JPS60142971A - 7―置換―3―セフェム―4―カルボン酸化合物 - Google Patents

7―置換―3―セフェム―4―カルボン酸化合物

Info

Publication number
JPS60142971A
JPS60142971A JP59182443A JP18244384A JPS60142971A JP S60142971 A JPS60142971 A JP S60142971A JP 59182443 A JP59182443 A JP 59182443A JP 18244384 A JP18244384 A JP 18244384A JP S60142971 A JPS60142971 A JP S60142971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
syn isomer
ester
cephem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59182443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254839B2 (ja
Inventor
Takao Takatani
高谷 隆男
Hisashi Takasugi
高杉 寿
Kiryo Tsuji
辻 喜良
Toshiyuki Chiba
敏行 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB10699/77A external-priority patent/GB1600735A/en
Priority claimed from KR7802782A external-priority patent/KR820001285B1/ko
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS60142971A publication Critical patent/JPS60142971A/ja
Publication of JPH0254839B2 publication Critical patent/JPH0254839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/227-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/587Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with aliphatic hydrocarbon radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms, said aliphatic radicals being substituted in the alpha-position to the ring by a hetero atom, e.g. with m >= 0, Z being a singly or a doubly bound hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/061,2,3-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,3-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/59Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3 with hetero atoms directly attached in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規なアミンチアゾリル酢酸誘導体およびそ
の製法に関するものであり、さらに詳細には抗菌活性を
有する7−置換−3−セフェム−4−カルボン酸および
その塩を製造するだめの中間体であるアミノチアゾリル
酢酸誘導体およびその製法に関するものである。
この発明の目的は、グラム陰性菌およびグラム陽性菌を
含む広範な病原菌に対してすぐれた抗菌活性を有する新
規な7−置換−3−セフェム−4−カルボン酸およびそ
の塩を製造するだめの中間体であるアミノチアゾリル酢
酸誘導体およびその製法を提供することにある。
この発明によシ提供されるアミノチアゾリル酢酸誘導体
は次の一般式tl)で表わされる。
〔式中、R2は炭素数2以上のアルキル基、シクロアル
キル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、ハロ(
低級)アルキル基、カルボキシ(低級)アルキル基、低
級アルコキシカルボニル(低級)アルキル基、まだはハ
ロ(低級)アルケニル基、 R6はアミン基、置換もしくは非置換低級アルカンアミ
ド基またはトリチルアミノ基、 R8は水素原子または低級アルキル基をそれぞれ意味し
、ただし、 R2がエチル基、インプロピル基またはアリル基である
ときには、R6がアミノ基または非置換低級アルカンア
ミド基であり、R8が水素原子である〕 この発明の原料化合物および目的化合物を表わノ基を意
味する)で示されるチアゾリニル基と次の平衡式で表わ
されるように互変異性の関係にあることが知られている
(式中、R6およびR6′は上記と同じ)これらの互変
異性をとり得る両異性体は一般には、実質的に同一の物
質として取シ扱われている。
に基づく両異性体ともこの発明の範囲に含まれる。
次に、この発明の原料化合物および目的化合物を表わす
一般式中における種々の定義について、より詳細に説胡
する。
「低級」とは、特に断りのない限り、炭素数1ないし6
の基を意味する。
R2の「炭素数2以」二のアルキル基」とは、エチル、
プロピル、インプロピノペプチル、イソブーf−ノペt
−プチノペペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル
のような直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素原子2ないし1
2のアルカンの残基を意味し、その好ましい例としては
低級アルキル基が、さらに好ましい例としては炭素数2
〜4のアルキル基が挙げられる。
R2の「低級アルケニル基」とは、炭素数6以下の、直
鎮状もしくは分枝鎮状のアルケンの残基を意味し、その
好ましい例としてはビニル、アリル、■−プロペニル、
インプロペニル、ブテニル、インブテニル、ペンテニル
、ヘキセニルのような基が、さらに好ましい例としては
炭素数4以下のアルケニル基が挙げられる。
R2の「低級」アルキニル基とは、炭素数6以下の直鎖
状もしくは分枝鎖状のアルキンの残基を意味し、その好
ましい例としてはエチニル、フロパルギノペ 1−プロ
ピニル、3−ブf=/l/、 2−フチニノベ4−ペン
チニノペ3−ペンチニル、2−ペンチニル、■−ペンチ
ニル、5−へキンニルのような基が、さらに好ましい例
としては炭素数4以下のアルキニル基が挙げられる。
R2の「シクロアルキル基」とは、炭素数8以下のシク
ロアルカンの残基を意味し、その好ましい例としてはシ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシルのような低級シクロアルキル基が、さらに好ま
しい例としてはンクロヘキシル基が挙げられる。R2の
「ハロ(低級)アルキル基」としては、クロロメチル、
ブロモメチル、ヨードメチノペフルオロメチル、トリク
ロロメチル、トリフルオロメチル、2−クロロエチル、
1.2−’)クロロエチ)べ 2.2.2−)リフルオ
ロエチル、3−クロロプロピル、4−ヨードブチノペ 
5−フルオロペンチル、6−プロモヘキシル等が挙げら
れる。
R2の[カルボキシ(低級)アルキル基」としては、カ
ルボキシプロピル l−カルボキシエチル、2−カルボ
キシエチル、1−カルボキシプロピルペ 3−カルボキ
シプロピル、4〜カルポキ゛ジブチル、5−カルボキシ
ペンデル、6−カルボキンヘキシル、■−カルボキシイ
ソプロピル、1−エチル−1−カルボキシエチル、2〜
メチル−2−カルボキシプロピル等が挙げられる。
R2の[低級アルコキ7カルボニル((AM)フルキル
基」としては例えば、メトキシカルボニル1メチル、エ
トキシカルボニルメチル、プロポキシカルボニルメチル
、L−ブトキシカルボニルメチル、2−工トキシカルボ
ニルエチル、2−工トキシ力ルポニルブロヒノペ4−エ
トキジカルボニルブチル、1−t−ブトキシカルボニル
イソプロピ/Lz、] −]L−ブトキシカルボニルー
1−メチルプロピル4−[−ブトキシカルボニルブチル
、5−1−プトキシカルボニルペンチノベ 6−プトギ
シカルポニルヘキゾルサ〃が挙ケラh Z)。
R2の「ハロ(低級)アルケニル基」としては、3−フ
ルオロアリル、2,3.3−)リフルオロアリル等が挙
げられる。
r<6 およびR2の「置換もしくは非置換低級アルカ
ンアミド基」における「置換もしくは非置換低級アルカ
ノイル」部分としては、例えばホルミ/l/、7セチル
、クロロアセチル、トリフルオロアセチル等が例示され
る。
R8およびZの「低級アルキル基」としては、メチル、
エチノペプロピル、イソプロピル、ブチル、インブチル
、t−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル等が
挙げられる。
この発明の目的化合物(11u次に示す方法および製造
例に示す方法によって製造することができる。
(式中、Raは置換もしくは非置換低級アルカンアミド
基またはトリチルアミノ基、Xはハロゲン、Zは低級ア
ルキ)v基をそれぞれ意味し、R2は前記と同じ意味) 上記の方法について、以下に説明する。
方法1:エーテル化 化合物(Ib)および(Id)は、化合物(Ia)また
は(Ic)にエーテル化剤を作用させることによらそれ
ぞれ得られる。
エーテル化剤の好ましい例としては、ジエチル硫酸等の
ジアルキル硫酸、ジアゾエタン等のジアゾアルカン、ヨ
ードエチル、ブロモエチル等のハロゲン化アルキルなど
の通常のアルキル化剤、例えばヨードアリルの如きハロ
ゲン化アルケン、ブロモシクロヘキシルの如キハロゲン
化シクロアルカン、2−クロロエチルブロマイドの如キ
ハロゲン化アルキレン、p−)ルエンスルホン酸トリフ
ルオロエチルエステルの如キスルホン酸のハロゲン化ア
ルキルエステル、エトキシ力ルポニルメチルヨーダイド
の如き低級アルコキシカルボニルアルキルハライドなど
が挙げられる。
エーテル化剤として、ジアゾアルカンを使用する場合に
は、通常ジエチルエーテル、ジオキサンその他この反応
に悪影響を与えない溶媒中で、冷却下ないし室温で反応
を行うのが好ましい。
その他のエーテル化剤を使用する場合この反応ハ通常、
水、アセトン、エタノール、ジエチルエーテル、ジメチ
ルホルムアミド、その他この反応に悪影響を与えない溶
媒中で、冷却下ないし加熱下に、好ましくは以下の方法
3における塩基性加水分解の際に使用されるような無機
もしくは有機の塩基の存在下に行われる。
方法2:チアゾール環の形成 化合物(I’c )および(Id)は化合物(Ia)ま
たは(1b)にチオウレア化合物(■a)を作用させて
、また化合物(Ie)は化合物(II))にチオ尿素を
作用させてそれぞれ製造することができる。
この反応は、通常水、メタノール、エタノール。
等のアルコール、ベンゼン、ジメチルホルムアミド、テ
トラヒドロフラン、その他この反応に悪影智を与えない
溶媒中で、室温ないし加熱下に行われる。
方法3゛アミノ保護基の脱離 化合物(Ie)および(Ig)は化合物(Id)または
(■f)を、■讃の買換もしくは非置換低級アルカンア
ミド基またはトリチルアミノ基中の保護基の脱離反応に
付すことにより、それぞれ製造することができる。
この脱則反応は、加水分解、還元等の常法に従って行わ
れる。これらの方法は、脱離すべき保護基の4i!eに
応じて適宜選択される。
加水分解は酸を用いる方法(酸性加水分解)、塩基を用
いる方法(塩基性加水分解)などを含む。
この酸性加水分解において使用される酸としてハ、蟻酸
、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、r+−)ル
エンスルホン酸、塩酸等のj+!+:、1幾もしくは有
機酸、カチオン系イオン交換樹脂などが例示される。こ
れらのうち、好ましい酸としては、反応生成物から中和
あるいは減圧留去等の常法により、容易に分離できるも
の、例えば蟻酸、トリフルオロ酢酸、塩酸等が例示され
る。
この反応に適した酸は、原料化合物および反応生成物の
化学的性質ならびに脱離すべき保護基の種類を考慮して
適宜選択するのがよい。この酸性加水分解は、水の他通
常の有機溶媒あるいはこれ上 らと水との混合溶媒の存在下もしくは非存堅こ行い得る
なお、酸としてトリフルオロ酢酸を用いる場合には、ア
ニソールを反応系に添加することにより、反応が促進さ
れる。
塩基を用いる加水分解は、アシル基のような保護基、殊
にトリフルオロアセチルのようなハロアルカノイル基の
脱離に通用される。
ここで使用される塩基としては、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属、水酸化マグネシ
ウム、水酸化カルシウム等の水酸化アルカリ土類金属、
炭酸すトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属、
炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の炭酸アルカリ土
類金属、灰酸水系ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭
酸水素アルカリ金属、燐酸マグネシウム、燐酸カルシウ
ム等の燐酸アルカリ土類金属、燐酸水素2すトリウム、
燐酸水素2カリウム等の燐酸水素アルカリ金属のような
無機塩基、酢酸す) IJウム、酢酸カリウム等の酢酸
アルカリ金属、トリメチルアミン、トリエチルアミン等
のトリアルキルアミン、ピコリン、N−メチルピロリジ
ン、N−メチルモルホリン、]、]5−ジアザビシクロ
 4,3.0 ) −5−ノネン、1,4−ジアザビシ
クロ[2,2,2)オクテン、1.5−ジアザビシクロ
(5,4,0) = 7−ウンデセンのような有機塩基
、アニオン系イオン交換樹脂なとが例示される。これら
の塩基を用いる加水分解は、通常、水または常用の有機
溶妹、あるいはそれらの混合溶媒中で行われる。
還元による脱離は、トリチルなどの保護基の脱離AK適
用され得る。還元方法としては、水素化硼素ナトリウム
の如き水素化硼素アルカリ金属を用いる還元、通常の触
媒を用いる接触還元などが例示される。
反応温度は特に限定されず、原料化合物および反応生成
物の化学的性質、保護基の種類、ならびに適用方法など
を考慮して選択されるが、通常冷却下、室温または加温
下の如き緩和な条件下に行うのが好ましい。
方法4: カルボキシ基の形成 化合物(IJ)および(I3)は、それぞれ化合物(1
勺または(工e)の低級アルキル基でエステル化された
カルボキシ基を遊離のカルボキシ基に変換することによ
り製造できる。
この方法は、加水分解等の常法が適用される。
加水分解方法としては酸もしくは塩基等を用いる通常の
方法が挙げられる。
酸および塩基の好ましい例としては、前記の方法3にお
いて例示したようなものが挙げられ、酸性もしくは塩基
性の加水分解反応は前記の方法3の場合と同様に行われ
る。
方法5ニオキシム化 化合物(工j)は、化合物(工h)にヒドロキシルアミ
ン誘導体(XIV)またはその塩を作用させることによ
っても製造できる。
ヒドロキシルアミン誘導体くχ■)は、前記のような炭
素数2以上のアルキル基、シクロアルキル基、低級アル
ケニル基、低級アルキニル基、ハロ〈低級)アルキル基
、カルボキシ(低級)アルキル基、低級アルコキシカル
ボニル(低級)アルキル基およびハロ(低級)アルケニ
ル基をR2として有する化合物であり、その塩としては
塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩等が例示される。
この反応′は、通常、水、アルコーノペテトラヒドロフ
ラン、アセトニ)IJル、ジメチルスルホキサイド、ピ
リジン、その他この反応に悪影響を与えない溶媒、ある
いはこれらの混合溶媒中で行われ、反応温度は特に限定
されない。
この反応において、ヒドロキシルアミン誘導体の塩を使
用する場合には、通常の塩基の存在下に反応を行うのが
好ましい。
この発明の目的化合物(1)は抗菌活性を有し、抗菌剤
としてすぐれた7−置換−3−セフェム−4−カルボン
酸およびその塩を製造する合成中間体として有用であり
、例えば、目的化合物<I)を原料化合物として以下に
示す方法により該7−置換−3−セフエムー4−カルボ
ン酸を製造することができる。
方法A:N−アシル化 方法B゛アミノ保護基の脱離 方法C゛カルボキシ形成 〔式中、R4は氷菓原子、ハロゲン捷たは式−〇−R′
(ここでR7は低級アルギル基を意味する)で示される
基、 ゛ R5はカルボキシ基まだはそのエステル、1<5 はカ
ルボキシ基のエステルをそれぞれ意味し。
R2、r<6 およびR6はいずれも前記と同じ意味で
あるが、ただし R4がハロゲンまたは式−〇−R7(ここでs<7 は
前記と同じ意味)で示される基であるとき、R2はシク
ロアルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、
ハロ(低級)アルキル基、カルボキシ(低級)アルキル
基、低級アルコキンカルボニル(低級)アルギル基、ま
だはハロ(低級)アルケニル基である〕 上記の化合物(■)、(!V)、(lVa)、(IVb
)、(Il’c)および(IVcl) において、R4
の「ハロゲン原子」としては、クロル、ブロム、ヨード
およびフルオルが例示され、その好ましい例としてはク
ロルおよびブロムが挙げられる。
また、R5および弓のカルボキシ基のエステルとしてハ
、メチルエステル、エチルエステル、グロビルエステノ
ペイソプロビルエステル、ブチルエステル、イソブチル
エステル、[−メチルエステル、ペンチルエステル、t
−ペンチルエステル、ヘキシルエステル、ヘプチルエス
テル、オクチルエステノペ 1−シクロプロピルエチル
エステル等のアルキルエステル、ビニルエステル、アリ
ルエステル等のアルケニルエステル、エチニルエステル
、プロピニルニスデル等のアルギニルエステル、メトキ
シメチルエステル、エトキシメチルエステル、イソプロ
ポキシメチルエステル、1−メトキシエチルエステル、
1−エトキシエチルエステル等のアルコキシアルキルエ
ステル、メチルチオメチルエステル、エチルチオメチル
エステル、エチルチオエチルエステル、インプロ2ルチ
オメチルエステル等のアルキルチオアルキルエステル、
2−ヨードエチルエステル、2,2.2−)IJりo、
エチルエステル等のハロアルキルエステル、アセトキシ
メチルエステル、フ”ロビオニルオキシメチルエステル
、ブチリルオキシメチルエステル、バレリルオキシメチ
ルエステルへピバロイルオキシメチルエステル、ヘキサ
ノイルオキシメチルエステル、2−アセトキシエチルエ
ステル、2−プロピオニルオキシエチルエステル、パル
ミトイルオキシメチルエステル等のアルカノイルオキシ
アルキルエステル、メシルメチルエステル、2−メシル
メチルエステル等のアルカンスルホニルアルキルエステ
ル、ベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステル
、4−二トロベンジルエステル、フェニルエステルへト
リチルエステル、ベンズヒドリルエステル、ビス(メト
キシフエニ/I/)メチルエステル、3.4−1:/メ
トキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ
ーt−ブチルベンジルエステル等の置換もしくは非置換
アラルキルエステル t−ブチルフェニルエステル、キシリルエステル、メシ
チルエステル、クメニルエステル、サリチルエステル等
の置換もしくは非置換アリールエステル、トリメチルシ
リルエステル、トリエチルシリルエステル、ジメチルメ
トキシシリルエステル、ジメチルエトキシシリルエステ
ル、ジエチルメトキシシリルエステル、トリメトキシシ
リルエステル、トリエチルシリルエステル等のトリアル
キルシリル化合物、ジアルキルアルコキシシリル化合物
もしくはトリアルコキシシリル化合物の如きシリル化合
物とのエステルなどが挙けられる。
さらに、R7の「低級アルキル基」としては、上記のR
8の説明で例示したようなものがそのまま例示される。
ここで、上記方法A,BおよびCについては、後述の製
造例により詳細に説明する。
本発明の目的化合物[I)を原料化合物として、使用し
て製造される7−置換−3−セフェム−4−カルボン酸
の代表的なものについての試験結果を以下に示す。
l 試験管内抗菌活性試験 (1)試験方法。
通常の寒天平板希釈法により抗菌活性を測定した。
各被検菌株をトリアティケースーソイ・プロス中で一夜
培養した培養液の100倍希釈液の1白金耳を、試験化
合物を段階毎の濃度で含むハート・インフュージョン・
アガー( H I −agar )に接種し、37℃で
20時間培う(1ニジた。
最低発育阻止濃度(八日C)を61す定し、ttJ/m
tで表示する。
(2)試験化合物。
N。
1・7−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
エトキシイミノアセトアミド〕−3−セフェム−4−カ
ルボン酸(シンI11性体)2・・・7−(2−(2−
アミノ−4−チアゾリル)−2−n−プロボキフイミノ
アセトアミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸(ンン
y11性体) 3・・・7−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−
2−n−ブトキシイミノアセトアミド〕−3−セフェム
−4−カルボン酸(シン異性体) 4・・・7−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−
2−アリルオキシイミノアセトアミド〕−3−セフェム
−4−カルボン酸(シン異性体) 5・7−C2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
プロパルギルオキシイミノアセトアミド〕−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(シン異性体) 6−7− (2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−〇−ペンチルオキシイミノアセトアミド〕−3−セフ
ェム−4−カルボン酸(シン異性体) 7・7−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
n−ヘキフルオキシイミノアセトアミド〕−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(シン異性体) 8・7−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
シクロヘキシルオキシイミノアセトアミド〕−3−セフ
ェム−4−カルホン酸(シン異性体) 9・・7−C2−<2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−(2−/’ロロエトキ/イミノ)アセトアミドクー3
−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体) 】0・ 7−C2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−
2−(2,2,2−1−リフルオロエトキシイミノ)ア
セトアミドクー3−セフェム−4−カルボン酸(シン異
性体) 2 経口吸収試験 (1)試験方法。
5匹のラット(JCL−8D系、6週令、雄)を1群と
し、絶食後、試験化合物を経口投与した。投与後24時
間に排泄された胆汁および尿ザンプルを集める。サンプ
ル中の試験化合物の濃度を、バチルス・ズブチリスAT
CC−6633を用いたバイオアッセイ(ディスク法)
により測定し、胆汁中および尿中の試験化合物の回収率
を算出した。
(2)試験化合物。
7−C2−<2−アミノ−4−チアゾリル)−2−n−
ペンチルオキシイミノアセトアミド〕−3−セフェム−
4−カルボン酸(シン異性体)(3)試験結果― 総凹収率は228%であった。
この発明の目的化合物(Ilから得られる抗菌剤は、通
常の担体と共にカプセル剤、錠剤、顆粒剤、トローチ剤
、坐剤等の固形製剤、軟膏剤あるいは液剤、懸濁液剤、
乳剤等の液状製剤として、経口投与または直腸投与もし
くは注射等の非経口投与などによシ患者に投与される。
上記で例示したような各種製剤には、必要に応じて賦形
剤、結合剤、安定化剤、懸濁化剤、乳化剤、溶解補助剤
、矯味剤、緩衝剤等の通常の添加剤を添加してもよい。
抗菌剤の投与量は、患者の年令、体重等、疾患の種類、
程度等あるいは薬剤の種類等に応じて適宜穴められるが
、通常10〜.5011W、、100■、250ダ、5
00η等を含有する製剤として投与される。そして、一
般的には1回1■/kti〜100yry / kyの
範囲で、打首しくは5Q/kQ〜50■/に9の範囲で
投与される。
次に、この発明を実施例により説明する。
目的化合物+1+の製造法 実施例1 (1)2−エトキシイミノ−3−オキソ酪酸のエチルエ
ステル(シン異性体、48.9g)および酢酸(49g
+/)からなる溶液に、塩化スルフリル(35,29)
を室温で抄、押下に一気に加え、次いで同温度で1時間
攪拌する。反応液を水(200献)に加え、これを塩化
メチレンで抽出する。抽出液を塩化ナトリウム飽和水溶
液で洗浄した後、炭酸水素す) IJウム水溶液で中和
し、次いで水洗する。これを硫酸マグネシウムで乾燥し
、減圧濃縮すると、淡黄色油状の2−エトキシイミノ−
3−オキソ−4−クロロ酪酸のエチルエステル(シンl
A性体、s 3.s q )ヲ得る・ (2)2−エトキシイミノ−3−オキソ−4−クロロ酪
酸のエチルエステル(シン異性L’38.79)、チオ
尿素(13,29)、酢酸ナトリウム(14,39)、
メタノール(95/)および水(95m/)からなる混
合物を48℃で40分間攪拌する。反応液を炭酸水素ナ
トリウム水溶液でpH6,5に調整し、析出物を戸数し
た後ジイソプロピルエーテルで洗浄すると、2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノ酢
酸のエチルエステル(シン異性体、14.7g)を得る
mp130〜131℃ 1、 R,シ8ジ:l″’: 3450,3275,3
125.1715゜ax 1620d1゛ f312−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
エトキシイミノ酢酸のエチルエステル(シン異性体、5
g)をIN水酸化ナトリウム水溶液(45,9胃l)お
よびエタノール(30m/)からなる混液に加え、次い
で室温で5時間攪拌する。反応液からエタノールを減圧
留去し、残渣を水(60胃/)に溶解した後、10%塩
酸でpH20に調整する。この溶液を塩析し、析出物を
F取、乾燥すると2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−エトキシイミノ酢酸(シン異性体、2.99
)を得る。
1、R,ジアジ1″’:3625,3225(肩)、3
100゜ax 1650.1615α N、 M、 R,δ(DMSO−d6.ppm):1.
20(3H,t。
J=7Hz)、4.09(2H,q、J=7)1z)。
6.82(lH,s) 、7.24(2H,broad
 5)(412−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−エトキシイミノ酢酸(シン異性体、1009)、
蟻酸(85,5g)および無水酢酸(190,17)を
実施例4−(5)と同様に処理すると、2−(2−ホル
ムアミドチアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノ
酢酸(シン異性体、991g)を得る。
1、R,し7ジ1″=’:3200,3140,305
0.1700i1ax N、KR,δ(DMSO−d6.ppm) :1.18
(3H,t 。
J=6Hz)、4.22(2H,qj=6Hz)。
7.56(IH,s)、8.56(IH,s)、12.
62(IH、broad s ) 実施例2 (1)2−ヒドロキシイミノ−3−オキソ酪酸のエチル
エステル(シン異性体、15q)、炭酸カリウム(19
,sq)およびアセトン(75x/)からなる懸濁液に
沃化プロピル(162g)を攪拌下に加えて室温で15
時間攪拌する。不溶物を戸数し、これをアセトンで洗浄
する。p液と洗液を合し、これを減圧乾固する。残渣に
水を加え、クロロホルムで2度抽出する。抽出液を塩化
ナトリウム水溶液で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾
燥し、次いで減圧乾固すると、油状の3−オキソ−2−
プロポキシイミノ醋酸のエチルエステル(シン異性体、
1s4G+)を得る。
(2)3−オキソ−2−プロポキシイミノ酪酸のエチル
エステル(シン異性体、15.49)および塩化スルフ
リ#(10,6g)を酢酸(15,4m1)に35〜4
0℃で攪拌下に10分間を要して加え、溶解した後室温
で6時間攪拌する。反応液を氷水(200m/)に注入
し、これをクロロホルムで2度抽出する。抽出液を塩化
ナトリウム水溶液で、次いで炭酸水素ナトリウム飽和水
溶液で2度、次いで水で1席順次洗浄した後、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧乾固すると、油状の4−クロロ
−3−オキソ−2−プロポキシイミノ酪酸のエチルエス
テル(シン異性体、15.4g)を得る。
フィルム ・ 1、R,%/ 、1740,1710,1695.14
55cmax (3)4−クロロ−3−オキソ−2−プロポキシイミノ
酪酸のエチルエステル(シン異性体、15,4す)、チ
オ尿素(497す)および酢酸ナトリウム水和物(8,
89g)を水(40x/)およびエタノール(50x/
)からなる混液に溶解し、40℃で1時間攪拌する。反
応液を炭酸カリウム飽和水溶液で冷却下にpH6,5に
調整した後、同温度で30分間岳、拌する。析出する結
晶を戸数し、水およびジインプロピルエーテルで順次洗
浄した後、乾燥すると、結晶状の2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−プロポキシイミノ酢酸のエチ
ルエステル(シン異性体、10.559)を碍る。
mp142−144℃ 1、R,y:’:H=′:346o、326o、31z
o、17zo。
1620.1540on N、M、R,δ(DMSO−d6.ppm):0.88
(3H,t。
J #7Hz)、1.27(3H,t、J−6Hz)。
1.60 (2H、5extet 、 J=7Hz )
 、 4.04(2H,t、J=7Hz)、4.28(
2H,q。
J−6Hz) 、6.86(IH,s) 、7.32(
2H,5)(4)2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−フ゛ロボキシイミノ酢酸のエチルエステル(
シン異性体、109)をテトラヒドロフラーン(39x
/)、メタノール(39x/)およびIN水酸化ナトリ
ウム水溶液(75,8IIt)からなる混液に溶解し、
35〜40℃で5時間’IjaJ:拌する。
反応液を減圧濃縮し、残留液を10%塩酸でpH25に
調整する。析出物を戸数し、乾燥すると2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−プロポキシイミノ酢酸
(シン異性体、62g)を得る。
mp161℃(分解) iR,yW?H″″’:3380,3120(broa
d)、1630゜1610.14(ioc N、 M、 R,δ(])]MSO−d6.ppmC0
,893H,t。
’ J=7Hz)、1.63(2H,5extet、]
=7Hz)。
4.05(2H,tj=7Hz)、6.83(IH,s
)。
6.9−8.8 (3H、broad )+5)2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−n−プロポキ
シイミノ酢酸(シン異性体、2i、sq>、蟻酸(17
,5g)および無水酢酸(38,8g)を実施例4−(
5)と同様に処理し、雨られた油状物をジインプロピル
エーテルで粉末化すると、2−(2−ホルムアミドチア
ゾール−4−イル) −2−n−プロポキシイミノ酢酸
(シンカ′i:性体、xq、zg)を錫る。
mpl、64℃(分解) 1、R,J’ジ”=’:3200,3120,3050
,1700゜ax 550z1 N、 M、 R,δ(DMSO−d6. ppm) :
 0.92(3H、t 。
J=7Hz) 、 1.67(2H,5extet 、
 J=7Hz)。
4.12(2H,t、J=7Hz)、7.53(IH,
s)。
8.54(]H,s) 実施例3 (1)2−ヒドロキシイミノ−3−オキソ酪酸のエチル
エステル(シン異性体、3(1)、炭酸カリウム(39
,5g)、沃化イソプロピル(325g)およびアセト
ン(150+++/)を実施例2−(1)と同様に処理
すると、油状の2−イソフ加ボキシイミノー3−オキシ
酪酸のエチルエステル(シン異性体、35.4glを得
る。
1、Rv)6′1′″ 1745,1690,1600
Cni’ax N、M、R,δ(CR4,ppm):1.33(31(
、L。
J=7Hz)、1..35(6H1d、J=6Hz)。
2.32(3H,s)、4.1−4.7(3H,m)(
2)2−イソプロポキシイミノ−3−オギソ酪11すの
エチルエステル(シン異性体、35.4g)、塩化スル
フリル(2tsq)および酢酸(35,4m1)を実施
例2−(2)と同様に処理すると、油状の4−クロロ−
3−オキソ−2−インプロポキシイミノ醋酸のエチルエ
ステル(シン異性体、41.5g)を得る。
フィルム 1、R,’IJ 、1745,1715.1:3755
M(3)4−クロロ−3−オキシー2−インプロポキシ
イミノ酪酸のエチルエステル(シン異性体、41.5g
)、チオ尿素(13,49)、凸1酸ナトリウム(14
,4ii+)、水(110g/)およびエタノール(]
、]0m1)を実施例2−(3)と同様に処理すると2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−インプロ
ポキシイミノ酢酸のエチルエステル(シン異性体、27
.3g)を得る。
mpl’62〜164℃ ヌジョーヅレ ■R1し :3460,3430,3260,3150
゜1725.1615,1540cf’ N、M、’R,δ(DMSO−d6.ppmC1,17
(6H,d。
J’=6Hz)、1.24(3H,t、J=7Hz)。
4−4.7(3H,m)、6.86(IH,s)、7.
24(2H,5) (4)2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
イソプロポキンイミノ酢酸のエチルエステル(シン異性
体、26.8g)、lN7J(酸化ナトリウム水溶液(
15G+++t)、メタノール(156ml)およびテ
トラヒドロフラン(100ml )全実施例2−(41
と同様に処理すると、2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−インプロポキシイミノ酢酸(シン異性体
、15.3g)を得る。
mp151℃(分解) ヌジョープレ T、R,し:3610,3580,3080.1650
゜ax ] 610atr’ N、M、R,δ(DRISO−d6 、ppm) :1
.22((iH,d 。
J=6Hz)、4.33(IH,quintet、J=
6Hz)。
6.80(IH,、s)、7.22(2H,broad
 5)(5)2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
=2−イソプロポキンイミノ酢酸(シン異性体、4g)
、蟻酸(3,4g)および無水酢酸(76q)を実施例
4−(5)と同様に処理すると、2−(2−ホルムアミ
ドチアゾール−4−イル)−2−インプロポキシイミノ
酢酸(シン異性体、3.7541)を得る。
mp168〜169℃(分解) ヌジョーヅレ。
1、R,%、l 、3200,3130.1?10,1
600゜1560orr’ N、1tLR,δ(DMSO−d6 、ppm):1.
26(6H,d)。
4.4(IH,m)、7.54(IH,s)、8.52
(ill。
s)、12.56(IH,broad s)実施例4 (1)2−ヒドロキシイミノ−3−オキシ自6酸のエチ
ルエステル(シン異性体、40g)、炭酸カリウム(5
2,79)およびアセトン(200肩l)のlヒ濁欣に
、沃化11−ブチル(4a9v)を氷冷攪拌下に5分間
を要して滴下した後、室温で4時間攪拌する。反応液を
濾過しだ後、アセトンで洗浄する。Piと洗液を合し、
減圧濃縮する。残渣に水(300m/)を加え、これを
塩化メチレンで3度抽出する。抽出液を塩化すトリウム
飽和水溶液で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、
次いで減圧濃縮すると油状の2−n−ブトキシイミノ−
3−オキソ酪酸のエチルエステル(シン異性体、48.
8g)を得る。
フィルム I 、 R,ソ 、1750,1700,1470,1
370゜ax 13200i’ (2j2−n−ブトキシイミノ−3−オキソ酪酸のエチ
ルエステル(シン異性体、48.8g)、塩化スルフリ
ル(31,5g)および自1:酸(48,8mt)から
なる溶液を40℃で10分間さらに室温で5,5時間攪
拌する。反応故に水(300m/)を水冷下に加えた後
、塩化メチレンで3度抽出する。抽出液を水、炭酸水素
す) IJウム水溶液および塩化ナトリウム飽和水溶液
で順次洗浄した後硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減
圧濃縮すると油状の2−n−ブトキンイミノ−4−クロ
ロ−3−オキソ酪酸のエチルエステル(シン異性体、5
2.11)を得る。
1、R,%/””:1740,1710,1470.1
370I!f1ax (3)2−n−ブトキシイミノ−4−クロロ−3−オキ
ソ酪酸のエチルエステル(シン異性体、52.1g)、
チオ尿素(15,9g、)、酢酸ナトリウム3水和物(
28,4g)、水(130+*/)およびエタノール(
180+*/)を40℃で125時間攪拌する。反応液
を炭酸す) IJウム水溶液で水冷下にpH6,5に調
整し、次いで水冷下に20分間攪拌する。析出物を戸数
し、水およびジイソプロピルエーテルで1頃次洗浄する
と2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−n−
プトキシイミノ酢酸のエチルエステル(シン異性体、3
61g)を得る。
m9126〜128℃ ヌジ””’:3460,3370,3230,1720
゜”” vmax 1620 、1550cTi’ N、M、R,δ(DMSO−d6. ppm) :0.
6−2.0(6H,m) 。
1.28(3H,t、J−7H2)、4.12(3H,
t。
J=6Hz)、4.31(2H,q、J=7Hz)。
6.89(IH,s)、7.24(2H,5)(4)2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−n−ブト
キシイミノ酢酸のエチルエステル(シン異性体、36g
)、2N水酸化ナトリウム水溶液(133+l)、メタ
ノール(133+*/)およびテトラヒドロフラン(1
33m/)を30℃で5時間攪拌する。反応液を減圧濃
縮する。
残渣を水に溶解し、これを10%塩酸でpH7に調整し
た後、活性炭で処理する。これを10%塩酸でpH2,
0に調整してから、水冷下に20分間攪拌する。析出物
を炉取し、水およびアセトンで順次洗浄した後、乾燥す
ると2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−n
−ブトキシイミノ酢酸(シン異性体、25.4g)を得
る。
1、R,%/’ジ″″’:3325,3190,166
0,1620cN1ax N、M、R,δ(DMSO−d6.ppm):0.88
(3H,t。
J=7)(z)、1.0−1.9(4H,m)、4.0
6(2H。
t、J=7Hz)、6.81(IH,s)、7.21(
2H。
broads) 5)蟻酸(18,95g)を無水酢酸(42,09)に
’hj:拌下に室温で5分間を要して滴下し、次いで5
0′cで1時間攪拌する。この溶液に2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)’2−n−ブトキシイミノ酢酸
(シン異性体、259)を水冷下に加えた後、室温で3
時間次いで30℃で1時間攪拌する。反応液を減圧濃縮
し、残渣をジエチルエーテノ訛溶解する。これを水およ
び塩化ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧濃縮する。
得られる油状物をn−ヘキサン(1部)およびジイソプ
ロピルエーテル(1部)の混液で粉末化し、戸数すると
、2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2
−n−ブトキシイミノ酢酸(シン異性体、20.19)
を得る。
1、R,v:’;’、:+:3350,3160,30
50.1700゜1680.1570m N、M、R,δ(DMSO−d6 、ppm):0.9
1(3H,t。
J=6Hz)、1.0−2.2(4H,m)、4.18
(2H。
t、J=6Hz)、7.57(LH,s)、8.59(
11(。
s) 、12.66(H4,broad ’s)実施例
5 (1)2−ヒドロキシイミノ−3−オキソ酪酸のエチル
エステル(シン異性体、40 (1’ ) 、V2(1
’iiCリウム(52,717)、NJJ−ジメチルホ
ルムアミド(200+a/’)および臭化イソグチル(
34,949)を実施例4−(1)と同様に処理すると
、2−インブトキシイミノ−3−オキソ酪酸のエチルエ
ステル(シン異性1本、42y)を掛る。
1、R,V’ジ”=′:1740,1670(broa
d)oT1ax (2)2−イソブトキシイミノ−3−オキソ酪酸のエチ
ルエステル(シン異性体、4zg)、ltZスルフリル
(z7.tq)および酢酸(42暫t)を実施例4−(
2)と同様に処理すると2−インブトキンイミノ−4−
クロロ−3−オキソ酪酸のエチルエステル(シン異性体
、31.9 g) ヲ得る。
T、R,シフ””:1750,1720,1680c7
+1−’ax (3)4−クロロ−3−オキソ−2−インブトキシイミ
ノ酢酸のエチルエステル(シン異性体、3]、、9f7
)、チオ尿素(9,72L)、酢酸すトリウムの3水和
物+(17,4g)、水(80m/)およびエタノ−7
+z(120tnl )を実施例4−(3)と同様に処
理すると、2−(2−アミノチアゾール−4=イル)−
2−インブトキシイミノ酢酸のエチルエステル(シン1
4VJE体、17.61を得る。
mp122〜124℃ ヌジョール 1、R,v :3470,32G0,3120,173
0゜1620 、1545Li’ N、M、R,δ(DMSO−d6. ppm) : 0
.86 (6H、(1。
J=71−1z ) 、 1.28 (31(、L 、
J=71−1z ) 。
16−2.2(H(、mL3.86(2)(、d。
J=7T(z) 、4.28(2H,q 、 ]=7+
1z) 。
0.86(11(、S)、7.22(2H,5)(4)
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−インブ
トキシイミノ酢酸のエチルエステル(シン光性体、19
.67)、2N7J<酸化ナトリウム水?容腋(722
πl)、メタノール(72,2m1)およびテトラヒド
ロフランC72,2m1)を実施例4−(4)と同様に
処理すると、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−インブトキシイミノ酢酸(シン異性体、+6.[
)ヲiる。
mp180°C(分解) 1、R,V二τ;’:3375,3300,3130,
3050゜1640cnl NJLR,δ(DMSO−d6.ppm):0.91(
6H,d。
J−7Hz ) 、 1.5−2.3(IH、m) 、
 3.90(21(。
d 、J=7Hz)、6.87(LH,s)、7.26
(2H。
1)roads) (512−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
インブトキシイミノ酢酸(シン異性体、11.57)、
蟻酸(8,7gNおよび無水酢酸(19,3Q)を実施
例4−(5)と同様に処理すると、2−(2−ホルムア
ミドチアゾール−4−イル)−2−インブトキシイミノ
酢酸(シン異性体、11.15fi’)を掛る。
mp163℃(分解) ヌジョーゾレ 1、R,V :3175,3110,3050,169
5゜ax 1550o〃 N、 M、 R,δ(DMSO−d6.ppm):0.
91(6H,d。
J=7Hz ); ]、、]7−2.3 IH,m)、
3.92(2H。
d、J=7Hz)、7.52(LH,s)、8.52(
IH。
s)、12.58(IH,broad s)捷6方11
L例6 (1)2−ヒドロキシイミノ−3−オキソ酪酸のエチル
エステル(シン異性体、309 ) 、 K酸カリウム
(39,5g)、N、N−ジメチルホルムアミド(10
0mr)および臭化シクロヘキシル(3]、IQ)を実
施例4−(11と同様に処理すると、油状の2−7クロ
へキシルオキシイミノ−3−オキソ酪酸のエチルエステ
ル(シン異性体、41.89)を碍る。
1、R,vフイ″/″ :1740,1680Qx(2
)2−クロロへキシルオキシイミノ−3−オキソ酪酸の
エチルエステル(シン異性体、41.39)、塩化スル
フリル(238g)および酢酸(4,1,3m/)を実
施例4−+2+と同様に処理すると、油状の4−クロロ
−3−オキソ−2−シクロヘキシルオキシイミノ酪酸の
エチルエステル(シン異性体、278g)を得る。
フィルム 1、R,V :]745,1715,1680a*ax (3)4−クロロ−3−オキソ−2−シクロへキシルオ
キシイミノ酪酸のエチルエステル(シン異性体、278
す)、チオ尿素(7,7&)、酢酸ナトリウムの3水和
物(13,7g)、水(70ml )およびエタノール
(140ml’)を実施例4−(3)と同様に処理する
と、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−シ
クロへキシルオキシイミノ酢酸のエチルエステル(ノン
異性体、36q)を得る。
mp125〜126℃ 1、R,v’ジg=’:3430,3250,3160
,3130゜ax 171’5.16350y N、M、R,δ(DMSO−d6 、 ppm) : 
1.28 (3H、t 。
J=7Hz) 、 1.0−2.2(IOH,m) 、
4.22(IH,m)、4.32(2H,q、J=7H
z)、6.88(H(、s)、7.24(2I−1,b
road s)+4+2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−シクロヘキシルオキシイミノ酢酸のエチ
ルエステル(シン異性体、35g)、1N7J(酸化す
トリウム水溶液(11,8u+t)、メタノール(11
,8m1)およびテトラヒドロフラン(、11,8m1
)を実施例4−Ir4))と同様に処理すると、2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−シクロへキシ
ルオキシイミノ酢酸(シン異性体、21g)を得る。
mp148℃ 、 R,VW?H’:3110.1630,1450(
:II+N、M、R,δ(DMSO−d6. ppm)
 :0.8−2.3(IOH。
m)、4.14(IH,m)、6.86(11(、s)
7.5 (2H、broad s ) (5)2−(2−アミンチアゾール−4−イル)−2−
シクロへキシルオキシイミノ酢酸(シン異性体、15す
)、蟻酸(1,03g)および無水酢酸(2,27g)
を実施例4−(51と同様に処理した後、得られる油状
物を灰酸氷菓ナトリウム水溶液に懸濁し、これを10%
塩酸でpH3,5に調整する。析出物を戸数し、水洗し
た後、乾燥すると、2−(2−ホルムアミドチアゾール
−4−イル)−2−シクロへキシルオキシイミノ酢酸(
シン異性体、10g)を得る。
mp)230℃ 1、R,y”ジ”=’:317s、3100,3060
.x680i11ηax 実施例7 (1)2−ヒドロキシイミノ−3−オキソ酪酸のエチル
エステル(シン異性体、56.71)、炭酸カリウム(
72,31、N、N−ジメチルホルムアミド(280m
/)&まひ臭化プロパルギル(4341)を実施例4−
(11と同様に処理すると、2−プロパルギルオキシイ
ミノ−3−オキソ酪酸のエチルエステル(シン#’Vn
4=、71.2&1を得る。
フィルム 。
1、R,ν 3280,3220.2120,1735
゜1670cFH1 (2)2−プロパルギルオキシイミノ−3−オキソ醋酸
のエチルエステル(シンJQ性体、71.2g)、塩化
スルフリル(!bo、2g)および酢酸(81m/)を
実施例4−(21と同様に処理すると、油状の4−クロ
ロ−3−オキソ−2−プロパルギルオキシイミノ酪酸の
エチルエステル(ンン!11性体、61.6Q’)を得
る。
1、R,Vmax:3300,2130,1745.1
720゜1675/7+1” N、M、R,δ(CC,/4 、ppm):1.39(
3H,t。
J=7Hz)、2.57(IH,t、J=2Hz)。
4.36(2H,q、J=7Hz)、4.5(i(21
−]、s)。
4.86(2H,d、 J−2Hz) +31 4−クロロ−3−オ*:’−2−7”ロバルギ
ルオキシイミノ酪酸のエチルエステル(7ンb’619
体、61’g)、チオ尿素(20L)、西1酸ナトリウ
ムの3水和物(35,8LJ、)、水(150ml)お
よびエタノール(180肩l)を実施例4−(3)と同
様に処理すると、2−(2−アミノチアゾール−;i−
’−”イル)−2−プロパルギルオキシイミノ酢酸のエ
チルエステル(シン異性体、356g)を得る。
ヌジョーツレ I、R,V : 3290.2220.1729cma
x N、M、 R,δ(DMSO−d6.ppm):1.2
8(,3H,t。
J=7Hz)、3.49(IH,t、J=3Hz)。
4.31(2H,q、J−7Hz)、4.76(2B、
d。
J=3Hz)、6.95(IH,s)、7.29(2H
,5)(4)2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−10パルギルオキシイミノ酢酸のエチルエステル
(シン異性体、28g)、IN水酸化ナトリウム水溶液
(22,17+yt)、メタノール(23+++t)お
よびテトラヒドロフラン(20m6)を実施例4−(4
)と同様に処理すると、2−(2−アミツチアゾールー
4−イル)−2−プロパルギルオキシイミノ酢酸(シン
搦性体、1924V)を得る。
ヌジョーヅレ 1、R,V:2190,1740ci’N、 M、 R
,δ(DMSO−d6.pI)mC3,47(LH,t
J=1.5Hz)、4.74(2H,d、J=1.5H
z)。
6.90(IH,S)。
実施例8 (1)2−ヒドロキシイミノ−3−オキソ酪酸のエチル
エステル(シン異性体、40q)、炭酸カリウム(52
g)、N、N−ジメチルホルムアミド(200+++J
)および臭化n−へキシル−(41,4g)を実施例4
=(11と同様に処理すると油状の2−n−ヘキシルオ
キシイミノ−3−オキソ酪酸のエチルエステル(シン異
性体、60.7g)を得る。
フィノにム 1、R,Ymax、1740,1705.1700GN
、M、R,δ(CCj?4.ppm) :0.6−2.
1(14H,m) 。
2.37(3H,s)、4.1−4.6(4)1.m)
i2)2−n−へキシルオキシイミノ−3−オキソ酪酸
のエチルエステル(シン異性体、6o、7ti)、塩化
スルフリル(34,7i7)および酢酸(61ml’)
を実施例4−[2]と同様に処理すると、4−クロロ−
3−オキソ−2−n−へキシルオキシイミノ酪酸のエチ
ルエステル(シン異性体、55.69)を得る。
1、R,シ烏ケ:1740.1720.1470αN、
M、R,δ(CC4、pT)m) ’ 0.6−2.:
2(1414、m) 14.1−4.6(4H,m)、
4.47(2H,5)(3)4−クロロ−3−オキシー
2−n−ヘキシルオキシイミノ酪酸のエチルエステノベ
シン異性体、55.6g)、チオ尿素(15,2g)、
酢酸ナトリウムの3水和物(27,2g)、水(140
ya/)およびエタノール(2’80g/)を実施例4
−(3)と同様に処理すると2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル) −2−n−へキシルオキ・ンイミノ酢
酸のエチルエステル(シン異11体、29.39)を得
る。
mp7’7〜78℃ 1、R,シニピ;″’:34(30,3250,314
0,1720゜1535C*+’ N、M、R,δ(DMSO−d6.ppm):0.85
(3H,t。
J=6Hz) 、1.0−1.9(IIH,m) 、2
.07(2H1[1J−6H2)、226(2HIql
J=7Hz)、6.85(LH,s)、7.22ど2H
,5)(412−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−n−へキシルオキシイミノ酢酸のエチルエステル
(シン異性体、29.1.9)、2N水酸化ナトリウム
水溶液(97,2m/)、メタノール(97,2m/)
およびテトラヒドロフラン(50ml)を実施例4−(
4)と同様に処理すると、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−n−ヘキシルオキシイミノ酢酸(シ
ン異性体、24.0g)を得る。
mp174“C(分解) I、R0■二τr町660,1625.X425Ci1
N、M、 R,δ(DMSO−ci6.ppm):0.
6−2.1(1114゜m)、4.07(2H,t、J
y6Hz)、6.83(IH。
s)、7.19(2II、s、) 実施例9 (1)2−ヒドロキシイミノ−3−オキソ酪酸のエチル
エステル(シン異性体、40g)、炭酸カリウム(52
Q’)、N、N−ジメチルホルムアミド(200解l)
および臭化ペンチル(37,911を実施例4−(1)
と同様に処理すると、油状の2−ペンチルオキシイミノ
−3−オキソ酪酸のエチルエステル(シン異性体、57
.59)を琳る。
1、R,四g’、” : ] 745 、 I 680
 、147(M+N、M、R,δ(CCj?4.ppm
) :0.7−2.2(12H,m) 。
2.36(3H,s)、4.1−4.6(41(、m)
(2)2−ペンチルオギシイミノー3−オキソ酪酉夕の
エチルエステル(ンンIlr性体、s 7. s q 
)、塩化スルフリル(20,9m/)および酢酸(58
,5m1)を実施例4−+2+と同様に処理すると、油
状の4−クロロ−3−オキシー2−ベンチルオギシイミ
ノ醋酸のエチルエステル(シン異性体、51.1g)を
得る。
フィンにム 。
1、R,ν +7.50,1715.1470zN、M
、R,δ(CCj’4.ppm)、0.7−2.1(I
IH,m)。
4.1−4.6(4H,m)、4.48(2H,5)(
3)4−クロロ−3−オキシー2−ペンチルオキシイミ
ノ酪酸のエチルエステル(シン異性体、51.1g)、
チオ尿素(14,71)、酢酸ナトリウムの3水和物(
z6.4g)、水(125m/)およびエタノ−yvc
V75ml)を実施例4−(3)と同様に処理すると、
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ペンチ
ルオキシイミノ酢酸のエチルコースデル(ノン異性体、
28.71を得る。
mp86〜88℃ ヌジョづし 1、R1ν :3450,3250,3130,171
5゜ax 5350n N、M、R,δ(DMSO−d6. ppm) :0.
6−2.0(12H。
m)、4.11(2H,、t、J=(iHz)、4.3
2(2H。
q、J−7Hz)、6.90(IH,s)、7.25(
2H。
5) (4)2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
ペンチルオキシイミノ酢酸のエチルエステル(シン異性
体、28.61.2N7J(齢化ナトリウム水7容面(
100,2+++/)、メタノール(100m/)およ
びテトラヒドロフラン(100ml)を実施例4−(4
1と同様に処理すると、2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ペンチルオキシイミノ酢酸(シン異性
体、224q)を得る。
mp’176’c(分解) IR,%/’ジ3″’:3]60,1655,1620
,1460cwi’N、M、 R,δ(DMSO−d6
.ppm) :0.6−2.2(9H,m) 。
4.07(2H,t、J=6Hz)、6.82(IH,
s)。
7.20(2H,5) (5)2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−伏テ 2−fンjルオキシイミノ酢酸(シン異性体、15g)
、蟻酸(10,7g)および無水酢酸(23,8g)を
実施例4−(51と同様に処理すると2−(2−ホルム
アミドチアゾール−4−イル)−2−ペンチルオキシイ
ミノ酢酸(シン異性体、14.7G+)を書る。
mp125℃(分解) 1、Ro、、3’t’)a″″’:3200,3140
,1700.15(i5GIIax N、M、 R,δ(DMSO−d61ppm) :0.
6−2.0(9H,m) 。
4.13(2H,t 、J=6Hz)、7.53(11
1,s)。
7.54(IH,S)、12.66(IH,S)実施例
10 (1] 2’−(2−トリチルアミンチアゾール−4−
イル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸のエチルエステル(
シン異性体、10g)、N、N−ジメチルホルムアミド
(100m/)および灰酸カリウム(4,54Li)の
懸濁液に臭化アリル(291す)を水冷下に5分間を要
して滴下し、同温度で4時間撹拌する。反応液に水(2
00ml)を加え、これをジエチルエーテルで2度抽出
する。
抽出液を塩化す) IJウム飽和水溶液で洗辱しこ後、
硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧濃縮する。残渣
をn−ヘキサンおよびジエチルエーテルの混液で粉末化
した後、沖取すると、2−(2−トリチルアミンチアゾ
ール−4−イル)−2−アリルレオキシイミノ西↑;酸
のエチルエステル(シン異性体、94す)を得る。
mp130−132℃ ”” ”n’:>’:3380,1735,1520,
1500CmNJLR,δ(DMSO−曳、 ppm)
 : 1.08 (3H、t 。
J=7I(z) 、3’、9G(2H,q l]=7’
H2) 、4.54(21Lbroad d、J=5t
lz)、5.0−5.5(2H,m) 、5.6−6.
3(IH,m) 、6.90(15HJroad s)
、7.74(114,s)+2]2−(2−トリチルア
ミノチアゾール−4−イル)−2−アリルオキシイミノ
1m1=酸のエチルエステル(シン来性体、87g)、
50%蟻酸(42,5m1)およびテトラヒドロフラン
(425ml’)からなる溶液を60℃で40分間攪拌
する。
反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、これ
を炭酸水素ナトリウム水溶液および塩化ナトリウム飽和
水溶液で順次洗瀕した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、
次いで減圧濃縮する。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ベ
ンゼンおよび酢酸エチルで順次溶出すると2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)=2−アリルオキシイミノ
鮪;酸のエチルエステル(ノンp性体、3.7Lj)を
叫る。
m9102〜104℃ ヌジョーヅレ 1、R,V :3460,3260,3130,172
5゜1G20,1540,1460Cm NJ4.R,δ(DMSO−d6.pI)mcl、25
(3H,t。
J−7Hz)、4.30(2H,q、J=7Hz)。
4.61(2H,dd、J=5Hz、IHz)。
5.0−5.5(2H,m)、5.(i−6,5(IH
,m)。
6.95(IH,s)、7.28(2H,5)(3)2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−アリルレ
オキシイミノ百ト酸のエチルエステル(シン異性体、3
.6g)、2N水酸化ナトリウム水溶液(14.1ml
)、テトラヒドロフラン(14.1m/)およびメタノ
ール(15+x1.)からなる溶液を40℃で1.5時
間指押する。反応液。
を減圧濃縮した後、残渣を水に溶解し、これを10%塩
酸で水冷、下にpH2.8に調整する。析出物を戸数し
、水およびアセトンで1囮次洗浄した後、乾燥すると2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−アリルオ
キシイミノ酢酸(シン異性体、1.czg)を得る。
m+)187℃(分解) 1、R.ジアジg″’:3350.1G30,1580
.14(ioCMlN.M.R.δ(DMSO−dr,
 、ppm)=4.61(2H,d。
J=6Hz)、5.1−5.5(2H,m) 、5.7
−6、2( IH,m) 、6.84(IH, s) 
、7.25(2H。
broad s ) 実施例11 +1) 2 − ( 2 − )り丸チルアミノチアゾ
ールー4ーイル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸のエチル
エステル(シン異性体、10g)、炭酸カリウム(4.
849)およヒN,Nージメチルホルムアミド(22g
/)からなる懸濁液に臭化プロパルギル(416す)を
窒素ガスを吹き込みながら加え、次いで室温で100分
11舅y工拌する。不溶物をP取し、これを少量のN,
N−ジメチルホルムアミドで洗浄する。P液および洗液
を合し、水(400d)を加えた後、酢酸エチル(40
0ml)で抽出する。抽呂液を塩化ナトリウム飽和水溶
液で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで活
性灰処υ1)をして、減圧濃縮する。
残渣をジイソプロピルエーテルで粉末化し、戸数した後
、ジイソプロピルエーテルで洗浄すると、2−(2−)
クチルアミノチアゾール−4ーイル)−2−プロパルギ
ルオキシイミノ酢酸のエチルエステル(シンg4性体、
s. 3 4 ’j ) を得る。
1、R.ジアジ”=’:3290,2225.1735
cm’ax N.M.R.δ(DMSO−d6.ppm):1.12
(3H, t 。
J”7Hz)、3.47(IH,t 、J=311z)
3、97(2H,q,J=7Hz)、4.67(214
,d。
J−3Hz)、6.95(IH,s)、7.26(15
H。
s)、8.77(IH,s) (2)z−(24リチルアミノチアゾール−4−イル)
−2−プロパルギルオキシイミノ151−酸のエチルエ
ステル(シン異性体、82q)およびテトラヒドロフラ
ン(41mt)からなる溶液に50%蟻酸(41gf)
を加え、60′C′″c1時間攪拌する。反応液を1/
2mになるまで減圧濃縮した後、析出物を戸数し、ジイ
ソプロピルエーテルで洗浄する。P液と洗液を合し、こ
れを減圧濃縮する。残渣に、酢酸エチル(200+xf
)を攪拌下に加え不m物をP取した後、これをジエチル
エーテルで洗浄すると、2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−プロパルギルオキシイミノ酢酸のエチ
ルエステル(シン異性体、0.3+7)を得る。P面お
よびジエチルエーテル洗液を合し、これを#.酸水氷菓
トリウム飽和水溶液で、次いで塩化ナトリウム飽和水洛
液で2度洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥する。次
いでこれを活性次処理し、減圧濃縮する。
残渣にベンゼンを加え、減圧乾燥した後、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ベンゼンおよび
ll11酸エチルで順次溶出する。溶出液を減圧濃縮し
、残渣をジインプロピルエーテルで粉末化する。生じた
析出物を戸数し、ジイソプロピルエーテルで洗浄すると
先に得られたものと同じ化合物(シン異性体、2.65
8g)を碍る。1.R,スペクトルおよびN、M、R,
スペクトルのテ゛−ターは、ここで得られた化合物が、
実施例7−(3]で雨られたものと同一化合物であるこ
とを示している。
実施例12 2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)しゅう
酸(2g)および水(120++/’)からなる懸濁液
に炭酸水素ナトリウム(0,849)を加え溶解し、こ
れに2−アミノオキシ酢酸のエチルエステルの塩酸塩(
4,56g)を加えた後、室温で3時間攪拌する。この
間、溶液に炭酸水素ナトリウムを加えて液性をpH6に
保つ。
反応液を塩酸”でpH1,5に調整した後、塩析し次い
で酢酸エチルで3度抽出する。抽出液を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧濃縮する。残渣をジエチルエーテルで
粉末化し、4ノ1出物を/l”e。
し、乾燥すると2−(2−ホルムアミドチアゾール−4
−イル)−2−エトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸
(シン異性体、1.447)を得る。
mpH2℃(分解) ヌジョーツレ 1、RlV :3150,1740,1670.155
0clff’aX N、M、R,δ(DMSO−d6. ppm) : 1
.23(3FI 、 t 。
J=7Hz)、4.1(i(2T(、q、J=7Hz)
4.77(2H,s)、7.56(IH,s)、8.5
4(1*、s) 実施例13 (1)2−ヒドロキシイミノ−3−オキソ酪酸のエチル
エステル(シン異性体、609)、炭酸カリウム(71
1)、l−プロモー2−クロロエタン(54,19)お
よびN、N−ジメチルホルムアミド(200ml)を実
施例4−+11と同様に処理すると油状の2−(2−ク
ロロエトキシイミノ)−3−オキソ酪酸のエチルニスデ
ル(シン異性体、83.6g)を得る。
フィルレノ≧ 1、R,l/ :1740,16’80,1430ff
ax N、M、R,δ(CCj’4.ppm):1.34(鉗
、L。
J=7Hz)、2.34(3H,s)、3.72(2H
t、J=6Hz)、4.28(2H,q、J=7)(z
)。
4.46(2H,t 、J=6Hz) (212−(2−クロロエトキシイミノ)−3−オキソ
酪酸のエチルエステル(シン異性体、836g)、塩化
スルフリル(52,4g)および酢酸(83,6m1)
を実施例4−(2)と同様に処理すると、油状の4−ク
ロロ−3−オキソ−2−(2−クロロエトキシイミノ)
酪酸のエチルエステル(シン異性体、68g)を得る。
1、R,V’フイ”” :1740,1720i’ax N、M、R,δCCCl4.ppmC1,32(3H,
t。
J=7Hz)、3.70(2H,t、J=6Hz)。
4.29(2H,q 、 J=7Hz) 、4.47(
2H,s)。
4.48(2H,t、J=6Hz) (3)4−クロロ−3−オギンー2−(2−クロロエト
キシイミノ)醋酸のエチルエステル(シン異性体、68
g)、チオ尿素(202g)、酪酸ナトリウムの3水和
物(362g)、水(170ml)およびエタノール(
270ml)を実施例4−(31と同様に処理すると、
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(2−
クロロエトキシイミノ)西1=酸のエチルエステル(シ
ン貨性体、33.71)を丙る。
mp12G〜128℃ ヌジョーヅレ 1、R.V :3440,3260,3140.1?2
5。
ax 1620、1540ctF7’ N.M.R. δ(DMSO−d6,ppm):1.3
0(3H.t。
J=7Hz)’.3.78(2H,t,J=61−1z
)。
4、1−4.6(4H,m)、6.96(IH,s)。
7、27(2H,s) (4)2−(2−アミノチアソール−4−イル)−2−
(2−クロロエトキシイミノ)酢酸のエチルエステル(
シン異性体、3 0.5 g)、IN水酸化ナトリウム
水溶液(220+xl)、メタノール(L10y+l)
およびテトラヒドロフラン(140m/)を実施例4−
(4]と同様に処理すると、2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−(2−クロロエトキシイミノ)酢
酸(シン異性体、234LJ)を得る。
mp201℃(分解) ヌジrシレ 1、R,V :3210,3100.+640.162
0゜naX ]、 580c1i’ N、M、R,δ(DMSO−d6. ppm) : 3
.83 (2H、L 。
J=6Hz)、4.36(2H,t 、J=6Hz)。
6.92(IH,s)、7.30(2H,5)(2j2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(2−ク
ロロエトキシイミノ)酉にmW (シン異性体、15L
J)、蟻酸(110り)、無水酸l#(24,59)お
よびテトラヒドロフラン(50〜l)を実施例4−(5
)と同様に処理すると、2−(2−ホルムアミドチアゾ
ール−4−イル)−2−(2−クロロエトキシイミノ)
酢酸(シン異性体、134す)を得る。
mp155℃(分解) ヌジョーヅレ 1、R,’y’ :3100,1740,1690,1
660o++ax N、 M、 R,δ(DMSO−d6. ppm) :
 3.87 (2H、t 。
J=6Hz)+440(2H+t+J−(iI(z)+
7.60(IH,s)、8.56(IH,s)、12.
62(LH、broad s ) 実施例14 2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)シュう
酸(3,0M、メタノール(GOmi)および水(60
〜l)からなる懸濁液にIN水酸化す) IJウム水溶
液を攪拌下に加えて、pH8に調整する。この溶液に2
.2.2− ) IJフルオロエトキシアミンの塩酸塩
(2,242)を加え、IN水酸化す) IJウム水浴
液でpH2,5〜3に調整した後、室踊りで15肋間m
□4拌する。反応液からメタノールを減圧留去し、g渣
をIN水酸化ナトリウム水溶液でpH7に調整した後、
酢酸エチルで洗浄する。これに酢酸エチルを加え、10
%塩酸でpH1,5に調整した後、酢酸エチルで抽出す
る。残留する水層を再び酢酸エチルで抽出し、両袖出液
を合し、塩化ナトリウム飽和水浴液で洗浄する。これを
硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧濃縮すると、2
−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−(
2,2,2−1−リフルオロエトキシイミノ)酢酸(シ
ン異性体、24g)を得る。
mp 162−163℃(分解) ヌジョーヅレ 1、R,ν :3200,1700,1600,156
0αax N、M、R,δ(DMSO−d6.ppm) :4.8
3(2H,q 。
J=8.514z)、7.65(11〜l、s)、8.
58(IH,s)。
12.60(IH,broacl s)実施例15 2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)しゅう
酸(109)、炭酸水素すトリウム(4,2g)および
2−アミノオキシ酢酸の第3級ブチルエステル(81n
を実施例12と同様に処理し、得られた油状物を、n−
ヘキサンで粉末化した後、生ずる析出物を戸数し、乾燥
すると2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−第3級ブトキシカルボニルメトギシイミノ酢酸(
シン異性体、11.31/)を得る。
mp 117℃(分解) 1、R,’y):ピH=’:3180,3140,17
50,1690゜1630CFn’ N、 M、 R,δ(DMSO−d6.ppm)=1.
46(9H,s)。
4.66(2T(、S)、7.56(11(、S) 、
8.56(IH,s)、12.67(IH,broad
 s)実施例16 (1)2−ヒドロキシイミノ−3−オキソ酪酸のエチル
エステル(シン異性体、100’/)、N、N−ジメチ
ルホルムアミド(300m/)、炭酸カリウム(130
Q )およびブロモオクタン(121g)を実施例4−
(11と同様に処理して、油状の2−n−オクチルオキ
シイミノ−3−オキソ醋酸のエチルエステル(シンl性
体、1655g)を得る。
1、R,V 冨::t:1745,1695.1470
Cノ11゛1N、M、 R,δ(CC4Ippm) :
0.6−2.1 (18H,m) 。
2.35(3H,s) 、4.0−4.6(4H,m)
(2]2−n−オクチルオキシイミノ−3−オキソ酪酸
のエチルエステル、(シン異性体、1655q)、塩化
スルフリル(84,71および酢酸(,165m/)を
実施例4− (21と同様に処理して油状の2−n−オ
クチルオキシイミノ−4−クロロ−3−オキソ酪酸のエ
チルエステル(シン異性体、169.6g)を得る。
1、R,シフ””:1745.1710.1465Cf
f’ax N、M、R,δ(CR4,’ppm) :0.6−2.
1(18H,m) 。
4.0−4.6(4H,m) 、4.48(2H,5)
(3)4−クロロ−3−オキソ−2−n−オクチルオキ
シイミノ醋酸のエチルエステル(シン異性体、169.
69)、チオ尿素(42,31、酢酸ナトリウムの3水
和物(75,5g)、水(420m/)およびエタノー
ル(1020ml)を実施例4−(31と同様に処El
! して、2−(2−アミノチアゾール−4−イル) 
−2−11−オクチルオキシイミノ酢酸のエチルエステ
ル(シン異性体、65g)を得る。
mp77〜78℃ ヌジrツレ 1、R,ν :3470,3250,3125,173
5゜ax 1545.1465o++ N、 M、 R,δ(DMSO−d6 、ppm):0
.81(31(、L。
J=6Hz)、0.6−1.9(15H,m)、4.0
7(2H,j、J=6Hz)、4.28(2H,q。
J−7Hz)、6.86(IH,s)、7.02(2H
broacls) (4)2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
n−オクチルオキシイミノ酢酸のエチルエステル(シン
異性体、64g)、2N7J(酸化ナトリウム水溶液(
196m/)、メタノール(196m/)およびテトラ
ヒドロフラン(300ml)を実施例4−+4)と同様
に処理して、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−n−オクチルオキシイミノ酸e(シン異性体、5
2.5g)を得る。
mp146℃(分解) ヌジョーヅレ 1、R,v :3170,1635,1565,146
0cn1ax N、M、R,δ(DMSO−d6. ppm) :0.
86(3H,t 。
J=6Hz)、0.6−1.9(12H,m)、4.0
6(2H,t、J=6Hz)、6.81(IH,s)。
7.22(2H,5) (512−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
n−オクチルオキシイミノ酢酸(シン異性体、20g)
、蟻酸(12,39)および無水酢酸(27,3&lを
実施例4−(51と同様に処理して、2−(2−ホルム
アミドチアゾール−4−イル)−2−n−オクチルレオ
キシイミノ酉ト酸(シン異性体、21.:l’)を得る
mp122℃(分解) 1、R,Y’ジ”=’:3350,3150,3050
..1700゜ax 1675 、1560as’ N、M、 R,δ(DMS07d6.ppm):0.6
−2.0(15H。
IT+) 、4.16(2H,t 、 J=6Hz) 
、7.56(IH,s)、8.57(IH,s)、12
.67(llj。
S) 目的化合物(Ilを原料化合物とする抗菌剤の製造製造
例1 (1] オキシ塩化燐(1,764g)を2−(2−ア
ミノ−4−チアゾリル)−2−エトキシイミノ11=酸
(シン茄)乳体、10g)およびテトラヒドロフラン(
10πt)からなる懸濁液に5℃以下で加え、同温度で
20分間攪拌する。この溶液に、トリメチルシリルアセ
トアミド(0,4L)およびN、N−ジメチルホルムア
ミド(0,4f/)を加え、これを5℃以下で40分間
攪拌する〔溶液A〕。一方、トリメチルシリルアセトア
ミド(3,51を7−アミノ−3−セフェム−4−カル
ボン酸の4−ニトロベンジルエステル(1,5g)およ
びテトラヒドロフラン(15m/)からなる懸濁液に加
え、室温で15時間攪拌する。この溶液に、先に得られ
た水溶液Aを一20℃で一気に加え、−5〜θ℃で1時
間攪拌する。
反応液に水(2oml)を−20℃で加え、炭酸氷菓ナ
トリウム水溶液でpH7,5に調整し、これにテトラヒ
ドロフラン(70g/)および塩化ナトリウム飽和水溶
液(50m/)を加えて、十分に振とつする。水層を分
取し、これをテトラヒドロフランで抽出する。テトラヒ
ドロフラン層と抽出液を合し、これを塩化ナトリウム飽
和水浴液で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した後
、減圧濃縮する。残渣をジイソプロピルエーテルで結晶
化すると7−(:2−(2−アミノ−4−チアゾリル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−セフェム−
4−カルボン酸の4−ニトロベンジルエステル(シン火
性体、25q)を得る。
ヌジョール 1 、R,ν :3330,1780,1730,16
80゜1640.16]0cf1 N、M、R,δ(DMSO−d6. I)r)m) :
 1.17 (3H、t 。
J=7Hz)、、3.50(2H,rn)、4.05(
2H,q。
J=71−1z)、5.10(IH,d、J=5Hz)
5.85(IH,dd、J=5Hz、8Hz)、6.6
7(IH,s)、7.17(2H,m)、7.63(2
H,d。
J=8Hz)、8.18(2H,d、J=81(z)。
10.13(IH,d、J=8Hz) (2) 7− (2−(2−アミノ−4−チアゾリル)
−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−セフェム−
4−カルボン酸の4−二トロベンジルエステル(シン異
性体、2.3g)、テトラヒドロフラン(30〃)f)
、メタノール(]5πf)および酢酸(03πl)から
なる溶液に、水(3ml)で湿らせたパラジウム炭素(
1,01を加え、これを常温常圧で2時間接触還元に付
す。反応液から触媒をP去し、r液を減圧濃縮する。残
直に酢酸エチルを加え、これを炭酸水素すl−IJウム
水溶液でpH7,5に調整した後、不俗物を戸去する。
水層を分取し、酢酸エチルで洗浄し、pH5,5に調整
した後、活性戻で処理する。これをI)H3,2に調整
し、不溶物を戸数して乾燥すると7−[2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−エトキフイミノアセトアミ
F〕−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体、0
6g)を枝上る。
1、R,V’ジ″!=’:3500,3300,320
0,1785゜ax 1625.1600m N、M、R,δ(DMSO−d6 、 ppm) : 
1.20 (3H、t 。
J=7Hz) 、3.57(2H,m)、4.(18(
2H,q。
J=7Hz)、5.08(IT(、d、J=5Hz)。
5.83(IH,dd、J−5Hz、8Hz)、6.4
7(IH,m)、6.73(IH,s)、7.20(2
H,m)。
9.58(LH,d、J=8Hz) 製造例2 (112−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−イン
プロポキシイミノ酢酸(シン異性体、28q)およびテ
トラヒドロフラン(25m/)からなる懸濁液に、オキ
シ塩化燐(4,69)、トリメチルシリルアセトアミド
(o、9s>およびN、N−ジメチルホルムアミド< 
1.2 g) ヲ攪ff下5℃以下で30分間を要して
加える(溶液A)。
一方、7−アミノ−3−セフェム−4−カルボ7酸(r
)p−二トロベンジルエステル(3,9g)およびテト
ラヒドロフラン(50mt)からなる懸濁液に、トリメ
チルシリルアセトアミド(10,5g)を攪拌下に加え
、室温で1.511t’4間攪拌する。この溶液に先に
得られた溶液Aを一20℃で一気に加え、−5〜0℃で
40分間攪拌する。反応液に水(70πl)およびテト
ラヒドロフラン(100ml)を−20℃で加え、炭酸
水素ナトリウム水溶液でpH7,5に調整した後、1時
間攪拌する。反応液に塩化ナトリウム飽和水溶液(20
0m/)を加え、次いで有機層を分取する。水層をテト
ラヒドロフランで抽出する。抽出液と、先に分取した有
機層を合し、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥した後減圧濃縮する。残渣を、ジイ
ソプロピルエーテルを加え結晶化し、生ずる析出物を枦
取すると、7−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)
−2−イソプロポキシイミノアセトアミド〕−3−セフ
ェム−4−カルボン酸の4−ニトロベンジルエステル(
シン異性体、60g)を得る。
ヌジョーヅレ 1、R,V :3320,3270,1775,173
0゜1670.1630G+ N、M、R,δ(DMSO−86、ppm):1.17
(6H,d。
J=6Hz)、3.6:3(2H,m)、4.33(I
H,q。
J=6Hz)、5.17(IH,d、J=5Hz)。
5.42(2H,s)、5.92(IH,cld、J=
5Hz。
8Hz)、6.67(IH,m)、6.70(IH,s
)。
7.22(2H,m)、7.70(2H,d 、J=8
Hz)。
8.25(2H,cl、J=8Hz)、10.13(1
1−1,d。
J=8Hz) (217−(2−(、2−アミノ−4−チアゾリル)−
2−インプロポキシイミノアセトアミド〕−3−セフェ
ム−4−カルボン酸の4−二トロペンシルエステル(シ
ン異性体、5.0g)およびテトラヒドロフラン(15
0+x/)からなる溶液にB”f二酸(1ml )およ
び10%パラジウム炭素(’、2.0 g)を含む水(
8+xlりの懸濁液を加え、常温常圧で接触還元に伺す
。触媒を炉去した後、P腋を減圧濃縮する。残にテにf
Mj−酸エチル(8()tal )を加え、炭酸水素ナ
トIJウム水溶液でpH75に調整する。有機層を分取
し、炭鹸水素すトリウム水溶液で抽出する。水層および
抽a!l液を合し、これを濃塩酸でpI−13,’Oに
調整した後、テトラヒドロフランで抽出する。抽出液を
塩化す1. IJウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧濃縮する6析出する結晶をr
取し、乾燥すると、7−(2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)−2−インプロポキシイミノアセトアミド〕−
3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体、0.8g
)を得る。
1、R,V盆;′□3320,1780,1670.1
635C+++N、旧しδ(DMSO−d6.ppm)
:1.20(6+1.cl。
J=6tlz)、3.55(21+、m)、4.30(
III、q。
J=6Hz)、5.08(IH,d、J=5Hz)。
5.82(IH,dd、J=511z、8Hz)、6.
45(IH,m)、6.68(IH,s)、7.10(
2H,m)。
10.08(IH,cl、J=8Hz)製造例3 (1)2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−プロ
ボギシイミノ酢酸(シン異性体、28q)およびテトラ
ヒドロフラン(25d)からなる懸〜液に、オキシ塩化
燐(4もq)、1〜リメチルシリルアセトアミド(0,
951)およびN、N−ジメチルホルムアミド(1,2
+7)を(ヤ、1拌下に5℃以下で加え、同ffu’を
度で20分間+ff1l:4’4−する。
この溶液を7−アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸
の4−ニトロベンジルエステル(39g)、テトラヒド
ロフラン(20ml)、水(20ml)およびアセトン
(20ml)からなる1区濁液に一5〜5℃で滴下する
。この間20%炭酸ブートリウム水溶液を加えながら反
応液の液1生をpH69〜71に保つ。得られた溶液を
一5〜5℃で30分間次いで10℃で1時間攪拌した後
pH75に調整する。反応液にテトラヒト゛ロフラン(
100m/)および塩化ナトリウム飽和171(溶液(
200ml)を加え、不浴物を炉去する。炉液から有機
層を分取し、塩化ナトリウに飽和水浴液で洗浄し、硫酸
マグネシウムで卓乞燥した後、減圧)濃縮する。残渣を
ジインプロピルエーテルを加え結晶化し、生ずる析出物
をr取すると、?−(2−(2−アミノ−4−チアソ゛
1ノル)−2−プロポキンイミノアセトアミド〕−3−
セフェム−4−カルボン酸の4−ニトロベンジルエステ
ル(シン異1生イ本、5.89)を1鋳ル。
1・R.シニ苓=’:3300,1780j730,1
670。
t64oi’ NJLR.δ(DMSO−d6.ppm):0.93(
3t(、t。
]=6Hz) 、1.70(21(、m) 、3.70
(2H,m) 。
4、08(2H, t 、 J=6[4z) 、4.5
(2H,m) 。
5、23(11(、d 、 J=5I(z’) 、5.
50(21(、 s) 。
5、97(LH,dd,J=5Hz,8Hz)、6.7
3(IH,m)、6.80(IH,s)、7.75(2
8,d。
J=9Hz)、8.30(2H,d,J=9Hz)。
9、65(IH,d,J=8Hz) +2+ 7 − C 2 − ( 2−アミノ−4−チ
アソ゛1ノル)−2−プロポキシイミノアセトアミド〕
−3−セフェム−4−カルボン酸の4−ニトロベンジル
エステル(シン異性体、50g)を製造例2−(2)と
同様に処理して7−[2−(2−アミノ− 4−チッソ
りル)−2−プロポキシイミノアセトアミド〕−:3−
セフェム−4−カル71(ン酸(シン異性体、0.9g
)を傷る。
1、R. V見宜″’: 3250 、 1??0 、
 1650 、 1660 。
1 1620a++ N.M.R.δ(DMSO−d6. ppm) : 0
.93( 3H 、 t 。
J=7Hz)、1.67(2H,sexLet, J=
7Hz)。
3、60(2H,m) 、4.03(2H, t 、 
J=7Hz)。
5、13(IH,d, J=5Hz)、5.83(LH
,(IcI。
J=5Hz、8I4z)、6.48(2H,t、J=4
Hz)。
6.70(IH,s)、7.18(2H,m)、9.5
3(IH。
d、J=8Hz) 製造例4 (1)オキシ塩化燐(13,29)をNN−ジメチルホ
ルムアミド(6,3g)およびテトラヒドロフラン(2
4,7m1)の混液に一5Cで攪拌下に滴下し、同温度
で30分間1m拌する。これにテトラヒドロフラン(1
20)nt)および2−(2−ホルムアミドチアゾール
−4−イル)−2−n−ブトギシイミノ酢酸(シン異性
体、19.5g)を−5℃で加え、画描4度で30分間
攪拌する。
この溶液を7−アミノ−3−セフェム−4−カルシボン
酉ρの4−二トロベンジルエステル(24,79)、テ
トラヒドロフラン(120ml)、アセト7<60m1
)および水(60m/)からなる懸濁液に一5〜5℃で
15分間を要して攪拌下に滴下する。この間、20%炭
酸ナトリウム水溶液を加えて反応液の液性をpH7〜7
5に保つ。
次いでこの溶液を30分間攪拌する。不溶物を沢去した
後、p液に塩化ナトリウム飽和水溶液を加え、テトラ、
ヒドロフランで2度抽出する。
抽出液を塩化ナトリウム飽和水浴液で洗浄し、(ロ)℃
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮する。
残渣をジイソプロピルエーテルを加え紅1品化すると、
7−C2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−n−ブトキシイミノアセトアミド〕−3−セフェ
ム−4−カルボン酸の4−二トロベンジルエステル(シ
ン異性体、34.6g)を得る。
1、R,V’ジ”=’:3240,3050,1780
,1730゜I’ll il X 1695 、1660CI++ N、M、R,δ(DMSO−d6. ppm) :0.
92(31(、t 。
J=714z) 、08−2.2(4H,、m) 、3
.67(2H。
d、J=4Hz)、4.16(2H,t、J=7Hz)
5.23(IH,d、J=51−1z)、5.46(2
H,s)。
5.99(IH,dd、J=5Hz、8Hz)、6.7
1(IH,t、J=5Hz)、7.43(IH,s)。
7.76(2H,d 、 J=9Hz) 、8.30(
2tl、d 。
J=9Hz)、8.58(IH,s)、9.72(IH
,d。
J=8Hz)、12.66(IH,s)+2+ 7− 
C2−(2−ホルムアミドチアゾール−14−イル)−
2−n−ブトキシイミノアセトアミド〕−3−セフェム
−4−カルボン酸の4−二トロベンジルエステル(シン
、&A性体、34. sg)、テトラヒドロフラン(3
45+of)、10%パラジウム炭素(14g)、メタ
ノール(140ml)、酢酸(2,5mりおよび水(5
0ゴ)からなる混液を常温常圧で3詩間接触還元に付す
。反応液を濾過し、戸数した不溶物をテトラヒドロフラ
ンで洗浄する。r液と洗液を合し、υ支圧l農絹3する
。妙渣を酉ト酸エチルおよび炭酸水素ナトリウム水溶液
の混液に溶解した後、不溶物を戸去する。酢酸エチル層
を分取し、炭素水素ナトIJウム水溶液で抽出する。水
層と抽出液を合し、これを酢酸エチルおよびジエチルエ
ーテルで順次?ir′41 した後、10%塩酸でpt
(20に調整し、次いで30分間攪拌する。析出物を戸
数し、水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥すると、7
−C2−<2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−
2−n−ブトキシイミノアセトアミド〕−3−セフェム
−4−カルボン酸(シン異性体、18.3g)を得る。
ヌジョーヅレ 1、R,V :3330,3040,1780,172
5゜ax 1695 、1(i55c+F’ N、M、R,δ(DMSO−d6.ppm):0.90
(3H,t。
J−7Hz)、1.1−1.9(4H,m)、3.58
(2H。
d、J=5H2)、4.12(2H,t、J=7H2)
5.13(IH,d、J=5Hz)、5.86(IH,
dd。
J=5Hz、814z)、6.46(IH,l:、J=
4Hz)。
7.40(IH,s)、8.50(IH,s)、9.6
3(IH,d、J=8Hz)、12.57(IH,1)
road 5)(3) 7− [2−(2−ホルムアミ
ドチアゾール−4−イル)−2−n−ブトキシイミノア
セトアミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異
性体、12.7g)、メタノール(9,5+++l)、
濃塩酸(9,6m/’)およびテトラヒドロンラン(9
,5m/)の混液を室温で3 lRj’ll攪拌する。
反応液から溶媒を減圧留去する。残渣を水(15ml)
に@澗し、戻酸水素す) IJウムで氷冷下にpH3,
5に調整した後、同温度で30分間攪拌する。析出物を
PGし硫酸マグネシウムで乾燥すると、粉末(10g)
を身る。この粉末を水(300ml)にi県濁し炭酸水
素すトリウムでpH7,0に調整する。これを10%塩
酸でpH6,0に調整し、多孔質の非イオン性吸着樹脂
ダイアイオンHP−20(商標、三菱化成工業株式会社
製)(3’00m/)を充てんしたカラムクロマトグラ
フィーに付して、10%イソプロピルアルコールで溶出
する。溶出液を10%塩酸で水冷下にpH3,5に調整
し、生じた析出物を瀘取し、水洗した後、乾燥すると、
7−C2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
n−ブトキシイミノアセトアミド〕−3−セフェ1−4
−カルボン酸(シン異性体、7,2り)を得る・ 1、R,V’ジg=’:3320.1775.1660
anax N、l+4.R,δ(DI!1(So−d6 、 pp
m) ’(188(3H,t 。
J=7Hz)、1.1−1.9(4H,m) 、3.5
8(2H。
broad s)、4.05(21(、t、J=7Hz
)。
5.08(IH,d、]=5Hz)、5.80(IH,
dd。
J=5Hz 、 8Hz) 、 6.44(jH,br
oad s ) +7.18(2i(、s)、9.51
(IH,d、J=8Hz)製造例5 (1)2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−イソフ゛トキシイミノ西に酸(シン異性体、6.
48g)、N、N−ジメチルホルムアミド(2,l O
り)、オキシ塩化燐(4,40g)、テトラヒドロフラ
ン(110薄l)、7−アミノ−3−セフェム−4−カ
ルボン酸の4−二トロベンジルエステル(8,2:l)
、アセトン(16tnl)および水(16m/)を製造
例4−(1)と同様に処理して7−(2−(2−ホルム
アミドチアゾール−4−イル)−2−イソブトキシイミ
ノアセトアミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸の4
−二トロペンジルエステノL(シン異性体、xz、sl
を得る。
ヌジョiル 1、R,V :3240.3050,1780,172
0゜ax 1700.1655011 N、M、R,δ(DMSO−d6.ppmco、92(
6H,d。
J=7)(z) 、 1.7−2.2(IH1m) 、
3.67.(2H。
br’oad s)、3.91(2H,d、J=71(
z)。
5.21(IHld、J=5Hz)+5−95(IHl
dd。
J=51(z、9Hz)、’6.67(IH,t、J=
4Hz)。
7.37(IH,s)、7.72(2H,’d、J=8
Hz)。
8.24(2H,d、J=8Hz)、8.52(1B、
s)。
9.68(IH,d、J=9Hz)、12.58(IH
brθads) (2) 7− (2−(2−ホルムアミドチアゾール−
4−イル)−2−イソブトキシイミノアセトアミド〕−
3−セフェム−4−カルボン酸の4−二トロベンジルエ
ステル(シン異性体、14.2g)、10%パラジウム
戻素C5,7g)、メタノール(57m/)、テトラヒ
ドロフラン(142ml ) 、6酸(1++/)およ
び水(10m/)を製造例4−(2)と同様に処理して
、7−(2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル
)−2−インブトキシイミノアセトアミド〕−3−セフ
ェム−4−カルボン酸(シン異性体、4.25g)を得
る。
1、R,l’ジ:I″″’:3260,1790,17
25.1670cm+1ax N、M、R,δ(DNISO−d6. p pm ) 
: 0−92 (6H、d 。
J=6Hz)、1.6−2.3(IH,m)、3.61
(2H。
d、J=4Hz)、3.91(2H,d、J=lz)。
5.14(IH,d、J=5Hz)、5.88(IH,
cld。
J=5Hz、8Hz)、6.50(1B、t、J=5)
1z)。
7.40(IH,s)、8.56(IH,s)、9.6
4(IH。
d、J=8Hz) +3+ 7− C2−(2−ホルムアミドチアゾール−
4−イル)−2−インブトキシイミノアセトアミド〕−
3−セフェム−4−カルボン酸(ノン異性体、4.1g
)、濃塩酸(3,65g)およびメタノール(61,5
m1)を製造例4−(3)と同様に処理して、7−C2
−<2−アミノチアゾール−4−イル5)−2−インブ
トキシイミノアセトアミド〕−3−セフェム−4−カル
ボン酸(シン異性体、24g)を得る。
1、R,シ盆、:=’:3330.1780.1665
,1630゜1545cm1 N、M、R,δ(DMSO−d61ppm) :(C8
9(6H、d 。
J=7Hz)、1.6−2.2(11−T、m)、3.
58(2H。
broad s)、3.84(2H,d、J=7Hz)
5.10(IH,cl、J=5Hz)、5.82(IT
(、dd。
J=5Hz、9Hz)、6.46(IH,broad 
s)。
6、C13(11(、S)、7.20(21(、S)、
9.53(II(。
d、J=9Hz) 製造例6 +1+2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−シクロへキシルオキシイミノ酢酸(シン異性体、
09す)、N、N−ジメチルホルムアミF (26a 
rng )、オキシ塩化燐(5572η)、テトラヒド
ロフラン(20+1Il)、7−アミノ−3−セフェム
−4−カルホン酸の4−二トロベンジルエステル(1,
05Q)、7セトン(3+++l)および水(31)r
t)を製造例4−(11と同様に処理して7−(2−(
2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−シクロ
ヘキシルオキシイミノアセトアミド〕−3−セフェム−
4−カルホン酸のp−ニトロベンジルエステル(シン異
性体、1.69g)を得る。
1、R,VごH”:3260,3170,3070,1
785゜1?25,1700.1655/f’ N、M、R,δ(DMSO−d6.ppm)二〇、8−
2.2(IOH。
m)、3.66(2H,broad s)、4.10(
1+(、m)。
5.16(1)1.(]、J=51(Z)、5.42(
21(、S)。
5.95(IH,dd、J=5Hz、!JI(z)、6
.66(II(、broad s)、7.37(IH,
s)、7.70(2H,d、J=814z)、8.22
(2H,d。
J=8Hz)、8.50(IH,s)、9.(i3(I
H,d。
J=9Hz)、12.60(IH,broad s)+
2) 7− (2−(2−ホルムアミドチアゾール−4
−イル)−2−シクロヘキシルオキシイミノアセトアミ
ド〕−3−セフェム−4−カルボン酸の4−二トロペン
シルエステル(シン&+i性体、20り)、10%パラ
ジウム炭素(08シ)、メタノール<8m1)、テトラ
ヒドロフラン(20ml ) 、61’酸(0,14+
s/)および水(1,4m1)を製造例4−+2)と同
様に処理して、742−(2−ホルムアミドチアゾール
−4〜イル)−2−シクロヘキシルオキシイミノアセト
アミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体
、0.77g)を得る。
t、R,yW’?H″’:3275,3070,178
0.1675CInN、M、R,δ(DMSO−d6.
 ppm) :0.8−2.2(IOH。
m)、3.62(2H,broad s) 、4.12
(IH,m)。
5.13(18,d’、J”5)1z)、5.87(I
H,dd。
J=5Hz、9Hz)、6.47(IH,broad 
s)。
7.37(]H,s)、8.5’0(IH,s)、9.
58(、IHd、 J=9Hz)、1’2.61(11
−T、broad 5)(3+ 7− C2−(2−ホ
ルムアミドチアゾール−4−イル)−2−シクロヘキシ
ルオキシイミノアセトアミド〕−3−セフェム−4−カ
ルボン酸(シン異性体、0.72g)、濃塩酸(061
LJ)およびメタノール(10,8m/)を製造例4−
(3)と同様に処理して、7−(2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル〕−2−シクロヘキシルオキシイミノ
アセトアミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体、0.281を得る。
1、R,V’ジ3″’:3350,1775,1665
,1620゜+540z N、M、R,δ(DMSO−d6 、ppm):0.8
−2.2(IOH。
m)、3.60(211,broad s)、4.04
(III、+n)。
5.09(IH,d、J−51(z)、5.83(IH
,dd。
J=5)Tz、9Hz)、6.45(IH,t、J=4
Hz)。
6.67(IH,s)、7.19(2H,s)、9.4
8(IH,d、J−9Hz) 製造例7 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−アリル
オキシイミノ酢酸(シン異1生体、10g)、テトラヒ
ドロフラン(10ml)および水(0,05+++/)
の懸濁液にオキシ塩化燐(084g)を5℃で滴下し、
同温度で20分間投、拌する。これにトリメチルシリル
アセトアミド(066g)、オキシ塩化燐(o、s41
およびN、N−ジメチルホルムアミド(o、、+51を
加えた後、5゛Cで1時間伶拌すると、活性化された酸
の溶液を得る。一方、7−アミツー:3−セフェム−4
−カルボン酸(0,88i/)およびテトラヒドロフラ
ン(10m/)の懸濁液に、トリメチルシーリルアセト
アミド(4,(11)を40℃で加え、30分間攪拌す
る。この溶液に、先に得られた活性化された酸の溶液を
一20℃で一気に加え、0℃で1時間攪拌する。反応液
に水(20ml)を−20℃で加え、炭酸水素ナトリウ
ム水溶液でpH7,5に調整した後、酢酸エチルを加え
る。水層を分取し、酢酸エチルおよびジインプロピルエ
ーテルで順次洗浄し、pH50に調整した後、活性炭で
処理する。溶液をpH3,0に調整した後、析出物を戸
数し、水洗した後、5酸化燐で乾燥すると、7’−(2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−アリルオ
キシイミノアセトアミド〕−3−セフェム−4−カルボ
ン酸(シン異性体、0.3&)ヲ得る。
1、R,ν :3300,1780.16G0,163
0o++’ヌジヨーヅレ ax NJLR,δ(DMSO−d6. ppm): 3.6
7 (2H、cl 。
J−4Hz)、4.67(2H,m)、5.17(IH
,d。
J=5Hz)、5.25(IH,m)、5.50(lH
,m)。
5.90(IH,dd 、J−5Hz 、8Hz)、6
.03(IH,m)、6.55(IH,m)、6.80
(IH,s)。
7.50(2H,m)、9.68(IH,d、J=8H
z)製造例8 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−プロパ
ルギルオキシイミノ酢酸(シン異性体、17g)および
テトラヒドロフラン(15ml ’ )のl叶濁液に、
オキシ塩化燐(1,4g)を7℃以下で滴下し、同温度
で10分間攪拌する。
この溶液にオキシ塩化燐(1,4&)、トリメチルシリ
ルアセトアミド(1,3t/)およびN、N’−ジメチ
ルホルムアミド(0,769)を加え、20分間攪拌し
て活性化された酸の浴液を得る。
一方、7−アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸(1
,5Lj)およびテトラヒドロフラン(20ml )の
懸濁液に、トリメチルシリルアセトアミド’(7,8Q
’)を加え、40℃で30分間佑拌する。この’/8 
lvに先に得られた活性化された酸の溶液を一20℃で
一気に加え、0℃で30分間撹拌する。反応液に水(2
0gt)を−20℃で加え、炭酸水素す)〜リウム水溶
液でpH7,5に調整する。水層を分収し、酢酸エチル
およびジイソプロピルエーテルで順次、洗浄した後、p
H55で活性炭で処理する。これをpH3;Oに調整し
、析出物をF取した後、減圧下に5酸化燐で乾燥すると
7−C2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
プロバルギルオキシイミノアセトアミド〕−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(シン異性体、1.47!/)を肖
る。
ヌジョーツレ 1、R,■、3500,3300.1780.1720
゜1660、]630C〃+ N、Ivl、r<、δ(DMSO−d6 、ppm):
3.48(11(、m)。
3.67(2H,m)、4.80(2H,d、J−21
(z)。
5.17(IH,d、J=5Hz)、5.88(II−
I、dd。
J=5Hz、814z)、6.55(IH,m)、6.
85(IH,s)、7.33(2H,m)、9.73(
]I1.d。
J”81(z) 製造例9 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−n−へ
キシルオキシイミノ酢酸(シン異性体、3g)、N、N
−ジメチルホルムアミド(1,0&)、オキシ塩化燐(
3,8g)、トリメチルシリルアセトアミド(10,り
、テトラヒドロフラン(50m/)、7−アミン−3−
セフェム−4−カルボン酸(2,0’/)および水(o
lsg)を製造例7と同様に処理して7−C2’−(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−n−ヘキシルオ
キシイミノアセトアミド〕−3−セフェム−4−カルホ
ン酸(シン異性体、1.1g)を得る。
ヌジョール 1、R,y : 3250 、17G0 、1640 
、1600c+++ax N、M、R,δ(DMSO−d6. ppm) : 1
.88(3H,m) 。
1.1−1.9(8H、m) 、 3.(io(2H、
IT+)、 4.06(2H,t、J=6Hz)、5.
10(II(、cl。
J=5Hz)、5.82(IH,dd、J=51−1z
、811z)。
(i、4(i(]H,m)、6.70(LH,s)、7
.2(i(2H,m)、9.56(IH,d、J=8H
z)製造例10 +1)2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−ペンチルオキシイミノ酢酸(シン異性体、4.1
4g)、N、N−ジメチルホルムアミド(1,41(7
)、オキシ塩化fIA(2,969)、テトラヒドロフ
ラン(72I++/)、7−アミノ−3−セフェム−4
−カルボン酸の4−ニトロベンジルxステ#(4,59
)、アセトン(15m/)および水(15m/)を製造
例4−(1)と同様に処理して7−[2−(2−ホルム
アミドチアゾール−4−イル)−2−ペンチルオキシイ
ミノアセトアミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸の
4−ニトロベンジルエステル(シン異性体、8.1g)
を1%る。
ヌジrシレ 1、R,V :3240,3050,1780,173
0゜1ηax 1655a++ NJLR,δ(DMSO−d6 、ppm):0.6−
2.0(9H,’m)+3.66(2H,s)、4.1
0(2H,tl]=6Hz)。
5.19(11(、d、J=5Hz)、5.42(2H
,s)。
5.9’5(IH,dd、J=51−1z、8Hz)、
6.16(IH,broad s)、7.38(LH,
s)、7.72(2H,d、J=9Hz)、8.26(
2H,d。
J=9Hz)、8.54(IH,s)、9.69(IH
,d。
J=8Hz)、12.69(IH,broad 5)(
2) 7− (2−(2−ホルムアミドチアゾール−4
−イル)−2−ペンチルオキシイミノアセトアミド〕−
3−セフェム−4−カルボン酸の4−二トロベンジルエ
ステル(ノン異性体、8g)、10%パラジウム炭素(
3,6g)、メタノール(36mN、テトラヒドロフラ
ン(9(1+++l)、酢酸<o、63y)および水(
6,3+x/)を製造例4−+2)と同様に処理して7
−C2−<2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−
2〜ペンチルオキシイミノアセトアミド〕−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(ンン異19体、34q)を11、
)る。
ヌジョーツレ 1、R,V :3275,3075.1795.170
0゜1660.1630i” N、M、R,δ(DMSO−d6 、 ppm) :0
.6−2.0(9H、m) 。
3.60(2H,J=4Hz)、4.12(2H,L 
J=6Hz)、5.14(IH,d、J=5)1z)。
5.87(IH,dd、J=5Hz、9Hz)、6.4
9(IH’、t、J’3Hz)、7.40(]H,s)
8.53(IH,S)、9.64(IH,cl、J=9
H2)。
12.68(IH,5) (317−(2−(2−ポルムアミドチアゾール−4−
イル)−2−ペンチルオキシイミノアセトアミド〕−3
−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体、33g)、
製塩1w(2,809)、テトラヒドロフラン(20m
l)およヒメタノール(50m/)を製造例4−(3)
と同様に処理して、7−[2−(2−アミノチアゾール
−4−イルクー2−ペンチルオキシイミノアセトアミド
〕−3−セフェム−4−カルボン酸(ノン異性体、23
g)を得る。
ヌジョーヅレ 1、R,V、nax:3300,1775,1650,
1540c7F’N、八1.Rδ(DMSO−(16l
ppm) ’ 0.6−2.0 (9H、m) 。
3.56(2H,d 、J−2Hz) 、4(13(2
H,t 。
J=6Hz)、5.08(114,d、J=5Hz)、
5.81(1rイ、dd、J=5Hz、8Hz)、6.
46(IH。
L、J=4Hz)、6.69(IH,s)、7.20(
2B。
s)、9.15(IH,d、J=8Hz)製造例J1 (1)2〜(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2〜エトキシカルボニルメトキンイミノ酢酸(シン異
性体、1.35L、I)、NN−ジメチルホルムアミド
(3g3mg)、オキシ塩化燐(825#)、テトラヒ
ドロフラン(21,2*+t)、7−アミノ−3−セフ
ェム−4−カルボン酸の4−二トロペンジルエステノヘ
1.54 g)、アセトン(3,9薄/)および水(3
,9m1)を製造例4−(1)と同様に処理して7−C
2−<2−ポルムアミドチアゾール−4−イル)−2−
工トキソ力ルボニルメトキンイミノアセI・アミド〕−
3−セフェムー4−カルボン酸の4−ニトロベンジルエ
ステル(シン*:+生伺へ 252g)をrUる。
ヌジrづし 1、R,Vmax:3250,1790.173+1.
1(i90゜1640CrF’ N、M、R,δ(DMSO−d6.ppm)=1.23
(3H,t。
J=71(Z;1,3.66(2H,S)、4.13(
2H,Q。
J=7Hz)、4.74(2H,s)、5.22(IH
,d。
J−5Hz>、5.42(2H,s)、5.98(IH
dd 、J=511z 、9Hz)、6.49(IH,
broad s)。
7.43(IH,s)、7.71(2H,d、J=9H
z)。
8.23(2H,d、J−9Hz)、8.52(IH,
s)。
9.68(IH,d、J=91うz)、12.66(I
H,5)(2) 7−(:2−(2−ホルムアミドチア
ゾール−4−イル)−2−エトキシカルボニルメトキシ
イミノアセトアミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸
の4−ニトロベンジルエステル(シン異1生体、2.5
2g)、10%パラジウム炭素(1,3g)、エタノー
ル(13+s/)、テトラヒドロフラン(25諺t)、
酢酸(0,22g/)および水(22txt)を製造例
4−(2)と同様に処理して、?−[2−(2−ホルム
アミドチアゾール−4−イル)−2−エトキシカルボニ
ルメトキシイミノアセトアミド〕−3−セフェム−4−
カルボン酸(シン異性体、0.49)を得る。
1、R,V’ジ3″’:3250,3060,1780
,1750゜1690.1660Cノ〃 N、M、R,δ(DMSO−d6.ppm):1.23
(3H,t。
J=7Hz)、3.61(2H,broad s)、4
.15(2H,q、J=7Hz)、4.73(2H,s
)。
5.13(LH,d、J=5Hz)、5.87(LH,
dd。
J=5Hz、9Hz)、6.48(IH,broad 
s)。
7.43(IH,s)、8.50(IH,s)、9.6
2(IH,d、J=9Hz)、12.58(IH,s)
+3+ 7− C2−(2−ホルムアミドチアゾール−
4−イル)−2−エトキシカルボニルメトキシイミノア
セトアミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異
性体、0.35G+)、濃塩酸(0,39g)、テトラ
ヒドロフラン(8肩l)およびエタノール(5,3m/
)からなる溶液を室1ti?Lで4.5時間攪拌する。
反応液を減圧l展縮し、残渣を炭酸水素ナトリウム水溶
液に溶解し、活性炭で処理した後、濾過する。rr液を
10%塩酸で水冷下にpH3,5に調整する。析出物を
p取し、水洗した後、乾燥すると、7−C2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−エトキシカルボニル
メトキシイ、ミノアセトアミドクー3−セフェム−4−
カルボン酸(シン異性体、01g)を得る。
1、R,■’ジ″′″’:3250,3050,177
5,1720゜ax 1660.1630,1550C〃+ N、M、Rδ(DMSO−d6.ppm):1.21(
3)(、t 。
J=7Hz)、3.59(2H,s)、4.14(2H
,q、 ’J=7Hz)、4.(i6(2H,s)、5
.10(IH,d。
J=5Hz)、5.83(IH,dd、J=5Hz、8
Hz)。
6.47(lH,broad s ) 、6.78(I
T(、s) 。
7.23(2H,s)、9.52(IH,d、J=8H
z)製造例12 N、N−ジメチルホルムアミド(032g)およびオキ
シ塩化燐(o、671から常法に従いビルスマイヤー試
薬を調整し、酢酸エチル(10諺t)に懸濁する。この
懸濁液に2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル
)−2−(2,2゜2−トリフルオロエトキシイミノ)
酢酸(シン異性体、1.29)を水冷攪拌下に加え、3
0分間同温度で攪拌する。この溶液を7−アミノ−3−
セフェム−4−カルボン酸(0,89)、トリメチルシ
リルアセトアミド(4,’29 )および酢酸エチル(
20m/)の溶液に一25℃で加え、−20〜−10℃
で1時間攪拌する。反応液に水および酢酸エチルを加え
た後、酢酸エチル層を分取する。水層を酢酸エチルで抽
出し、mli+ I!Ili酸エチル層を合し、水を加
えた後、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液でpH7,5に
調整する。水層を分取し、酢酸エチルを加え、塩酸でp
H1,5に調整した後、酢酸エチル層を分取する。水層
を酢酸エチルで抽出し、画酢酸エチル層を合し塩化ナト
リウム飽和水溶液で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾
燥する。これを減圧濃縮し、残渣をジエチルエーテルで
結晶化した後、析出物をr取し、乾燥すると7−(2−
(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−(2
,2゜2−トリフルオロエトキシイミノ)アセトアミド
〕−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体、1.
55g)を潜る。。
1、R,V”j′″’:3250,1?90,1690
,1660゜ax 1630.1605,1580.1550cmN、M、
R,δ(DMSO−c16.ppm):3.67(2H
broad s)、4.78(2H,q、J=8.5H
z)。
5.17(IH,d、J−5Hz)、5.92(IH,
cld。
J=5Hz、8Hz、)、6.53(IH,t、J=4
Hz)。
7.52(IH,s)、8.57(IH,s)、9.8
3(IH,d、J=8Hz)、12.67(IH,br
oad s)’(2) 7− [2−(2−ホルムアミ
ドチアゾール−4−イル) −2,−(2,2,2−ト
リフルオロエトキシイミノ)アセトアミドクー3−セフ
ェム−4−カルボン酸(シン異性体、1.59)、濃塩
酸(1,3m1)、テトラヒドロフラy(10yx/)
およびメタノール(30m/)を製造例4−(3+と同
様に処理して、7−C2−C2−アミノチア′ゾールー
4−イル12−(2,2,2−トリフルオロエトキシイ
ミノ)アセトアミドクー3−セフェム−4−カルボン酸
(7ン異性体、11g)をV)る。
ヌジョール 1、R,y :3450,3300,1780,166
0゜ax +625.1590.+550c1++N、M、R,δ
(DR(So−d6.ppm):3.60(2H。
broad s)、4.70(2H,q、J=8.5’
Hz)。
5.13(IH,d、、T=5Hz)、5.87(IH
,dd。
J=5Hz、8Hz)、6.52(H(、t、J=4H
z)+6.87(IH,s)、9.80(IH,d、J
=8Hz)製造例13 (1)2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−(2−クロロエトキシイミノ)酢酸(シン異性体
、3.47g)、N、N−ジメチルホルムアミド(1,
1g)、オキシ塩化燐(2,31)および酢酸エチル(
,35m/)からなる溶液と、7−アミノ−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(2,5Lj)およびビス(トリメ
チル7リル)アセトアミド(12,7g)の酢酸エチル
(25*+/)からなる溶液を製造例4−(11と同様
に処理して7−C2−(2−ホルムアミドチアゾール−
4−イル)−2−(2−クロロエトキシイミノ)アセト
アミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体
、1’、85g)を得る。
1、R,v;W?、:’:3250.3050.1?8
0,1695゜1685.1655.1625ffi N、M、R,δ(DMSO−c16.ppmC5,62
(2H,d。
J−4Hz) 、3.86(2I(、t 、 J=6H
z) 。
4.37(2H,t 、 J=6H2) 、5.16(
1H,d。
J=5Hz)、5.90(11−T、dd、J=5)1
z、9Hz’)。
6.52(IH,t、J=41−]z)、7−50(L
H,s)+8.53(IH,s)、9.68(IH,d
、J=9Hz)。
12.72(]H,broad 5) (2) 7− C2−(2−ホルムアミ1−゛チアゾー
ルーー4−イ#)、−2−(2−クロロエトキシイミノ
)アセトアミドクー3−セフェム−4−カルボン酸(シ
ン異性体、18す)、濃塩酸(1,6g)、テトラヒド
ロフラン(40val )およびメタノール(27ml
)を製造例/I−(3)と同様に処理して、/7−(2
−(2−アミノチアゾール−4−イル〕−2−(2−ク
ロロエトキシイミノ)アセトアミド)−3−セフェム−
4−カルボンtA’l (’/ノン異性体14g)を内
る。
1 、 R,ジアジ”=’:3440,33(+0.3
070,1780゜IC1CiO,1625,1555
C〃+NJ1.R,δ(DMSO−d6.ppm):3
.60(2H,s)。
3.80(2H,t、J=6Hz)、4.30(2H,
t。
J=6Hz)、5.10(IH,d、J=5Hz)。
5.83(1)(、dd 、 J=5Hz 、 9Hz
 ) 、 6.47(IH,s)、6.78(IH,s
)、7.24(2H,s)。
9.58(IH4,d、J=9Hz) 製造例14 (1)2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イ#)
−2−(第3級ブトギシ力ルポニルメトキシイミノ)酢
酸(シン異性体、32り)、N、N−ジメチルホルムア
ミド(0,852+7)、オキシ塩化燐(1,79g)
および酢酸エチル(34rat )からなる溶液と7−
アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸(1,95g)
、ヒス(トリメチルシリル 酸エチル(19.5gt)からなる溶液を製造例4−(
1)と同様に処理して7−[2−(2−ホルムアミドチ
アゾール−4−イル)−2−(第,3級ブトキシカルボ
ニルメトキシイミノ)アセトアミl’)−3−セフェム
−4−カルボンIII夕(ノン異性体、29g)を得る
1、R.ジアジ:l″’:3260,3180,306
0,1785。
ax 1730、1690,1640C+〃 NJLR.δ(DMSO−d6,ppmcl.44(9
H,s)。
3.63(2H,s)、4.62(2H,s)、5.1
2(114,d、]=5Hz)、5.87(IH,dd
J=5Hz、9Hz)、6.48(IH,broads
)、’7.42(IH,s)、8.50(IH,s)、
9.57(IH,d、J=9Hz)、12.62(IH
,broad s)+2+ 7− C2−(2−ホルム
アミドチアゾール−4−イル)−2−(第3級ブトキシ
カルボニルメトキシイミノ)アセトアミドクー3−セフ
ェl\−4−カルボン酸(シン異性体、2.8g)、ア
ニソール(2,8m/)およびトリフルオロ酢酸ノ(1
1,2m/)からなる混液を室温で1時間攪拌する。反
応液に酢酸エチルおよび水を加えた後、ID5et4水
素ナトリウムでpH7,0に調整する。水層を分取し、
酢酸エチル層を水で抽出する。両yJtJjを合し、酸
19エチルおよびジエチルエーテルで順次洗浄した後、
10%塩酸で水冷下にpH2,0に調整する。析出物を
P取し、水洗した後、乾燥すると、7.− (2−(2
−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−カルボキ
シメトキシイミノアセトアミド〕−3−セフェム−4−
カルボン酸(シン異性体、1.43g)を得る。
1°R”VW?X″’:3270,3120,3070
,1760゜1720.1690,1660.1620
cmN、M、R,δ(DMSO−d6.ppmc3.6
0(2H,s)。
4.63(2H,s)、5.11(11(、d、J=5
Hz)。
5.88(LH、dd 、 J=5Hz 、 9H2)
 、 6.48(IH,t、J=4Hz)、7.44(
LH,s)。
8.52(IH,s)、9.59(IH,d、J=9)
1z)。
12.64(IH,broad 5) (3) 7− C2−(2−ホルムアミドチアゾール−
4−イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセトアミ
ド (シン異性体、1.35り)、濃塩酸(3,9267)
、メタノール(2oml)、水(10ml)およびテト
ラヒドロフラン(40m6)からなる混液を30℃で6
時間攪拌する。反応液からメタノールを減圧留去し、残
留する水m液を10%水酸化すトリウム水浴液でpH4
,2に調整する。
これを10%塩酸でpH3,0に調整し、析出物物をp
取した後、乾燥すると、7−[1:2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−カルボキシメトキシイミノ
アセトアミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体、o、s q )を潜る。
1、R,シ8ジ’=’;3300(broad)、32
00(broad)。
aX 1775.1670,1635Crff”N、M、R,
δ(DMSO−d6. ppm) :3.64(2H、
s ) 。
4.64(2H,s)、5.13(IH,d、J=5H
z)。
5.8C+(IH,dd、J=5Hz、7Hz)、6.
49(IH,t、J=4Hz)、(4,82(IH,s
)。
7.33(2H,s)、9.57(IH,d、J=9H
z)製造例15 +112−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−(2,2,2−)リフルオロエトキシイミノ)酢
酸(シン異性体、0.9g)、N、N−ジメチルホルム
アミド(0,24g)、オキシ塩化p(o、sg)およ
び酢酸エチル(17)からなる溶液と7−アミノ−3−
クロロ−3−セフェム−4−カルボン酸の4−二トロベ
ンジルエステルの塩酸塩(1,23g)、トリメチルシ
リルアセトアミド(2,8g)および酢酸エチル(20
胃/)からなる溶液を製造例4−fllと同様に処理し
て、7−(2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イ
ル)−2−(2,2,2−)リフルオロエトキシイミノ
)アセトアミド〕−3−クロロ−3−セフェム−4−カ
ルボン酸の4−二トロベンジルエステル(シンn性体、
1.9 y )を得る。
ヌジョーヅレ 1、R,V :3250,1790,1740,170
0゜ax 1660.1610.−1530a〃 N、 M、R,δ(DMS O−d6.ppm ) ’
 3−92 (2)1 、q 。
J=17Hz)、4.77(2H,q、J=8.5Hz
)。
5.35(IH,cl、J=5Hz)、5.48(2H
,s)。
5.95(IH,dd、J=5Hz、8Hz)、7.5
0(ll−1,s)、7.70(2H,d、J=9Hz
)。
8.27(2H,d、J=9Hz)、8.53(IH,
s)。
9.92(IH+d 、J=8Hz)、12−67(I
Hlbroads) +21 7− (2−(2−ホルムアミドチアゾール−
4−イル)−2−(2,2,2−1リフルオロエトキシ
イミノ)アセトアミドクー3−クロロ−3−セフェム−
4−カルボン酸の4−ニトロベンジルエステル(シン異
性体、18g)、10%パラジウム炭素(0,9g)、
メタノール(20肩l)およびテトラヒドロフラン(2
0肩l)からなる(ヒ濁液を製造例4−+2]と同]コ
くに処理して、7−[2−’(2−ホルムアミドチアゾ
ール−4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエ
トキンイミノ)アセトアミドクー3−クロロ−3−セフ
ェム−4−カルボン酸(シン異1生体、l。
g)を得る。
1、R,ジアジ9″’:3250.1780.1G90
,1655゜lηax 1530C1xI NJLR,δ(DMSO−d6.ppm):3.86(
2H,q。
J=17Hz)、4.80(2H,q、J=8.5Hz
)。
5.33(IH,d、J=5Hz)、5.92(IH,
dd。
J=5Hz、81(z)、7.53(1B、s)、8.
53(IH,s)、9.93(IT(、dj=8Hz)
12.70(IH,broad 5) (3) 7− C2−(2−ホルムアミドチアゾール−
4−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ
イミノ)アセトアミドクー3−クロロ−3−セフェム−
4−カルボン酸(シン異性体、0.7g)、濃塩酸(0
,43ゴ)およびメクノー/L−(16ガt)を製造例
4−(3)と同様に処理して、7−(2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−(2,2,21リフルオ
ロエトキシイミノ)アセトアミドクー3−クロロ−3−
セフェム−4−カルボン酸の塩酸塩(シン異性体、06
59)を得る。
1、R,y’ジ”=’:3320,3150,1775
,1720゜ax 16G0,1645,1600,1545c1ffN、
M、R,δ(DMSO−(16,ppm) : 3.8
7 (211、q 。
J=18Hz) 、4.80(2H,q 、 J=8.
5Hz) 。
5.30(IH,d、J=5Hz)、5.83(IH,
clrl。
J=5Hz、8Hz)、7.05(IH,s) 、10
.00(IH,d、J=8Hz) 製造例16 (1)2〜(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−プロパルギルオキシイミノ酢酸(シン異性体、1
.279)、N、N−ジメチルホルムアミド(40g茨
g)、オキシ塩化llA(843Ig)および酢酸エチ
ル(11,2友/)を常法に従って処理して、活性化さ
れた酸の溶液を得る。一方、7−アミノ−3−メトキシ
−3−セフェム−4−カルボン酸の塩酸塩(1,33g
)、トリメチルシリルアセトアミド(4v)、ビス(ト
リノチルシリル)アセトアミド(2g/)および酢酸エ
チル(20g/)からなる混液を40〜45℃、で1時
間攪拌する。この溶液に、先に得られた活性化された酸
の溶液を一15℃で一気に加え、−5〜−10℃で1.
5時間攪拌する。反応液に水(30簿/)を加え、不溶
物を戸数した後、炉液から有機層を分取する。泥収した
不溶物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液に溶解し、これ
を有機層に加える。この溶液をpH7,5に調整し、水
層を分取し、pH2に調整した後、酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次い
で濾過する。炉液を減圧濃縮すると、黄色粉末の7−r
:、2−<2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−
2−プロパルギルオキシイミノアセトアミド〕−3−メ
トキシ−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体、
1.0g)を得る。
ヌジョーヅレ 1、R,V :3200−3300.2500−260
0゜ax 2120.1770.1?10.1690゜670z1 N、M、 R,δ(DVSO−d6 、ppm):3.
50(IH,m)。
3.65(2)(、s)、3.82(3H,s)、4.
80(2H。
d、J=2Hz)、5.20(IH,d、J=4Hz)
5.62(IH,d、d、J=4Hz、8Hz)、7.
52(IH,s)、8.55(IH,s)、9.68(
IH,d。
J=8Hz)、12.65(IH,broad 5)(
2) 7− C2−(2−ホルムアミドチアゾール−4
−イル)−2−プロパルギルオキシイミノアセトアミド
〕−3−メトキシ−3−セフェム−4−カルボン酸(シ
ン異性体、0.411’)、濃塩酸(0,9友/)およ
びメタノール(13,5肩l)の混液を室温で4時間攪
拌する。反応液を35℃で減圧C縮し、残ぬを水に溶解
した後、酢酸エチルで洗浄する。水層を炭酸水素ナトリ
ウムでpH7,0に調整した後、酢酸エチルおよびジエ
酸でpH3,0に調整し、次いで水冷下に投、拌する。
析出物を戸数し、水洗し、乾燥すると、黄白色粉末の7
−C2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−プ
ロパルギルオキシイミノアセトアミド〕−3−メトキシ
−3−セフェム−4−カルホン酸(シン異性体、0.2
5f7)を11、)る。
ヌジョーゾレ 1、R,V :3300,2500−2600.212
0゜1775.1710,1670,1(i20C1n
N、M、 R,δ(DMSO’dr、 lppm) :
3.52(IH,m) 。
3.82(3H,s)、4.77(:II(、d、J=
2Hz)。
5.17 (IH,d 、 J=4Hz ) 、 5.
58(II(、d 。
d、]=4Hz、8Hz)、6.93(IH,s)。
7.1−7.3(2H,broad s)、9.67(
LH,d。
J=8Hz) 製造例17 (112−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−プロパルギルオキシイミノ酢酸(シン異性体、1
.27g)、N、N−ジメチルホルムアミド(400■
)、オキシ塩化燐(850〜)および酢酸エチル(11
,2m/)を常法に従って処理して、活性化された酸の
溶液を得る。これを、7−アミノ−3−クロロ−3−セ
フェム−4−カルボン酸の塩酸塩(2Q)、トリメチル
シリルアセトアミド(6g)、ビス(トリメチルシリル
)アセトアミドC3m1)および酢酸エチル(40πt
)からなる溶液に一15℃で一気に加え、次いで−5〜
−10℃で15時間攪拌する。反応液に水(30ml)
を加え、酢酸エチル層を分取した後、炭酸水素す°トリ
クに飽和水溶液で抽出する。抽出液に酢酸エチルを加え
、10%壌酸でpH2,0に調整した後、酢酸エチル層
を分取し、水洗し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した
後、濾過する。P’R2を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチ
ルおよびジインプロピルエーテルの混液中で結晶化する
。析出物を戸取し、乾燥すると、黄色粉末の7−(2−
(2−ボルムアミドチアゾール−4−イル)−2−プロ
パルギルオキシイミノアセトアミド〕−3−クロロ−3
−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体、1.5g)
を得る。
1、R0V盆、:=’:3250−3300.2500
−2600゜2120.1780,1725.1(i9
0゜1670cIT1 N、M、R,δ(DMSO−d6. ppm) :3.
45(1’H,m) 。
3.57(2H,AB−q、J−20Hz)、4.77
(2H,d、J=2Hz)、5.28(IH,d。
J=4Hz)、5.80(IH,d、d 、J−4Hz
、8Hz)8.42(IH,s)、8.52(IH,s
)、9.78(IH。
d、 J=8Hz) 、12.72(IH,’broa
d s)、I (217−(2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−
イル)−2−プロパルギルオキシイミノアセトアミド〕
−3−クロロ−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異
性体、1.49)、濃塩酸(1,4m/)およびjり/
−kc20ml)をm造例4−(3]と同様に処理して
、黄白色粉末め7−C2−C2−アミノチアゾール−4
−イルクー2−プロパルギルオキシイミノアセトアミド
〕−3−poコロ−−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体、0.7す)を得る。
1、R,■ヌジョーヅレ max :3350,2500−2600.2130゜
1775.1710,1670,163017+1’N
、M、R,δ(DMSO−d6 、 ppm) : 4
.38 (IH、m) 。
4.48(2H,AB−q、J=19Hz)、4.72
(2H,d、J=2Hz)、5.28(IH,d。
J−4Hz)、5.80(IH,d、d、J=4Hz、
8Hz)。
6.78(IH,s)、9.73(IH,dj=8Hz
)製造例18 (112−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−n−オクチルオキシイミノ酢酸(シン異性体、7
.52g)、オキシ塩化燐(5,4Q)N、N−ジメチ
ルホルムアミド(2,58g)およびテトラヒドロフラ
ン(16m/りからなる溶液を製造例12−(11と同
様に処理して、活性化された酸の溶液を得、これと、7
−アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸(ig)、ア
セトン(2omJ)、水(20薄t)およびテトラヒド
ロフラン(20薄t)からなる溶液を、製造例12−(
1)と同様に処理して、7−(2−(2−ホルムアミド
チアゾール−4−イル)−2−n−オクチルオキシイミ
ノアセトアミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸(シ
ンnjl+体、8.1y )を得る。
1、R,L”ジ”=’:3280,3200,3060
,1795゜ax 1705.1660,1630(711N、M、R,δ
(DMSO−d6.ppmco、6−2.1(15H。
m)、3.62(2H,d、J=4Hz)、4.14(
2H,t、J=6Hz)、5.16(IH,d。
J=5Hz)、5.88(LH,d、d、J=5Hz。
8Hz)、6.5L(IH,tj=4Hz)。
7.42(IH,s)、8.54(IH,s)、9.6
3(lH,d、J=8Hz)、12.66(lH,s)
+2+ 7− C2−(2−ホルムアミドチアゾール−
4−イル)−2−n−オクチルオキシイミノアセトアミ
ド〕−3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体、8
.0g)、濃塩酸(623g)テトラヒドロフラン(1
,5m/)およびメタノール(120+/)を製造例4
−(3)と同様に処理して、7−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−n−オクチルオキシイミノ
アセトアミド〕−3−セフェム−4−カルボン酸(シン
異性体、6.951)を得る。
1、R,l)ゝジ9″’:3320(肩)、1780,
1660゜ax 1630.1535C+++ NJLR,δ(DMSO−d6.ppm ) ’ 0.
6−2.0 (15H。
m)、3.62(2H,broad s)、4.07(
2H。
t、J=6Hz)、5.12(IH,d、J=5Hz)
5.83(LH,d、d、J=5Hz、9Hz)、6.
48(IH,1)roacl s)、6.72(IH,
s)、7.22(2H,s)、9.’53(11(、d
、J=91(z)特許出願人 藤沢薬品工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 一般式 〔式中、R2は炭素数2以上のアルキル基、シクロアル
    キル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、ハロ(
    低級)アルギル基、カルボキシ(低級)アルキル基、低
    級アルコキシカルボニル(低級)アルキル基またはハロ
    (低級)アルケニル基、 R6はアミン基、置換もしくは非置換低級アルカンアミ
    ド基またはトリチルアミノ基、R8は水素原子まだは低
    級アルキル基をそれぞれ意味し、ただし R2がエチル基、イソプロピル基またはアリル基である
    ときKは、R6がアミノ基または非置換低級アルカンア
    ミド基であり、R8が水素原子である〕 で示されるアミノチアゾリル酢酸誘導体。 2一般式 〔式中、R2は炭素数2以上のアルキル基、シクロアル
    キル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、ハロ(
    低級)アルキル基、カルボキシ(低級)アルキル基、低
    級アルコキシカルボニル(低級)アルキル基またはハロ
    (低級)アルケニル基、 R6けアミノ基、置換もしくは非置換低級アルカンアミ
    ド基またはトリチルアミノ基、R8は水素原子または低
    級アルキル基をそれぞれ意味し、ただし R2がエチル基、イソプロピル基またはアリル基である
    ときには、R6がアミノ基または非置換低級アルカンア
    ミド基であり、R8が水素原子である〕 で示される化合物を製造するに際して、(1)一般式 〔式中、Xはハロゲン原子、r<8は低級アルギル基を
    それぞれ意味する〕 で示される化合物にエーテル化剤を作用させて得られる
    一般式 〔式中、R6け前と同じ意味〕 で示されるチオ尿素誘導体を作用させて、一般式 〔式中、R2、R6および鱈は前と同じ意味〕 で示される化合物を製造するか、 +21 一般式 〔式中、R6およびR8は前と同じ意味〕で示される化
    合物にエーテル化剤を作用させて、一般式 〔式中、R2、RG およびR8は前と同じ意味〕 で示される化合物を製造するか、 (3)一般式 〔式中、R6およびR8は前と同じ意味〕で示される化
    合物に一般式 %式% 〔式中、R2は前と同じ意味〕 で示されるヒドロキシルアミン化合物を作用させて、一
    般式 〔式中、R2、R6およびR8は前と同じ意味〕 で示される化合物を製造するか、 (4)一般式 〔式中、R2、R6およびR8は前と同じ意味〕 で示される化合物を、R: の低級アルキル基でエステ
    ル化されたカルボキシ基を遊離のカルボキシ基に変換す
    る反応に付して、一般式〔式中、R2およびR6は前と
    同じ意味〕で示される化合物を製造するか、または(5
    )一般式 〔式中、Rgは保護されたアミン基を意味し、R2およ
    びR8は前と同じ意味〕 で示される化合物をR6の保護されたアミン基における
    保護基の脱離反応に付して、一般式 〔式中、R2およびR8は前と同じ意味〕で示される化
    合物を製造する方法。
JP59182443A 1977-03-14 1984-08-30 7―置換―3―セフェム―4―カルボン酸化合物 Granted JPS60142971A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB10699/77A GB1600735A (en) 1977-03-14 1977-03-14 Cephem and cephem compounds and processes for preparation thereof
GB75/78 1978-01-03
GB29245/77 1978-01-03
GB42315/77 1978-01-03
GB10699/77 1978-01-03
KR7802782A KR820001285B1 (ko) 1977-03-14 1978-09-13 세펨화합물의 제조방법
KR1019820000231A KR830000455B1 (ko) 1977-03-14 1982-01-18 세펨화합물의 제조방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2916978A Division JPS53137988A (en) 1977-03-14 1978-03-14 Cephem and cepham compounds and process for their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142971A true JPS60142971A (ja) 1985-07-29
JPH0254839B2 JPH0254839B2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=27256566

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59182442A Granted JPS60142994A (ja) 1977-03-14 1984-08-30 セフエム化合物
JP59182443A Granted JPS60142971A (ja) 1977-03-14 1984-08-30 7―置換―3―セフェム―4―カルボン酸化合物
JP59182441A Granted JPS625988A (ja) 1977-03-14 1984-08-30 セフエムまたはセフアム化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59182442A Granted JPS60142994A (ja) 1977-03-14 1984-08-30 セフエム化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59182441A Granted JPS625988A (ja) 1977-03-14 1984-08-30 セフエムまたはセフアム化合物

Country Status (5)

Country Link
JP (3) JPS60142994A (ja)
KR (1) KR830000455B1 (ja)
AU (1) AU520269B2 (ja)
MY (1) MY8500906A (ja)
ZA (1) ZA781502B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE878514A (fr) * 1978-09-04 1980-02-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de preparation de composes d'acide 3-cephem-4-carboxylique a disubstitution en positions 3 et 7, nouveaux produits ainsi obtenus et leur utilisation pour leur activite antibacterienne
AR229883A1 (es) 1978-05-26 1983-12-30 Glaxo Group Ltd Procedimiento para la preparacion de antibiotico(6r,7r)-7-((z)-2-(2-aminotiazol-4-il)-2-(2-carboxiprop-2-oxiimino)-acetamido)-3-(1-piridinometil)-cef-3-em-4-carboxilato
JPS5543089A (en) * 1978-09-12 1980-03-26 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Preparation of 3-cephem compound
JP6477735B2 (ja) 2017-01-26 2019-03-06 Jfeスチール株式会社 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149296A (en) * 1975-06-09 1976-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Cephems or penams and their preparation
JPS52102293A (en) * 1976-01-23 1977-08-27 Roussel Uclaf Novel oxim derivative of 77 aminothiazolylacetoamide cephalospolanate process for preparing same and pharmaceutical composition
JPS53130691A (en) * 1977-04-15 1978-11-14 Hoechst Ag Cephem derivative and process for preparing same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149296A (en) * 1975-06-09 1976-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Cephems or penams and their preparation
JPS52102293A (en) * 1976-01-23 1977-08-27 Roussel Uclaf Novel oxim derivative of 77 aminothiazolylacetoamide cephalospolanate process for preparing same and pharmaceutical composition
JPS53130691A (en) * 1977-04-15 1978-11-14 Hoechst Ag Cephem derivative and process for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60142994A (ja) 1985-07-29
JPS625988A (ja) 1987-01-12
AU520269B2 (en) 1982-01-21
JPH0354953B2 (ja) 1991-08-21
KR830000455B1 (ko) 1983-03-08
JPH0262556B2 (ja) 1990-12-26
MY8500906A (en) 1985-12-31
AU3413378A (en) 1979-09-20
ZA781502B (en) 1979-09-26
JPH0254839B2 (ja) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333154B2 (ja)
JPH03135972A (ja) チアゾリル酢酸類
JPS63258479A (ja) アシル誘導体及びその製造方法
JPS6341913B2 (ja)
JPS63152371A (ja) アミノチアゾール誘導体
NO800239L (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av derivater av 7-acylamino-3-cepham-4-karboksylsyre
JPS6157316B2 (ja)
JPS61122285A (ja) 3位置換カルバセフエム化合物
JPH0327552B2 (ja)
JPH01156969A (ja) 酢酸誘導体およびその塩
CS247080B2 (en) Production method of cefemderivatives
JPS60142971A (ja) 7―置換―3―セフェム―4―カルボン酸化合物
JPS59116290A (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPH02790A (ja) 7―[2―(2―アミノチアゾール―4―イル)―2―ヒドロキシイミノアセトアミド]―3―セフェム化合物の製造法
JPS60184087A (ja) 1‐デチア‐2‐チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法及び製造中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する組成物
JPS62158290A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
KR890000488B1 (ko) 티아졸일 아세트산 유도체의 제조방법
GB2300856A (en) Beta-lactam preparation
JPH064646B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
US4103085A (en) 7-(Syn-α-alkoxy-iminofurylacetamido-3-(2-carboxyalkyl-2,3-dihydro-s-triazolo[4,3-b]pyridazin-3-on-6-ylthiomethyl)-3-cephem-4-carboxylic acids
GB2179348A (en) Process for the preparation of 6-D-( alpha )-(4-ethyl-2,3-dioxo-1 1-piperazinylcarbonylamin)- alpha -phenylacetamido- penicillanic acid
KR930007260B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
GB2045233A (en) Unsaturated 3-heterocyclyl- thiomethyl-7???-methoxy-7???- acylamido-3-cephem-4- carboxylic acid derivatives
US5831085A (en) Process for manufacture of cephalosporin such as ceftazidime and intermediate thereof
JPH0322392B2 (ja)