JP2024035798A - 象嵌された計時器用コンポーネント及びその製造方法 - Google Patents

象嵌された計時器用コンポーネント及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024035798A
JP2024035798A JP2023121401A JP2023121401A JP2024035798A JP 2024035798 A JP2024035798 A JP 2024035798A JP 2023121401 A JP2023121401 A JP 2023121401A JP 2023121401 A JP2023121401 A JP 2023121401A JP 2024035798 A JP2024035798 A JP 2024035798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timepiece component
particles
cavity
decoration
inlaid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023121401A
Other languages
English (en)
Inventor
プイウ・イオン アルベルト
ファブリス・ロシニョール
ロス コボス オリヴィア・デ
アレクサンドル・ネトゥシル
Original Assignee
ユニヴェルシテ ドゥ リモージュ
セントレ ナシオナル ドゥ ラ レシェルシェ サイエンティフィク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴェルシテ ドゥ リモージュ, セントレ ナシオナル ドゥ ラ レシェルシェ サイエンティフィク filed Critical ユニヴェルシテ ドゥ リモージュ
Publication of JP2024035798A publication Critical patent/JP2024035798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/06Dials
    • G04B19/12Selection of materials for dials or graduations markings
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B45/00Time pieces of which the indicating means or cases provoke special effects, e.g. aesthetic effects
    • G04B45/0076Decoration of the case and of parts thereof, e.g. as a method of manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/25Direct deposition of metal particles, e.g. direct metal deposition [DMD] or laser engineered net shaping [LENS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/66Treatment of workpieces or articles after build-up by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/082Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat without intermediate formation of a liquid in the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/082Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat without intermediate formation of a liquid in the layer
    • C23C24/085Coating with metallic material, i.e. metals or metal alloys, optionally comprising hard particles, e.g. oxides, carbides or nitrides
    • C23C24/087Coating with metal alloys or metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/06Dials
    • G04B19/18Graduations on the crystal or glass, on the bezel, or on the rim
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B37/00Cases
    • G04B37/22Materials or processes of manufacturing pocket watch or wrist watch cases
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B45/00Time pieces of which the indicating means or cases provoke special effects, e.g. aesthetic effects
    • G04B45/0015Light-, colour-, line- or spot-effects caused by or on stationary parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/06Dials
    • G04B19/10Ornamental shape of the graduations or the surface of the dial; Attachment of the graduations to the dial
    • G04B19/106Special number markings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

Figure 2024035798000001
【課題】 外観に欠点がないようにしつつ、空欠部を完璧に充填して装飾や目盛りを形成する。
【解決手段】 本発明は、金属性材料及び/又はセラミックス材料によって作られた本体(10)がある象嵌された計時器用コンポーネント(1)に関する。この本体(10)には、装飾(12)の像を形成する少なくとも1つの空欠部(11)がある。本発明によると、この少なくとも1つの空欠部は、冷間メタライゼーションを介する粒子(16)の凝集によって形成される連続する層(13、14、15)によって完全に充填され、これによって、少なくとも1つの装飾(12)が象嵌された計時器用コンポーネント(1)を形成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、少なくとも1つの金属性材料及び/又はセラミックスの装飾が象嵌された計時器用コンポーネント及びその製造方法に関する。
少なくとも部分的にセラミックス、金属又は複合材によって作られた、計時器用ベゼルのような計時器用コンポーネントを形成して、ベゼルの下にある凹部において堆積物が見えるようにして、目盛や商業的ブランド名などを形成することが知られている。この構成には、サファイアによって作られた部分を完全に覆うことによって、機械的劣化から堆積物を保護するという利点がある。しかし、この構成においては、堆積物の色調が歪んで透過してしまうことだけではなく、堆積物の色調とサファイアの色調の差がないことによって、装飾が読みにくくなることがある。
このような課題を解決するために、装飾の像を形成する少なくとも1つの空欠部がある、セラミックスによって作られた本体を含む象嵌されたセラミックス要素であって、前記少なくとも1つの空欠部が実質的に50nmである第1及び第2の導電層と金属性ガルバニック堆積によって完全に充填されて、視覚的品質が改善された少なくとも1つの金属性装飾によって象嵌されたセラミックス要素を形成するものが提案されている。
しかし、このような部品の製造は依然として、複雑であり、高コストであり、時間がかかり、また、装飾を作るためにフック層(導電層)を配置する必要がある。また、外観に欠点がないようにしつつ、空欠部を完璧に充填して装飾や目盛りを形成することは難しい。
具体的には、本発明は、従来技術の様々な課題を解決することを目的とする。
このために、本発明は、金属性材料及び/又はセラミックス材料によって作られた本体がある象嵌された計時器用コンポーネントに関する。前記本体には、装飾の像を形成する少なくとも1つの空欠部がある。本発明によると、前記少なくとも1つの空欠部は、冷間メタライゼーションを介する粒子の凝集によって形成される連続する層によって完全に充填され、これによって、少なくとも1つの装飾が象嵌された計時器用コンポーネントを形成する。
本発明の他の有利な代替的実施形態には、以下の特徴がある。
- 前記層を形成する前記粒子は、金属性材料及び/又は少なくとも部分的にセラミックスによって作られ、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニオブ、ジルコニウム、タンタル、クロム、鉄、ジルコニア及びアルミナから選択される。
- 前記少なくとも1つの空欠部はそれぞれ、少なくとも100μm、好ましくは200μm、の深さの部分を含む。
- 前記少なくとも1つの装飾は、陽極酸化処理によって色付けされた金属層によって覆われる。
- 前記計時器用コンポーネントは、ベゼル、ケース裏部、表盤、ケースミドル部、リストレットリンク、リュウズ、押し部品のような外側部品の要素である。
本発明は、さらに、本発明に係る象嵌された計時器用コンポーネントを少なくとも1つ備える計時器に関する。
本発明は、さらに、象嵌された計時器用コンポーネントを製造する方法に関し、この方法は、
a)金属性材料及び/又はセラミックス材料によって作られた本体を形成するステップと、
b)前記本体の面に、それぞれが装飾の像を形成する少なくとも1つの空欠部を形成するステップと、
c)流れがキャリアガスと前記被覆を形成する粒子を含む、「コールドスプレー」と呼ばれる、冷間射出プロセスによって、前記少なくとも1つの空欠部がある前記面全体にわたって被覆される、少なくとも10μmの厚みを有する第1の層を堆積させるステップと、
d)前記ステップc)を1回又は数回繰り返して、前記少なくとも1つの空欠部が前記第1の層で覆われた前記面全体にわたって、それぞれ厚み20μmである一又は複数の追加の層を堆積させて、前記少なくとも1つの空欠部を完全に充填し、象嵌された装飾を形成するステップと、
e)前記少なくとも1つの空欠部にのみ前記層の堆積物を残すように、前記本体の前記面から堆積物を除去するように研磨するステップとを含む。
本発明に係る方法の他の好ましい変異形態には、以下の特徴がある。
- 前記キャリアガスの流れは、45~60×105N/m2(45~60bar)の圧力、800~1000℃の温度であるときに、流量が85~90m3/時である。
- 前記粒子は、金属又は金属合金、セラミックス又はサーメットによって作られている。
- 前記粒子の質量流量は、70~80g/分である。
- 前記粒子の大きさは、45μm以下である。
- 前記粒子の大きさは、好ましくは、1~25μmである。
- この方法は、前記ステップb)と前記ステップc)の間に、随意的に、レーザーを介して前記空欠部を彫ったりテクスチャー化したりして、前記粒子の接着性を改善するステップを含む。
- この方法は、前記ステップf)の後に、随意的に、前記装飾に色付けするように前記装飾の陽極酸化を行うステップを含む。
添付の図面を参照しながら例として与えられる以下の詳細な説明を読むことによって、本発明の他の特徴及び利点を理解することができる。
複数の層で覆われた計時器用コンポーネントの断面図である 本発明に係る計時器用コンポーネントの断面図である。 本発明に係る方法によって得られた計時器用ベゼルの上面図である。
図1に示している例において、計時器用コンポーネント1を示している。象嵌された計時器用コンポーネント1には、金属性材料及び/又はセラミックス材料によって作られた本体10があり、この本体10には、装飾12の像を形成する少なくとも1つの空欠部11がある。前記少なくとも1つの空欠部11は、一般的には「コールドスプレー」と呼ばれる冷間メタライゼーションを介して粒子16の凝集によって形成される連続的な層13、14、15で完全に充填されて、少なくとも1つの装飾12が象嵌された計時器用コンポーネント1を形成する。
この冷間メタライゼーションないし「コールドスプレー」技術は、粉末又は粒子の形態である充填材を臨界速度(300~1500m/秒)よりも速くまで加速させる。このような速度は、この材料が処理対象の基材に衝突するときに塑性変形及び/又は破砕を発生させてしまう。このような速度は、密な接着性のある被覆を形成するために十分に速い速度である。この射出ガスの温度は、他のプロセスにおいて用いられる温度と比べて低い(典型的には300~1100℃)。したがって、衝突前の材料は溶融していない。また、セラミックス材料も射出可能である。
以下の説明において、ベゼル1の場合のみについて説明するが、当然、この説明は、他のあらゆる計時器用コンポーネント、特に、ケース裏部、表盤、ケースミドル部、リュウズ、振動錘、押し部品のような計時器の外側部品、にも適用される。
そこで、以下において説明する例において、ベゼル4の目盛りを形成する象嵌された金属性装飾12があるセラミックス材料によって作られたリング10に基づいて本発明の説明を行う。当然、金属又は金属合金、セラミックス又は複合材料によって作られたベゼルも可能である。
象嵌ベゼル1は、視覚的品質が優れており経時的耐久性が向上した、少なくとも1つの金属性装飾がある、耐摩耗性が非常に高い部品を形成するように意図されている。
図2に示しているように、象嵌された計時器用コンポーネント1には、装飾12の像を形成する少なくとも1つの空欠部11がある、セラミックスによって作られた本体10がある。図3において、各装飾12が、幾何学的図形や英数字のような任意の形状であることができることがわかる。本発明によると、各空欠部11は、10~50μmの厚みを有する複数の層13、14、15で完全に充填される。この構成によって、耐摩耗性が非常に高いセラミックスによって作られた本体11において、各金属性装飾12を保護することができる。
各空欠部11は、100~200μmの深さPを有し、各空欠部11の内面は、一定ではない幾何学的形状を有することができる。例えば、星形、矩形又は三角形、さらには文字の形のような形状の空欠部を想像することができる。
本体10は、多種多様な材料、特にセラミックス、によって作られる。好ましくは、ジルコニアをベースとするセラミックスが、機械的性質、研磨性、そしてこれらよりも低い度合いであるが、広範囲の色合いを与える能力のために用いられる。当然、炭化チタンをベースとするセラミックスや、アルミナやスピネルをベースとする光透過性の多結晶セラミックスのような、他のセラミックスも考えることができる。
別の実施形態において、本体10は、金属材料又は金属合金から得られる。
層を形成する粒子は、金属性であり、かつ/又は少なくとも部分的にセラミックスによって作られ、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニオブ、ジルコニウム、タンタル、クロム、鉄、ジルコニア又はアルミナから選択される。本発明の1つの変異形態において、異なる材料によって作られた層を用い、例えば、層の第1の部分は亜鉛によって作り、層の第2の部分はチタンによって作ることができる。このような代替的形態によって、製造コストを削減することができる。
第1の層13は、実質的に20μmの厚みを有し、空欠部11の底部に位置する。同様に、第2の層15及び次の層は、当業者のニーズに応じて、それよりも大きい又は同じ厚みを有する。例えば、第1の層は20μm、第2の層は30μm、第3の層は30μm、第4の層は40μm、第5の層は50μmの厚みを有することができる。この層の連続は、空欠部が完全に充填されるまで続く。
さらに、本発明によると、本体10がセラミックスによって作られている場合、例えば陽極酸化16によって、最後の層、すなわち、計時器用コンポーネントの面と面一の層、に対して色付けすることによって、各装飾12の外観を局所的に変えることができる。
これに関連して、陽極酸化を促進させるために、少なくとも最後の金属性の層は、好ましくは、アルミニウム又はチタンによって作られる。
金属性の本体10の場合、充填部分には問題が発生しないが、本体10と最後の層の両方が導電性であるため、局所レベルでの陽極酸化による色付けは可能ではない。そこで、本体10の面に対してわずかに後退させて最後の層を堆積させ、そして、全体に色付けのための陽極酸化を行い、最後に、例えば、研磨作業によって、本体の面における余剰分を除去することを考えることができる。(LIGAプロセスを介してマスクを配置するという別の選択肢もある)。
本発明は、さらに、象嵌された計時器用コンポーネントの製造方法に関する。
次に、象嵌された計時器用コンポーネント10の製造方法について説明する。当然、以下の説明において、ベゼル1を製造する場合のみについて説明するが、先に詳細な説明したように、他のあらゆる計時器用コンポーネントに適用される。したがって、本発明に係る方法の説明は、ベゼル1の目盛りを形成する象嵌された金属性装飾12があるセラミックス材料によって作られたリング10に基づいて行う。
第1のステップa)において、この方法は、セラミックス、例えば、ジルコニア、によって作られた本体10を形成することを伴う。セラミックスベースのコンポーネントの場合、このコンポーネントは、好ましくは、焼結することによって得られる。ステップa)の終わりにおいて、本体10は、その最終的な寸法構成を有する。
この方法は、少なくとも1つの空欠部11を形成するように意図された第2のステップb)を含み、この空欠部11は、本体10の面Fにおいて非貫通であることができ、図1に示しているように、将来の装飾12の像を形成する。各空欠部11は、100μmの最小深さPを有し、好ましくは、200μmの深さを有する。各空欠部11は、当業者のニーズに応じて、異なる幾何学的形状を有することができる。例えば、星形、長方形、三角形、さらには英数字のような形状の空欠部を想像することができる。
一般的には、ステップb)は、高い精度で掘ることを可能にするレーザーアブレーションを利用して行う。ステップb)の終わりにおいて、随意的なステップにおいて、前記少なくとも1つの空欠部をレーザーで掘る又はテクスチャー加工して、この方法の残りにおける粒子の接着を向上させることができる。
この方法は、面F全体にわたって、すなわち、図1に示しているように空欠部11のそれぞれを含むように、20μmである厚みを有する第1の層13を堆積させるように意図された第3のステップc)に従って継続する。
この方法の第3のステップc)は、一般的に「コールドスプレー」と呼ばれる冷間メタライゼーションによって面Fを被覆することを伴う。したがって、接着層の存在なしに本体10に完全に接着する粒子層を堆積させることが可能となる。
射出された粒子は、金属又は金属合金、セラミックス又はサーメットによって作られている。
基材10上に堆積物を形成するために、ドゥラバル(de Laval)型のスプレーノズル全体を通してキャリアガスを利用して粒子を射出して、これらを加速して高速で射出することで、それを基材に付着させる。
図示している例において、チタン粒子は、さらに、1~50μmの粒径、好ましくは5~25μmの粒径、より好ましくは20μmの粒径、のものを射出する。
一次ガスは、80~90m3/時の流量でノズル全体に送られる。この流量は、ノズルや用いるガスによって変わる可能性がある。一般的には、ヘリウムと窒素を単独で又は組み合わせて用いる。ヘリウムには、窒素よりも下の温度で作業できるという利点があり、窒素には、低コストであるという利点がある。
キャリアガスの温度は900~1000℃であり、スプレーの圧力は、45~60bar(45~60×105N/m2)である。
チタンによって作られた粒子の場合、1000℃の温度と50bar(50×105N/m2)の圧力で非常に良い結果を得ることができる。
粒子は、70~80g/分、好ましくは75g/分、の流量でノズルにて送られる。したがって、粒子の速度は、800~1000m/秒である。
スプレーノズルは、ベゼル1の面Fから50mmの範囲の距離に保たれ、各層の堆積の間に0.15m/秒の速度で進行する。
セラミックス材料製の基材の場合、当業者であれば、第1の層の堆積中にプロセスのパラメータを適合させることを確実にすることができる。セラミックス材料は比較的脆弱であり、基材にひびが入ったり割れたりすることを避けるために、粒子をより低い速度で射出する必要がある。したがって、第1の層の堆積中、粒子は20g/分の流量でノズルにて送られ、キャリアガスの圧力、流量及び温度は同じままである。
この方法は、第4のステップd)に続く。この第4のステップd)は、少なくとも1つの空欠部11がある面F全体にわたって、それぞれ少なくとも20μmの一又は複数の追加の層14、15を堆積させて、第1の層13を覆うように、1回又は複数回繰り返される。ステップc)は、前記少なくとも1つの空欠部11を完全に充填し、象嵌された装飾12をベゼル1に形成するまで繰り返される。
最後に、第5のステップe)において、図2に示しているように、本体10の面F上に堆積させた層13、14、15を、各空欠部11のレベルまでのみ残すように除去して、この方法が終了する。このようにして、象嵌された計時器用コンポーネント10が完成し、場合によっては、最終部品にすぐに取り付けられる。このステップは、余分な材料を除去するための研削やラッピング(lapping)と、それに続く研磨のような一般的な表面処理工程によって得ることができる。
本発明に係る方法は、随意的に、装飾12に色付けするために、メタライゼーションを堆積させるように意図された最後のステップを含むこともできる。例えば、このような層は、陽極酸化によって作ることができる。
当然、本発明は、図示した実施形態に限定されず、特許請求の範囲によって定められる本発明の範囲から逸脱せずに、当業者に明白な様々な代替的形態や改変が可能である。
1 計時器用コンポーネント
10 本体
11 空欠部
12 装飾
13、14、15 層
16 粒子

Claims (14)

  1. 金属性材料及び/又はセラミックス材料によって作られた本体(10)がある象嵌された計時器用コンポーネント(1)であって、
    前記本体(10)には、装飾(12)の像を形成する少なくとも1つの空欠部(11)があり、
    前記少なくとも1つの空欠部は、冷間メタライゼーションを介する粒子(16)の凝集によって形成される連続する層(13、14、15)によって完全に充填され、
    これによって、少なくとも1つの装飾(12)が象嵌された計時器用コンポーネント(1)を形成する
    ことを特徴とする計時器用コンポーネント(1)。
  2. 前記層を形成する前記粒子(16)は、金属性材料及び/又は少なくとも部分的にセラミックスによって作られ、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニオブ、ジルコニウム、タンタル、クロム、鉄、ジルコニア及びアルミナから選択される
    ことを特徴とする請求項1に記載の計時器用コンポーネント(1)。
  3. 前記少なくとも1つの空欠部(11)はそれぞれ、200μmの深さの部分を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の象眼細工の計時器用コンポーネント(1)。
  4. 前記少なくとも1つの装飾(12)は、陽極酸化処理によって色付けされた金属層(18)によって覆われる
    ことを特徴とする請求項1に記載の計時器用コンポーネント(1)。
  5. 前記計時器用コンポーネントは、ベゼル、ケース裏部、表盤、ケースミドル部、リストレットリンク、リュウズ、押し部品のような外側部品の要素である
    ことを特徴とする請求項1に記載の計時器用コンポーネント(1)。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の計時器用コンポーネント(1)を少なくとも1つ備える
    ことを特徴とする計時器。
  7. 象嵌された計時器用コンポーネント(1)を製造する方法であって、
    a)金属性材料及び/又はセラミックス材料によって作られた本体(10)を形成するステップと、
    b)前記本体(10)の面(F)に、それぞれが装飾(12)の像を形成する少なくとも1つの空欠部(11)を形成するステップと、
    c)流れがキャリアガスと前記被覆を形成する粒子(16)を含む、「コールドスプレー」と呼ばれる、冷間射出プロセスによって、前記少なくとも1つの空欠部がある前記面(F)全体にわたって被覆される、少なくとも10μmの厚みを有する第1の層(13)を堆積させるステップと、
    d)前記ステップc)を1回又は数回繰り返して(14)、前記少なくとも1つの空欠部が前記第1の層で覆われた前記面(F)全体にわたって、それぞれ厚み20μmである一又は複数の追加の層を堆積させて、前記少なくとも1つの空欠部を完全に充填し、象嵌された装飾(12)を形成するステップと、
    e)前記少なくとも1つの空欠部にのみ前記層の堆積物を残すように、前記本体(10)の前記面から堆積物を除去するように研磨するステップとを含む
    ことを特徴とする方法。
  8. 前記キャリアガスの流れは、45~60×105N/m2(45~60bar)の圧力、900~1000℃の温度であるときに、流量が85~90m3/時である
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記粒子は、金属又は金属合金、セラミックス又はサーメットによって作られている
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記粒子の質量流量は、70~80g/分である
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  11. 前記粒子の大きさは、45μm以下である
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  12. 前記粒子の大きさは、好ましくは、1~25μmである
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  13. 前記ステップb)と前記ステップc)の間に、随意的に、レーザーを介して前記空欠部を彫ったりテクスチャー化したりして、前記粒子の接着性を改善するステップを含む
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  14. 前記ステップf)の後に、随意的に、前記装飾に色付けするように前記装飾の陽極酸化を行うステップを含む
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
JP2023121401A 2022-09-02 2023-07-26 象嵌された計時器用コンポーネント及びその製造方法 Pending JP2024035798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR2208820A FR3139293A1 (fr) 2022-09-02 2022-09-02 Composant horloger incrusté et son procédé de fabrication
FR2208820 2022-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024035798A true JP2024035798A (ja) 2024-03-14

Family

ID=83594258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023121401A Pending JP2024035798A (ja) 2022-09-02 2023-07-26 象嵌された計時器用コンポーネント及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240077836A1 (ja)
EP (1) EP4332688A1 (ja)
JP (1) JP2024035798A (ja)
CN (1) CN117647922A (ja)
FR (1) FR3139293A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH708654A2 (fr) * 2013-10-01 2015-04-15 Rado Montres Sa Procédé de fabrication d'un élément céramique incrusté d'une pièce d'horlogerie et pièces d'horlogerie incluant de tels éléments.
WO2015158631A2 (fr) * 2014-04-14 2015-10-22 Cartier Création Studio Sa Procédé de production de pièces d'horlogerie

Also Published As

Publication number Publication date
FR3139293A1 (fr) 2024-03-08
CN117647922A (zh) 2024-03-05
EP4332688A1 (fr) 2024-03-06
US20240077836A1 (en) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959732B2 (ja) 少なくとも1つの複合セラミックス装飾で象眼されるセラミックス要素
US9453287B2 (en) Ceramic element inlaid with at least one metallic decoration
US9588495B2 (en) Method for manufacturing a selectively conductive ceramic coated with metallic material
CN104516256B (zh) 镶嵌有至少一个陶瓷装饰件的陶瓷元件
EP3035130B1 (fr) Procédé de réalisation d'un élément décoré d'une pièce d'horlogerie ou de bijouterie, et élément réalise par le procédé
JP7005667B2 (ja) 導電性材料で作られた計時器又は装飾品用の外側要素又は表盤
TW201350242A (zh) 雷射包覆表面處理
US20190338425A1 (en) Method for fabricating timepiece components including a decorative coating of aventurine
JP2024035798A (ja) 象嵌された計時器用コンポーネント及びその製造方法
US11654515B2 (en) Method for producing a multi-decoration and/or multicoloured horological component having a ceramic structure
CN110908435B (zh) 用于组装至少两个元件的方法
CH715336A2 (fr) Procédé d'assemblage d'au moins deux éléments et composant d'habillage ainsi formé.
US20170334236A1 (en) Process for the production of a timepiece provided with a raised external element
US11914331B2 (en) Method for manufacturing decorative parts
JPS60137882A (ja) 時計用金色部材
JP2004269916A (ja) 金色装飾品用金色硬質積層被膜、その積層被膜を有する金色装飾品およびその製造方法
JP7108667B2 (ja) 機械部品を装飾するための方法
JP4184773B2 (ja) 装飾用部材およびその製造方法
JPH05257091A (ja) 溶射によって装飾を施したチタンフレーム
EP3078436B1 (fr) Procédé de fabrication d'un composant horloger
JPS599638B2 (ja) 金属と塗料面の剥離腐食防止加工法
CN116034178A (zh) 用宝石装饰的黑色部件及其制备方法
JPH05303064A (ja) 溶射によって装飾を施したプラスチック製眼鏡枠
EP3078436A1 (fr) Procede de fabrication d'un composant horloger
EP0754514A1 (fr) Moule de fonderie et procédé de réalisation d'un tel moule

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230726

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20230927