JPS60129789A - 表示アドレス管理装置 - Google Patents

表示アドレス管理装置

Info

Publication number
JPS60129789A
JPS60129789A JP58238196A JP23819683A JPS60129789A JP S60129789 A JPS60129789 A JP S60129789A JP 58238196 A JP58238196 A JP 58238196A JP 23819683 A JP23819683 A JP 23819683A JP S60129789 A JPS60129789 A JP S60129789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
window
storage means
address
image memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58238196A
Other languages
English (en)
Inventor
金川 美咲
雅士 出口
東 幸哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58238196A priority Critical patent/JPS60129789A/ja
Publication of JPS60129789A publication Critical patent/JPS60129789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ディスプレイのマルチウィンドウの表示アド
レス管理装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 CRTディスプレイはマンマシンインターフェースとし
て重要な役割をはたしているが、最近、機能向上のだめ
、ディスプレイ画面を「ウィンドウ」と呼ばれる幾つか
の表示画面に分割・管理することによって、複数の文書
情報を比較照合あるいは転記編集することを容易に行な
う方法ぐマルチウィンドウ表示)が注目を集めている。
その中で複数個のウメンドウ′6L−任音の場所に貢伊
宇可能であるとすると、マルチウィンドウ表示の画面制
御を効率よく行なうために表示アドレス制御という商題
必;発生してくる。
以下に従来の表示アドレス管理装置について説明する。
第1の従来例について、その基本動作を第1図を用いて
説明する。1は画像データを保持している画像メモリ、
2はディスプレイ、3はディスプレイの表示画素と1対
1で対応したフレームメモリである。第1図において、
ウィンドウ4の表示を行なう場合、1対1で対応をした
フレームメモリ3に画像メモリ1から画像データを転送
することが必要である。しかしながら、上記のよう々構
成では画像データの転送は通常ソフトウェアで行なわれ
るため、速度が遅くかつフレームメモリ3を必要とする
という欠点を有していた。
次に第2の従来例について第2図、第3図を用いて説明
する。第2図において、5はビットマツプディスプレイ
である。第3図において7a、ybはウィンドウである
。第2図において、ウィンドウ4の表示を行なう場合、
画面管理テーブル6によって画像メモリーからビットマ
ツプディスプレイ6へDMA転送によりウィンドウサイ
ズ分の画像データを転送する。この方法で、2画面を表
示する場合、特にウィンドウ7bにそれより優先順位の
高いウィンドウ7aが重なった場合を示しだ、のが第3
図である。第3図aは画面上でのウィンドウの表示例、
第3図すはウィンドウに対応する画像メモリ例である。
この場合、斜線で示した重なり部分は優先順位の高いウ
ィンドウ7aのW。−2部分を表示しウィンドウ7bの
Wl−3部分を表示しない。従ってDMA転送の際には
、画像メモリーを破線で示した境界で4つの矩形領域に
切り出して1領擦ずつビットマツプディスプレイ6へ移
動する処理が必要となる。しかしながら、上記のような
構成では、画像データを転送する前にウィンドウの優先
順位の判定および境界アドレスの計算が必要となるため
、処理速度が遅くなるという欠点を有していた。
発明の目的 本発明は、以上に説明したような欠点を解消するもので
、フレームメモリを不要とし、実時間処理が出来るマル
チウィンドウ表示のだめの表示アドレス管理装置を提供
することを目的とする。
発明の構成 上記目的を達成するため、本発明の表示アドレス管理装
置は、ウィンドウが対応する画像メモリの表示先頭テー
ブルと画像データ巾テーブルと加算器と選択回路を専用
のノ・−ドウエアで実現し、ウィンドウ境界における表
示開始アドレス管理を容易に丈ることが出来るようにし
たものである。
実施例の説明 第4図は本発明の一実施例における表示アドレス管理装
置のブロツク図である。第4図において、8はウィンド
ウのX軸における境界での表示開始アドレスを保持する
表示先頭テーブルで、ACT。
ADR3,WL、WRのデータから成る最大Σ1x=1 (n:ウィンドウ数)ワードのテーブルである09は画
面上のウィンドウの座標と画像データ巾を保持1−でい
るウィンドウの総数ワードのテーブルである。10は上
記表示先頭テーブル8のADH8欄の内容とウィンドウ
管理テーブル9のWD欄の内容を加算する加算器である
。11は後述するEOR回路18からの出力がON”で
ある時上記加算器1○の出力を、”OFF”である時は
上記表示先頭テーブル8のADR3欄の内容をそのまま
出力する選択回路、12は上記表示先頭テーブル8の1
行をさすシフトポインタ、13−a、13−bは上記表
示先頭テーブル8・ウィンドウ管理テーブル9の内容を
ラッチするランチ回路、14−aは上記表示先頭テーブ
ル8のWR欄をデコードしウィンドウ管理テーブル9の
アドレス(xs。
yB + yB )をアクセスするデコーダ、14−b
は上記表示先頭テーブル8のWL欄をデコードしウィン
ドウ管理テーブル9のアドレス(x8)をアクセスする
デコーダ、’15−aは上記表示先頭テーブル8のAC
T欄が”ON’“であれば上記ウィンドウ管理テーブル
9のY。を、”OFF”であれば上記ウィンドウ管理テ
ーブル9のY を出力する第1のマルチプレクサ、16
−aは上記表示先頭テープル8のWL欄の内容とWR欄
の内容を比較し一致していればEQ1信号を“ON I
+する第1のコンパレータ、15−bは上記第1のコン
パレータ16−aが“’ON”の時上記ウィンドウ管理
テーブル9のx8を、”OFF”であれば上記ウィンド
ウ管理テーブルのX。を出力する第2のマルチプレクサ
、16−bは上記第1のマルチプレクサ15−aの出力
と後述するYカウンタ17の出力を比較し、等しければ
上記の表示先頭テーブル8のACT欄を反転させる信号
を°’ON”する第2のコンパレータ、17はラスタス
キャンの垂直帰線時にリセットされ以後各水平帰線時間
ごとに1ずつカウントアツプされるカウンタで、走査中
のラスタが何番目のラスタであるかを保持している。1
8は上記表示先頭テーブル8のACT欄の内容と上記第
2のコンパレーク16−bから出力された信号とのEO
Rを取るEOR回路である。
以上のように構成された本実施例の表示アドレス管理装
置について、以下第5図〜第9図を使用して動作の説明
を行なう。
第5図aは画面上でのウィンドウの表示例を示す。
ここで5,7a、 7bは従来のものと同様である。
第6図すはウィンドウに対応する画像メモリ例で、同一
メモリ内に異なった形状で入っている場合を示す。第6
図は第5図a、bの場合のウィンドウ管理テーブル9の
内容を示す。第7図は表示先頭テーブル8の内容を示し
、aは初期状態、bは第6図aで示した走査線における
表示先頭テーブル8の内容である。第8図は表示先頭テ
ーブル8の初期化のだめのマイクロプログラムのフロー
チャートであり、aは添字、1はウィンドウ番号、WD
Cはウィンドウ管理テーブノペTabはワーク領域であ
る。第9図は第4図におけるタイミングチャートである
。まず、表示先頭テーブル8、ウィンドウ管理テーブル
9への書き込み動作を第5図〜第8図を用いて説明する
。第6図aに示すようにウィンドウが開設されると、第
6図に示すように画面上での開設アドレスxB、x@+
 ’IB+ 76と画像メモリ巾をウィンドウ管理テー
ブル9に入力する〇この時、第7図aに示すようにラス
タスキャンの垂直帰線時間において水平方向のウィンド
ウ境界の出現順に、各ウィンドウの境界における表示開
始アドレスと境界情報をマイクロプログラムを用いて表
示先頭テーブル8に入力する。マイクロプログラムによ
る表示先頭テーブル8の初期化動作を第8図のフローチ
ャートを用いて説明する。まず、ステップ19では、x
so、x81.X[12,xol。
X の順番で、ワーク領域Tabに画面上の境界のe。
座標・ウィンドウ番号・開始境界か終了境界かという情
報を格納する。次にステップ2○では、ワーク領域Ta
bの画面上の境界の座標をX軸についてリーディングす
る。そして、ステップ21ではワーク領域Tabの先頭
からサーチしていき、開始境界であればウィンドウiの
アドレスを表示先頭テーブル8に格納し、終了境界であ
ればウィンドウiより優先順位の低いすべてのウィンド
ウに対する終了アドレスを計算して表示先頭テーブルに
格納する。
次に第9図を用いて第4図の実施例の動作説明を行なう
。第9図において、(ト)、(イ)は垂直同期信号VS
YNC,垂直ブランキング信号VBLANKを示す。(
勿は走査線の数をカウントしていくラインカウンタの内
容を示しだもので、表示ライン数がNhの場合を示して
いる。(勾は本実施例のYカウンタ17の内容を示した
もので、ラインカウンタ(勿より1ライン先行したカウ
ンタである。Yカウンタ17は現在表示中のラスタの次
のラスタ番号を保持している。(3)、@は水平同期信
号H3YNC,垂直ブランキング信号HBLANKを示
す。(ホ)はシフトポインタ12の内容を示し、各水平
走査の最初に春示先頭テーブル8の先頭を指し1水平走
査の間ですべての表示先頭テーブル8にアクセスする。
し)は1マシンサイクルのタイミングを表わし、TUP
はシフトポインタ12を次に進めるタイミング、TAc
clは表示先頭テーブル8の読み出しタイミング、TL
lはラッチ回路13−aのラッチタイミング、TAcc
2はウィンドウ管理テーブル9の読み出しタイミング、
TL2 はラッチ回路13−bのラッチタイミング、T
ADDは加算器ICの加算時間、Twは選択回路11の
出力の表示先頭テーブル8への書き込みタイミングを示
す。(ハ)、(ロ)はラッチタイミングTL1.TL2
でラッチされたラッチ回路13−a、13−bの出力を
示す。(ロ)は選択回路11の出力を示し、(aは表示
先頭テーブル8の内容を示す。
以上のように本実施例によれば、表示先頭テーブルと画
像データ巾テーブルと加算器と選択回路を専用のハード
ウェアで設けることにより、次に表示すべきラスタにお
けるすべてのウィンドウの境界とその座標点における表
示先頭アドレスが得られ、フレームメモリの不要な実時
間管理が出来る0 発明の効果 本発明の表示アドレス管理装置は、表示先頭テーブルと
画像データ巾テーブルと加算器と選択回路とを専用のハ
ードウェアで実現することにょシ1 実時間処理が可能 2 フレームメモリが不要 となり、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
ドウの重なりがある場合を説明する図、第4図は本発明
の一実施例における表示アドレス管理装置のブロック図
、第5図aは本発明の一実施例における画面上でのウィ
ンドウの表示例を示す図、第5図すはウィンドウに対応
する画像メモリ例を示す図、第6図はウィンドウ管理テ
ーブルの内容を示す図、第7図は表示先頭テーブルの内
容を示しており、aは初期状態、bは走査線における内
容9図は第4図におけるタイミングチャート図である○ 8・・・・・・表示先頭テーブル、9・・・・・・ウィ
ンドウ管理テーブノペ1o・・・・・加算器、11・・
曲選択回路、12・・・・・・シフトポインタ1.13
−a、 13−b・・・・・・ラッチ回路、14−a、
14−b・・・・・・デコーダ、1rs−a、 1s−
b・川・・マルチプレクサ、16−a、16−b・・・
・・・コンパレータ、17・・・・・・Yカウンタ、1
8・・・・・EOR回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 乙 第 3 図 第5図 第6図 第7図− cLl。 ハシにご6−AI2↑W02Xtλ2 第 8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ラスタースキャン走査によって表示される画面上に定義
    された複数の任意の大きさの長方形の表示領域であるウ
    ィンドウが上記表示画面上の水平走査線中の1つの走査
    線上にあることを示す状態フラグおよび前記走査線上の
    前記複数ウィンドウの重なりで生じるウィンドウ境界に
    対応した表示データの格納された画像メモリの読み出し
    番地を示す表示開始アドレス情報を水平方向のウィンド
    ウ境界の出現順に配置したテーブルである先頭表示アド
    レステーブルを格納する第1の記憶手段と上記ウィンド
    ウに対応して各々の定義された画像メモリの大きさを示
    すワード数からなるテーブルである画像メモリ幅テーブ
    ルを格納する第2の記憶手段と、上記第1の記憶手段の
    表示開始アドレスと第2の記憶手段である画像メモリ幅
    とを加算j+ 2 4−m M l−1,J!コ# J
     MeAm! M l’ k m fft 日4省れた
    状態フラグがON”の時は加算器からの出力を、”OF
    F”の時は上記加算器に入力された第1の記憶手段より
    読み出された表示開始アドレスを第1の記憶手段の先頭
    表示テーブルの読み出された表示開始アドレスを更新ま
    たは保存するように出力する選択回路とから構成された
    表示アドレス管理装置。
JP58238196A 1983-12-16 1983-12-16 表示アドレス管理装置 Pending JPS60129789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238196A JPS60129789A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 表示アドレス管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238196A JPS60129789A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 表示アドレス管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60129789A true JPS60129789A (ja) 1985-07-11

Family

ID=17026583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238196A Pending JPS60129789A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 表示アドレス管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129789A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270893A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 株式会社日立製作所 領域管理方式
JPS62247474A (ja) * 1986-03-19 1987-10-28 Fujitsu Ltd マルチウィンドウ表示制御装置
JPS62272376A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Sanyo Electric Co Ltd マルチウインドウ表示方法及びその装置
JPS62276679A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Sutera Syst:Kk マルチウインドウ表示方式
JPS63680A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Fujitsu Ltd マルチウインドウ表示装置
JPS63145522A (ja) * 1986-12-08 1988-06-17 Yokogawa Electric Corp Crtのマルチ・ウインドウ制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270893A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 株式会社日立製作所 領域管理方式
JPS62247474A (ja) * 1986-03-19 1987-10-28 Fujitsu Ltd マルチウィンドウ表示制御装置
JPH0521249B2 (ja) * 1986-03-19 1993-03-23 Fujitsu Ltd
JPS62272376A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Sanyo Electric Co Ltd マルチウインドウ表示方法及びその装置
JPS62276679A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Sutera Syst:Kk マルチウインドウ表示方式
JPS63680A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Fujitsu Ltd マルチウインドウ表示装置
JPS63145522A (ja) * 1986-12-08 1988-06-17 Yokogawa Electric Corp Crtのマルチ・ウインドウ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083784B2 (ja) ビットマップグラフイックスワ−クステ−ション
JPS60129789A (ja) 表示アドレス管理装置
JPS59102284A (ja) 画面表示制御方式
JPS6267632A (ja) コンピュータ表示装置
JPH06149533A (ja) 表示領域外セグメントの描画処理を削減したセグメント高速描画方式
JPS6122391A (ja) 表示装置の複写制御方式
JPS58136093A (ja) 表示制御装置
JPH0443594B2 (ja)
JPS5835592A (ja) 表示画面分割装置
JPS61219082A (ja) 表示制御装置
JPS5997184A (ja) 画像処理装置
JPS6381390A (ja) 文書作成装置におけるスクロ−ル制御装置
JPS62127792A (ja) マルチウインドウ画像表示方法
JPS63155184A (ja) 表示制御装置
JPS59143190A (ja) 情報処理装置
JPH077266B2 (ja) 表示制御装置
JPS5915287A (ja) 表示装置
JPS63143588A (ja) 非同期書き込み読み出し装置
JPS61188587A (ja) マルチウインド制御方式
JPS6040034B2 (ja) 表示装置
JPS61284797A (ja) 表示装置
JPS63239488A (ja) 動画表示制御装置
JPS6323191A (ja) グラフイツク表示装置
JPS6332588A (ja) 表示制御装置
JPS60129786A (ja) 画像メモリ装置