JPS6014304A - 障害通知方式 - Google Patents

障害通知方式

Info

Publication number
JPS6014304A
JPS6014304A JP58122037A JP12203783A JPS6014304A JP S6014304 A JPS6014304 A JP S6014304A JP 58122037 A JP58122037 A JP 58122037A JP 12203783 A JP12203783 A JP 12203783A JP S6014304 A JPS6014304 A JP S6014304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fault
controlled
gate
devices
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58122037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158919B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Okashita
岡下 一広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58122037A priority Critical patent/JPS6014304A/ja
Publication of JPS6014304A publication Critical patent/JPS6014304A/ja
Publication of JPH0158919B2 publication Critical patent/JPH0158919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は制御装置と被制御装置との間における障害通知
方式に関する。
従来の障害通知方式には次の3つの方法が公知である。
第1の方法に1、制御装置により被制御装置がアクセス
されたときに被制御装置が無応答であったか、あるいは
異常なアンサコードで応答したかに応じて、この制御装
置へ障害を通知するものである。
第2の方法は、制御装置により定期的に全被制御装置が
アクセスされ、アクセス時の被制御装置のアンサコード
、あるいはアンサデータの異常により障害発生を知るも
のである。
第3の方法は、新たに別装置を設け、制御装置は全被制
御装置とは個別に、別装置に対して1対1に接続されて
いて、別装置が各被制御装置から障害信号を受信したと
き、制御装置に対してさらに1対1に接続をもつことに
よシ障害信号を制御装置へ送信するものであり、さらに
この別装置から上記制御装置に対してバスを介して接続
することによシ、詳細な障害情報(被制御装置の個別の
障害、あるいは特定の被制御装置における障害の種顛)
ヲアンサデータとして制御装置へ返送するものである。
以上詐明した従来の3つの方法における欠点を以下に説
明する。
第1の方法では、制御装置が障害のある被制御装置をア
クセスするまでは障害が発見できないため、障害を検出
するまでの時間が平均的に大きいという欠点がある。し
たがって、システムとしては障害の発生した装置を長時
間にわたって運用することにカリ、システムへの悪影響
が無視できないのが問題点である。
第2の方法では、定期的に全被制御装置へのアクセスが
行われるため、定期的なアクセス周期を短かくすれば障
害検出までの時間は短縮できるが、制御装置側で障害検
出のためのアクセス頻度が高くなると上記制御装置の処
理時間の損失が無視でき寿ぐなり、上記制御装置の処理
能力とのかねあいでろ甘り周期を短かくすることはでき
ない場合が多いという欠点がある。したがって、処理能
力の高い制御装置が必要になるという問題点がある。
第3の方法では、障害検出が最も早く、最も詳細に障害
情報を知ることができるため、システムとして最も望ま
しい方式であるが、ハードウェア量の増加が非常に大き
く経済的に不利になるという欠点がある。
また、従来から行われているように、複数の電子回路パ
ッケージから構成される装置 る装置内の障害情報編集方法として、第1図に示すよう
々オープンコレクタ素子によるワイアードOR接続の方
法がある。第1図において、第1〜5% Nのオープン
コレクタ素子Go H G l+ ・●●・G 1,1
の出力は多重に接続され、1本になって受信ゲートGR
の入力端子に接続されている。この場合、受信ゲートG
Rの入力における信号の論理的な意味は電気的信号が低
レベルのときには障害情報があり、高レベルのときには
障害情報がなしと外る。したがって、ゲー} G Rの
入力で障害の有無を規定すると低1ノベルで障害があシ
、高レベルで障害々しとなる。逆の)lホ性では、ワイ
アーFORとになら々いことに注意し々ければならない
上記の方法を装置間に応用すると、次の2つの問題が発
生する。第1に被制御装置が多数あシ、被制御仏性間を
接続するためのケーブルが長く力ると外来ノイズが乗り
やすいためその対策が必要になる。本来、装置間では装
置間専用の送信ゲートと受信ゲートとを使用して平衡伝
送するが、上記送信ゲートの出力を多重接続すると、複
数装置において同時に障害が発生したときに送信ゲート
の出力どうしが゛ぶつかυ合い、送信ゲートに素子の特
性の劣化、あるいは破壊などの素子的な悪影響が及ぶた
め、この方法は禁止的になる。第2に、被制御装置の電
源が切断されたときには、電源が切断された装置のオー
プンコレクタ素子が電気的に存在しないのと等しくなる
。このときには、電気的レベルは受信ゲートGRの入力
が高レベルのままであり、障害なしと判定されることに
なる。
このため、電源切断による障害は上記装置をアクセスす
るまで発見でき々い。
本発明の目的は、それぞれ順位づけされていてタンデム
接続された複数の被制御装置と,複数の被制御装置のう
ちの最低位の被制御装置に接続された制御装置とを備え
、順次、障害情報を上位の被制御装置から低位の被制御
装置に伝達することによ力上記の欠点を除去し、システ
ムとして最適化された障害通知方式を提供することにあ
る。
本発明による障害通知方式は、一つの制御装置から順位
づけされ、タンデム接続された複数の被制御装置を制御
するシステムの一つであり、制御装置は複数の被制御装
置Sm(m=1,2,・暢・・・N)に対してバスを介
して接続され、第m位の被制御装置Smは第(m+1)
位の被制御装置S(m+1)よシ障害偏号を受信し、第
m位の被制御装置Sln自身の障害信号とOR(論理和
)をとり、その出力を第(m−1)位の被制御装置S(
m−1)に送信することにより最低位の被制御装置S+
 に接続された制御装置へ被制御装置の障害の発生を通
知するものである。
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第2図に、本発明による障害通知方式を実現するための
回路ブロック構成の一実施例を示す図である。、第2図
において、第m位の被制御装置Smは第mの送信ゲート
GDmと,第mの受傷ゲートGRmと,第mの終端抵抗
Rrnと,第mのORゲ−トGomとを備え、第(m−
i)位の被制御装置5(TTl−1)に対して第mのケ
ーブルCnlにょ多接続されている。本発明による障害
通知方式は第m位の被制御装fWSmと同様な構成を有
するN個の装置 Sl r St l ・・・Sm、・
・−3N をタンデム接続し、第1位の被制御装置S1
に制御装置Mを接続したものである。制御架@Mに受信
ゲー)GTと終端抵抗RT&を備えて構成したものであ
り、第1位の被制御装置S1と制御装置Mとの間は第1
のケーブルCIにより接続されている。
第2図において、制御架MMから最遠端にある第N位の
被制御装置SNの受信ゲートGRNの入力端子は接続が
行われていないので、低レベル(障害外しの状態)に固
定しておく。第m位の被制御装置Smの受信ゲー1− 
GRmは第(m千1)位の被制御装置S(m−11,)
の送信ゲートGD(m+1)から第(m+1)のケーブ
ルC(m+1.)1に通して障害信号を受け、第mのO
Rゲート00mの一方の入力に上記障害信号を送る。第
m位の被制御装置Sm自身の障害信号は第mのORゲー
ト00mのい捷一方の入力に送られ、第mのORゲート
00mでOR(論理和)がとられる。第mのORゲート
00mの出力は第mの送信ゲートGDrnと第mのケー
ブルCmとを通り、第(m−1,)位の被制御装@ S
 (rn −t )の受イ言ゲー)GR(m−1)に送
られる。この方法により最終的に全被制御装置 Sl 
+ Sz + ・・・Sm・・・S N の障害信号の
ORが制御装置Mの受信ゲー)GTに入力ささハ、制御
架M、 Mは全被制御装置のいずれかに障害が発生した
ことを知ることができるわけである。
この障害通知信号を受けて制御装置Mは全被制御装置S
l+ S2 + ・・拳Sm・・・SN を連続して順
番にアクセスする。これによシ障害発生装置の識別と障
害内容の識別とが行われる。第m位の被制御装置Smの
電源が切断された時には、第mの送信ゲートGD111
が電気的に存在しないのと等価にたり、第(m−1)位
の被制御装置S(m−1)の受信ゲー) GR(m−D
D大入力第(m−1)の終端抵抗R(m−1)にょシ高
レベルに固定され、これによって障害が認められるため
、制御装置Mに障害の発生を通知することができる。
本発明は以上説明したように、上記のようか構成、およ
び動作を採用することによυ以下の効果がある。
第1の効果は、障害検出の迅速性である。すなわち、本
明細書により参照した従来の方法のうち第1の方法およ
び第2の方法に比較して、かかり早く障害検出を行うこ
とができ、第3の方法に比較した場合に(げ、検出時間
はほぼ同じ値であるが、ハードウェアitニ少ない。捷
た、第2の方法の欠点である制御装置の処理能力上の制
約は存在しない。
第2の効果は、経済性である。すなわち、本明細書によ
り参照した従来の第3の方法の欠点であるハードウェア
量の増加はほとんどなく、第1の方法あるいは第2の方
法と比較してもハードウェア量の増加は1台の装ffP
t’4たりわずか2ゲートのみである。また、本発明に
おける実施例では、その装置間の接続方法が従来から一
般的に行われているバス接続形式と物理的に等価である
ため、バス接続ケーブル内の1本の信号線を利用すれば
ケーブルの増加はまったく々くなる。
第3の効果は、論理障害と電源切断障害の一元化である
。すなわち、従来から装置内に使用されているオーブン
コレクタ素子によるワイアードOR接続形式でに、電源
切断障害の検出が不可能とされていたが、本発明によれ
ば、いわゆる論理障害と同−論理形式により取扱うこと
が可能となり、電源切断の情報、および論理障害の情報
を同一のゲートと同一の信号線とにより伝送することが
可能と力る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来から装置内で採用されているワイアードO
Rの接続法を示す説明図である。 第2図は本発明による障害通知方式の一実施例を示す構
成図である。 Sl、S2.・・Smや・81寸:被制御装置CDI 
+ GD2 + ・”CTDm”GDN:送信ゲートG
 R1+ G R2+ ・・GRme *GRN:受信
ゲートRt + Rz l ・・・R−1・RN:P、
端抵抗m Got r GO2r @”−com””GoN :O
Rゲート C1t C2+ ’ ” ”C11” ” ”CN :
ケーブルM : 制御装置 GT: 受信ゲート RT: 終端抵抗 特許出願人 日本電気株式会社 代理人 弁理士 井 ノ ロ 壽

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 それぞれ順位づけされていてタンデム接続された複数の
    被制御装置(1,2,・・・m、N)と。 前記複数の被制御装置のうちの最低位Ωネル制御装置に
    接続された制御装置とを備え、第m位の被制御装置が第
    (rn+1)位の被制御装置よυ障害信号を受信し、前
    記第m位の被制御装置の自身の障害信号との論理和をと
    り、前記論理和を第(m−1)位の被制御装置に送信す
    ることによシ前記制御装置へ被制御装置で発生した障害
    を通知するように構成したことを特徴とする障害通知方
    式。
JP58122037A 1983-07-05 1983-07-05 障害通知方式 Granted JPS6014304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122037A JPS6014304A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 障害通知方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122037A JPS6014304A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 障害通知方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014304A true JPS6014304A (ja) 1985-01-24
JPH0158919B2 JPH0158919B2 (ja) 1989-12-14

Family

ID=14826031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58122037A Granted JPS6014304A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 障害通知方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264346A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Nec Corp 障害通知方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106028U (ja) * 1980-12-19 1982-06-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106028U (ja) * 1980-12-19 1982-06-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264346A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Nec Corp 障害通知方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158919B2 (ja) 1989-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0198020B1 (en) Data communication network
JPH0734185B2 (ja) 情報処理装置
CA2014994C (en) Protected information transfer system
JPS6014304A (ja) 障害通知方式
JP2907075B2 (ja) ケーブル布線接続監視方式
JP2830486B2 (ja) 通信装置
JPH04305748A (ja) 高信頼性バス
JP2743893B2 (ja) ドライバー回路故障判別方法、故障箇所報告方法及び周辺装置
JP3352607B2 (ja) シリアルバス接続装置
JP2870518B2 (ja) セル分離方式
JP2508752B2 (ja) 障害通知方式
JPH0454747A (ja) データ転送システム
JPS6360578B2 (ja)
JP2687800B2 (ja) 通信異常検出装置
JP2768449B2 (ja) 光パラレルデータ転送方式
JPH05233514A (ja) データ転送装置
JPS6224822B2 (ja)
JPH06103177A (ja) 受信処理方法および装置ならびにバス監視方法
JPS59108163A (ja) 異常情報送出抑止方式
JPH07123104A (ja) コンセントレータ装置、データ通信線接続制御回路及びデータ通信線接続制御方法
JPH04312149A (ja) 制御バス障害処理システム
JP2001036264A (ja) 機能ブロック接続装置および機能ブロック接続方法
JPS61154334A (ja) タイムスロツト診断方式
JPH04144334A (ja) 構内通信システム
JPS5851643A (ja) ケ−ブルの故障修正方式