JPS601312A - 弁作動装置 - Google Patents

弁作動装置

Info

Publication number
JPS601312A
JPS601312A JP10778283A JP10778283A JPS601312A JP S601312 A JPS601312 A JP S601312A JP 10778283 A JP10778283 A JP 10778283A JP 10778283 A JP10778283 A JP 10778283A JP S601312 A JPS601312 A JP S601312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
valve
piston
locker
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10778283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052806B2 (ja
Inventor
Shoichi Honda
本田 正一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10778283A priority Critical patent/JPS601312A/ja
Publication of JPS601312A publication Critical patent/JPS601312A/ja
Publication of JPH052806B2 publication Critical patent/JPH052806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、四サイクル内燃機関に於ける弁作動装置に係
り、特に機関の運転状況に応じて弁作動を休止させる機
構を備えた弁作動装置に関するものである。 高速口サイクル内燃機関では、吸、排気弁が同時に開放
ざオtている時間、即ちバルブオーバーラツプ時間を長
くすることによって、吸1排気の慣性効果を利用し1機
関の高出方化を計っているが、この吸1排気の慣性効果
は、高速運転域では奏し得るものの1低速運転域では、
吸入混合気の絶対量が減少するため、混合気に適当な流
速な与えることができなくなるとともに、排気の環流を
牛じて燃焼が悪化し・低速出方が減少する傾向となる。 そこで、吸、排気弁ン夫it夫れ複数個配設し)低速運
転域で各一部の吸、排気弁の作動7休IJ:させて、混
合気の流速2高め、吸気慣性効果の向上を計るとともに
、排気環流の絶対量を限定してい′r−0 斯様な弁体止機購として、同一機能を有Tる二本の開閉
弁(一対の吸気弁〜又は一対の損気弁)を開閉させる一
対のロッカーアームを共通の支持軸に支持すせ、一方の
ロッカーアームに油圧シリンダー乞形成してピストンビ
嵌入させ、他方の口ツカ−アームにピストンが嵌脱し得
る空所2設け・機関の運転状況に応じ、同空所に対しピ
ストンを嵌脱させることにより、一対のロッカーアーム
を相互に係脱させる構造が考えられる。その場合1一対
のロッカーアームのいずれかにカムと摺ff1fる座面
(スリソバ−)ヲ設ける必要があり1この座面を備えた
ロッカーアームによつ又駆動される弁が常作動弁となり
、他方のロッカーアームによって駆動される弁が休止可
能弁となる。 面ルに、座面ンいずれのロッカーアームに付設するかに
よって動弁特性に与える影響が異なり・その選択は重要
な問題である。 本発明の狙いは、バルブ・バウンスの発生ヲ防止すると
同時に、機関の軽量化Z計る点にある。 本発明の構成は・燃焼室に通ずる吸気ボー(又は排気ボ
ートの開閉を行う開閉弁の作動を、機関の運転状況に応
じて休止させる休止機構付き弁作動装置に於いて、同一
機能な有する二本の開閉弁を作動させる一対のロッカー
アームを、共通の支持軸に支持させるとともに、いず九
か一方のロッカーアームに油圧シリンダー?形成してピ
ストン−v嵌挿gせ、他方のロッカーアームにピストン
が嵌脱する空所2設けて岡ロン刀−アーム乞係脱可能に
なし、且つ前記他方のロッカーアームにカムと摺接する
座面を付設したこと乞特徴としている0本発明の具体的
構成は一実施例の説明から明らかとなるが・先ず前記本
発明の構成を採用した理由について説明する。 同一機能を有する二本の開閉弁のいずれか一方の作動を
中1低速運転域に於い工体止ぎせることにより、中、低
速運転域でのエンジン出力を増大させ得ることは1前述
の通りである。然るに、二。 本の開閉弁を動作させる一対のロッカーアームを共通の
支持軸に支持させ翫両ロツ刀−アームを相互に係脱可能
に構成し、両ロツ刀−アームを保合、一体化することに
より両開閉弁を動作させ、両口ツカ−アームの保合を解
除することにより一方の開閉弁を休止ぎせるためには、
常作動弁を動作させるロッカーアームにカムと摺接する
座面な付設しなければならない。座面は、カムと接触す
るために必要な大きざの表面積を有し、成る程度の肉厚
を備えているために〜座面の無いロッカーアームに比し
座面を付設したロッカーアームの剛性が増大する。 一方、両ロツ刀−アームな相互に係脱ぎせるための手段
である油圧シリンダーを形成したロッカーアームは、ピ
ストン保持強度2与える所要σ〕肉厚乞有するので、座
面の無いロッカーアームに比し、剛性が増大する。 而して、常作動弁を動作ぎせるロッカーアームに油圧シ
リンダー7設けると1同ロツカーアームの剛性は必要以
上に高くなり、その重量が増大するのに対し、他方のロ
ッカーアームの剛性は普通の設計では低くなるという結
果を生ずる場合がある。 然るに、ロッカーアームの崩性が不足すると、ロッカー
アームに反復して作用する曲げモーメントに起因する振
動により、開弁時、開閉弁のステムエンドとロッカーア
ームとの接触が断たし、開閉弁がカムで定めら1tた連
動とは異なる運動を始め、′ジャンプ状態の開閉弁が弁
座に衝突し、その衝撃で開閉弁が跳ね返る現象、即ちパ
ルプ・バウンスが生じ、弁閉時期が設計値とは大幅に狂
うことになる。そこで休止側作動弁を駆動するロッカー
アームの剛性を補うべく・常作動弁側ロッカーアームと
同様に肉付は乞すると1両ロッカーアームの合計重量が
槌度上適当な値よりも増大して好ましくない。 それ
【こ対し1休止側作動弁な駆動するロッカーアーム
に油圧シリンダーを設はなと、同ロッカーアームの剛性
が向上し1常作動弁側のロッカーアームは、座面を備え
ているので、その剛性を確保することができ、両口ツカ
−アームの剛性を容易にバランスぎせることかでき合計
重量を低く抑えることが可能である。 次に、本発明の具体的実施例を、第1図乃至第3図に則
して説明する。 第1図は、自動二輪車用四サイクル・エンジンの吸気弁
側動弁機構を示すシリンダーヘッド部の要部縦断側面図
である。排気側動弁機構の構造は翫吸気弁側動弁機購の
構造と略ぼ同じであるから、その説明を省略する。 図中、1はシリンダーヘッドを示し、同シリンダーヘッ
ド1には、一対の吸気ボート3が形成され、吸気ボート
3を開閉し得る様に1一対の吸気弁4が配設ぎれてい石
。吸気弁4には為圧縮コイルスプリング5が係合配設a
n、この圧縮:+/i ルスプリング5は、吸気ボート
3を遮断する方向に一吸気弁4を付勢している。 又、シリンダーヘッド1とカム軸ホルダーによって回転
可能に支承’2rnたカム軸6カ状シリンダーヘッド・
カバー2にて覆わiする動弁室A内に配設されており、
カム軸6は、その軸端部に枢着ざ2tた図示されないタ
イミングスゲロケットにて、タイミングチェーンを介し
てクランク軸上の14ミングスプロケツトと連結されて
いる。 更に、シリンダーヘッド1と一体のロッカーアーム軸ホ
ルダーlA11Bに、内部にオイル通路8乞有する中空
ロッカーアーム軸7が支持され、同ロッカーアーム軸(
支持軸)7に一対のロッカーアーム9.15が回転自在
に支持されている(第1図、第2図参照0但し、第2図
は第1図に於ける■−■線矢視一部切断図である)。 前記ロッカーアーム9は、ロツfi−7−ム軸7と嵌合
する軸受部10と1カム@6上のカム6αと摺接する座
面11と、圧縮コイルスプリング14にて付勢されたガ
4ドビン13が摺動自在しこ嵌合する空所12とを備え
ている。 又ロッカーアーム15は10ツカ−アーム軸7と嵌合す
る軸受部16と、ピストン19が進退自在に嵌合する油
圧シリンダー17と、同油圧シリンダー17およびオイ
ル通路8乞連通ずるオイル通路j8と乞備えている0ピ
ストン19は、油圧シリンダー17内 ゛の油圧が上昇
した時前進して10ツ刀−アーム9ノ空所12内に進入
し、圧縮コイルスプリング140弾発力に抗してガイド
ビン13ン押退ぎせる。なお、図中5cLは、圧縮フ4
ルスフ゛リング5な支持するリテーナを示す。 本実施例は、前記の様に溝成F 1tており、エンジン
が、中、低速回転で運転されている間は)バルブ休止油
圧制御回路に於ける制御弁が閉状態にあり、ロッカーア
ームI5の空所12内に圧油は供給されない。従って、
ピストン19は、圧縮コイルスプリング14にて付勢E
 2tたガイドビン13にて押ぎオt\油圧シリンダー
17内後退位置にあり、両口ツカ−アーム9.15の連
結は断たフする。この状態では1カム6aと座面11と
の摺接関係で、ロッカーアーム9のみが駆動され、こ1
1に対応する吸気弁4が動作し、ロッカーアーム15に
対応する吸気弁4は閉じたままである0 又、エンジンが中、低速回転域から高速1141 c域
に移行する左、バルブ休止油圧制御回路に於ける制御弁
が開放され、オイルポンプから吐出ぎnた潤滑オイルが
10ツカ−アーム軸7内オイル通路8、ロッカーアーム
15q】オイル通路18を経て、油圧シリンダー17内
に供給キiする。油圧シリンダー17内の油圧が上昇す
ると、ピストン19が圧縮コイルスプリング140弾発
力に抗してガイドビン13ン押し、油圧シリンダー17
内に嵌入する。ピストン19によって両口ツカ−アーム
9115が連結、一体化されると・それまで休止してい
たロッカーアームI5も、ロッカーアーム9と共に駆動
ぎオt10ソ刀−アーム軸7乞支点とし℃揺動じ)一対
の吸気弁4が開閉ぎ1する。 斯様に本実施例では、中、低速回転域でロッカーアーム
15が休止しているため、油圧シリンダー17内の圧油
中に気泡が存在しても、同気泡が分離す1を易く、有利
である。金板りに、ピストン7備えた油圧シリンダー?
常作動側のロッカーアーム9に設けたとするならば、油
圧シリンダー内の圧油は常時攪拌され、圧油中に気泡を
生じ易く、この気泡がピストンの応答性を悪化ぎせる恐
ノtがあるが、本実施例ではその心配が無い。又、ロッ
カーアームI5が作動している間は、油圧シリンダー1
7内の油圧が上昇しているため1圧油内に気泡が生じ難
いという利点がある。 更に、ロッカーアーム9.15は、夫1を夫λt 14
Ii面11、油圧シリンダー17によって強化’FE 
jt s両ロンカーアーム9.15共平均化された十分
な剛性2有するので、バルブ・バウンスが生ずる恐Jt
は無い。 以上の説明から明らかな様に一本発明では1燃焼室に通
ずる吸気ボート、又は排気ボートの開閉を行う開閉弁の
作動な1機関の運転状況に応じて休止させる休止機構付
き弁作動装置に於いて、同−機能2有する二本の開閉弁
な作動ぎせる一対のロッカーアーム’a’、共通の支持
軸に支持ぎせるとともに、いずれか一方r/]ロッカー
アームに油圧シリンダー乞形成してピストンを嵌挿させ
、他方のロッカーアームにピストンが嵌脱する空所な設
けて両口ツカ−アームを係脱可能になし−且つ前記他方
のロッカーアームにカムと摺接する座面を設けたので、
前記一方のロッカーアーム、即ち休止側ロッカーアーム
は油圧シリンダーにて補間どn。 前記他方のロッカーアーム1即ち常作動側ロッ刀−アー
ムは座面によって補間され、両口ツカ−アーム(7:l
 剛n iZ 均等化され、バルブ・バウンスの発生が
防止されるとともに、両口ツカ−アームの重量増乞可及
的に抑制することができる0又、油圧シリンダ1乞休止
側ロッカーアームに付したので、圧油中に気泡が存在し
ても、分離され易く、シがも休止側ロッカーアームが作
動している間は、油圧シリンダー内の油圧が上昇してい
るため翫圧油内に気泡が生じ難いという利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例に係る自動二輪車用四サイク
ル・エンジンの吸気弁側動弁i構を示すシリンダーヘッ
ド部の要部縦断側面図、第2図は第1図に於ける■−■
線矢視一部切断図、第3図は第1図に毅ける■−■線要
部断面図である。 1・・・シリンダーヘッド、IA、IB・・・ロッカー
アーム軸ホルダー、2・・・シリンダーヘッド・カバー
、3・・・吸気ボート、4・・・吸気弁、5川圧縮コイ
ルスプリング、6・・・カム軸、6a由カム、7・・・
ロッカー7−ム軸、8…オイル通路、9…017カーア
ーム、10・・・軸受部、11・・・座面、12・・・
空所、IB・・・ガイドビン−,14・・・圧縮コイル
スプリング、15・・・ロッカーアーム、16・・°軸
受部、17・・・油圧シリンダー、18…オイルa路、
x9・・・ピストン。 代理人 弁理士 江 原 望 外1名 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼室に通ずる吸気ポート、又は排気ボートの開閉2行
    う開閉弁の作動乞、機関の運転状況に応じて休止させる
    休止機構付き弁作動装置に於いて、同−i能を有する二
    本の開閉弁に夫れ夫it一端が当接し、他端が共通の支
    持軸により支持された第一および第二のロッカーアーム
    な備え、前記第一のロッカーアームは、油圧シリンダー
    と、該油圧シリンダーに出没自在に嵌挿され、第二のロ
    ッカーアームとの係脱を行うピストンと乞有し1前記第
    二のロッカーアームは1前記第一のロッカーアームのピ
    ストンが嵌脱する空所と、機関の回転に同期して回転す
    るカムに摺接する座面とを有していることを特徴とする
    休止機構付き弁作動装置。
JP10778283A 1983-06-17 1983-06-17 弁作動装置 Granted JPS601312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10778283A JPS601312A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 弁作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10778283A JPS601312A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 弁作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601312A true JPS601312A (ja) 1985-01-07
JPH052806B2 JPH052806B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=14467881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10778283A Granted JPS601312A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 弁作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601312A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118905U (ja) * 1985-01-11 1986-07-26
DE3701480A1 (de) * 1986-01-23 1987-07-30 Fuji Heavy Ind Ltd Ventilbetaetigungssystem fuer einen kfz.-motor
JPH0861030A (ja) * 1995-09-25 1996-03-05 Mazda Motor Corp エンジンの動弁装置
JPH0874533A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
CN105275522A (zh) * 2015-12-04 2016-01-27 广西玉柴机器股份有限公司 气门桥组件

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231118A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231118A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118905U (ja) * 1985-01-11 1986-07-26
JPH0245455Y2 (ja) * 1985-01-11 1990-12-03
DE3701480A1 (de) * 1986-01-23 1987-07-30 Fuji Heavy Ind Ltd Ventilbetaetigungssystem fuer einen kfz.-motor
US4768467A (en) * 1986-01-23 1988-09-06 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Valve operating system for an automotive engine
JPH0874533A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPH0861030A (ja) * 1995-09-25 1996-03-05 Mazda Motor Corp エンジンの動弁装置
CN105275522A (zh) * 2015-12-04 2016-01-27 广西玉柴机器股份有限公司 气门桥组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052806B2 (ja) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036801Y2 (ja)
JPH0456123B2 (ja)
JPH01285611A (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH0258445B2 (ja)
JPS601312A (ja) 弁作動装置
JP3750704B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPS59226216A (ja) 内燃機関用休止機能付動弁装置
EP0519494B1 (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
JPH01285613A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPS6032004B2 (ja) 動弁装置
JPS62131907A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPS6316111A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0242108A (ja) 内燃機関用動弁装置
JPS60243309A (ja) 内燃機関の弁作動停止装置
JPS59153907A (ja) 4サイクル機関の吸排気装置
JP4508139B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2645281B2 (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH0355643B2 (ja)
JPH01116208A (ja) エンジンの動弁装置
JPH032645Y2 (ja)
JPH0610093Y2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2642832B2 (ja) 油圧式吸排気弁駆動装置
JPH0429044Y2 (ja)
JPH08296444A (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御構造
JPH0478807B2 (ja)