JP2001036264A - 機能ブロック接続装置および機能ブロック接続方法 - Google Patents

機能ブロック接続装置および機能ブロック接続方法

Info

Publication number
JP2001036264A
JP2001036264A JP11205434A JP20543499A JP2001036264A JP 2001036264 A JP2001036264 A JP 2001036264A JP 11205434 A JP11205434 A JP 11205434A JP 20543499 A JP20543499 A JP 20543499A JP 2001036264 A JP2001036264 A JP 2001036264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
access
function
function blocks
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11205434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633382B2 (ja
Inventor
Hisashi Atsumi
尚志 厚見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20543499A priority Critical patent/JP3633382B2/ja
Publication of JP2001036264A publication Critical patent/JP2001036264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633382B2 publication Critical patent/JP3633382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機能ブロックをバスに接続する時に接続する
機能ブロックの誤動作を防止する。 【解決手段】 電気回路および電気素子を有する複数の
機能ブロックをバスに接続する機能ブロック接続装置に
おいて、前記各機能ブロックは、前記バスに既に接続さ
れている前記機能ブロックがアクセスをしているアクセ
ス信号を検出してアクセス時間検出信号を発生するアク
セス検出手段と、前記アクセス検出手段が前記アクセス
時間検出信号を発生していない時に当該各機能ブロック
を前記バスに論理的に接続する論理的接続手段とを有す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気回路および電
気素子を有する複数の機能ブロックをバスに接続する機
能ブロック接続装置および機能ブロック接続方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、交換機システムにおいて、各
機能ブロックを制御するためにバス構成を用いて接続を
行うように構成された様々なシステムが採用されてい
る。このようなシステムにおいて、バスに対して機能ブ
ロックを追加しようとした場合、既に運用している動作
に対して障害とならないよう様々な対策が採られてい
る。図5に示すような、従来の機能ブロック接続方法の
1つとして、機能ブロックを挿入して物理的にバスに接
続する物理的接続ステップS11と、機能ブロックの動
作を確認する動作確認ステップS12と、前記機能ブロ
ックを前記バスに論理的に接続する論理的接続ステップ
13とを有するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の機能ブ
ロック接続方法においては、動作(アクセス)中のバス
の状態に関わらず、追加される機能ブロックの機能が正
常である確認が終了すると当該機能ブロックが論理的に
バスに接続されてしまうため、バスに接続したと同時に
前記確認時において他の機能ブロックの間同士でアクセ
スをおこなっている場合であっても、このアクセスに追
加された機能ブロックも他の機能ブロックの間同士のア
クセスに反応してしまうといった可能性があるという問
題がある。
【0004】例えば、図6に示すように、機能ブロック
A11、A12、A13は、交換機における各機能を実
現する機能ブロックであり、物理的にも論理的にも既に
バスB11に接続されている状態である。機能ブロック
A14を、今まさにバスに接続しようとしている新規の
機能ブロックを表わしているものとする。そして機能ブ
ロックA12、A13、A14は機能ブロックA11に
よって制御されるものとし、機能ブロックA14の接続
時には機能ブロックA11から機能ブロックA13へア
クセス中であるものとする。このような状態のときに、
図7に示すように、新たに機能ブロックA14をバスB
11に接続した場合、本来なら機能ブロックA11は、
機能ブロックA13とは独占的にアクセスしているにも
関わらず、新たに機能ブロックA14が新たに付加され
たことによって、機能ブロックA14が自分へのアクセ
スと誤認識して誤動作しまう虞が生じる可能性があると
いう問題がある。
【0005】本発明の目的は、機能ブロックをバスに接
続する時に接続する機能ブロックの誤動作を防止するこ
とができる機能ブロック接続装置および機能ブロック接
続方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、電気回路および電気素子
を有する複数の機能ブロックをバスに接続する機能ブロ
ック接続装置において、前記各機能ブロックは、前記バ
スに既に接続されている前記機能ブロックがアクセスを
していることを検出してアクセス時間検出信号を発生す
るアクセス検出手段と、このアクセス検出手段が前記ア
クセス時間検出信号を発生していない時に当該各前記各
機能ブロックを前記バスに論理的に接続する論理的接続
手段とを有することを特徴とする。
【0007】請求項2に記載の発明は、電気回路および
電気素子を有する複数の機能ブロックをバスに接続する
機能ブロック接続装置において、前記各機能ブロック
は、当該各機能ブロックを物理的に前記バスに接続する
物理的接続手段と、前記バスに既に接続されている前記
機能ブロックがアクセスをしていることを検出してアク
セス時間検出信号を発生するアクセス検出手段と、この
アクセス検出手段が前記アクセス時間検出信号を発生し
ていない時に当該各機能ブロックを前記バスに論理的に
接続する論理的接続手段とを有することを特徴とする。
【0008】請求項3に記載の発明は、前記請求項1ま
たは2において、前記アクセス信号が、バス使用信号で
あることを特徴とする。
【0009】請求項4に記載の発明は、電気回路および
電気素子を有する複数の機能ブロックをバスに接続する
機能ブロック接続方法において、前記各機能ブロックの
アクセス検出手段が前記バスに既に接続されている前記
機能ブロックがアクセスをしていることを検出してアク
セス時間検出信号を発生するアクセス検出ステップと、
前記アクセス検出手段が前記アクセス時間検出信号を発
生していない時に当該各機能ブロックを前記バスに当該
各機能ブロックの論理的接続手段が論理的に接続する論
理的接続ステップとを有することを特徴とする。
【0010】請求項5に記載の発明は、電気回路および
電気素子を有する複数の機能ブロックをバスに接続する
機能ブロック接続方法において、前記各機能ブロックの
物理的接続手段が当該各機能ブロックを物理的に前記バ
スに接続する物理的接続ステップと、前記バスに既に接
続されている前記機能ブロックがアクセスをしているこ
とを当該各機能ブロックのアクセス検出手段が検出して
アクセス時間検出信号を発生するアクセス検出ステップ
と、前記アクセス検出手段が前記アクセス時間検出信号
を発生していない時に当該各機能ブロックを前記バスに
当該各機能ブロックの論理的接続手段が論理的に接続す
る論理的接続ステップとを有することを特徴とする。
【0011】請求項6に記載の発明は、電気回路および
電気素子を有する複数の機能ブロックをバスに接続する
機能ブロック接続方法において、前記各機能ブロックの
アクセス検出手段が前記バスに既に接続されている前記
機能ブロックがアクセスをしていることを示すバス使用
信号を検出してアクセス時間検出信号を発生するアクセ
ス検出ステップと、前記アクセス検出手段が前記アクセ
ス時間検出信号を発生していない時に当該各機能ブロッ
クを前記バスに当該各機能ブロックの論理的接続手段が
論理的に接続する論理的接続ステップとを有することを
特徴とする。
【0012】請求項7に記載の発明は、電気回路および
電気素子を有する複数の機能ブロックをバスに接続する
機能ブロック接続方法において、前記各機能ブロックの
物理的接続手段が当該各機能ブロックを物理的に前記バ
スに接続する物理的接続手段と、前記バスに既に接続さ
れている前記機能ブロックがアクセスをしていることを
示すバス使用信号を当該各機能ブロックのアクセス検出
手段が検出してアクセス時間検出信号を発生するアクセ
ス検出ステップと、前記アクセス検出手段が前記アクセ
ス時間検出信号を発生していない時に当該各機能ブロッ
クを前記バスに当該各機能ブロックの論理的接続手段が
論理的に接続する論理的接続ステップとを有することを
特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。本発明の1つの実施の形態と
しての機能ブロック接続装置は、図1に示すように、電
気回路および電気素子を有する複数の機能ブロックA
1、A2、A3、・・・、A4をバスB1に接続する機
能ブロック接続装置において、各機能ブロックA1、A
2、A3、・・・、A4は、当該各機能ブロックA1、
A2、A3、・・・、A4を物理的にバスB1に接続す
る物理的接続手段1と、バスB1に既に接続されている
前記機能ブロックA1、A2、A3の1つがアクセスを
していることを示すバス使用信号を検出してアクセス時
間検出信号を発生するアクセス検出手段2と、このアク
セス検出手段2が前記アクセス時間検出信号を発生して
いない時に当該各機能ブロックA1、A2、A3、・・
・、A4を前記バスB1に論理的に接続する論理的接続
手段3とを有している。
【0014】例えば、図1に示すように、機能ブロック
A1、A2、A3は、交換機における各機能を実現する
機能ブロックであり、物理的にも論理的にも既にバスB
1に接続されている状態を示す。また機能ブロックA4
は、バスに接続しようとしている新規の機能ブロックを
表わしているものとする。機能ブロックA2、A3、A
4は機能ブロックA1によって制御され、機能ブロック
A4の接続時には機能ブロックA1から機能ブロックA
3へアクセス中であるものとする。ここで、図2に示す
ように、本発明の機能ブロック接続装置においては、新
たに機能ブロックA4をバスB1に接続する場合に、物
理的接続手段1により機能ブロックA4をバスB1に物
理的に接続し、バスB1に既に接続されている前記機能
ブロックA1、A2、A3の1つがアクセスをしている
ことを示すバス使用信号をアクセス検出手段2が検出し
てアクセス時間検出信号を発生し、次にアクセス検出手
段2が前記アクセス時間検出信号を発生していない時に
当該各機能ブロックA4をバスB1に論理的接続手段3
が論理的に接続するものである。
【0015】図3に示すように、前記バス使用信号C
は、機能ブロックA1、A2、A3の1つがアクセス中
である時にローレベルとなり、機能ブロックA1、A
2、A3の全部がアクセス中でない時(非アクセス中)
にハイレベルとなる。アクセス検出手段2は、バス使用
信号Cを検出してバス使用信号Cがローレベルである時
にのみアクセス時間検出信号を発生して論理的接続手段
3に伝達する。この論理的接続手段3は、アクセス検出
手段2からのアクセス時間検出信号を受けていない時に
のみ当該各機能ブロックA4をバスB1に論理的に接続
する。
【0016】すなわち、本発明の機能ブロック接続装置
においては、各機能ブロックA1、A2、A3、A4ご
とにバスアクセス状況を監視する機能を持たせ、アクセ
ス中であるならばそのアクセスが終了するまで論理的に
バスB1に接続させないようにする。このようにして機
能ブロックA4の物理的な接続によって、即時にバスB
1に論理的に接続するのではなく、機能ブロックA4を
バスB1に論理的に接続するタイミングを調整すること
により、本発明では誤動作を防止している。
【0017】次に、本発明の機能ブロック接続方法を図
4に基づいて説明する。電気回路および電気素子を有す
る複数の機能ブロックをバスに接続する機能ブロック接
続方法において、まず、ステップS1において各機能ブ
ロックの物理的接続手段1が当該各機能ブロックを物理
的に前記バスに接続する。次に、ステップS2において
各機能ブロックの動作を確認する。次に、ステップS3
においてバスに既に接続されている機能ブロックがアク
セスをしていることを示すバス使用信号を当該各機能ブ
ロックのアクセス検出手段2が検出しているかを判断す
る。テップS3においてバス使用信号を当該各機能ブロ
ックのアクセス検出手段2が検出していない時、すなわ
ち、アクセス検出手段2がアクセス時間検出信号を発生
していない時に、ステップS4において当該各機能ブロ
ックをバスに当該各機能ブロックの論理的接続手段3が
論理的に接続する。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、機能ブロックをバスに
接続する時に、接続する機能ブロックの誤動作を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施の形態としての機能ブロッ
ク接続装置を示すブロック図である。
【図2】図1の機能ブロック接続装置の構成および動作
を説明するためのブロック図である。
【図3】図1の機能ブロック接続装置におけるバス使用
信号を説明するための図である。
【図4】本発明の1つの実施の形態としての機能ブロッ
ク接続方法を説明するためのフローチャートである。
【図5】従来の機能ブロック接続方法を説明するための
フローチャートである。
【図6】従来の機能ブロック接続方法を説明するための
ブロック図である。
【図7】従来の機能ブロック接続方法を説明するための
他のブロック図である。
【符号の説明】
A1〜A4 機能ブロック B1 バス 1 物理的接続手段 2 アクセス検出手段 3 論理的接続手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気回路および電気素子を有する複数の
    機能ブロックをバスに接続する機能ブロック接続装置に
    おいて、 前記各機能ブロックは、前記バスに既に接続されている
    前記機能ブロックがアクセスをしているアクセス信号を
    検出してアクセス時間検出信号を発生するアクセス検出
    手段と、 前記アクセス検出手段が前記アクセス時間検出信号を発
    生していない時に当該各機能ブロックを前記バスに論理
    的に接続する論理的接続手段とを有することを特徴とす
    る機能ブロック接続装置。
  2. 【請求項2】 電気回路および電気素子を有する複数の
    機能ブロックをバスに接続する機能ブロック接続装置に
    おいて、 前記各機能ブロックは、当該各機能ブロックを物理的に
    前記バスに接続する物理的接続手段と、 前記バスに既に接続されている前記機能ブロックがアク
    セスをしているアクセス信号を検出してアクセス時間検
    出信号を発生するアクセス検出手段と、 前記アクセス検出手段が前記アクセス時間検出信号を発
    生していない時に当該各機能ブロックを前記バスに論理
    的に接続する論理的接続手段とを有することを特徴とす
    る機能ブロック接続装置。
  3. 【請求項3】 前記アクセス信号が、バス使用信号であ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の機能ブロ
    ック接続装置。
  4. 【請求項4】 電気回路および電気素子を有する複数の
    機能ブロックをバスに接続する機能ブロック接続方法に
    おいて、前記各機能ブロックの動作を確認する動作確認
    ステップと、前記各機能ブロックのアクセス検出手段が
    前記バスに既に接続されている前記機能ブロックがアク
    セスをしていることを検出してアクセス時間検出信号を
    発生するアクセス検出ステップと、前記アクセス検出手
    段が前記アクセス時間検出信号を発生していない時に当
    該各機能ブロックを前記バスに当該各機能ブロックの論
    理的接続手段が論理的に接続する論理的接続ステップと
    を有することを特徴とする機能ブロック接続方法。
  5. 【請求項5】 電気回路および電気素子を有する複数の
    機能ブロックをバスに接続する機能ブロック接続方法に
    おいて、前記各機能ブロックの物理的接続手段が当該各
    機能ブロックを物理的に前記バスに接続する物理的接続
    ステップと、前記各機能ブロックの動作を確認する動作
    確認ステップと、前記バスに既に接続されている前記機
    能ブロックがアクセスをしていることを当該各機能ブロ
    ックのアクセス検出手段が検出してアクセス時間検出信
    号を発生するアクセス検出ステップと、前記アクセス検
    出手段が前記アクセス時間検出信号を発生していない時
    に当該各機能ブロックを前記バスに当該各機能ブロック
    の論理的接続手段が論理的に接続する論理的接続ステッ
    プとを有することを特徴とする機能ブロック接続方法。
  6. 【請求項6】 電気回路および電気素子を有する複数の
    機能ブロックをバスに接続する機能ブロック接続方法に
    おいて、前記各機能ブロックの動作を確認する動作確認
    ステップと、前記各機能ブロックのアクセス検出手段が
    前記バスに既に接続されている前記機能ブロックがアク
    セスをしていることを示すバス使用信号を検出してアク
    セス時間検出信号を発生するアクセス検出ステップと、
    前記アクセス検出手段が前記アクセス時間検出信号を発
    生していない時に当該各機能ブロックを前記バスに当該
    各機能ブロックの論理的接続手段が論理的に接続する論
    理的接続ステップとを有することを特徴とする機能ブロ
    ック接続方法。
  7. 【請求項7】 電気回路および電気素子を有する複数の
    機能ブロックをバスに接続する機能ブロック接続方法に
    おいて、前記各機能ブロックの物理的接続手段が当該各
    機能ブロックを物理的に前記バスに接続する物理的接続
    ステップと、前記各機能ブロックの動作を確認する動作
    確認ステップと、前記バスに既に接続されている前記機
    能ブロックがアクセスをしていることを示すバス使用信
    号を当該各機能ブロックのアクセス検出手段が検出して
    アクセス時間検出信号を発生するアクセス検出ステップ
    と、前記アクセス検出手段が前記アクセス時間検出信号
    を発生していない時に当該各機能ブロックを前記バスに
    当該各機能ブロックの論理的接続手段が論理的に接続す
    る論理的接続ステップとを有することを特徴とする機能
    ブロック接続方法。
JP20543499A 1999-07-19 1999-07-19 機能ブロック接続装置および機能ブロック接続方法 Expired - Fee Related JP3633382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20543499A JP3633382B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 機能ブロック接続装置および機能ブロック接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20543499A JP3633382B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 機能ブロック接続装置および機能ブロック接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036264A true JP2001036264A (ja) 2001-02-09
JP3633382B2 JP3633382B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=16506813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20543499A Expired - Fee Related JP3633382B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 機能ブロック接続装置および機能ブロック接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633382B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3633382B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728066B2 (ja) ユニット切替装置
JPH10232727A (ja) 電源システム
JP2001036264A (ja) 機能ブロック接続装置および機能ブロック接続方法
JPH08297588A (ja) 二重照合装置
JP2003242048A (ja) バスシステム
JP2001186581A (ja) 障害検出装置及び障害検出方法
JP3298989B2 (ja) 障害検出・自動組込み装置
KR20000039890A (ko) 교환 시스템의 장애 복구장치 및 방법
JP2908135B2 (ja) マイクロプロセッサの故障検出装置
JPH02173852A (ja) バス診断装置
JP2581419B2 (ja) 伝送装置、及び伝送装置によるプロテクション方法
JP3243687B2 (ja) 活線挿抜システム
JP3006330B2 (ja) データ処理装置のクロック衝突検知回路
JP2891188B2 (ja) 信号送出回路
JP3181485B2 (ja) 通信装置の監視システム
EP0400930A2 (en) Realtime redundant operating system
JPS63263547A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPS63168757A (ja) バスエラ−検出方式
JP2001056702A (ja) 多重化計装システム
JP2803620B2 (ja) フォルトトレラント計算機における多数決処理回路
JPH03127595A (ja) 実装位置検出方式
JPH03126149A (ja) バスシステム診断方式
JPS61134846A (ja) 電子計算機システム
JPH0950305A (ja) プログラマブルコントローラおよびその故障検出方法
JPH04124752A (ja) バス診断回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees