JPH0376984A - 自動扉開閉装置の調整装置 - Google Patents

自動扉開閉装置の調整装置

Info

Publication number
JPH0376984A
JPH0376984A JP1215206A JP21520689A JPH0376984A JP H0376984 A JPH0376984 A JP H0376984A JP 1215206 A JP1215206 A JP 1215206A JP 21520689 A JP21520689 A JP 21520689A JP H0376984 A JPH0376984 A JP H0376984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
section
control device
setting values
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1215206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724413B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kojima
児島 裕之
Koji Kaminaka
上仲 宏二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP1215206A priority Critical patent/JP2724413B2/ja
Publication of JPH0376984A publication Critical patent/JPH0376984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2724413B2 publication Critical patent/JP2724413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動扉開閉装置の調整装置に係り、詳しくは、
扉の開閉動作を制御装置により制御する際のパラメータ
である各種設定値を変更するための技術に関する。
〔従来の技術〕
一般に、自動扉開閉装置は、扉に対する人或いは物体の
接近を検知する検知装置と、扉を開閉駆動させる駆動装
置と、前記検知装置からの信号を受けて前記駆動装置の
動作を制御する制御装置とから構成されている。そして
、人或いは物体が扉に接近した場合には、検知装置から
の信号が制御装置に入力され、これに伴って、制御装置
から駆動装置に所要の信号が送出されて、扉の開閉動作
が制御されるのであるが、この制御に際して用いられる
パラメータ(例えば、開閉速度、全半開、タイマー等)
である各種設定値は、前記制御装置のケースの一側面に
備え付けられている各種設定用ボリウム及びデイツプ、
スイッチのコードを電源入力毎に読み取ることにより判
断されている。
この場合、前記制御装置は、扉上方の無目や天井等に取
り付けられるのが通例である。
また、扉の作動状態や機能を変更する場合は、前記制御
装置に備え付けられた各種設定用ボリウム及びデイツプ
、スイッチを適宜操作することにより行われるのが通例
である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の自動扉開閉装置によれば、各
種設定用ボリウム及びデイツプスイッチが個々の制御装
置に備え付けられている関係上、制御装置自体の大型化
やコストの高騰更には設置スペース上の問題等を生ずる
ことになる。
また、前記制御装置は無目や天井等に取り付けられる関
係上、各種設定値を変更しようとすれば、作業者が脚立
等を用いて上方位置に登り、無目カバーや化粧ケース等
を取り外した上で、制御装置に備え付けられている各種
設定用ボリウム及びデイツプ、スイッチを操作せねばな
らず、面倒且つ煩雑な作業を強いられるという問題があ
る。
本発明は、かかる点に鑑み、制御装置の各種設定値の変
更作業を極めて簡易化すると共に、制御装置自体のコン
パクト化及び低コスト化を図ることを技術的課題として
なされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記技術的課題を達成するための第1の手段とするとこ
ろは、扉に対する人、物体の接近を検知する検知装置と
、扉を開閉駆動させる駆動装置と、前記検知装置からの
信号を受けて前記駆動装置の動作を制御する制御装置と
を備えた自動扉開閉装置において、前記制御装置に扉の
開閉駆動制御に必要な各種設定値を記憶する記憶部を設
け、前記各種設定値を変更するための入力部を有するデ
ータ入力装置を、前記記憶部に対する相互通信及び遠隔
制御が可能となるように前記制御装置から分離させたこ
とにある。
また、第2の手段とするところは、上記と同様の基本構
成からなる自動扉開閉装置において、制御装置に扉の開
閉駆動制御に必要な各種設定値を記憶する記憶部を設け
、該記憶部の各種設定値を表示するためのデータ表示部
と各種設定値を変更するためのキー入力部とを有するデ
ータ入力装置を、前記記憶部に対する相互通信及び遠隔
制御が可能となるように前記制御装置から分離させたこ
とにある。
〔作用〕
上記第1の手段によると、データ入力装置が、記憶部に
対する相互通信及び遠隔制御が可能となるように制御装
置から分離しているので、このデータ入力装置を、作業
者が手に持っていれば、制御装置を従来と同様に無目や
天井等に取り付けておいても、前記記憶部の各種設定値
の変更作業は、作業者の手元に存在するデータ入力装置
を適宜操作することにより容易に行えることになる。ま
た、ケーブル、コネクタ、プラグ等の電気機器を用いて
、データ入力装置と制御装置とを接続させるようにすれ
ば、各種設定値の変更作業を必要とする時にのみこの両
者を接続させるようにし、不要な時にはデータ入力装置
を取り外しておくこともできる。更に、データ入力装置
と制御装置との通信方式を無線方式とすれば、両者の接
続作業が不要となって、前記各種設定値の変更作業が一
層容易になる。そして、以上のような構成を用いること
により、−台のデータ入力装置を何台もの制御装置に対
して使用することが可能となる。従って、個々の制御装
置に夫々データ入力装置を備え付ける必要性がなく、制
御装置自体をコンパクトにし或いは低コストにすること
が可能となる。
また、上記第2の手段によると、データ入力装置にデー
タ表示部とキー入力部とが備えられているので、作業者
は、データ表示部にて表示される各種設定値を視認しな
がらキー入力部を適宜操作することにより、各種設定値
の変更を行うことが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
先ず、第1図に基づいて本発明に係る自動扉開閉装置の
外部構造を説明すると、扉1の上方に配設された無目2
には駆動プーリ3と従動プーリ4とが取り付けられてお
り、この両プーリ3,4にわたってベルト5が巻き掛け
られている共に、該ベルト5には扉1の上端部が連結さ
れている。そして、前記無目2の一側方には、駆動プー
リ3を正転及び逆転させることにより扉1を開閉駆動さ
せる駆動装置10と、該駆動装置10の動作を制御する
制御装置11とが取り付けられている。また、無目2の
下部(人の手の届く箇所)には、前記制御装置11から
引き出されたケーブル12の先端のコネクタ13が設置
されており、且つ、このコネクタ13には、プラグ及び
ケーブル14を介してデータ入力装置15が接続可能と
なっている。従って、前記コネクタ13にデータ入力装
置15を接続すれば、後述する各種設定値を作業者の手
元で操作、調整でき、該データ入力装置15のコネクタ
13からの取り外し及び取り付けは、脚立等を用いなく
とも容易に行い得ることになる。
次に、前記制御装置11及びその周辺部と前記データ入
力装置15との具体的回路構成について説明する。
第2図に示すように、制御装置11は、扉1に対する人
、物体の接近を検知する検知装置16と電気的に接続さ
れ、且つ扉lを開閉駆動させる前記駆動装置lOとも電
気的に接続されている。そして、制御装置11の内部に
は、前記検知装置16を制御する検知装置制御回路17
と、前記駆動装置10を制御する駆動装置制御回路18
と、この両回路17.18に相互通信可能に接続された
演算部19とが備えられており、この演算部19には、
扉1の開閉駆動制御に必要な各種設定値(開閉スピード
、全半開、オーブンタイマー等)を記憶する記憶部20
が相互通信可能に接続され、この記憶部20は電源をO
FFにしてもデータを保持している。更に、制御装置1
1には、前記演算部19からの信号をデータ入力装置1
5に出力させるための通信部21と、データ入力装置1
5からの信号を前記演算部19に入力させるための通信
部22とが内蔵されている。
一方、前記データ入力装置15の内部には、ボタン操作
により各種データを入力するキー入力部23と、各種デ
ータを表示する表示部24と、前記キー入力部23から
の信号を受けて表示部24を制御する演算部25とが備
えられており、この演算部25には、演算に際して用い
られる各種情報を記憶する記憶部26が相互通信可能に
接続されている。更に、データ入力装置15には、前記
演算部25からの信号を制御装置11に出力させるため
の通信部27と、制御装置11からの信号を前記演算部
25に入力させるための通信部28とが内蔵されている
。この場合において、データ入力装置15は、キー入力
部23と表示部24とを備えているが、これとは別に、
前記表示部24を廃止し且つ前記キー入力部23に代え
て各種設定用ボリウムやデイツプ、スイッチでなる入力
部を使用するようにしてもよい。
以下、第3図に示すフローチャートを参照しながら、前
記制御装置11及びデータ入力装置15の動作を説明す
る。
通常の扉1の開閉作動時には、フローチャートにおける
ステップX1にて制御装置11の演算部19が記憶部2
0より各種設定値を読み込んだ後、ステップX2にて検
知装置16からの検知信号が送出されているか否かを判
断する。そして、人或いは物体が扉1に接近したことを
検知装置16が検知した場合には、検知信号が制御装置
11の検知装置制御回路17を介して演算部19に送出
される。この演算部19にて前記検知信号を受けると、
記憶部20より読み込んだ各種設定値に基づいてフロー
チャートのステップX3が実行されることにより、演算
部19から駆動装置制御回路18に扉開駆動信号が送出
され、この信号により駆動装置lOが駆動して扉1が開
放される。この後は、フローチャートにおけるステップ
X4が実行されることにより、扉1の位置検出が行われ
、この検出結果に基づいてフローチャートのステップX
2〜ステツプX4の処理が繰り返し行われる。そして、
この間に、人或いは物体が扉lを通過し終えた時には、
前記検知装置16から検知信号が送出されなくなるので
、前記演算部19から記憶部20内の設定条件に基づい
て駆動装置制御回路18に閉駆動信号が送出され、この
信号により前記駆動装置10が逆駆動して扉1が閉鎖さ
れる。
一方、この自動扉開閉装置を施工した時の取付後におい
て扉1の動きを最適に調整する場合、または保守点検時
等において扉1の動きを調整する場合には、無目2に取
り付けられた前記制御装置11にデータ入力装置15を
接続した後、以下に示すような動作が行われる。
即ち、フローチャートにおけるステップY1にて、デー
タ入力装置15が起動したことを示す起動信号が演算部
25から送出された時には、この起動信号はデータ入力
装置15の通信部27から制御装置11の通信部22に
送られ、これに伴ってフローチャートにおけるステップ
X5が実行されることにより、前記起動信号が制御装置
11の演算部19に送られる。そして、演算部19がこ
の起動信号を受けると、フローチャートのステップX6
が実行されることにより、記憶部20内の現状の各種設
定値が演算部19から通信部21を介してデータ入力装
置15の通信部28に送られる。これに伴って、フロー
チャートにおけるステップY2が実行されることにより
、前記現状の各種設定値が演算部25を介して表示部2
4に送られ、該表示部24にて表示される。この後、フ
ローチャートにおけるステップY3が実行されることに
より、キー入力部23からのボタン操作に伴ってこの操
作に対応する信号が演算部25に送られ且つ記憶部26
との相互通信に基づいて表示部24に表示されると共に
、この表示部24に表示された内容を視認しながら変更
したい設定値のデータをキー入力部23より入力する。
この入力信号は、演算部25に送られ且つ記憶部26と
の相互通信に基づいて表示部24に送られて表示される
と共に通信部27を介して制御装置11の通信部22に
送られる。これに伴って、フローチャートのステップX
7が実行されることにより、前記入力信号は制御装置1
1の演算部19に送られ、この後、記憶部20に新しい
データとして記憶される。このようにして、変更が必要
な設定値のデータを順次入力し、然る後、フローチャー
トのステップY4にてキー入力部23による設定値変更
の終了を判断した時点で、ステップX8にて変更データ
の入力終了を判断し、更にステップX9にて記憶部20
に対する設定値の変更が完了する。この後においては、
データ入力装f&15を制御装置11より取り外して次
回のデータ変更に備えて保管しておくと共に、この後の
扉1の開閉駆動は、新しく設定された各種設定値に基づ
いて制御されることになる。
尚、前記制御装置11とデータ入力装置15との相互通
信方式としては、第4図に示すような有線方式に限られ
るものではなく、第5図に示すように制御装置11とデ
ータ入力装置15との夫々に発信部30.31及び受信
部32.33を内蔵して無線方式としてもよい。更に、
第4図の2本のデータ線a、  bに代えて、複数本の
ケーブルを接続して、パラレル信号にて1度にデータを
転送する所謂パラレル方式を採用してもよい。
また、上記実施例は、制御装置11が無目2に取り付け
られてなる自動扉開閉装置に本発明を適用したものであ
るが、これ以外に、制御装置11が天井や床下等に取り
付けられるものについても、同様に本発明を通用できる
ことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る自動扉開閉装置の調整装置に
よれば、制御装置の内部に各種設定値を記憶させておく
記憶部を設けると共に、無目や天井等に取り付けられる
前記制御装置からデータ入力装置を分離させることによ
り、該制御装置の記憶部に記憶されている各種設定値を
手元に存在するデータ入力装置により変更できるように
したから、従来のように無目カバーや化粧ケースを取り
外して前記変更作業を行うといった面倒且つ煩雑な作業
が不要になると共に、制御装置自体の小型化及び低コス
ト化が図られる利点が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)扉に対する人、物体の接近を検知する検知装置と
    、扉を開閉駆動させる駆動装置と、前記検知装置からの
    信号を受けて前記駆動装置の動作を制御する制御装置と
    を備えた自動扉開閉装置においで、前記制御装置に扉の
    開閉駆動制御に必要な各種設定値を記憶する記憶部を設
    け、前記各種設定値を変更するための入力部を有するデ
    ータ入力装置を、前記記憶部に対する相互通信及び遠隔
    制御が可能となるように前記制御装置から分離させたこ
    とを特徴とする自動扉開閉装置の調整装置。
  2. (2)扉に対する人、物体の接近を検知する検知装置と
    、扉を開閉駆動させる駆動装置と、前記検知装置からの
    信号を受けて前記駆動装置の動作を制御する制御装置と
    を備えた自動扉開閉装置において、前記制御装置に扉の
    開閉駆動制御に必要な各種設定値を記憶する記憶部を設
    け、該記憶部の各種設定値を表示するためのデータ表示
    部と各種設定値を変更するためのキー入力部とを有する
    データ入力装置を、前記記憶部に対する相互通信及び遠
    隔制御が可能となるように前記制御装置から分離させた
    ことを特徴とする自動扉開閉装置の調整装置。
JP1215206A 1989-08-21 1989-08-21 自動扉開閉装置の調整装置 Expired - Lifetime JP2724413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215206A JP2724413B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 自動扉開閉装置の調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215206A JP2724413B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 自動扉開閉装置の調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0376984A true JPH0376984A (ja) 1991-04-02
JP2724413B2 JP2724413B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=16668451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215206A Expired - Lifetime JP2724413B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 自動扉開閉装置の調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2724413B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129685U (ja) * 1990-04-11 1991-12-26
JPH0714071U (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 チュン−シン チャン オート・ドアのコントロール・システム
JP2003006693A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Nabco Ltd 自動ドアの保守管理方法及び自動ドアシステム
JP2013159990A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Solic:Kk 自動ドア制御システム
JP2014029112A (ja) * 2013-11-11 2014-02-13 Solic:Kk 自動ドア用取付装置
JP2014114694A (ja) * 2014-01-30 2014-06-26 Solic:Kk 自動ドア制御システム
JP2018178580A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 株式会社ソリック 表示機能付き自動ドア装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545944A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Hitachi Ltd Remotely controlled device for opening closing door
JPS6013184A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 株式会社ナブコ 自動扉開閉制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545944A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Hitachi Ltd Remotely controlled device for opening closing door
JPS6013184A (ja) * 1983-06-30 1985-01-23 株式会社ナブコ 自動扉開閉制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129685U (ja) * 1990-04-11 1991-12-26
JPH0714071U (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 チュン−シン チャン オート・ドアのコントロール・システム
JP2003006693A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Nabco Ltd 自動ドアの保守管理方法及び自動ドアシステム
JP2013159990A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Solic:Kk 自動ドア制御システム
JP2014029112A (ja) * 2013-11-11 2014-02-13 Solic:Kk 自動ドア用取付装置
JP2014114694A (ja) * 2014-01-30 2014-06-26 Solic:Kk 自動ドア制御システム
JP2018178580A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 株式会社ソリック 表示機能付き自動ドア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2724413B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488178B1 (en) Home bus system
EP3143231B1 (en) Controller for a door operator
US20150262438A1 (en) Controller for a door operator
JP6424016B2 (ja) 動作モード切替装置
JPH0376984A (ja) 自動扉開閉装置の調整装置
FR3000984A3 (fr) Portail d'un dispositif d'entrainement de fermeture d'un batiment ou d'une cloture et son application
KR100210593B1 (ko) 가전기기의 통합 제어시스템
JPH05284783A (ja) 2つの回転方向をもつモータの制御装置
JP2002508541A (ja) アクティブなボタンとしての操作ボタン
JP6658650B2 (ja) エレベータのドア調整システム、携帯端末機器
CN215067771U (zh) 基于旋钮开关和触摸屏的智能面板
KR100857285B1 (ko) 토크모터 구동장치
JP2002012378A (ja) エレベータの自動点検装置
KR100378130B1 (ko) 터치스크린형 엘리베이터 시스템
JP2002180771A (ja) 中央制御式電動シャッタ装置
AU2015200518A1 (en) Controller for operating a closure
JP3479578B2 (ja) 自動ドアの制御情報設定装置
JP7040476B2 (ja) 開閉体制御装置
JP4018225B2 (ja) インバータ装置
JP2782864B2 (ja) 端末装置
JPH0361796A (ja) 情報管理装置
JP2570312Y2 (ja) 電動シャッター用制御装置
CN115407667A (zh) 基于旋钮开关和触摸屏的智能面板
JP3322433B2 (ja) 電動シャッタ装置
JP2590958Y2 (ja) チューブラーモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12