JPS60138914A - 半導体拡散炉管の製造方法 - Google Patents

半導体拡散炉管の製造方法

Info

Publication number
JPS60138914A
JPS60138914A JP58251854A JP25185483A JPS60138914A JP S60138914 A JPS60138914 A JP S60138914A JP 58251854 A JP58251854 A JP 58251854A JP 25185483 A JP25185483 A JP 25185483A JP S60138914 A JPS60138914 A JP S60138914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
silicon carbide
diffusion furnace
purification treatment
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58251854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356700B2 (ja
Inventor
Takashi Tanaka
隆 田中
Tateo Hayashi
林 健郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP58251854A priority Critical patent/JPS60138914A/ja
Priority to US06/685,800 priority patent/US4619798A/en
Publication of JPS60138914A publication Critical patent/JPS60138914A/ja
Publication of JPS6356700B2 publication Critical patent/JPS6356700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/06Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor by contacting with diffusion material in the gaseous state
    • C30B31/10Reaction chambers; Selection of materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B35/002Crucibles or containers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 との発明は半導体用シリコンウェハ・O酸化、::1 拡散などの熱処理工程に使用するのに用いる半1.1.
o□、。□オよ、オ、。、11 1 半導体拡散炉管の材質としては石英ガラス、1炭化珪素
が知られている。前者は高純度な虻の、11 1、−一1.−11.−一、−、、−,,,,−ミー5
..−=]温下で失透、曲シを生じるところから、シリ
コンウェハ必大口径化、1200℃以上の高温処理に対
して制限をうけていた。また後者の炭化珪素質拡散炉管
にあっては、高麺下での機械強度は大なる本のの、これ
をjス不透過性とするためにシリコンを含浸しておシ、
□との含浸シリコン相を不純物が拡散、透過し、拡散炉
管内のシリコンウェハを汚染するという問題があった。
また、これまでの炭化珪素質の拡散−管は純度の点でも
必ずしも満足のいくものではなかった。却ちJ従来炭化
珪素質の半導体拡散炉管の製造ihって拡原料め炭化珪
素粉の酸洗、つづいて−形、純Mmm、高純度StO含
浸、最終の酸処門とい?元工程誉経て製造さ五るめが一
般的で−る’Iti、このよう表情浄化−理によりても
成形体中になお微量め不純物の残留は避けられず、ヒれ
が得られる半導体素子の性能劣下5に大きな影響を与え
ていた。勢に、81CJ[1粒子の内部に封じ込められ
てい九釆純物の除去は着る1 ) l!0−μmj J
L Jb >−に+ ?−7F’% Jb kk If
 ’ l!e 止&−) XIリコンウエハの処理に先
だって行なわれる拡散炉管のガスパーン、通常は120
0〜1300℃でHCl 3 %を含むHCl + 0
2ガスによる処理に100時間以上も要し、経済的かつ
時間的に大きな負担となっていた。
この発明は炭化珪素質の半導体拡散炉管における従来の
かかる問題を解決し、不純物の透過性を最小限に止め、
かつ高純度の炭化珪素質拡散炉管の製造方法を得ようと
するものである。
即ち、この発明は平均粒径が1μ以下のsic微粉末に
焼結助剤を外側で0.5〜1.0膚添加した原料粉で管
体を成形し、これを1000〜1300℃のハロダン又
はハロダン化水素1! スの雰囲気中で純化処理をし、
つづいて純化処理よシ高い温度で真空脱ガス処理を行な
い、次にこの管の少なくとも内面をSICからなるCV
Dコート膜で被覆することを特徴とする。以下にこの発
明をさらに説明する。
本発明は、従来の炭化珪素質拡散炉管が炭化珪素質成形
体の気孔にシリコンを含浸したもので、この含浸シリコ
ン相から不純物が透過、拡散していたという事実に着目
して、シリコンを含浸しないで炭化珪素質成形体自体を
緻密化することによってガス不透過性炭化珪素質の管成
形体の製造を行なうものである。即ち、平均粒径が1μ
以下のSIC微粉末に焼結助剤、例えばホウ素又は炭化
ホウ素を外側で0.5〜1.0チ添加した原料粉で管体
を成形するものである。炭化珪素質成形体の製造にあた
ってホウ素化合物を焼結助剤として用いることはすでに
知られている。かかる超微粒子にホウ素又は炭化ホウ素
を外側で0.5〜1゜0チ添加して焼結すると、その密
度は炭化珪素の理論密度の95%以上の高密度でガス不
透過性の炭化珪素質管成形体が得られる。ホウ素或いは
炭化ホウ素などの焼結助剤の添加量はO,S*未満では
効果なく、また1、0%を超えると拡散炉管の純度を低
下させるので好ましくない。上記で得られた高密度でガ
ス不透性の炭化珪素質成形体は、これをそのまま次に純
化処理をする。本発明における純化処理は、成形体をハ
ロゲン又はハロダン化水素がスの雰囲気中で1000〜
1300℃に加熱する。
ことによって行なう。1000℃未満では充分な純化が
出来ず、また1300℃を超えると炭化珪素自体が分解
をはじめ炭素を析出し成形体が変形するおそれがある。
1000〜1300℃の範囲内で加熱することによって
不純物は低沸点の塩素化合物となって除去することがで
きる。
しかしながら上記した純化処理だけでは必ずしも充分な
純化は出来ない。即ち、上記処理によって例えば塩化鉄
、塩化アルミニウムといった塩化物の生成は生じても、
これらの塩化物の、炭化珪素質成形体からの分離、除去
が、上記瀉□度糧度の加熱では充分になされない。しか
しこの場合、加熱温度を更に上げると上記の如く炭化珪
素が分解を開始し炭素の析出を生ずる。そこで本発明で
は、上記純化処理をしたものを、純化処理よシ高い温度
で加熱して真空脱ガス処□理を行なう。この処理によっ
て純化処理で生成し、いまだ成形体から分離除去されな
いでいる不純物が除去されてここに純化処理が終了する
。ここでこれを不活性ガス、例えばアルプンガス気流中
の2050〜2100℃の高温下で焼結を行なう。
次に、この管の内外面の少なくとも内面を高純度sic
からなるCVDコート膜で被覆する。
CVDコート膜の被覆は、例えば石英外筒管の中に黒鉛
筒を入れた二重管の外周に高周波誘導加熱コイルを設け
た縦型高周波加熱方式の炉の中心に、上記の焼結した拡
散炉用の管を設置して、炉内を真空脱気後加熱コイルで
黒鉛筒を上部よシ誘導加熱し、1300〜1400℃に
達したところで下方よシトリクロルメチルシランヒ水素
の混合気体をノズルを通して成形体管の内或いは内外に
流入させ、原料トリクロルメチルシランの分解によって
管成形体の表面に8iCs−ト膜を形成させる。CVD
 :ff −)膜の厚さは100〜300#Iが好まし
い。この処理によって最終的に本発明になる半導体拡散
炉管が得られる。
以上の本発明になる拡散炉管は、原料とじて用いる81
C粉末を超微粉末とし、これに焼結助剤を添加して高密
度、ガス不透過性の成形体とするので、成形体にSiを
含浸させた従来のものと相違して1相を不純物が透過し
て半導体素子特染するといったことは生じなくなった。
を象、成形体の純化もハロダン又はへc1rン化水素ガ
スによる純化処理に加えて、高温下での真空脱ガス処理
によって成形体を構成する炭化珪素粒子の分解反応を伴
なうことなく高純度化を行なうことが出来る。更に、本
発明による拡散炉管は少なくとも管内面をCVD膜で被
覆したので、拡散炉管内へ不純物が透過して半導体素子
を汚染することもなく、その高純度化は一層促進される
ことになりた。
本発明によって得られた半導体拡散炉管について、シリ
コンウェハを用いてMO8−Varactor法による
評価をした。評価は拡散炉管を用いて得られるクリコン
ウェハについて所定のNl’!l値を得るに必要な拡散
炉管に対するHCtガス/4−ジ時間の比率で行った。
なお、ガスパーンは12<)0℃で02中にHCl 3
チ含むガスで行った。
結果は図に示す通ルであった。図中(1)は従来の炭化
珪素質成形体中にシリコンを含浸した従来公知のプロセ
スチューブ、(2)は本発明になるプロセスチューブで
ある。これによりても明らかな通シ本発明になる拡散炉
管は、半導体素子クエへを汚染するような不純物の拡散
はほとんどなく、また清浄化のためのガスパーン時間を
従来の5tc−stのグロセスナ、−プと比較すると半
減することができる。以下に実施例をあけて更に説明す
る。
実施例 平均粒径が1μ以下、比表面10 n?/gr以上のS
SC薇粉末にホウ素を外側で0.7重量%添加し、カー
がン原としてフェノールレジンを外側で20重量−加え
て充分に混練した。次にこれを粒径500μに造粒して
から乾燥した。ついでこれをアイソスタティックプレス
で成形して外径150■、内径136■、長さ2000
箇の管を造った。この管を純化された炉内に入れ100
0℃に加熱して2時間HCtガスを供給して純化し、そ
の後側の炉内に入れ炉内を1350℃に加熱しつつ5 
waHHにして2時間脱ガス処理をした。これらの純化
の終えた管を、次に2050〜2100℃の高温下アル
がンガス気流中で焼結を行りた。この焼結管を石英外筒
管の中に黒鉛筒を入れた二重管の中心部に設置し、内部
を脱気して4 smHgとした。次に石英外筒管の外周
に1設けた高周波誘導加熱コイルで炉内の炭化珪素1質
成形体管を1350℃に加熱し、ここにH21ガスをキ
ャリアガスとしてトリクロルメチルシ□2・を供給して
管内面を高純度StCからなる 1CVD・−ト膜で被
覆した。CVD・−ト膜は2001μmとした。ここに
得た管でシリコンウェハを処□理して、これの半導体素
子としての評価を行りまたところ、その結果は石英ガラ
スのプロセスン□ ユーブを用いて得た半導体素子と同等の純度で1To!
j&tligLl :
【図面の簡単な説明】
図は拡散炉管に対するHCAガス・譬−ジ時間と、1こ
の拡散炉管を用いて得られた半導体素子ウェハのNFB
値の関係を示す線図 1・・・stc −st質拡散炉管におけるもの、2・
・・本発明になる拡散炉管におけるもの。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 平均粒径が1μ以下の810微粉末に焼結助剤を外側で
    0.5〜i、o*添加した原料で管体を成形し、これを
    1000〜1300℃のハロゲン又はハログン化水素ガ
    スの雰囲気中で純化処理1をし、つづいて純化処理よシ
    も・高い温度で真空□1脱ガス処理を行ない、その後焼
    結を行って次に1この管の少なくと亀内面をSSC:か
    らなるcvmJl−ト膜で被覆することを特徴とする半
    導体拡散1炉管の製造方法。・ ・ ゛ 1 ′:
JP58251854A 1983-12-26 1983-12-26 半導体拡散炉管の製造方法 Granted JPS60138914A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251854A JPS60138914A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体拡散炉管の製造方法
US06/685,800 US4619798A (en) 1983-12-26 1984-12-24 Method of manufacturing parts for use to the heat processing furnace

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251854A JPS60138914A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体拡散炉管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138914A true JPS60138914A (ja) 1985-07-23
JPS6356700B2 JPS6356700B2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=17228904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58251854A Granted JPS60138914A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体拡散炉管の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4619798A (ja)
JP (1) JPS60138914A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236067A (ja) * 1985-08-05 1987-02-17 東海高熱工業株式会社 高純度な再結晶炭化珪素質焼成体の製造方法
JPS62259431A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd SiC被膜を有する構造材
JPH03201527A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Toshiba Ceramics Co Ltd スタッキングボート

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138913A (ja) * 1983-12-26 1985-07-23 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体拡散炉管の製造方法
JPS60246264A (ja) * 1984-05-23 1985-12-05 東芝セラミツクス株式会社 炭化珪素質材料の製造方法
JPS6212667A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 東芝セラミツクス株式会社 半導体用部材の製造方法
JPS6212666A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 東芝セラミツクス株式会社 半導体用炉芯管の製造方法
IT1215202B (it) * 1986-12-03 1990-01-31 G E V I P I A G Organo di tenuta in materiale duro sinterizzato da un semilavorato formato con un legante organico
US4761134B1 (en) * 1987-03-30 1993-11-16 Silicon carbide diffusion furnace components with an impervious coating thereon
DE68919113T2 (de) * 1988-04-29 1995-03-09 Norton Co Bauteil für die Verwendung in einem Diffusionsofen.
US4999228A (en) * 1988-05-06 1991-03-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon carbide diffusion tube for semi-conductor
DE4003219A1 (de) * 1989-10-24 1991-08-08 Basf Ag Verfahren zur herstellung von formulierungen aus keramischen und/oder metallischen fasern
US5043121A (en) * 1990-05-03 1991-08-27 Hoechst Celanese Corp. Process for removing polyacetal binder from molded ceramic greenbodies with acid gases
US5589116A (en) * 1991-07-18 1996-12-31 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for preparing a silicon carbide sintered body for use in semiconductor equipment
JP2565024B2 (ja) * 1991-07-18 1996-12-18 住友金属工業株式会社 半導体治具用炭化珪素粉末の製造方法
WO1993025495A1 (en) * 1992-06-12 1993-12-23 The Carborundum Company Porous silicon carbide
JP3583812B2 (ja) * 1994-09-05 2004-11-04 東京電力株式会社 セラミックコーティング部材とその製造方法
US5537505A (en) * 1994-11-25 1996-07-16 Corning Incorporated Transparent glass-ceramics
US5770324A (en) * 1997-03-03 1998-06-23 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Method of using a hot pressed silicon carbide dummy wafer
DE69804161T2 (de) * 1997-06-20 2002-08-14 Bridgestone Corp Bauteil für Halbleiterapparatur
US6051169A (en) * 1997-08-27 2000-04-18 International Business Machines Corporation Vacuum baking process
EP0908932B1 (en) * 1997-09-03 2003-11-19 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Semiconductor wafer holder with cvd silicon carbide film coating
CN101386551B (zh) * 2008-10-29 2011-12-28 陕西科技大学 碳/碳复合材料纳米碳化硅-硅化钼复合涂层的制备方法
CN103073304B (zh) * 2013-01-16 2014-04-30 郑州大学 一种ZrB2-SiC复合粉体的电熔法制备工艺
CN109894617B (zh) * 2019-03-29 2021-03-19 江苏精研科技股份有限公司 粉末注射成型Ti基产品的烘炉工艺及成型工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2349512C3 (de) * 1973-10-02 1978-06-08 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen von Halterungen aus Silicium oder Siliciumcarbid für Diffusions- und Temperprozesse
US4238434A (en) * 1978-02-16 1980-12-09 Ibigawa Electric Industry Co., Ltd. Method of producing a silicon carbide sintered body
JPS55158662A (en) * 1979-05-30 1980-12-10 Fujitsu Ltd Semiconductor memory storage

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236067A (ja) * 1985-08-05 1987-02-17 東海高熱工業株式会社 高純度な再結晶炭化珪素質焼成体の製造方法
JPS62259431A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd SiC被膜を有する構造材
JPH0670977B2 (ja) * 1986-05-02 1994-09-07 三井造船株式会社 SiC被膜を有する構造材
JPH03201527A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Toshiba Ceramics Co Ltd スタッキングボート

Also Published As

Publication number Publication date
US4619798A (en) 1986-10-28
JPS6356700B2 (ja) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60138914A (ja) 半導体拡散炉管の製造方法
US4040849A (en) Polycrystalline silicon articles by sintering
US5589116A (en) Process for preparing a silicon carbide sintered body for use in semiconductor equipment
US6013236A (en) Wafer
KR101678622B1 (ko) 이산화규소-카본 다공질 복합체와 이를 이용한 고순도 과립 β-상 탄화규소 분말의 제조방법
JPS5891005A (ja) 窒化ケイ素粉末の製造方法
JPS6112844B2 (ja)
EP0340802B1 (en) Silicon carbide diffusion tube for semi-conductor
JPH0136981B2 (ja)
JP2721678B2 (ja) β−炭化珪素成形体及びその製造法
US2463404A (en) Process for the production of boron articles
EP0767761B1 (en) Sintered quartz glass products and methods for making same
JPS62182105A (ja) 改良された窒化珪素及びその製造法
JP2000185981A (ja) 多孔質SiC成形体及びその製造方法
JPS632885B2 (ja)
JP2620294B2 (ja) 炭化珪素−黒鉛複合材料及びその製造法
JPH06127923A (ja) 多結晶シリコン製造用流動層反応器
JP3378608B2 (ja) 半導体製造用治具のための炭化珪素質基材の製造方法
JP2000044223A (ja) 炭化珪素の製造方法
JPS6111885B2 (ja)
JP3570640B2 (ja) 高密度フッ化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPH0692761A (ja) CVD−SiCコートSi含浸SiC製品およびその製造方法
JP2001270787A (ja) 炭化珪素・石英複合体からなるセラミック部材
US3976750A (en) Process for the production of uranium trifluoride
RU2045498C1 (ru) Способ получения высокопористых ячеистых материалов на основе карбидной керамики