JPS62131907A - エンジンのバルブ駆動装置 - Google Patents

エンジンのバルブ駆動装置

Info

Publication number
JPS62131907A
JPS62131907A JP27302085A JP27302085A JPS62131907A JP S62131907 A JPS62131907 A JP S62131907A JP 27302085 A JP27302085 A JP 27302085A JP 27302085 A JP27302085 A JP 27302085A JP S62131907 A JPS62131907 A JP S62131907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
valve
cam member
camshaft
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27302085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627489B2 (ja
Inventor
Hirobumi Nishimura
博文 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27302085A priority Critical patent/JPH0627489B2/ja
Publication of JPS62131907A publication Critical patent/JPS62131907A/ja
Publication of JPH0627489B2 publication Critical patent/JPH0627489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、1つの吸気バルブ又は、排気バルブに対して
設けられたカムプロフィールの異なるカム部材を、運転
状態に応じて連携的に作動させ、これによってバルブ作
動の制御を行うようになったエンジンのバルブ駆動装置
に関する。
(従来技術) 従来から、エンジンの燃費性竣及び出力性能等を向上さ
せる目的で運転状態に応じて、吸気バルブ及び排気バル
ブの作動を制御し、これによって、吸排気タイミング、
あるいは吸排気量を制御することが知られている。
例えば、特開昭59−155515号公報には、2つの
カム部材を一体にした2連式カムを構成するとともに、
この2連式カム部材をカムシャフトに遊嵌する構造とし
、該カム部材とカムシャフトとの間の相対的回動を阻止
するための弁停止装置を備えたエンジンが開示されてい
る。
この構造では、エンジンの比較的軽負荷時には、弁停止
装置に油圧を導入して、ロックを解除し、2連式カム部
材の相対的回動を許容するようになっている。すなわち
軽負荷時には、2連式カムはバルブの開動作を生じさせ
ず、当該2連式カムに対応するバルブは、閉状態に維持
される。
〈本発明が解決しようとする問題点) 上記特開昭59−155515に開示された装置では、
弁停止装置は、各バルブに対して1つずつ設けられるカ
ム部材のロック、アンロックヲ運転状態に応じて行うよ
うになっている。従って、該カム部材によって制御され
るバルブは、ロック状態のとき、開閉作動し、アンロッ
ク状態のとき閉状態に維持されることとなる。しかし、
このようないわゆる単純な“バルブごろし”機構は、多
気筒エンジンにおいて、軽負荷時に一部の気筒の機能を
停止する体筒運転を行う場合、あるいは、一つの気筒に
対して複数のバルブを備えたエンジンにおいて、所定の
運転領域で一部のポートの機能を停止させる場合等の極
めて限られた制御に適用することができるに過ぎず、バ
ルブタイミングを運転領域に応じて、変更するバルブタ
イミング制御等の精密なバルブ制御を行うことができな
いという欠点がある。
バルブタイミングの変更制御を行うために、カム面をカ
ムシャフト方向に傾斜して形成し、運転状態に応じて、
カムをカムシャフトの軸方向に移動させるいわゆる立体
カムを用いる形式のバルブ駆動装置が、従来から知られ
ているが、この構造では、カム面と、バルブステムの頂
面との接触が点接触となるため、カム及びバルブステム
の摩耗が大きいという問題がある。
(問題を解決するための手段) 本発明は、上記問題を解決するために構成されたもので
、本発明に係るエンジンは、1つ以上の吸気弁及び排気
弁を備えている。そして、本発明のバルブ駆動装置は、
1つの吸気バルブ又は排気バルブに対応したカムプロフ
ィールの異なる複数のカム部材を備えており、少なくと
もカムプロフィールの最も小さくないカム部材をカムシ
ャフトに回動自在に取付け、この回動自在なカム部材と
カムシャフトとの間にカム部材のカムシャフトに対する
相対的回動をロックするロック機構を設け、運転状態に
応じて該ロック機構を制御することにより特定のカム部
材を選択し、該選択されたカム部材によりバルブを駆動
するようになったことを特徴とする。
本発明によれば、1つのバルブに対して、複数のカム部
材が設けられており、このカム部材が選択的にバルブの
作動に寄与するようになっている。
上記複数のカム部材は、それぞれ異なるカムプロフィー
ルを有しており、これによって、カム部材の選択によっ
て、バルブ作動において、異なる開弁タイミング、開弁
期間、及びバルブリフトmを与えることができるように
なっている。
本発明の1態様において、2つのカム部材を1つのバル
ブに対応させて、運転状態に応じて例えば、低速時と高
速時とで異なるカム部材を選択して2段階で作動させる
ことができるが、この場合、低速用のカム部材は、開弁
期間が短かく、また、バルブリフト量が小さくなるよう
に、すなわち、小さなカムプロフィールとなるように構
成される。
これに対し、高速用カム部材は大きなカムプロフィール
を有するように構成される。この態様では、バルブステ
ム及び、カムの偏芯力を小さくするためにバルブとの接
触時間の長い高速カムをバルブの作動方向の中心軸から
のオフセットffiが小さくなるように配置するのが好
ましい。なおこの場合には、低速カムをカムシャフトに
固定とし、高速カムをカムシャフトに回動自在に取付け
、高速域でロック機構を作動させカムシャフトに固定す
るようにすれば、高速時では、カムプロフィールの大き
い高速カムが優先的にバルブ作動に寄与するので、これ
によって、低速用及び高速用の2段階のバルブ作動を得
ることができる。
また、1つのバルブに対して、3つのカム部材を設け2
段階にバルブを作動させることもできる。
この場合には、高速カムをバルブ作動方向の中心軸に一
致させて配置し、この両側に該中心軸からのオフセット
量が等しくなるように低速カムを配置すれば良い。これ
によって、バルブステム及びカムへの偏応力を低減する
ことができる。
さらに、4つのカム部材を用いて、バルブ作動を低、中
、及び高速の3段階で行なわせることもできる。この場
合には、低速、及び中速カムを中央よりに並べて配置し
、その両側に一対の高速カムを配置すれば良い。
本発明のロック機構は、好ましくは、油圧が導入された
とき、カム部材とカムシャフトをロックし、油圧を解除
したとき、アンロックするように構成される。
さらに、本発明によれば、1つのバルブに対する複数の
カム部材をすべてカムシャフトに対して回動自在に構成
することもでき、これによって、当該気筒のバルブ作動
を完全に停止することもできる。
(発明の効果) 本発明によれば、異なるカムプロフィールの複数のカム
部材を1つのバルブの作動のために用意し、運転状態に
応じて、これらのカム細材を選択的に適用するようにし
ている、これによって、バルブの作動特性すなわち、バ
ルブタイミング、バルブリフト及び開弁期間等を、運転
状態に応じて広範囲に変更制御することができ、従って
、運転状態に応じた適正なバルブ作動特性を1尋ること
ができる。また、本発明はDOHC,及び5OHCのい
ずれに対してもまた体筒運転を行うエンジンに対しても
適用することができ、汎用性の面でも優れている。
(実施例の説明) 以下図面を参照しつつ本発明の実施例につき説明する。
第1図及び第2図を参照すれば、エンジンは燃焼室に臨
むバルブ1を開閉駆動するバルブ駆動装置を備えている
。バルブ駆動装置は、エンジンの上部に、シリンダヘッ
ド2とキャップ3とで形成されるジャーナル部にライナ
ー4を介して回動自在に支持されるカムシャフト5を備
えている。本例のカムシャフト5には、バルブ1を駆動
するための2つのカム部材6.7が取付けられている。
この場合、2つのカム部材6.7は、異なるカムプロフ
ィールを有するように構成されるとともに、大きいカム
プロフィールを有するカム部材7は、カムシャフト5に
対して回動自在に、一方、カム部材6は、常時固定的に
取付けられる。バルブ1は、バルブステム1aの中間部
分でバルブガイド8を介してシリンダヘッド2に摺動自
在に支持されている。また、バルブステム1aの先端部
付近に取付けられるバネ抑え9と、シリンダヘッド2に
形成されたシート面2aとの間には、コイルバネ10が
縮装されている。さらに、バルブステム1aの頂部を覆
うようにバルブパケット11が取付けられており、この
パケット11の頂面にカム部材6.7のカム面が摺接す
るようになっている。
この場合、カム部材7は、ロック機構12によって制御
されるようになっており、ロック機構12が作動したと
きカム部材7は、カムシャフト5に対する相対的回動が
拘束され、カムシャフトとともに回動するようになる。
この状態では、カム部材7のカムプロフィールがカム部
材6のカムプロフィールよりも大きいので、カム部材7
が優先して、バルブ1を駆動する。本例では、カム部材
7は、高速領域でロックされるようになっており、従っ
て、カム部材6は低速カムとして機能し、カム部材7は
、高速カムとして機能する。また、本例では、大きなバ
ルブリフト量を与えるカム部材7のバルブガイド)11
との接触面圧がカム部材6に比して高くならないように
、カム部材7をカム部材6よりも巾広に形成している。
また、高速用カム部材7は、バルブ1の作動方向の中心
軸13からのオフセット量が、カム部材6よりも小さく
なるように配置されており、バルブステム1aにかかる
偏荷重が極力小さくなるように構成されている。このカ
ム部材7のカムシャフト軸方向への移動は、係止ピン1
4により不能にされている。カム部材7のロック・アン
ロックを行うためのロック機構12は、第1a図を併わ
せで参照すれば、カム部材7に形成された凹部7aに嵌
合するカム側プランジャ16と該プランジャ16と凹部
7aの底面との間に縮装されるバネ17と、上記プラン
ジャ16よりも小径に、カムシャフト5の半径方向に形
成された係合穴5aに嵌合スルシャフト側プランジャ1
8とを備えている。ロック機構12は、油圧によって作
動するようになっており、カムシャフトの回転軸に沿っ
て形成された貫通穴19をプラグ20によって仕切るこ
とによって形成される油圧室22に油圧が導入されたと
き、カムシャフト側のプランジャ18がバネ17の弾性
力に抗してプランジャ16を押し、カム部材内面の凹部
7aのトレーリング側に形成された助走溝に摺接しつつ
移動してカム側凹部7a内に突出したとき、カム部材7
をカムシャフト5に対して拘束する。油圧は、第1図に
示すようにオイルポンプ23から油圧通路24に設けら
れたオイルフィルタ25、及びコントロール用電磁弁2
6を介してジャーナル部に形成された油圧通路27とに
導入され、さらにジャーナル部の半径方向に形成された
貫通穴28から油圧室22に導入される。電磁弁26は
、好ましくは、マイクロコンピュータを含んで構成され
る電子制御コントローラ30によって制御されるように
なっており、オイルポンプ23からの油圧の油圧室22
への導入又はその解除を切換えるようになっている。電
磁弁は油圧を油圧室22に導入しない場合には、リター
ンポート26aからオイルをオイルパン31に戻すよう
になっている。コントローラ30には、エンジン回転数
、エンジン負荷等の信号が入力されるようになっており
、コントローラ30はこの入力信号に基づいて電磁弁2
6のソレノイド26bに命令信号を出力し、電磁弁26
を切換作動させる。本例では、エンジンの高速時に油圧
室22に油圧が導入されカムシャフト側プランジャ18
が油圧によってカム側の凹部7aに突出し、カム部材7
をロックするようになっている。
従って、本例の構造を吸気弁及び排気弁についてそれぞ
れ採用した場合には、低速時には第3図の実線で示すよ
うな、比較的開弁期間の短かい、またオーバーラツプ期
間の短かい開弁特性を得ることができる。また、高速時
には、破線で示すような開弁期間が長く、またオーバー
ラツプ期間の長い特性を得ることができる。従って、低
速時には、吸気の吹き返しを有効に抑えて良好な燃焼性
を確保して、燃費を向上させることができるとともに、
高速時には、吸気の慣性力を利用して高充填率を確保す
ることができ、もって、高出力を確保することができる
。なお、本例において、得られるバルブ特性は、上記に
限られるものではなく、高速用カムと、低速用カムの切
換を適宜制御して、運転状態に応じた適正なバルブ特性
を得ることができる。
第4図及び第5図を参照すれば、本発明の他の実施例が
示されている。本例では、カムシャフト5に固定される
低速用カム6′が2つ設けられており、その間に、高速
用カム7′がバルブステム1aの中心軸すなわち、バル
ブの作動方向の中心軸に合致するように配置される。従
って本例の構造では、バルブステム1aに偏心力が生じ
ないようになっており、従って、良好な耐久性を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例に係るエンジンの部分断面
図、第1a図は、ロック機構の詳細図、第2図は、第1
図の実施例のカム部材の詳細図、第3図は、第1図の実
施例にかかるバルブ制御の開弁特性を示すグラフ、第4
図は、他の実施例に係るカム部材の斜視図、第5図は、
第4図のカム部材の立面図である。 l・・・・・・バルブ、1a・・・・・・バルブステム
、2・・・・・・シリンダヘッド、3・・・・・・キャ
ップ、5・・・・・・カムシャフト、6・・・・・・低
速用カム部材、7・・・・・・高速用カム部材、12・
・・・・・ロック機構、16.18・・・・・・プラン
ジャ、22・・・・・・油圧室、26・・・・・・電磁
弁、30・・・・・・コントローラ。 第2図 第4 図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1つの吸気バルブ又は、排気バルブに対応してカムプロ
    フィールの異なる複数のカム部材を設け少なくともカム
    プロフィールの最も小さくないカム部材をカムシャフト
    に回動自在に取付けるとともに、前記回動自在なカム部
    材とカムシャフトの間に該カム部材のカムシャフトに対
    する相対的回動をロックするロック機構を設け、運転状
    態に応じて該ロック機構を制御することにより特定のカ
    ム部材を選択し、該選択されたカム部材によりバルブを
    駆動するようになったことを特徴とするエンジンのバル
    ブ駆動装置。
JP27302085A 1985-12-04 1985-12-04 エンジンのバルブ駆動装置 Expired - Lifetime JPH0627489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27302085A JPH0627489B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 エンジンのバルブ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27302085A JPH0627489B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 エンジンのバルブ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62131907A true JPS62131907A (ja) 1987-06-15
JPH0627489B2 JPH0627489B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=17522041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27302085A Expired - Lifetime JPH0627489B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 エンジンのバルブ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627489B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0585568A1 (de) * 1992-08-29 1994-03-09 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Ventilantriebsanordnung für eine Brennkraftmaschine
JP2010025021A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Yamaha Motor Co Ltd 可変動弁装置とこれを備えたエンジン装置および車両
JP2010043554A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2010065565A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
US8807102B2 (en) 2009-09-14 2014-08-19 Honda Motor Co., Ltd Variable valve operating device for internal combustion engine
JP2015183655A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 富士重工業株式会社 内燃機関の高圧燃料ポンプ構造
CN109469526A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 现代自动车株式会社 多级可变气门升程装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0585568A1 (de) * 1992-08-29 1994-03-09 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Ventilantriebsanordnung für eine Brennkraftmaschine
JP2010025021A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Yamaha Motor Co Ltd 可変動弁装置とこれを備えたエンジン装置および車両
JP2010043554A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2010065565A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
US8807102B2 (en) 2009-09-14 2014-08-19 Honda Motor Co., Ltd Variable valve operating device for internal combustion engine
JP2015183655A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 富士重工業株式会社 内燃機関の高圧燃料ポンプ構造
CN109469526A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 现代自动车株式会社 多级可变气门升程装置
CN109469526B (zh) * 2017-09-07 2021-06-29 现代自动车株式会社 多级可变气门升程装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627489B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036801Y2 (ja)
KR950005088B1 (ko) 자동차용 동력 밸브 장치
JPH05508205A (ja) 弁制御手段
JPH0258445B2 (ja)
KR0185477B1 (ko) 실린더 밸브 작동 장치
JPS62131907A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JP3750704B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP3400686B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JPH0144885B2 (ja)
JPH0233849B2 (ja)
JPH0627490B2 (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPS6114406A (ja) 内燃エンジンの可変気筒制御装置
JPH0355644B2 (ja)
JPH0783013A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS6034726Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2002081303A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPS61252815A (ja) エンジンの動弁装置
JPS62267514A (ja) 内燃機関用弁作動モ−ド可変式動弁装置の制御方法
JPH0239608B2 (ja)
JPH0996206A (ja) 内燃機関の動弁機構
JP2630698B2 (ja) 4サイクル内燃機関
JPS62150017A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JP2000345819A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS62150018A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPS61175206A (ja) エンジンの弁作動装置