JPS60137882A - 時計用金色部材 - Google Patents

時計用金色部材

Info

Publication number
JPS60137882A
JPS60137882A JP24751683A JP24751683A JPS60137882A JP S60137882 A JPS60137882 A JP S60137882A JP 24751683 A JP24751683 A JP 24751683A JP 24751683 A JP24751683 A JP 24751683A JP S60137882 A JPS60137882 A JP S60137882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
color
golden
gold
ceramic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24751683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530795B2 (ja
Inventor
春雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP24751683A priority Critical patent/JPS60137882A/ja
Publication of JPS60137882A publication Critical patent/JPS60137882A/ja
Publication of JPH0530795B2 publication Critical patent/JPH0530795B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は窒化チタンを主成分とするコート層をセラミッ
クス、殊にジルコニアセラミックス体表面に被着してな
る時計用金色部材に関するものである。
古来から人類は、金を最も高貴なものとして賞月してき
た。それは華麗な黄金色を呈し、空気中に長時間放置さ
れた状態でも錆ることな(、耐薬品性に冨み、その黄金
色を永久不変に保つためであり、それ故、装飾品や貨幣
などとして用いられてきた。
とごろが、このような金は産出量が少ないためきわめて
高価であり、また比重が大きく、しかも硬度が小さいこ
とにより摩耗し易いという難点があった。
かかる事情を回避するため、特に装飾品などでは基体を
他の安価で硬度の高い金属相で形成しておき、その表面
に金メッキや金張りを施して金製品と同様の外観をもた
せることが古来より行なわれ、これによって大力の欲望
に応えてきた。
しかし、このような金メッキや金張りを施した製品でも
やはり金を使うため高価になるばかりでなく、金メッキ
をする場合の公害発生や金メツキ表面に地金に達するよ
うな傷がついた場合、あるいはエツジ部分で金メッキ層
が摩滅しζいる個所があるような場合には地金が露呈し
て外観が見苦しくなり装飾性を喪失するにとどまらず、
汗などの付着により地金と金メッキ層との間の接触電位
差によって地金の腐蝕が促進され、ついには金メッキが
剥離することになる。
このような金メッキ層に対する傷の発生、摩滅は全自体
が軟らかい材料であることに起因するのであって、いわ
ば金の宿命であるといえる。
そこで金と同等の華麗なる色調を放り、高い耐触性や大
きな耐摩耗性を備え、しかも処理技術が無公害で、かつ
安価な金属窒化物、金属炭化物などのうち、とりわり華
麗なる黄金色を呈し、ビッカース硬度(以下、HVと略
記する> 2450と高硬度の窒化チタン(以下、Ti
Nと記する)を所望の形状に焼結した後、表面を研磨し
て装飾品を製作する努力がなされている。
しかしながら、TiN単独では焼結しないため、TiN
粉末に通當10〜20%の焼結助剤として他の成分を添
加混入し所望の装飾品形状に粉末プレス成型したものを
約1 、800℃の真空中又は窒素ガス雰囲気中にて焼
結した後、表面を鏡面tIF磨することにより製作する
が、焼結助剤を添加することによって硬度力筒n150
0程度に低下する。また、高硬度のTiN粒子と比較的
低硬度の添加物の混在した焼結体であることから、表面
の研削、研磨作業による鏡面出しは極めて回前を伴う。
さらにTiNは一般に用いられているアルミナセラミン
クス原料にくらべて約10倍以上、ジルコニアセラミッ
クス原料に比較して約3倍以上もの高価格の原料であり
、しかも焼結するには真空炉という特殊な炉を用いなけ
ればならず、最終製品は金より安価であるというものの
、銀とほぼ同程度の製品価格となるなど、TiNを用い
ることによるメリットはそれほどなく、そのため用途が
極めて限られていた。
そこで、金を全く使用することなく、黄金色を呈するT
iNを有効視に活用すべく、所望の装飾品形状(原型)
をステンレス鋼などで作り、その表面にTiNを主成分
としたコートP4をイオンブレーティング法など、ドラ
イ方式の被着法によって被着することが一般に行われて
いる。このイオンブレーティング法は、物理的蒸着法の
一種で、被着面に対するTiN Paの被着速度が速く
、TiN層の厚みを任意にコントロールし、かつTiN
を被着する場合の反応ガスとして導入する窒素ガスの分
圧を制御することによって、例えば白味を帯びた黄金色
、青っぽい黄金色、黄味がかった黄金色などを自由に得
ることができるという特徴をもっている。
また、TiNのヨー1〜層は、TiN本来の硬度に近い
11ν2200と1lli硬度ではあるが、現在量も理
想的な原型下地(累月)とされているステンレス鋼では
最適の熱処理を行って硬度を工場させたものでも+1V
 450程度とTiNのコート層には較べものにならな
いく位い小さな硬度である。このため、このように軟か
い下地に高硬度のTtNのヨー1一層が被着されて成る
装飾品は擦り傷に対する耐久性は大きいが、特に打ぢ傷
に弱く、凹みを生じ易すい。このような一部の凹み傷に
端を発し、TiNコート層が連続的に原型下地から剥離
していく恐れが大きい。
また、係るTiNコート層は望ましい黄金色を呈する限
り、被着加工時が短いもので、原料節約などのためでき
るだり薄いものであることが好ましいが、TiNのコー
トNが薄いものであるに従って原型下地の金属の色が透
過または反射によってコート層の黄金色に微妙な影響、
変化をもたらすことになる。
本発明は上記の如き事情に鑑みて、開発した、特に時計
のう−−スを構成するのに適した金色部材であって、以
下ご本発明実施例を詳述する。
第1図にて時計ケースの斜視図を示し、同図におけるX
−X線断面を第2図にて示すように、この時計ケースT
の原型をジルコニアセラミックス体1で構成し、この表
面2上にTiNを主成分とするコート層3を被着したこ
とを特徴とする時計用金色部であって、このような時計
ケースTの下地を成すセラミックスとしては、ジルコニ
アを主成分とした原料微粉末に適量の粘結剤、バインダ
ー、マグネシア、カルシア、イツトリアなどの焼結助剤
等を混合し、攪拌した後成型するが、所望の形状に成型
する方法として、例えば乾式加圧成型法によると、原料
を金型中に充填し、上下方向または一方方向から圧力を
加えて成型した成形体を1450〜1600℃の酸化性
雰囲気中で焼成することによって、所定の形状をした時
計ケースTが得られる。
なお、焼成前の成型体を得る方法としては他に押出成型
、射出成型、テープ成型、流し込み法、ロクロ成型法な
ど種々の方法があるが、成型しようとする形状、ジルコ
ニアセラミックスの性状等に応じて最適の成型法を利用
すればよい。
このように焼成された焼結体としてのジルコニアセラミ
ック体は、特に他の金属酸化物などを着色剤として感化
したり、不純物を含まない限り白色ないしアイポリ−色
を呈しており、かり硬度が11V1300と極めて高硬
度である。かかるジルコニアセラミックス体1を下地と
し、後述する方法によってコート層3を被着せしめるジ
ルコニアセラミックス体1の表面2は極度に研磨された
高度の平坦度をもった鏡面状態に仕上げてあり、華麗で
冴えた金色の色8周をコー1−[3が呈するには平坦度
(表面粗さ)は、約2.5μm以下であることが多種に
わたるザンプルを盟作し、それらについて多人数による
視感テストを行い、集計した結果、確認された。
次にジルコニアセラミックス体1の表面2に被着し、黄
金色を呈するヨーl一層3には、材質としてTiNを主
成分とし、他に炭素(C)などを添加することがあり、
また被着せしめる方法としては、例えば、イオンブレー
ティング法によって表面2に被着する。この場合、反応
ガスとしての窒素(N2)ガスの量(濃度)を変えるな
どの操作を行って黄金色調を微妙に調整することのでき
るイオンブレーティング法による被着に限らず、これに
類した蒸着スパッタリングなどの乾式ブレーティング法
あるいは化学蒸着法を用いてもよく、下地であるジルコ
ニアセラミックス体1は熱膨張が極めて小さいこと、耐
蝕性、耐熱性にすぐれでいることから、いずれの被着方
法によってもTiNのコー1−1fjJ 3を強固に被
着せしめることが可能である。
ところで、ジルコニアセラミックス体1の表面2に被着
せしめるTiNを主成分とするコー1’ Ft 3の厚
みtは被着時間、材料の量的な面からも華麗なる黄金色
調を失わない程度に可能な限り薄いことが望ましい。そ
こで、下地としてアイポリ−色を呈し、表面2の平均粗
度が1μmであるジルコニアセラミックス体1のテスト
ピースを7個準備し、これらに対し、同一の窒素ガス雰
囲気中で同一条件のもとでTiNのコーI−JW 3の
厚さtとして、約1.2.3.4.5.6.7μmの各
々を被着して成る金色部材の色調並びに性状についての
感覚テスト、物理テストをそれぞれに行った結果、色調
においては、5μm以下の厚さLで若干な透光性を有し
たものが、下地であるジルコニアセラミックス体1のア
イポリ−色によって引立てられ華麗なる色調をもった黄
金色をていしたものであることが確認された。一方Ti
Nのコー土13の厚ざLが6μm、7μrflと厚さを
増すに従ってTiN本来のややくすんだ黄金になり、は
とんどの視覚テスト者が時11ケースなどの装飾部材と
して適さない意向を示した。、また、物理テストのうら
、剥離テストおよび傷イ]テスト(擦り傷、打て傷)は
、それぞれ容易に剥離することなく、傷の発生において
も通常の鋼片によるひっかき及びケイ砂わ)末を吹き付
ける程度では無傷であった。これはTiNのコー1− 
F23と近似した高硬度のジルコニアセラミックス体1
が下地として用いられているためであると考えられる。
また、腐蝕テストの一環として、60重M%の硝酸沸騰
液中に24時間浸した後、重量減少量を411定したと
ころ、0.15 (mg/ ctA −d、ay )で
あるなどきわめて安定したものであった。ただし、コー
ト層3の厚さtが1μrnのものにあってはわずかに黄
金色があせた色調に変わっていることが認められノこ。
さらに、コート層3の表面に人工汗を付着し、湿度が9
0%以上の大気中に30日間放置したが、いずれのテス
トピースともに何らかの腐蝕、汚れ等の発生は見られな
かった。
なお、上記においては下地であるジルコニアセラミ・7
クス体1としてアイポリ−色のものを用いたが、他の色
彩のものとしてカーボンを含有して成る黒色のジルコニ
アセラミックス体1にTiNのコート層3を被着したも
のについて、上記と同様のテストを行ったところ厚さt
が約(31tm以下においてアイポリ−色の場合に対比
してさらに重厚なる黄金色を呈し、他の傷付、腐蝕テス
「・ば」二記の場合と同様であった。
以上のように本発明に係る時計用黄金部材は、下地に白
色、アイポリ−あるいは黒色をしたジル、コニアセラミ
ックス体1用い、高度に研磨された表面に6μm以下の
TiNを主成分としたコート層を被着したものであり、
華麗なる黄金色を放ち、耐蝕性、擦り傷、打ち傷などに
強く、耐久性に冨み、かつ安価な時計ケースを提供する
ことができる。
なお、所定の面のみをダイヤモンド粉末等を用いて研削
、研磨しコート層を除去することによって下地の色であ
る白色、アイポリ−色、黒色の各々と黄金色のツートン
カラーをした美麗なる時計ケースをもたらすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る時計ケースの例を示す斜視図、第
2図は第1図におけるX−X線部における拡大断面図で
ある。 T二時計ゲース 1:ジルコニアセラミソクス体2:表
 面 3:コート層 出願人京セラ株式会社 代表者稲盛和夫 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 研磨されたジルコニアセラミックス体表面に厚さが6μ
    rn以下の窒化チタンを主成分としたコーi一層を被着
    したことを特徴とする時計用金色部材。
JP24751683A 1983-12-26 1983-12-26 時計用金色部材 Granted JPS60137882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24751683A JPS60137882A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 時計用金色部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24751683A JPS60137882A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 時計用金色部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137882A true JPS60137882A (ja) 1985-07-22
JPH0530795B2 JPH0530795B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=17164642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24751683A Granted JPS60137882A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 時計用金色部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137882A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266158A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Hitachi Metals Ltd ドクタ−ブレ−ド
JPH0555093U (ja) * 1991-12-24 1993-07-23 京セラ株式会社 時計裏蓋の取り付け構造
JP2001305244A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Maruman Corporation:Kk 電波腕時計のケース、同ケースの製造方法、並びに、同ケースを使用した電波腕時計
JP2003268568A (ja) * 2002-01-09 2003-09-25 Citizen Watch Co Ltd 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP2004043959A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Citizen Watch Co Ltd 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
US7396595B2 (en) 2001-09-19 2008-07-08 Citizen Holdings Co., Ltd. Soft metal and method for preparation thereof, and exterior part of watch and method for preparation thereof
US7622198B2 (en) 2001-12-28 2009-11-24 Citizen Holdings Co., Ltd. Decorative article having white coating and method for manufacture thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5059299A (ja) * 1973-09-28 1975-05-22
JPS5242809A (en) * 1975-09-30 1977-04-04 Union Carbide Corp Promoting catalytic production of polyhydric alcohol

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5059299A (ja) * 1973-09-28 1975-05-22
JPS5242809A (en) * 1975-09-30 1977-04-04 Union Carbide Corp Promoting catalytic production of polyhydric alcohol

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266158A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Hitachi Metals Ltd ドクタ−ブレ−ド
JP2564516B2 (ja) * 1986-05-14 1996-12-18 日立金属株式会社 ドクタ−ブレ−ド
JPH0555093U (ja) * 1991-12-24 1993-07-23 京セラ株式会社 時計裏蓋の取り付け構造
JP2001305244A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Maruman Corporation:Kk 電波腕時計のケース、同ケースの製造方法、並びに、同ケースを使用した電波腕時計
WO2001082005A1 (fr) * 2000-04-20 2001-11-01 Trigger Co., Ltd. Boitier haute frequence pour montre-bracelet
US7396595B2 (en) 2001-09-19 2008-07-08 Citizen Holdings Co., Ltd. Soft metal and method for preparation thereof, and exterior part of watch and method for preparation thereof
US7622198B2 (en) 2001-12-28 2009-11-24 Citizen Holdings Co., Ltd. Decorative article having white coating and method for manufacture thereof
US8003225B2 (en) 2001-12-28 2011-08-23 Citizen Holdings Co., Ltd. Decorative article having a white coating
JP2003268568A (ja) * 2002-01-09 2003-09-25 Citizen Watch Co Ltd 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP2004043959A (ja) * 2002-05-23 2004-02-12 Citizen Watch Co Ltd 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530795B2 (ja) 1993-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964892B2 (ja) 装飾部品およびその製造方法
EP1331282A3 (en) Method for making decorative articles
JPS60137882A (ja) 時計用金色部材
JPS6350402A (ja) 耐摩耗性材料の被覆方法
JP2003239083A (ja) 装飾品の表面処理方法、装飾品および時計
JP4067434B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
JPH0534310B2 (ja)
JPH11314966A (ja) ジルコニアに基づく物品、腕時計の耐摩耗性外側部分としての使用方法及び製造方法
JP4392743B2 (ja) 金色装飾品用金色硬質積層被膜、その積層被膜を有する金色装飾品およびその製造方法
JPS62270774A (ja) 硬質透光膜で被覆した装飾品
JPS59140363A (ja) 携帯時計用外装部品
JP2610637B2 (ja) ジルコニア系金色スパイクおよびその製造方法
JPS62240757A (ja) 耐摩耗性装飾用装身具
JP3147697B2 (ja) 釉薬焼付け貴金属焼結体からなる装飾品または美術工芸品の製造方法
JP2024035798A (ja) 象嵌された計時器用コンポーネント及びその製造方法
JPS6134168A (ja) 時計用ケ−スの製造方法
JPH04191382A (ja) 貴金属加工品
JPS609869A (ja) 時計用外装部品
JPS5879886A (ja) 装飾体の製造法
JPH05257091A (ja) 溶射によって装飾を施したチタンフレーム
JPH0283492A (ja) 時計等の装飾部品
JPH0339102A (ja) 板状金属装飾品または同様なバツジ、メダルまたは文字盤
JPS61153278A (ja) 装飾品
JPS59142199A (ja) 表面被覆装飾品
JPS6075571A (ja) 金色結晶模様を有する時計用外装部品