JPS6013184A - 自動扉開閉制御方法 - Google Patents

自動扉開閉制御方法

Info

Publication number
JPS6013184A
JPS6013184A JP58119965A JP11996583A JPS6013184A JP S6013184 A JPS6013184 A JP S6013184A JP 58119965 A JP58119965 A JP 58119965A JP 11996583 A JP11996583 A JP 11996583A JP S6013184 A JPS6013184 A JP S6013184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
detector
detection range
door opening
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58119965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317996B2 (ja
Inventor
大岩 義行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP58119965A priority Critical patent/JPS6013184A/ja
Publication of JPS6013184A publication Critical patent/JPS6013184A/ja
Publication of JPH0317996B2 publication Critical patent/JPH0317996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、2個の検出器を使って通行体の発する熱線
を検知し、その存在の有無と共に進入位置を制御回路に
伝えることで自動扉の開度を制御する自動扉開閉制御方
法に関する。
熱線による自動扉用検出器を使用しての扉開閉制御は、
ただ単に通行体が存在するかどうかを検知して扉を開閉
するだけでなく、自動扉を無駄に開は放つことがないよ
うに、検知範囲を細分化し、中央の検知範囲を形成する
検出器が通行体の存在を検知した時には、制御回路に半
開信号を伝えて扉を半開させ、中央の検知範囲の外部両
側に検知範囲を有する検出器が通行体を検知した時には
、制御回路に全開信号を伝えて扉を全開させるようにし
ている。
この制御を行うために、第1図に示すように、通常の検
知範囲を有する熱線又はレーダースイッチCを数個それ
ぞれ扉Aの出入口上方等間隔に設置し、必要検知領域1
を細分化して、中央のスイッチCが通行体を検知した時
には半開信号を送って扉Aを半開させ、中央のスイッチ
Cとその両側にあるスイッチCの一方又は両者とが共に
通行体を検知した時には、全開信号を送って扉Aを全開
させる自動扉開閉制御方法が考えられるが、この方法で
はスイッチCが数個以上必要である上に数例工事もその
個数分必要である為、非常に価格の高いものとなる。
又、第2図に示すように、通當の検知範囲を形成する熱
線又はレーダースイッチCと、複数の凹面鏡又はフレネ
ルレンズを組み合わせて集光する検知範囲の明確なスイ
ッチDとを、扉への出入口上方に位置を通行体進入方向
にずらして設置して、前者に中央の検知範囲C1を、そ
して後者にその外部両側の検知範囲DL、D2を形成す
ることで必要検知範囲領域Iを細分化し、スイ・ノチC
が通行体を検知した時には、通行体Bが扉への前方中央
に一人いると判別して半開起動信号を送って扉Aを半開
させる一方、スイッチCとスイ・ノチDとが同時に通行
体Bを検知した時には、通行体Bが扉への前方片+I1
.’3もしくは両側にいると判別して全開起動信号を送
って扉Aを全開させる自動扉開閉制御方法も考えられる
が、第3図からも判るように、この方法では通行体の進
入方向から見ると一点から放射状に検知範囲を形成して
いるので、中どの場合には、2個のスイッチC,Dが共
に通行体Bを検知し扉Aを全開させるという不都合を生
じる上に、中央の半開領域■を拡げようとすれば、それ
に伴って全体の検知範囲が必要以上に広くなって不必要
な検知を行うという欠点が生しる。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、2つ
の検出器を、互いに位置をずらせて扉出入口上方に設け
ることによって、通行体を検知するのに必要な検知範囲
とこの必要な検知範囲の扉開閉方向の両端部に重複する
検知範囲を形成して、中央検知範囲を広くとっても〜有
効な全体の検知範囲が拡がることがないようにして、自
動扉の無駄な全開動作をなくすことができる自動扉開閉
制御方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するための技術的手段は、扉前面に進入
する通行体を検知するのに必要な扉開閉方向の幅をもっ
た検知範囲を形成する第1検出器と、この第1検出器の
検知範囲の扉開閉方向の両端部にそれぞれ重複する検知
範囲を形成する第2検出器とを扉出入口上方に設置し、
前記第1検出器と第2検出器とが共に通行体を検知した
時には扉を全開し、第1検知器のみが通行体を検知した
時には全開よりも狭い所定の開度に扉を開放するようし
たことである。
この発明の実施例を図面の記載に基づいて以下詳細に説
明する。
この発明方法は、第4図に示すような検知範囲1)1.
R2,R3を形成する第1検出器1と、第5図に示すよ
うな検知範囲QL、Q2を形成する第2検出器2とを、
扉への出入口上方に通行体Bの進入方向に位置をずらし
て設置して、第6図に示されるように、必要検知領域I
の扉開閉方向の両端部に重複する検知範囲R1r R2
を設け、中央部に重複のない半開領域■を形成する。通
行体Bが扉Aの前方中央付近から重複する検知範囲R1
,R2を横切ることなく半開領域■に進入した時には第
1検出器1のみが検知して、通行体Bが一人中央付近に
来たと判別して、図外の制御回路に半開起動信号を送り
扉Aを半開させ、それ以外の方向より通行体が必要検知
領域■に進入する時には2つの検出器1,2が共に検知
し、通行体Bが複数であるか又は−人の通行体BIJ<
横方向からやって来たものと判別して、図外の制御回路
に全開起動信号を送り、扉Aを全開させる。第2検出器
2のみが検知した時ずなわぢ、必要検知領域■の外部両
側の不感領域■に進入した時には、通行体Bが罪人に進
入しないと判別して、起動信号を出さずに罪人を閉状態
に維持させることで、通行体Bの数並びに進入位置に応
じて扉Aの全半開を制御するものである。
第1検出器1は、第7図に示されるように、箱体3の内
側天井部分にドーム状に配した3個の凹面鏡4.5.6
からなる反射鏡7と、該反射鏡7の下方の受光板8上の
中央部に配置した熱電物質からなる検出素子9との組み
合わせから構成されており、通行体Bの発する熱線を前
記3個の凹面鏡4,5.’6で集光及び反射することで
(図中一点破線で示す。)、それぞれ検知範囲P1.P
2゜P:Iを形成するものである。又、第28!出器2
は、第8図に示されるように、反射鏡7として2個の凹
面鏡10.11を使っている以外は、前記第1検出器1
と同様の構成からなり、前記2個の凹面鏡to、iiの
集光、反射により(図中一点数線で示す。)、それぞれ
検知範囲Qi、Q2を形成するものである。
尚、この実施例においては、第1検出器1の出力接点を
半開閉出方接点とし、2個の検出器l。
2の再出力接点を直列に背した合成の接点信号を全開閉
出力接点としている。
第1図乃至第2図に示すように、複数の熱線スイッチを
用いて必要検知領域■を細分化したものけ、中央の半開
領域■を広くとることが困難であるが、第4図に示すよ
うに、必要検知領域I全体を検知範囲とする第1検出器
1と、該検知範囲の外部両側に検知範囲Q1.Q2を有
する第2検出器2とを適当に組み合わせることで、適度
の広さの半開領域■と全開領域■とをうまく形成するこ
とができる。例えば、第9図のような半開領域■と全l
5ij領1filVとを形成するために設置した2個の
扉開閉方向に拡げることにより、第1O図に示されるよ
うに、両者の形成する検知範囲の重複部R1,R2が狭
くなる一方、中央の半開領域■が拡大される。この際同
時に不感領域■も拡大されるが、ここに通行体Bが入っ
ても出力信号は出ないので、結果として、必要検知領域
I内において中央の半開領域■が拡大されたということ
になる。
又、第11図に示されるように第1検出器1として、加
入前方に必要検知領域I全体に検知範囲を形成するマン
トスイッチ12を設置する一方、検知範囲Q1.Q2を
有する第2検出器2を扉への出入口上方に設置しても、
上述の実施例同様に、適当に重複部R1,R2の幅(扉
の開閉方向)を調整して、中央の半開領域■を適度に拡
大したり縮小したりすることが可能である。
以上の説明からも明らかなように、この発明の自動扉開
閉制御方法は、検出器で必要検知領域に検知範囲を形成
しつつ、他の検出器で前記検知範囲の扉開閉方向の両端
部に重複部をもつ検知範囲の位置を扉開閉方向に拡げた
り狭ばめたりすることにより、扉中央に形成される所定
の開度領域の扉開閉方向の幅を自在に調整でき最適な全
開および所定開度領域を形成でき全体の有すノな検知範
囲も必要以」二に広くなることもないので、不必要な通
行体を検知して扉を開放させることがなく、無駄な扉の
開閉作動をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は3個のスイッチを用いた従来方法の説明図、第
2図は2個のスイッチを用いた従来方法の説明図、第4
図乃至第11図この発明方法の実施例図を示すもので、
第4図は1個の使用検出器の形成する検知範囲の説明図
、第5図はもう1個の使用検出器の形成する検知範囲の
説明図、第6図は両者を組み合わせた時に形成される検
知範囲の説明図、第7図は前者の正面図、第8図は後者
の正面図、第9図と第10図は可変の検知領域説明図、
第11図はマッドスイッチを使用したこの発明方法の説
明図をそれぞれ示す。 1−第1検出器、2− 第2検出器。 第1図 第2図 第3因 第4図 第5図 第7図 第8図 手続補正M(方式) 昭和58年10月28日 特許庁長官 若杉和夫殿 2、発明の名称 自動扉開閉制御方法 3、?ili正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 神戸市中央区脇浜海岸通1番46号名称 (40
1)日本エヤーブレーキ株式会社代表者 齋藤 賢四部 4、代理人 〒530電話大阪06 (361) 38
31住所 大阪市北区太融寺町2番21号 昭和58年10月25日(発送日) 6.7ili正の対象 7、?ili正の内容 明細書第9頁第11行目、「の説明図、」の次に「第3
図は第2図に示される従来法により形成される検知範囲
の説明図、」を挿入する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、扉を通過しようとする通行体の進入位置に応じて扉
    の開度を制御する自動扉開閉制御方法において、扉前面
    に進入する通行体を検知するのに必要な扉開閉方向の幅
    をもった検知範囲を形成する第1検出器と、この第1検
    出器の検知範囲の扉開閉方向の両端部にそれぞれ重複す
    る検知範囲を形成する第2検出器とを産出入口上方に設
    置し、前記第1検出器と第2検出器とが共に通行体を検
    知した時には扉を全開し、第1検知器のみが通行体を検
    知した時には全開よりも狭い所定の開度に扉を開放する
    ようにしたことを特徴とする自動扉開閉制御方法。
JP58119965A 1983-06-30 1983-06-30 自動扉開閉制御方法 Granted JPS6013184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119965A JPS6013184A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動扉開閉制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119965A JPS6013184A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動扉開閉制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6013184A true JPS6013184A (ja) 1985-01-23
JPH0317996B2 JPH0317996B2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=14774577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119965A Granted JPS6013184A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 自動扉開閉制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013184A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262084U (ja) * 1988-10-28 1990-05-09
JPH0376984A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Nippon Air Brake Co Ltd 自動扉開閉装置の調整装置
JPH03235890A (ja) * 1990-02-14 1991-10-21 Yajimasumikiyo Seisakusho:Kk 簡易自動ドア装置
WO2009104380A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 グローリー株式会社 ゲート装置
JP2013036239A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Teraoka Facilities Inc 自動ドアシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262084U (ja) * 1988-10-28 1990-05-09
JPH0376984A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Nippon Air Brake Co Ltd 自動扉開閉装置の調整装置
JPH03235890A (ja) * 1990-02-14 1991-10-21 Yajimasumikiyo Seisakusho:Kk 簡易自動ドア装置
WO2009104380A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 グローリー株式会社 ゲート装置
JP2013036239A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Teraoka Facilities Inc 自動ドアシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317996B2 (ja) 1991-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7480208B2 (en) Occupancy sensor assembly
JP2001500967A (ja) 受動赤外線検出器
JP3811724B2 (ja) 自動ドア開閉装置
JPS6013184A (ja) 自動扉開閉制御方法
JP2008310397A (ja) センサライト
EP0148593B1 (en) Segmented optical system for an alarm system
JPS6011189A (ja) 自動扉開閉制御方法並びに自動扉用検出器
US20040183669A1 (en) Detachable entrance and exit gate with a combined commodity burglarproofing and small arms detecting system
JPWO2005024746A1 (ja) センサ・カメラ連動型侵入検知装置
JP2950694B2 (ja) 自動扉における障害物検知装置
JP2603710B2 (ja) 熱線・超音波式複合型防犯センサ
JPS6013185A (ja) 自動扉開閉制御方法並びに自動扉用検出器
JPH02208584A (ja) 自動ドアーの起動スイッチ装置
JPH0547053B2 (ja)
JPH0247510Y2 (ja)
JPH0313747Y2 (ja)
JP3509577B2 (ja) 受動型赤外線防犯センサ
JP3170677B2 (ja) 赤外線人体検知器
JPH0156710B2 (ja)
JPS6446379U (ja)
JPH1063959A (ja) 赤外線人体検知装置
JPH06337228A (ja) 焦電センサ
JPH0663787U (ja) トイレその他の部屋の扉用明り窓
JPS6217746Y2 (ja)
CN106157596A (zh) 一种多功能门铃及其控制方法