JPS6013710A - 低刺激性温熱パツプ剤 - Google Patents

低刺激性温熱パツプ剤

Info

Publication number
JPS6013710A
JPS6013710A JP58120996A JP12099683A JPS6013710A JP S6013710 A JPS6013710 A JP S6013710A JP 58120996 A JP58120996 A JP 58120996A JP 12099683 A JP12099683 A JP 12099683A JP S6013710 A JPS6013710 A JP S6013710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal
stimulant
extract
sensitive
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58120996A
Other languages
English (en)
Inventor
Anri Tominaga
富永 安里
Nobuo Kojima
小島 信雄
Masaru Yoshikawa
勝 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP58120996A priority Critical patent/JPS6013710A/ja
Publication of JPS6013710A publication Critical patent/JPS6013710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、温感刺激剤に由来する皮膚刺激性を低下させ
た低刺激性温熱バッグ剤に関する。
従来より、温熱湿布効果を有する・母ツノ剤として、水
性バッグ基材にトウガラシエキス、ノニル酸ワニリルア
ミド等の温感刺激剤を配合したものが知られている。上
記水性バッグ基材は、一般にゼラチン、ポリビニルアル
コール、カル?キシメチルセルロースナトリウム、ポリ
アクリル酸の金属塩等の水溶性高分子化合物、カオリン
、ペントナイト、酸化亜鉛等の無機粉体、グリセリン、
ソルビット、fロピレングリコール等の保湿剤及び水を
主成分とするもので、水を多く含有するうえ、皮膚に対
して無刺激性の成分を組み合せたものであるため、それ
自体は皮膚に対する刺激性のないものである。しかし、
この水性バッグ基剤に有効成分として上記温感刺激剤を
配合した温熱i9ッゾ剤においては、温感刺激剤を有効
濃度以上配合し念場合には皮膚に刺激を与え、かぶれ等
を生じさせることがあり、雀た皮膚に刺激を与えない程
度の配合量では十分に温感刺激効果が生じないという問
題がある。
本発明者らは、上記事情に鑑み、温感刺激剤を配合した
温熱・ぐツブ剤の皮膚刺激性を低下させることにつき種
々検討を行ない、温感刺激剤の温感刺激効果を高めて温
感刺激剤の配合量を減らすことのできる温熱助剤の探索
を行なった結果、水性72ツブ基剤に温感刺激剤と共に
温熱助剤として主要溶媒抽出物又は主要溶媒抽出物及び
カンフルを配合することにより、温感刺激剤が低配合量
であっても十分に温感刺激効果を生じさせることができ
、従りて温熱パッジ剤に対する温感刺激剤の配合量を低
減し得、このため温感刺激剤に由来する皮膚への刺激性
を緩和できることを知見し、本発明をなすに至ったもの
である。
即ち、本発明によれば、温感刺激剤の配合量が皮膚に刺
激を与えず通常では十分な温感刺激効果が得られない配
合量であっても、温熱助剤として主要溶媒抽出物又は主
要溶媒抽出物及びカンフルを配合することにより、有効
量以上の配合量を配合した場合と同等の温感刺激効果が
得られるものであり、このため従来の如く皮膚に刺激を
与えてかぶれ等を生じさせるような多量の温感刺激剤を
配合しなくても十分な温感刺激効果が得られるものであ
る。
なお、主要(ショウキョウ)とはショウガ科ショウガの
生の根茎或いはこれを陽転したものであり、同根茎を蒸
乾した乾隻、火力乾燥した均妾とは異なるものである。
以下、本発明につき詳しく説明する。
本発明に係る低刺激性温熱パッジ剤は、水性パップ基材
に温感刺激剤及び主要溶媒抽出物を配合してなるもの、
並びに水性・ヤクゾ基材に温感刺激剤、主要溶媒抽出物
及びカンフルを配合してなるものである。
この場合、水性バッグ基材の組成には特に制限はなく、
いずれの組成のものも使用し得、例えばポリアクリル酸
、ポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、ポリビニルピロリドン・ビニルアセテー
ト共重合体、カルぎキンメチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、ペ
クチン。
ポリエチレンオキサイド、メチルビニルエーテル・無水
マレイン酸共重合体、カルボキシメチルスターチ等の1
種又は2種以上の水溶性高分子物質(配合量通常基材全
体の1〜15チ(重量係、以下同じ)。1チより少ない
と膏体ペーストとして十分な粘度が得られず、15%よ
り多いと粘度が高くなり作業性が低下することがある。
)、カオリン、ベントナイト、モンモリロナイト、酸化
チタン、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸(
エロジル■)等の1種又は2種以上の無機粉体(配合量
通常0〜10チ。上限に特に制限はなく、含水率とのバ
ランスによって決定される。〕ノノロビレングリコール
、グリセリン、ソルビトール、ポリエチレングリコール
、ピロリドンカル?ン酸ソーダ、乳酸す) IJウム等
の1種又は2種以上の保湿剤(配合量通常0〜20%。
上限に特に制限はなく、含水率とのバランスによって決
定される。〕及び水を適宜割合で混合したものを使用す
ることができる。
また、温感刺激剤としてはいずれのものも使用し得るが
、特に唐辛子エキス、唐辛子末、唐辛子チンキ、カシサ
イシン及びノニル酸ワニルアミドから選ばれる1種又は
2種以上のものが好適に使用し得る。その配合量は、唐
辛子エキス、唐辛子チンキ、カグサイシン、ノニル酸ワ
ニリルアミドを用いる場合は基材の0.005〜3%、
特に0.01〜3チとすることが好ましく、唐辛子末を
用いる場合は1〜15チ、特に3〜15%とすることが
好ましい。
なお、生姿溶媒抽出物の配合量は、温感刺激剤に対して
0.1〜30重量倍、特に0.1〜15重量倍とするこ
とが好ましい。この場合、主要の溶媒抽出物を得るため
に用いられる原料としては、主要の粉末;これらを水蒸
気蒸留処理により採油したものの残渣その他の精油採取
残渣;或いは生姿をエチルエーテル、エチレンクロライ
ド、ジオキサン、アセトン、エタノールやメタノール等
の低級アルコール、酢酸エチル、fロピレングリコール
、グリセリン、水等の極性溶媒で抽出することにより得
られたオレオレジン及びその抽出残渣;生姿をn−ヘキ
サン、石油エーテル、リグロイン。
シクロヘキサン、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロル
メタン、L2− ’)クロルエタン、トルエン。
ベンゼン等の非極性溶媒で抽出することによって得られ
たオレオレジン及びその抽出残渣から選ばれるものが使
用される。これらの原料から主要の抽出物を得る場合は
、これらの原料の1種又は2種以上を極性溶媒及び/又
は非極性溶媒(なお、これらの溶媒としては上で例示し
たものが使用し得る)で抽出処理し、その抽出物(抽出
液又はこれから溶媒を留去したもの)を採取する。この
場合、抽出溶媒としては、上述したように水、メタノー
ルやエタノール等の低級アルコール、ゾロぎレンゲリコ
ールやグリセリン等の多価アルコールといったアルコー
ル類、アセトンなどの極性溶媒、ヘキサン、クロロホル
ム等の非極性溶媒が使用し得ルが、特に水、アルコール
類などの水可溶性有機溶媒が好適に使用し得る。ここで
、水可溶性有機溶媒の1〜99%(好ましくは1〜50
係)水溶液、例えばメタノール、エタノールの1〜99
%(好ましくは1〜50チ〕水溶液も生姿の抽出溶媒と
して好適に使用し得る。本発明においては、この抽出物
をそのまま使用することもできるが、この抽出物を水蒸
気蒸留処理することによって得られる水蒸気蒸留残渣、
この抽出物もしくは前記水蒸気蒸留残渣を活性炭、珪藻
土、酸性白土等の吸着剤で処理したもの、更に前記抽出
物を吸着剤で処理した後、水蒸気蒸留処理して得られる
残渣なども主要の溶媒抽出物として好適に使用すること
ができる。なお、抽出方法としては公知の方法が採用で
き、例えば溶媒中に主要の粉末を温浸する等の方法が採
用し得る。
更に、カンフルとしてはt−カンフル、 dt−カンフ
ル、d−カンフルのいずれのものも使用し得、その配合
量は温感刺激剤の0.1〜30重量倍、特ニ0.5〜1
0重量倍とすることが好ましい。
なお、本発明においては、上記成分に加えて必要に応じ
サルチル酸メチル、サルチル酸グリコール、インドメタ
シン、t−メントール、ハツカ油。
ユーカリ油、ビタミンE、ジフェンヒドラミン。
マレイン酸クロルフェニラミン、チモール等の1種又は
2種以上の有効成分〔配合量通常0〜20係〕、更に膏
体物性(柔軟性、粘着性、保型性等)の調整剤としてポ
リブテン、ラテックス、酢酸ビニルエマルション、アク
リル樹脂エマルション等の高分子物質、架橋ダル化剤と
して種々の多価金属塩、ノアルデヒドデンゾン等の有機
架橋化剤、有効成分の安定配合剤としてラノリン、流動
ノ4ラフイン、植物油、豚脂、牛脂、高級アルコール。
高級脂肪酸、活性剤等の適宜成分を配合することができ
る。
本発明の低刺激性温熱バッグ剤は、上記各成分をよく練
合してペースト状に調製し、これを紙。
織布、不織布、グラスチックフィルム等の支持体(バッ
キング)K塗布し、必要によりポリエチレンフィルム等
のフェイシングを被覆することにより得られるものであ
る。
而して、本発明に係る低刺激性温熱/eツノ剤は、水性
・母ツノ基材に温感刺激剤及び主要溶媒抽出物を配合し
てなること、又は水性バッグ基材に温感刺激剤、主要溶
媒抽出物及びカンフルを配合してなることにより、皮膚
への刺激性が低く、かぶれ等を生じさせることがなく、
かつ温感刺激効果が高く使用実感が良好なものである。
しかも、基材として水性のものを用いているため、安全
性に優れたものである。
以下実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明す
る。
〔実施例、比較例〕
下記組成の水性/’Pツノ基材を調製し、この水性パッ
プ基材に第1表に示す有効成分をそれぞれ配合し、これ
e IJント布上に均一厚さに展延、塗布し、更にその
表面をポリエチレンフィルムでフユイシングして実施例
1〜3.比較例1〜3の温熱バッグ剤を得た。なお、第
1表において配合量はi’? yノ基材に対する配合量
を示す。
ゼラチン 5.0係 ポリアクリル酸ナトリウム 3.0〃 ヒドロキシエチルセルロース 4.O〃ポリビニルアル
コール 2.o〃 カカオン 10.0# グリセリン 20.07/ ジアルデヒドデンプン o、5〃 合 計 100.0チ 第1表 なお、実施例1〜3においてそれぞれ用いた主要抽出物
は、実施例1においては水抽出物、実施例2においては
25チエタノール水溶液抽出物、実施例3においては5
0%エタノール水溶液抽出物である。
次に、上記実施例及び比較例の温熱バッグ剤を用いて下
記の実験を行なった。
実験 健常男子20名の上腕部に実施例1〜3.比較例1〜3
のバッグ剤をそれぞれ貼付し、48時間クローズドパッ
チテストによりその皮膚刺激性を調べた。結果を下記第
2表に示す。なお、評価基準は下記の通りである。また
、第2表において陽性率は評価基準の+(明らかな紅斑
を生じる)以上を陽性とし、被験者20名中の陽性者の
割合で示した。
一二全く無反応 ±:皮膚に微弱な紅斑が生じる +:〃 明らかな紅斑が生じる ←: 〃 紅斑及び腫脹もしくは丘疹が生じ次に、健常
男女20名の上腕部に実施例1〜3゜比較例1〜3のバ
ッグ剤をそれぞれ貼付し、その温感刺激効果の経時変化
を調べた。結果を第1゜2図に示す。なお、評価基準は
下記の通りであり、結果は20名の平均値で表した。
5:温感刺激が極めて強い 4: 強い 3: ちょうど良い 2: 弱い 1: 極めて弱い 0: 全く無い 第2表及び第1.2図の結果より、唐辛子エキス(温感
刺激剤)を皮膚刺激が生じない配合量で配合した比較例
3のバッグ剤が弱い温感刺激効果しか示さないのに対し
、唐辛子エキスを同配合量で配合すると共に生娶抽出物
を配合した実施例1の・母ツノ剤、生養抽出物及びdt
−カンフルを配合した実施例2のバッグ剤は、十分な温
感刺激効果を示す有効量以上の唐辛子エキス又はノニル
酸ワ二すルアミドが配合され、皮膚への刺激性が強い比
較例1,2のバッグ剤と同等の温感刺激効果を示し、か
つ皮膚への刺激性が低いものであることが知見された。
更に、極めて少量の唐辛子エキスを配合すると共に、主
要抽出物及びカンフルを配合した実施例3の・母ツノ剤
も同様の効果を有することが認められた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ実施例及び比較例・母ツノ
剤の温感刺激効果の経時変化を示すグラフである。 出願人 ライオン株式会社 代理人 弁理士小島隆司

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 水性バッグ基材に温感刺激剤及び生委溶媒抽出物
    を配合してなることを特徴とする低刺激性温熱・ぐツブ
    剤。 2、温感刺激剤が唐辛子床、唐辛子エキス、唐辛子チン
    キ、カブサイシン及びノニル酸ワニリルアミドから選ば
    れる1種又は2種以上のものである特許請求の範囲第1
    項記載の低刺激性温熱バッグ剤。 3、温感刺激剤の配合量が基材の0.005〜15重量
    %であり、生委溶媒抽出物の配合量が温感刺激剤の0.
    1〜30重量倍である特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の低刺激性温熱バッグ剤。 4、水性パップ基材に温感刺激剤、生委溶媒抽出物及び
    カンフルを配合してなることを特徴とする低刺激性温熱
    バッグ剤。 5、温感刺激剤が唐辛子床、唐辛子エキス、唐辛子チン
    キ、カブサイシン及びノニル酸ワニリルアミドから選ば
    れる1種又は2種以上のものである特許請求の範囲第4
    項記載の低刺激性温熱ノ4 ツブ剤。 6、 温感刺激剤の配合量が基材の0.005〜15重
    量%であり、生委溶媒抽出物の配合量が温感刺激剤の0
    .1〜30重量倍であり、カンフルの配合量が温感刺激
    剤の0.1〜30重量倍である特許請求の範囲第4項又
    は第5項記載の低刺激温熱バッグ剤。
JP58120996A 1983-07-05 1983-07-05 低刺激性温熱パツプ剤 Pending JPS6013710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120996A JPS6013710A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 低刺激性温熱パツプ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58120996A JPS6013710A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 低刺激性温熱パツプ剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6013710A true JPS6013710A (ja) 1985-01-24

Family

ID=14800199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58120996A Pending JPS6013710A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 低刺激性温熱パツプ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013710A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483024A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Kyukyu Yakuhin Kogyo Kk Cataplasm for cold
JPH04185770A (ja) * 1990-11-15 1992-07-02 Shinki Sangyo Kk 繊維品類の処理方法
WO1999003485A1 (fr) * 1997-07-18 1999-01-28 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Preparations a usage externe contenant de l'extrait de cresson de fontaine
WO1999059509A1 (fr) * 1998-05-19 1999-11-25 Sanpo Chemical Co., Ltd. Fomentations chaudes
US7727557B2 (en) * 2001-08-06 2010-06-01 Purdue Pharma Lp Pharmaceutical formulation containing irritant
US8652515B2 (en) 2001-08-06 2014-02-18 Purdue Pharma L.P. Pharmaceutical formulation containing an opioid agonist, opioid antagonist and irritant agent

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753404A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Kao Corp External preparation for skin obtained by blending plant extract

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753404A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Kao Corp External preparation for skin obtained by blending plant extract

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483024A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Kyukyu Yakuhin Kogyo Kk Cataplasm for cold
JPH0525855B2 (ja) * 1987-09-25 1993-04-14 Kyukyu Yakuhin Kogyo Kk
JPH04185770A (ja) * 1990-11-15 1992-07-02 Shinki Sangyo Kk 繊維品類の処理方法
WO1999003485A1 (fr) * 1997-07-18 1999-01-28 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Preparations a usage externe contenant de l'extrait de cresson de fontaine
US6299885B1 (en) * 1997-07-18 2001-10-09 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. External preparations containing watercress extract
WO1999059509A1 (fr) * 1998-05-19 1999-11-25 Sanpo Chemical Co., Ltd. Fomentations chaudes
US6475535B1 (en) 1998-05-19 2002-11-05 Sanpo Chemical Co., Ltd. Hot fomentations
US20100261713A1 (en) * 2001-08-06 2010-10-14 Purdue Pharma L.P. Pharmaceutical formulation containing irritant
US7727557B2 (en) * 2001-08-06 2010-06-01 Purdue Pharma Lp Pharmaceutical formulation containing irritant
US8652515B2 (en) 2001-08-06 2014-02-18 Purdue Pharma L.P. Pharmaceutical formulation containing an opioid agonist, opioid antagonist and irritant agent
US8652497B2 (en) 2001-08-06 2014-02-18 Purdue Pharma L.P. Pharmaceutical formulation containing irritant
US9155717B2 (en) 2001-08-06 2015-10-13 Purdue Pharma L. P. Pharmaceutical formulation containing irritant
US9326954B2 (en) 2001-08-06 2016-05-03 Purdue Pharma L.P. Pharmaceutical formulation containing opioid agonist, opioid antagonist and irritant agent
US9511065B2 (en) 2001-08-06 2016-12-06 Purdue Pharma L.P. Pharmaceutical formulation containing irritant
US9737529B2 (en) 2001-08-06 2017-08-22 Purdue Pharma L.P. Pharmaceutical formulation containing opioid agonist, opioid antagonist and irritant agent
US10022369B2 (en) 2001-08-06 2018-07-17 Purdue Pharma L.P. Pharmaceutical formulation containing irritant
US10028947B2 (en) 2001-08-06 2018-07-24 Purdue Pharma L.P. Pharmaceutical formulation containing opioid agonist, opioid antagonist and irritant agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1093967A (en) Thermogenic sheet-combines poultices
JPH09507063A (ja) 有用な皮膚科学的特性を有する燕麦オイル組成物
KR100647480B1 (ko) 박지 형태의 첩부제
JP5089933B2 (ja) 含水系粘着剤組成物及びそれを用いた貼付剤
JP4677063B2 (ja) オランダカラシエキス配合外用製剤
JPS6013710A (ja) 低刺激性温熱パツプ剤
WO1996029062A1 (fr) Feuille produisant du froid
EP0997144A1 (en) Plasticizer and patch containing the plasticizer
WO2000044336A1 (fr) Tampons du type feuille
JPH01151524A (ja) 左突膏貼付剤及びその製造法
JPH08243377A (ja) アルコール含有ゲル体
TW460293B (en) External skin-care composition
JPS6034924B2 (ja) パップ剤及びその製造法
JP2008137936A (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JPH0314283B2 (ja)
JPH0555485B2 (ja)
JPH11180887A (ja) 消炎鎮痛貼付剤
JPH01151523A (ja) 紫雲膏パップ剤及びその製造法
JPH0759808A (ja) 血行促進型含水膏体
JPS59193817A (ja) 外用製剤
CN109498698A (zh) 一种靶向性抗甲真菌病的皮肤凝胶敷剂生产方法
JP3175607B2 (ja) 水性粘着剤組成物
JP3031463B2 (ja) 入浴剤組成物
JPH06145053A (ja) 使用性の改善された消炎鎮痛用皮膚外用貼付剤
JPS59193818A (ja) 先「ポう」