定手
段の測定結果に基づき決定された目標となる排気ガス再
循環量に応じて制御弁駆動手段と開弁量検出手段とを用
いて再循環量制御弁をフィードバック制御する一方、前
記目標となる排気ガス再循環量とガス濃度検出器を用い
て検知された実際の排気ガス再循環量との偏差を縮少す
る方向に再循環量制卸弁の開弁量を学習補正する。
く実 施 例〉 本発明を電子制御燃料噴射装置(以下、ECI)付エン
ジンに適用した一実施例に基づき具体的に説明する。
本実施例の概要は、目標EGR流量に基づき開弁量マツ
プからEGR弁の目標開弁量を求め、開弁量検出手段を
用いて駆動手段を常時フィードバック制御する、と共に
02センサの測定値より実EGR流量を求め、目標EG
R流量との偏差から開弁量マツプを補正するものである
第1図には本実施例における、集中flJ#システムの
全体を模式的に、第2図には集中制御システムの制御中
枢たる電子制御ユニット(U下、ECU)のハードウェ
ア構成を各々示しである。また、第3図には本実施例の
制御フローチャートを示しである。そして、第4図には
目標EGR率のマツプを、第5図にはEGR弁のコント
ロール負圧に対する流量特性を、第6図には電磁弁のデ
ユーティ比の各々マツプを示しである。
第1図に示すように、エンジンEにおいては、燃料を噴
射するインジェクタ1と点火を行う点火プラグ2とEG
RGaO2度とが、総てECU4の制御下におかれてい
る。ECU4は各種のデータをもとにこれらの被制御機
器(インジェクタ12点火プラグ2.EGR弁3)を駆
動制御する。以下に、ECU4が用いる各種データを採
集するためのセンサ類の概要と被制胛機器の作動を吸気
の流れに沿って述べる。
エンジンE内のピストンELの下降によって、エアクリ
ーナ5から負圧吸引された空気は、カルマン渦式のエア
フローメータ6 、 吸fi温センサ7および大気圧セ
ンサ8に導かれ、吸気量、吸気温および大気圧が検出さ
れる。吸気管9に流入した空気はバタフライ型のスロッ
トル弁10によって通過量を制御され、このスロットル
弁10の開度はスロットルセンサ11により検出される
スロットル弁10下流の吸気管壁には負圧取出管12と
EGRガス導入管13が順に接続、開口しており、負圧
取出管12からは空気が、EGRガス導入管13からは
EGRガスが各々、吸気管9内に吸引されるようになっ
ている。吸入空気は、とのEGRガスと混合し、下流に
設けられた02センサ14により酸素濃度が検出される
。02センサ14は従来の技術の項で述べたものと同様
のものである。
吸気管9の燃焼室4側端部近くには、気筒数分のインジ
ェクタ1が設けられており、ECU4からの指令で開弁
じ、それぞれの気筒が必要とする量の燃料を噴射する。
燃料は、図示しない燃料タンクからこれも図示しない燃
料ポンプによって、インジェクタ1に圧送されている。
図中、15は水温センサであり、冷却水温を検出してい
る。
インジェクタ1から燃料が噴出され、混合気となった空
気は、燃焼室4内に吸引され、圧縮上死点付近で点火プ
ラグ2により点火される。第1図では紙面の都合上、離
れた位置に画かれているが、当然のことながら点火プラ
グ2は燃焼室ち内にその先端が面している。
点火プラグ2へは、点火コイル16からの高電圧がディ
ストリビュータ17を介して送られている。送電タイミ
ング(点火時期)はECUA内で演算され、その演算結
果によりパワートランジスタ18を介して点火コイル1
6が駆動されている。ディストリビュータ17にはエン
ジンの回転状態を検出すべく、クランク角センサ19と
気筒判別センサ20とが内蔵されている。
爆発、I!!脹行程が終了すると、混合気は排気ガスと
なって、その大部分が排気管21を通り、キャタライザ
21a内で有害成分が燃焼された後、図示しないマフラ
から大気中に放出される。
そし、て、排気ガスの一部はEGRガスとしてEGRガ
ス抽出管22に導かれ、EGRGaO2の量を制御され
て、前述のEGRガス導入管13から吸気管9内に導入
される。
EGRfp3は、前述した負圧取出[12からの負圧で
作動するが、この負圧は負圧取出管12(D’ll@に
設けられた0N−OFF型の第一電磁弁23の開閉によ
って増減するようになっている。また、との負圧取出@
12には、端部に設けられたフィルタ24を介して大気
と連通する連通管25が接続している。そして、負圧取
出管12と同様この連通管25の管路にも0N−OFF
型の第二電磁弁26が設けられ、その開閉によってEG
RGaO2大気導入量が増減するようになっている。第
一電磁弁23と第二電磁弁26は共にECU4からの指
令で開閉する。また、EGRGaO2部には開弁量を検
知するための検知手段たるリフトセンサ27が取り付け
られ、ECU4に接続して開弁量の信号を送るようにな
っている。
尚、第1図中、28,29.30は各々ECU4の駆動
電源たるバッテリとバッテリ電圧を検出するバッテリセ
ンサ、およびイブニラシアンスイッチであり、これらも
ECU4に接続している。
上述のようにECU4には各種のセンサ類や被制御機蕃
が接続しているが、ECU4のハードウェアは第2図に
示すように、CPU(中央処理袋N)31を中心に構成
されている。吸気温センサ7、大気圧センサ8.スロッ
トルセンサエ1,0□センサ14.リフトセンサ27お
よびバッテリセンサ29からのデータは、アナ四グ信号
であるため、インタフェース32とA/Dコンバータ3
3%介してCPU31に入力される。イブニラシアンス
イッチ30からのデータはインタフェース34を介して
、またクランク角センサ19と気筒判別センサ20およ
びエアフローメータ6からのデータは直接に、各々CP
U31に入力される。
CPU31はまた、パスラインを介して、ROM (読
み取り専用メモリ)35.RAM(¥!Jき換えメモリ
)36と、バッテリ28が接続されている間はイグニッ
シンンスイッチ30を切っても記憶内容が保存されるB
URAM(バックアップメモリ)37どの間でデータの
授受を行う。
CPU31内部では、上述の各種データとメモリを用い
て燃料噴射量2点火時期およびEGR弁の開度を決定す
る。そして、インジェクタドライバ38を介してインジ
ェクタ1を、点火ドライバ39を介してパワートランジ
スタ18を、EGRドライバ40を介して第一および第
二電磁弁23,26を各々駆動する。
以下に、第3図〜第6図を併用し、本実施例の作用を説
明する。
第3図において、エンジンEが始動し、所定の運転状態
になるとEGR制御が開始される。尚、所定の運転状態
とは、本実施例の場合アイドル時、全負荷、高回転等の
運転域以外の運転状態である。
制御が開始されるとCPU31はクランク角センサ19
およびエアフ四−メータ6の出力信号から、エンジンの
回転数Neおよび負荷A/Nを求める。次に、ROM3
5に記憶させていたEGR率のマツプ(以下、マツプM
l(第4図に示す))を呼び出し、回転数Noと負荷A
/Nとから目標EGR率(EGR)。
を求める。次に、目標EGR流量(EGR)。
を目標EGR率(EGR)Tとエンジンの回転数Noお
よび負荷A/Nから求める。尚、(EGR)Qは下式で
与えられる。
(EGR)Q= (EGR)TXA/NXNe  −(
1)次に、目標EGR流量(EGR)Qから、EGRG
aO2200mHgでの換算目標流量(EGR)、□。
を求める。これは、EGIt弁3の流量特性を測定する
場合に通常−200mmHgの負圧を与えて行われてい
るためである。
(EGR)、Toは排気圧p、、h(大気圧とほぼ同一
のため、本実施例では大気圧センサ8の入力データを用
いる。)と吸気圧P、(負荷A/Nから求める)とから
得られた吸気管負圧P1.h−P8を用いて下式で与え
られる。
尚、吸気圧P、を本実施例では負荷A/Nから求めたが
、吸気圧センサを具える場合には、当然吸気圧センサの
値を用いる。
次に、換算目標流量(EGR)、Toを確保するために
必要な、EGRGaO2弁量(以下、目標リフト量) 
Lrを求める。本実施例で用いるEGRGaO2量特性
は、第5図のマツプ(以下、マツプM2)に実線で示す
とうり、目標リフトfiLrに対して一次直線的になっ
ている。
尚、マツプM2は後述の学習制御により更改されるが、
この時点ではBURAM37内の値が用いられる。
次に、リフトセンサ29の出力電圧■plを検出し、E
GRGaO2際のリフトf(以下、実リフト量)Laを
算出する。
次に、目標リフトfiLrと実リフト量Laの偏差Le
を算出する。
次に、偏差Leに基づき第6図に示す電磁弁3の駆動デ
ユーティ比マツプ(以下、マツプM3)から、第一電磁
弁23および第二電磁弁26の駆動デユーティ比Dva
およびDveを各々求め、それらを駆動する。マツプM
3に示すように、Le≧aの場合には第一電磁弁23を
駆動し、第二電磁弁26は閉鎖する。
また、Le≦−αの場合には第一電磁弁23は閉鎖し、
第二電磁弁26を駆動する。そして、1Lel(crの
範囲はハンチングを防ぐための不感域とし、両電磁弁2
3,26とも駆動じない。域値αは実験的に求めたもの
である。
次に、エンジンの運転状態を監視して、学習補正の可否
を判定する。学習補正は吸気管9内の02センサ14を
用いて行うため、加減速時等においてはEGR率の変更
手段であるEGR弁3から検出手段である0□センサ1
4にEGRガスが到達するまでに時間が掛り正確な補正
が行えないからである。判定基準は、同一の運転状態(
具体的にはエンジン回転数Neと負荷A/Nが変化しな
い状態)が所定時間継続することで、これが満足されな
い場合には学習補正は行なわれず、フィードバック制御
の実行が繰り返される。
判定基準が満足され学習補正を行う場合、まず0□セン
サ14の出力電圧IPoを検出する。
次に、この出力電流値■2゜を負荷A/Nで補正する。
これは、02センサ14の出力特性が吸気圧(負荷A/
Nに比例)により変化するためである。次に、出力電流
値”poから実際のEGR率(EGR)Aを求める。こ
の演算には、EGRを行っていない時のo2センサ14
の出力電流値(IP。)。が用いられ、(EGR)Aは
下式で与えられる。
次に、実EGR率(EGR)Aから、実EGR流[(E
GR)’、を求める。(EGR)’、は下式で与えられ
る。
(EGR)’、= (EGR)AxA/NxNe−(4
)次に、目標EGR流量(EGR)Qと実EGR流量(
EGR)’。の差ΔEGRを下式により求めろ。
ΔEGR= (+:art)Q−(EGR)’、   
・・・ (5)次に、ΔEGRからリフト補正量ΔLを
下式により求める。
ΔL=にΔEGR・・・(6) ここで、kは換算係数であり、ΔLが充分小さくなるよ
うに設定され、ハンチングを防いでいる。
次に、求めたΔLを用いてマツプM2を更新する。第S
図において破線で示したものは、弁体周囲にカーボンが
堆積した場合の補正結果てあり、EGR流量に対するリ
フト量が全域に亙って増大していることがわかる。
このように、本実施例のEGR装置ではリフトセンサを
用いた応答性のよいフィードバック制御を行いながら、
0□センサによる経時変化等に対する学習補正が行われ
る。
以上で、本実施例の説明を終えるが、当然のことながら
本発明は乙の実施例に限るものではなく、例えば、EC
Tに代えてキャブレタを有するエンジンに本発明を適用
してもよい。また、再循環量検出手段を02センサ以外
のものとしてもよいし、EGR弁として高次曲線的流量
特性を有するものや負圧に代えてパルスモータ等で駆動
されるものを用いてもよい。さらに、制御における演算
方法や演算手順も実施例では具体的に述べたが、再循環
量検出手段の検出結果を基に、EGRfpを制御するた
めの設定値を学習制御により補正するようになっていれ
ばよい。
〈発明の効果〉 本発明に係るEGR装置では、リフトセンサを用いた応
答性のよいフィードバック制御を行うと共に、0゜セン
サを用いた学習補正を行うため、EGR弁の製作誤差や
EGR装置全体の経時変化等に拘らず、常に最適な量で
のEGR制御が行われる。その結果、給気系に高いEG
R率でEGRガスの供給を行うことが運転性を阻害せず
に可能となし、有害排出ガスによる環境汚染が減少され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は、本発明の一実施例における、各々集
中制御システムの模式図と電子[御ユニットのハードウ
ェア構成図である。第3図は、本実施例の制御フローチ
ャートである。第4図〜第6図は、目標EGR率とEG
R弁の流量特性と電磁弁のデユーティ比の、各々マツプ
である。 図   中、 3はEGR弁、 4はECU。 14は02センサ、 23.26は電磁弁、 27はリフトセンサ、 35はROM。 36はRAM。 37はBDRAMである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の排気ガスの一部を吸気系に導入して燃焼温度
    を低下させることにより、排気ガス中の窒素酸化物濃度
    を低減させる排気ガス再循環装置において、 当該内燃機関の運転状態を測定する運転状態測定手段と
    、 排気ガス再循環通路に設けられ、通路を開閉することで
    再循環量を増減する再循環量制御弁と、 この再循環量制御弁を駆動する制御弁駆動手段と、 再循環量制御弁の開弁量を検出する開弁量検出手段と、 排気ガス再循環量を検知するためのガス濃度検出器と、 前記運転状態測定手段の測定結果に基づき目標となる排
    気ガス再循環量を決定して、この目標となる排気ガス再
    循環量に応じた開弁量になるように前記制御弁駆動手段
    と前記開弁量検出手段とを用いて前記再循環量制御弁を
    フィードバック制御する一方、前記目標となる排気ガス
    再循環量と前記ガス濃度検出器を用いて検知された実際
    の排気ガス再循環量との偏差を縮少する方向に前記再循
    環量制御弁の開弁量を学習補正する制御手段と を具えたことを特徴とする排気ガス再循環装置。
JP63006959A 1988-01-18 1988-01-18 排気ガス再循環装置 Pending JPH01182566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006959A JPH01182566A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 排気ガス再循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006959A JPH01182566A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 排気ガス再循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01182566A true JPH01182566A (ja) 1989-07-20

Family

ID=11652761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63006959A Pending JPH01182566A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 排気ガス再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01182566A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227860A (ja) * 1988-03-07 1989-09-12 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JPH02275055A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011214A (ja) * 1983-06-24 1985-01-21 グリフイス・ト−マス アルカリ金属リン酸塩の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011214A (ja) * 1983-06-24 1985-01-21 グリフイス・ト−マス アルカリ金属リン酸塩の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227860A (ja) * 1988-03-07 1989-09-12 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JPH02275055A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0774574B1 (en) Excess air factor detecting device and excess air factor controlling device for an engine
US5698780A (en) Method and apparatus for detecting a malfunction in an intake pressure sensor of an engine
US4598684A (en) Apparatus for controlling air/fuel ratio for internal combustion engine
US5443547A (en) Exhaust gas recirculation system
JPH04272463A (ja) Ffv用エンジンのegr制御方法
US20080167790A1 (en) EGR Control Device For Internal Combustion Engine
US6253546B1 (en) Torque control scheme for low emission lean burn vehicle
JPH09256914A (ja) 内燃機関のegr制御装置
US6076502A (en) Exhaust gas recirculation control system for internal combustion engines
JPH10339215A (ja) エンジンのegr制御装置
US20030079716A1 (en) Apparatus and a method for controlling an internal combustion engine
US11230983B2 (en) Engine device
US6966218B2 (en) Apparatus for detecting leakage in an evaporated fuel processing system
JP2560777B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JPH01182566A (ja) 排気ガス再循環装置
US20040129068A1 (en) Apparatus for detecting leakage in an evaporated fuel processing system
JP2596031B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JPH01219328A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6708678B2 (en) Electronic control device for internal combustion engine and method of controlling the internal combustion engine
JPH08144867A (ja) ディーゼルエンジン用排気ガス再循環装置
JPS618444A (ja) 空燃比制御装置
JPH01170747A (ja) 故障診断装置付排気ガス再循環制御装置
EP1479899A2 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
JP2932141B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0517394Y2 (ja)