JPH1063959A - 赤外線人体検知装置 - Google Patents

赤外線人体検知装置

Info

Publication number
JPH1063959A
JPH1063959A JP8222254A JP22225496A JPH1063959A JP H1063959 A JPH1063959 A JP H1063959A JP 8222254 A JP8222254 A JP 8222254A JP 22225496 A JP22225496 A JP 22225496A JP H1063959 A JPH1063959 A JP H1063959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
detection
infrared
housing
reflecting mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8222254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728822B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Uchisawa
克裕 内沢
Shinji Kirihata
慎司 桐畑
Masatake Uno
真武 宇野
Hideki Kawahara
英喜 河原
Akira Morimoto
亮 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP22225496A priority Critical patent/JP3728822B2/ja
Publication of JPH1063959A publication Critical patent/JPH1063959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728822B2 publication Critical patent/JP3728822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検知感度を低下させることなく検知窓を小さ
く形成することができて、全体の小型化を図ることがで
きる赤外線人体検知装置を提供する。 【解決手段】 人体から発せられる赤外線を、筐体1a
の検知窓1bを通じて筐体1b内に設置した反射鏡3に
よって検知ビ−ムKとして集光し、その集光を筐体1a
内に配置した赤外線検出素子4で受光し、更にその出力
を増幅して、所定のしきい値と比較して人体検知信号を
出力するようにした赤外線人体検知装置1において、上
記検知窓1bを通じて、入射し反射鏡3に集光される検
知ビームKのうち広い検知視野を構成する検知ビ−ムK
が、検知窓Aの内側の検知窓1A付近で交差するよう
に、反射鏡3を上記筐体1a内に配設している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物内の窓部付近
やドア付近等に配置した赤外線検出素子によって人体か
ら発する赤外線を検出し、人間の侵入を検知することに
よって防犯用途等に使用される赤外線人体検知装置に関
し、特に小型化を図ることが可能な赤外線人体検知装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、人体から発する赤外線を受光す
ることによって建物内等の検知領域での人体の侵入を検
出する赤外線人体検知装置は、防犯用途や照明器具の制
御用途等として広く普及している。この種の検知装置と
して、従来例えば、図8に示すものが存在する。このも
のは、建物内の天井面付近に設置された検知装置aの筐
体b内の上部に平面ミラーcを配置し、検知窓nと平面
ミラーcによって形成される検知ビームdを赤外線検出
素子eで集光し検知する。
【0003】ところが、上記の検知装置aでは、平面ミ
ラーcを使用しているために、図に示すように筐体bの
下壁に開口する検知窓nが大きくなるので、検知装置自
体が大型化するという問題があった。また、このような
人体検知装置では、防犯用途として使用する場合、窓、
ドア等の所定の面内領域への人体の侵入を検知するた
め、図10に示すように、縦方向に広く横方向に狭い略
扇型で平板状の所謂カーテン状と呼ばれる検知ビームに
よって検知領域を構成するようにしている。
【0004】また、この種の検知装置の別例としては、
例えば、図9に示すものがあり、この検知装置fは、筐
体gの下面上に赤外線検出素子eが配置され、この赤外
線検出素子eの上方部に反射鏡hが配置され、この反射
鏡hの斜め下方の筐体gの下壁部iに検知窓jが形成さ
れている。ここに、赤外線検出素子eは反射鏡hの焦点
位置に配置されており、反射鏡hはABS等の合成樹脂
を成形して表面をクロムメッキ処理して形成されてお
り、反射鏡hは、赤外線の光に対して90%以上の反射
率を有し、ポリエチレン等から形成された筐体gの検知
窓jを通り、その下方に検知ビームkが形成されてい
る。また、反射鏡hの反射面は凹面に形成され、筐体g
内の検知窓jから離れた部分pで検知ビームkが交差
し、検知ビームkの領域が形成されるようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
人体検知装置では、図9に示すように、検知ビームkの
交差部分pが、検知窓jから離れた箇所に位置するため
に、検知窓j付近の検知ビームkの幅が大きくなるの
で、必然的に大きく開口した検知窓jを筐体gの下部に
形成しなくてはならず、それに伴って検知装置f自体が
大型化してしまうという問題があった。
【0006】また、検知感度の低下を避けるために、検
知装置内の回路基盤は検知ビームkを避けた位置に配置
しなくてはならないので、回路基盤の配置場所が制限さ
れてしまうという問題があった。一方、検知装置自体を
小型化するために、反射鏡を小さくすることによって工
学系を小さくすることも考えられるが、このようにする
と、赤外線入射パワーが4下して検知感度が低下してし
まうという問題がある。
【0007】本発明は、上記従来の問題を解消し、検知
感度を低下させることなく検知窓を小さく形成すること
ができて、全体の小型化を図ることができる赤外線人体
検知装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために提案されたものであって、請求項1の赤外
線人体検知装置は、人体から発せられる赤外線を、筐体
の検知窓を通じて筐体内に設置した反射鏡によって検知
ビ−ムとして集光し、その集光を筐体内に配置した赤外
線検出素子で受光し、更にその出力を増幅して、所定の
しきい値と比較して人体検知信号を出力するようにした
赤外線人体検知装置において、上記検知窓を通じて、入
射し反射鏡に集光される検知ビームのうち広い検知視野
を構成する検知ビ−ムが、筐体内方の検知窓付近で交差
するように、反射鏡を上記筐体内に配設していることを
特徴としている。
【0009】請求項2の赤外線人体検知装置は、筐体の
下部に検知窓を形成し、その筐体の表内面の上方に赤外
線検出素子を設置している。請求項3の赤外線人体検知
装置は、上記反射鏡は、横断面が略楕円形、縦断面が凹
曲線となる連続した反射面を有しており、上記赤外線検
出素子は、その反射鏡の楕円形状の連続した反射面に対
して焦点となる位置に配置されている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る赤外線人体検
知装置の実施の形態について、図を参照しつつ説明す
る。図1は、本発明に係る赤外線人体検知装置を用いた
防犯システムを示している。このシステムは、図1に示
すように、人体の侵入を検知する赤外線人体検知装置1
と、人体が侵入したときの表示、警報の発令、通報等を
行う監視器2とを備えている。
【0011】赤外線人体検知装置1は、人体から発する
赤外線を集光する反射鏡3と、集光された赤外線を検出
する赤外線検出素子4と、赤外線検出素子4の出力を増
幅する信号増幅部5、赤外線検出素子4の出力に含まれ
る不要な周波数成分を除去する帯域フィルタ回路6と、
選択されたしきい値と赤外線検出素子4の出力を比較し
て検知判断を行う比較回路7と、比較回路7から出力さ
れた人体検知信号を監視器2に送るためのインターフェ
イス回路8とから構成されている。
【0012】赤外線人体検知装置1と監視器2とは、ケ
ーブルあるいは電波等で検知信号を通信できるようにな
っている。赤外線人体検知の原理は、人体が検知ビーム
内を通過することで、検知ビーム内で、背景と人体の温
度差によって光学系に入射する人体からの赤外線パワー
の変化を赤外線検出素子4で検出し、赤外線検出素子4
の入射パワーをしきい値と比較して、人体検知信号を発
生するものである。
【0013】赤外線人体検知装置1を、窓からの人間の
侵入を検知するために窓際の天井付近に設置すると、検
知ビームKの領域は、図2、図3に示すものとなる。例
えば、赤外線人体検知装置1を床上2.4mの高さに設
置したときには、検知ビームKは窓M部分を含むように
広くなっており、床面においては、図2に示すように、
窓M部分の前方1mから約8mまで検知可能である。ま
た、図3に示すように、窓Mを側面から見た場合には、
約20cm〜約30cmの狭い検知ビームKに設定され
ており、窓Mに近い位置に赤外線人体検知装置1を配置
しているので、窓Mから人間Hが侵入した場合は必ず検
知ビームKを横切ることとなり、必ず赤外線人体検知装
置1で検知されるようになっている。
【0014】赤外線検出素子4は1エレメント素子から
構成されているので、上記したようにカーテン状の検知
ビームKが1つできる。反射鏡3の詳細を図4に示す。
この反射鏡3は、ABS等の合成樹脂で製造され、内面
をクロムメッキして反射面を形成しており、その反射面
は、見かけ上は、縦方向に長く、内方に凹んだ湾曲面と
なっている。この反射面は、より詳細に説明すると、筐
体1a内方の検知窓1b付近で検知ビームKを交差さ
せ、反射面に入射した赤外線を赤外線検出素子4に焦光
させるために、略楕円形状となる横断面を、縦断面が凹
曲線になるように連続させて形成し、反射面の楕円形状
となるすべての横断面に対して焦点となる位置に赤外線
検出素子4を配置している。
【0015】また、反射鏡3は、図4に示すようにトー
リック形状に形成され、人体が各検知位置を通過したと
きの検知感度がほぼ均一になるように設定されており、
検知ビームは線状に交差する部分Cを有するが、本発明
では、この交差する部分Cは、図5に示すように、検知
装置1の筐体1a内方の検知窓1b付近になるように位
置されているので、検知装置1を正面から見ると、図6
に示すように、検知窓1bは長方形で縦方向に狭くな
る。また、赤外線検出素子4は、筐体1aの表内面の上
方に設けてある。
【0016】このような構成によれば、検知窓1bが小
さく、赤外線検出素子4は、筐体1aの表内面の上方に
設けてあるので、検知装置1の小型化を図ることができ
る。尚、赤外線検出素子4は2エレメント素子を用いて
もよく、この場合カーテン状の検知ビームが2つできる
ので、より確実な検知を行うことができる。また、図7
に示すように、回路基盤9を筐体1aの内面に設置し、
検知ビームKが線状に交差する部分Cが筐体1aの内方
の検知窓1b付近になるように反射鏡3と赤外線検出素
子4と回路基盤9が配置されており、検知ビームKが交
差する部分C付近の回路基盤9には穴9aを開ける。こ
の穴9aの形状は、検知窓1bと同様に長方形で縦方向
に小さくなり、これによって小型化を図ることができ
る。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の赤外線
人体検知装置によれば、広い検知視野を構成する検知ビ
ームが交差する部分が検知窓の内側の検知窓付近で交差
するようにしているので、検知窓を小さくすることがで
きて検知装置を小型化することができる。
【0018】これにより、検知装置の設置に大きな場所
を必要としないので、検知装置の設置性を向上でき、ま
た、検知窓が小さいので美観上も好ましい。請求項2の
赤外線人体検知装置によれば、検知窓を筐体の下部に形
成し、筐体の表内面に赤外線検出素子を設けているの
で、検知装置の小型化を図ることができる。
【0019】請求項3の赤外線人体検知装置によれば、
反射鏡は、横断面が略楕円形、縦断面が凹曲線となる連
続した反射面を有しており、上記赤外線検出素子は、そ
の反射鏡の楕円形状の連続した反射面に対して焦点とな
る位置に配置されているので、筐体を小型化できて検知
装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る赤外線人体検知装置を用いた赤外
線防犯システムのブロック図である。
【図2】窓部近傍箇所に配置された赤外線人体検知装置
による検知ビームの概略正面図である。
【図3】窓部近傍箇所に配置された赤外線人体検知装置
による検知ビームの概略側面図である。
【図4】赤外線人体検知装置の反射鏡と赤外線検出素子
の位置関係を示す概略斜視図である。
【図5】赤外線人体検知装置の要部構造を示す概略縦断
面図である。
【図6】赤外線人体検知装置の検知窓を示す筐体の概略
正面図である。
【図7】赤外線人体検知装置の筐体内における反射鏡と
赤外線検出素子の配置状態を示した概略縦断面図であ
る。
【図8】従来の赤外線人体検知装置とこの赤外線人体検
知装置による検知ビームを示す説明図である。
【図9】改良された従来の赤外線人体検知装置の部分縦
断面図である。
【図10】図9の従来の赤外線人体検知装置による検知
ビームを示す説明図である。
【符号の説明】
1 赤外線人体検知装置 1a 筐体 1b 検知窓 3 反射鏡 4 赤外線検出素子 K 検知ビーム
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】また、検知感度の低下を避けるために、検
知装置内の回路基盤は検知ビームkを避けた位置に配置
しなくてはならないので、回路基盤の配置場所が制限さ
れてしまうという問題があった。一方、検知装置自体を
小型化するために、反射鏡を小さくすることによって光
学系を小さくすることも考えられるが、このようにする
と、赤外線入射パワーが低下して検知感度が低下してし
まうという問題がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河原 英喜 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 森本 亮 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人体から発せられる赤外線を、筐体の検知
    窓を通じて筐体内に設置した反射鏡によって検知ビ−ム
    として集光し、その集光を筐体内に配置した赤外線検出
    素子で受光し、更にその出力を増幅して、所定のしきい
    値と比較して人体検知信号を出力するようにした赤外線
    人体検知装置において、 上記検知窓を通じて、入射し反射鏡に集光される検知ビ
    ームのうち広い検知視野を構成する検知ビ−ムが、筐体
    内方の検知窓付近で交差するように、反射鏡を上記筐体
    内に配設していることを特徴とする赤外線人体検知装
    置。
  2. 【請求項2】筐体の下部に検知窓を形成し、その筐体の
    表内面の上方に赤外線検出素子を設置している請求項1
    に記載の赤外線人体検知装置。
  3. 【請求項3】上記反射鏡は、横断面が略楕円形、縦断面
    が凹曲線となる連続した反射面を有しており、上記赤外
    線検出素子は、その反射鏡の楕円形状の連続した反射面
    に対して焦点となる位置に配置されている請求項1に記
    載の赤外線人体検知装置。
JP22225496A 1996-08-23 1996-08-23 赤外線人体検知装置 Expired - Fee Related JP3728822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22225496A JP3728822B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 赤外線人体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22225496A JP3728822B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 赤外線人体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1063959A true JPH1063959A (ja) 1998-03-06
JP3728822B2 JP3728822B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=16779518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22225496A Expired - Fee Related JP3728822B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 赤外線人体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728822B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411195B2 (en) 2003-07-18 2008-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Human body detection device and electronic equipment using the same
JP2013195308A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 移動体検出装置、画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411195B2 (en) 2003-07-18 2008-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Human body detection device and electronic equipment using the same
JP2013195308A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 移動体検出装置、画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728822B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5929445A (en) Passive infrared detector
CN101641579A (zh) 无源红外检测器
JP2006328853A (ja) 扉用複合センサ及び自動ドアシステム
JP2004078908A (ja) 防犯装置および防犯方法
US5831529A (en) Security system implemented with an anti-masking dector using light guides
US3955184A (en) Passive infrared room intrusion detector
US7196330B2 (en) Passive infrared sensor
TW460853B (en) Passive-type infrared detector
JPH1063959A (ja) 赤外線人体検知装置
US7633067B2 (en) Security sensor device having frost protective step
JP2005092727A (ja) 車両周辺監視システム
KR102128020B1 (ko) 가상 경계 구간을 형성하는 경계 장치, 시스템 및 방법
US10012545B2 (en) Flame detector with proximity sensor for self-test
JP4214523B2 (ja) 受動型赤外線感知器
JP3891465B2 (ja) 炎検知器
KR20050064790A (ko) 마이크로웨이브와 적외선을 이용한 복합 감지기
US20140062810A1 (en) Mirror Used as Microwave Antenna for Motion Sensor
JP3244554B2 (ja) 移動体用煙感知装置
JP3509577B2 (ja) 受動型赤外線防犯センサ
JP4631018B2 (ja) 組合せセンサシステム
JP2003256939A (ja) 光源による妨害対策を行った侵入検知センサ
GB2050025A (en) Intrusion Detector System
JP2000098053A (ja) 検知装置
JP2702043B2 (ja) 光電式分離型煙感知器
JPH0581576A (ja) 人体検知器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees