JP3891465B2 - 炎検知器 - Google Patents

炎検知器 Download PDF

Info

Publication number
JP3891465B2
JP3891465B2 JP2000053446A JP2000053446A JP3891465B2 JP 3891465 B2 JP3891465 B2 JP 3891465B2 JP 2000053446 A JP2000053446 A JP 2000053446A JP 2000053446 A JP2000053446 A JP 2000053446A JP 3891465 B2 JP3891465 B2 JP 3891465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength element
short wavelength
flame detector
light
long wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000053446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001243568A (ja
Inventor
育久 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2000053446A priority Critical patent/JP3891465B2/ja
Publication of JP2001243568A publication Critical patent/JP2001243568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891465B2 publication Critical patent/JP3891465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、長波長素子と短波長素子とを具備する2波長式の炎検知器に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は、従来の炎検知器FD1を示す断面図である。
【0003】
従来の炎検知器FD1において、筐体Cに固定されているベース板BPに対して傾斜して2つの基台B1、B2が設けられ、基台B1に、1つの受光部ケース4が設けられ、この受光部ケース4の中に、双方とも赤外領域において感度を有するが、短波長領域における検出感度が高い短波長素子1と、長波長領域における検出感度が高い長波長素子2とが設置され、短波長素子1と長波長素子2との間に、内部光源6が設けられている。そして、短波長素子1と長波長素子2と内部光源6とが、可視領域をカットするガラスGで覆われている。
【0004】
また、受光部ケース4は、金属部4Mとガラス部4Gとによって構成されている。
【0005】
他方の基台B2にも、基台B1と同様に、受光部ケース4、短波長素子1、長波長素子2等が設けられている。
【0006】
そして、基台B1、B2と、これらに載置されている受光部ケース4、短波長素子1、長波長素子2等が、受光ガラス5で覆われている。
【0007】
ところで、炎が発生する赤外線は、長波長成分のレベルが高く、短波長成分のレベルが低いという周波数特性を有する。したがって、長波長素子と短波長素子とを具備する2波長式の炎検知器では、長波長素子の出力レベルが高く、短波長素子の出力レベルが低い場合に、炎を検出したと判断する。
【0008】
また、回転灯の照射光、太陽光等の外来ノイズ光Nを従来の炎検知器FD1が検出した場合、長波長素子2の出力レベルが高いが、短波長素子1の出力レベルも高いので、炎を検出したとは判断しないようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の炎検知器FD1において、図3に示す矢印方向から、外来ノイズ光Nが投入した場合、図3に示す右側に存在する短波長素子1は、受光部ケース4の金属部4Mによって、上記外来ノイズ光Nが遮蔽され、外来ノイズ光Nを充分には受けることができない。この場合、長波長素子2は、金属部4Mで遮蔽されないので、充分に外来ノイズ光Nを受ける。したがって、図3に示す右側の検出部分(基台B1に載置されている検出素子)のみに着目すると、長波長素子2の出力レベルが高いが、短波長素子1の出力レベルが低いという検出結果になり、外来ノイズ光Nを充分に検出してないので、炎を検出したと判断し、つまり、外来ノイズ光Nによる誤動作が生じるという問題がある。
【0010】
この誤動作を避けるために、従来の炎検知器FD1では、右側の検出部分(基台B1に載置されている検出素子)で炎を検出したという結果が出る状態であっても、左側の検出部分(基台B2に載置されている検出素子)で外来ノイズを検出した場合に、炎検知器FD1としては、炎を検出したという判断を行なわないようにしている。逆に、左側の検出部分(基台B2に載置されている検出素子)で炎を検出したという結果が出る状態であっても、右側の検出部分で外来ノイズを検出した場合に、炎検知器FD1としては、炎を検出したという判断を行なわないようにしている。
【0011】
しかし、上記従来例では、炎検知器の左側の検出部分と、右側の検出部分とを比較する必要があり、この比較動作が煩雑であるという問題がある。
【0012】
本発明は、回転灯の照射光、太陽光等の外来ノイズ光が長波長素子のみに照射されることがなく、したがって、回転灯の照射光、太陽光等の外来ノイズ光による誤動作を防止することができる炎検知器を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、2波長式の炎検知器において、長波長素子と、上記長波長素子の近傍に設けられている第1の短波長素子と、上記第1の短波長素子と上記長波長素子とを結ぶ直線のほぼ延長線上であって、上記長波長素子から見て、上記第1の短波長素子とは反対側に設けられている第2の短波長素子とを基台に有し、上記第1の短波長素子の出力信号と上記第2の短波長素子の出力信号とを比較して、レベルが大きい方の出力信号を火災検出に使用することを特徴とする炎検知器である。
【0014】
【発明の実施の形態および実施例】
図1は、本発明の第1の実施例である炎検知器FD11を示す断面図である。
【0015】
炎検知器FD11は、筐体Cと、筐体Cに固定されているベース板BPと、ベース板BPに固定されている基台B1、B2と、第1の短波長素子11と、第2の短波長素子13と、長波長素子12と、受光部ケース4と、ガラスGと、受光ガラス5と、内部光源6と、外部光源7とを有する。
【0016】
基台B1、B2は、ベース板BPに対して傾斜して設置され、基台B1に、短波長領域における検出感度が高い第1の短波長素子11、第2の短波長素子13と、長波長領域における検出感度が高い長波長素子12と、受光部ケース4と、ガラスGと、内部光源6とが設けられている。また、受光部ケース4内には、第1の短波長素子11と、第2の短波長素子13と、長波長素子12と、受光部ケース4と、ガラスGと、内部光源6とが設けられている。また、受光部ケース4は、金属部4Mとガラス部4Gとによって構成されている。
【0017】
さらに、第1の短波長素子11は、長波長素子12の近傍に設けられ、第1の短波長素子11と長波長素子12とを結ぶ直線のほぼ延長線上であって、長波長素子12から見て、第1の短波長素子11とは反対側に、第2の短波長素子13が設けられている。
【0018】
また、図示しない火災判別手段が設けられ、この火災判別手段は、第1の短波長素子11の出力信号と、第2の短波長素子13の出力信号とを比較し、レベルが大きい方の出力信号を火災検出に使用するものである。
【0019】
そして、他方の基台B2にも、基台B1と同様に、受光部ケース4、第1の短波長素子11、長波長素子12、第2の短波長素子13等が設けられている。
【0020】
また、基台B1、B2と、これらに載置されている受光部ケース4、短波長素子11、13、長波長素子12等が、受光ガラス5で覆われている。
【0021】
次に、上記実施例である炎検知器FD11の動作について説明する。
【0022】
炎検知器FD11において、一直線上に、長波長素子12と、短波長素子11、13とが設けられ、長波長素子12を挟むように、短波長素子11、13が設けられているので、回転灯の照射光、太陽光等の外来ノイズ光Nが、長波長素子12のみに照射されることがなく、短波長素子11、13の少なくとも一方に照射され、したがって、回転灯の照射光等の外来ノイズ光Nによる誤動作を防止することができる。
【0023】
つまり、外来ノイズ光Nが、図1に矢印で示すように斜めから到来した場合、右側の検出部分(基台B1に載置されている検出素子)における短波長素子11への入射光成分が、受光部ケース4の金属部4Mで遮られるので、右側の検出部分における短波長素子11への入射光成分が少なくなる。しかし、この場合、右側の検出部分における短波長素子13への入射成分は、受光部ケース4の金属部4Mで遮られることがないので、右側の検出部分における短波長素子13への入射成分が、少なくはならない。
【0024】
この場合、図示しない火災判別手段が、第1の短波長素子11の出力信号と、第2の短波長素子13の出力信号とを比較し、レベルが大きい方の出力信号を火災検出に使用する。
【0025】
したがって、外来ノイズ光Nが、図1に矢印で示すように斜めから到来した場合でも、右側の検出部分において、外来ノイズ光Nによって誤動作することがない。
【0026】
上記の場合、左側の検出部分(基台B2に載置されている検出素子)については、第1の短波長素子11、長波長素子12、第2の短波長素子13のそれぞれは、図1に矢印で示す外来ノイズを充分に受光するので、受光部ケース4の金属部4Mの遮光によって誤動作する心配がない。
【0027】
ところで、図1に示す矢印は、図中左上から右下に向かって外来ノイズ光Nが入射する場合の例であるが、図中右上から左下に向かって外来ノイズ光Nが入射する場合には、上記と逆の説明をすることができ、この場合も、誤動作する心配がない。
【0028】
また、長波長素子12と短波長素子11、13とを一直線に並べる理由は、たとえばトンネル等の壁面に設置して炎を監視するときに、車両が路面を走り炎検知器FD11の前を横切るように移動するので、炎自体もその方向に移動すると想定でき、その移動に対して監視範囲で必ず長波長素子12と短波長素子11、13のいずれかに入射させることができるようにするためである。すなわち、縦方向に並べると、受光部ケース4による一方の短波長素子の遮蔽と、別の車両等による他方の短波長素子の遮蔽が起こり得る。
【0029】
図2は、本発明の第2の実施例である炎検知器FD12を示す断面図である。
【0030】
炎検知器FD12は、基本的には、炎検知器FD11と同じであるが、炎検知器FD11において、第1の短波長素子11、第2の短波長素子13の代わりに、1つの短波長素子21を設け、受光部ケース4、ガラスGの代わりに、樹脂化した可視カットガラス8を短波長素子21に設けた点のみが、炎検知器FD11とは異なる。
【0031】
すなわち、受光部ケース4自体をなくすことによって、短波長素子21の遮光を発生させないものであり、炎検知器FD12は、長波長素子と短波長素子とを具備する2波長式の炎検知器において、赤外領域の波長を透過し、可視領域をカットする性質を有する樹脂を用い、樹脂化した可視カットガラスによって、上記短波長素子が覆われている炎検知器の例である。
【0032】
なお、可視カットガラス8の光学的な特性は、短波長部分の光を通過させ、長波長部分の光の通過を阻止する特性である。また、材質はポリカーボネート系(たとえば、商品名ユーピロン)であり、成型が可能である。したがって、図面に示すように半球状等に形成することができる。
【0033】
次に、上記実施例である炎検知器FD12の動作について説明する。
【0034】
炎検知器FD12において、受光部ケース4が設けられていないので、外来ノイズ光Nから短波長素子21に向かう光路を、その金属部4Mが遮蔽することがない。したがって、回転灯の照射光等の外来ノイズ光Nによる誤動作を防止することができる。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、長波長素子と短波長素子とを使用して、回転灯の照射光、太陽光等の外来ノイズによる誤動作を防止する場合、短波長素子の数を少なくすることができ、しかも、火災判断が簡素であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である炎検知器FD11を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例である炎検知器FD12を示す断面図である。
【図3】従来の炎検知器FD1を示す断面図である。
【符号の説明】
FD11、FD12…炎検知器、
11…第1の短波長素子、
12…長波長素子。
13…第2の短波長素子、
21…短波長素子、
22…長波長素子、
8…可視カットガラス、
B1、B2…基台、
N…外来ノイズ光。

Claims (1)

  1. 2波長式の炎検知器において、
    長波長素子と;
    上記長波長素子の近傍に設けられている第1の短波長素子と;
    上記第1の短波長素子と上記長波長素子とを結ぶ直線のほぼ延長線上であって、上記長波長素子から見て、上記第1の短波長素子とは反対側に設けられている第2の短波長素子と;
    を基台に有し、上記第1の短波長素子の出力信号と上記第2の短波長素子の出力信号とを比較して、レベルが大きい方の出力信号を火災検出に使用することを特徴とする炎検知器。
JP2000053446A 2000-02-29 2000-02-29 炎検知器 Expired - Fee Related JP3891465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053446A JP3891465B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 炎検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053446A JP3891465B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 炎検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001243568A JP2001243568A (ja) 2001-09-07
JP3891465B2 true JP3891465B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18574831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053446A Expired - Fee Related JP3891465B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 炎検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891465B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6767073B2 (ja) * 2016-01-08 2020-10-14 ホーチキ株式会社 消火栓装置
JP6738632B2 (ja) * 2016-03-30 2020-08-12 能美防災株式会社 炎検知器
JP7264725B2 (ja) * 2019-05-31 2023-04-25 ニッタン株式会社 火災感知器
JP2020036942A (ja) * 2019-11-14 2020-03-12 ホーチキ株式会社 消火栓装置
JP7097417B2 (ja) * 2020-10-08 2022-07-07 ホーチキ株式会社 火災検知器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219724A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Minolta Camera Co Ltd 炎検知器
JPH0650076Y2 (ja) * 1988-05-19 1994-12-14 能美防災株式会社 火災検知器の汚損軽減装置
JPH02240530A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Tokyo Tatsuno Co Ltd 炎検出装置
JP3248114B2 (ja) * 1993-03-25 2002-01-21 能美防災株式会社 輻射式火災感知器
JP4046252B2 (ja) * 1998-03-19 2008-02-13 大日本塗料株式会社 近赤外線透過、可視光線遮蔽フィルター形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001243568A (ja) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2185357B1 (en) Glass pane having a detector for electromagnetic radiation
JP3086406B2 (ja) 受動型赤外線式人体検知装置
US7507967B2 (en) Infrared gas detector
JP4652716B2 (ja) 煙感知器
EP1790969A1 (en) Gas sensor array with a light channel in the form of a conical section rotational member
US4982094A (en) Passive type crime-preventing infrared sensor provided with a mechanism of monitoring an obstruction for the visual field
CN107851355B (zh) 有报警器壳体中的光学测量腔和是该壳体一部分在报警器罩内侧处镜面的散射光烟雾报警器
US6335529B1 (en) Ultraviolet detector
JPH07174622A (ja) 赤外線式人体検知装置
JP2011525239A (ja) オブジェクトを検出するための光電スイッチおよび方法
JP3891465B2 (ja) 炎検知器
CN113519017A (zh) 感烟探测器
CA1050631A (en) Photocell smoke detector
JPH08159871A (ja) 焦電型赤外線検出器
JPH11160238A (ja) 光電式煙感知器
JP2006098372A (ja) 炎感知器
JP2009064265A (ja) 自動車用窓のガラス割れ検出装置
JP2581838B2 (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JP2005221455A (ja) 受動型赤外線センサ
JP7341819B2 (ja) 炎感知器
JPH0613514Y2 (ja) 熱線感知器
JP2003121257A (ja) 炎検知器
JPS592637Y2 (ja) トンネル内のふく射式火災感知器
JPH0719859A (ja) 反射型光電センサ
JPH1114753A (ja) 物体検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3891465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees