JPS60127215A - 熱分解法で製造した珪酸及びその製造法 - Google Patents

熱分解法で製造した珪酸及びその製造法

Info

Publication number
JPS60127215A
JPS60127215A JP59223136A JP22313684A JPS60127215A JP S60127215 A JPS60127215 A JP S60127215A JP 59223136 A JP59223136 A JP 59223136A JP 22313684 A JP22313684 A JP 22313684A JP S60127215 A JPS60127215 A JP S60127215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicic acid
viscosity
surface area
pyrolysis
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59223136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0131456B2 (ja
Inventor
ルードルフ・シユヴアルツ
ペーター・クラインシユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6100961&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60127215(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Degussa GmbH, Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS60127215A publication Critical patent/JPS60127215A/ja
Publication of JPH0131456B2 publication Critical patent/JPH0131456B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/181Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process
    • C01B33/183Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process by oxidation or hydrolysis in the vapour phase of silicon compounds such as halides, trichlorosilane, monosilane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 熱分解法による大きい表面積の珪酸を、ハ四ゲン化珪素
、殊に四塩化珪素を水素フレーム中で高温度の加水分解
によって製造することは新規ではない。従来この方法に
よって大量の著しく純粋の高分散性珪酸が製造され、こ
れは粘稠剤としてラッカー什学又は顔料什学でペースト
状又は軟膏物質を製造する場合、例えば練歯磨を製造す
る場合又は製薬工業で著しい普及が見出された。
熱分解法による珪酸で得られる粘稠化の度合は、多くの
ファクターによることは公知である。
株に関連性は粘稠化すべき系の種類、珪酸のタイプ及び
その使用濃度、系のpH及び決められた分散費用で得ら
れる分散の度合に存在する。
珪酸のタイプの影響に対して、%に大きい重要性が帰属
する。即ち使用した珪酸のタイプの活性が太きければ、
それだけ系の粘稠什は大きい。活性の尺度としては、簡
単に珪酸の外部比表面積を考慮することができる。この
理由から。
熱分解法による珪酸のタイプも比表面積の大きさに分類
されている。しかしながら、一定の分散費用で最大比表
面積を有する珪酸のタイプは。
最大粘稠什作用を及ぼすことにはあたらない。
むしろ、一般に粘稠化作用は珪酸の比表面積が増大する
につれて、先づ最大値まで増大し、更に表面積が増大す
ると、再び減少する。この1ようにして5例えば市場で
得られる熱分解法による珪酸は、不飽和のポリエステル
の試験樹脂では一定の濃度で、比表面積に関連する次の
粘稠什作用を有する: 比表面積Ctrl/f) 粘度(mPas)130 2
000 200 2900 300 3500 380 3000 これから明らかなように、珪酸の一定の濃度では粘度約
3500 mPa5を越えない。
熱分解法によって珪酸を製造する場合には。
なお大きい比表面積を得る多くの工業的方法が実際に存
在する。しかしながら、かかる方法によって同じ混合割
合で熱分解法による珪酸の粘稠化作用の改良は得られな
い。他面では熱分解法による珪酸の一定の比表面積で 
粘稠化作用を改良する工業的方法は、著しく狭く限定さ
れているか又は許容し得ない大きい費用を必要とする。
ところで、熱分解法による珪酸の製造の原料として、四
塩化珪素及び/又はメチル) IJジクロシラン及びへ
キサメチルジシロキサンからなる混合物を一定の作業条
件下で使用すると、有機液体並びに水系で著しく大きい
粘稠化作用を辱える生成物が得られることが判明した。
本発明の課題は、熱分解法で製造したBET表面積25
0±25〜350±2’5m”/f及び不飽和ポリエス
テル樹脂の粘稠度3690mPa5を有する珪酸である
本発明で使用するへキサメチルジシロキサンの利点けそ
の塩素を含まない純度であり、これによって無条件に必
要な後からの珪酸の水蒸気/空気混合物での高温度での
脱酸の放棄が可能になる。
ヘキサメチルジシロキサンの著しく大きいエネルギー維
持に基づいて、この物質を蒸気/空気混合物として適当
なノ々−すで、例えば水素を添加しないで焙焼すること
ができ、その場合作業の調節によって他の公知原料、例
えば四塩化珪素で可能な表面積を有する生成物を得るこ
とができる。もちろん、とのようにして製造した生成物
の粘稠化作用は、付加的に水素を一緒に蒸気/空気混合
物中に導入し、十分な計の空気を考慮してヘキサメチル
ジシロキサンと一緒にす して焙焼LXる場合のようにすぐれてはいない。
それ数本発明の好ましい実施形式では、四塩化珪素及び
/又はメチルトリクロルシラン及びヘキサメチルジシロ
キサンからなる混合物を水素の存在で■焼することがで
きる。
この方法で、従来知られていなかった粘稠化作用を種々
の液状系に与える生成物を得ることができた。
次に実施例につき本発明を説明する。
比較例1 気化器中で四塩化珪素毎時3.41 (=5.03に9
)を気化させ、80℃に加熱した空気4.32と混合す
る。次いでシラン/空気混合物を、米国時(5) 許第3086851号明細書によるノ々−すの軸末端に
接線方向に導入し、そこで第2の導管によって流入する
水素1.76 m’/hrと均一に混合する。ノ々−す
の軸の星状挿入物によってガス混合物の積層が生じ、こ
れけノ々−すの口で速度23.8m/secで排出し、
そこで点火徒に焙焼する。ノ々−すの出口は直径10閣
を有する。フレームを安定にしかつノ々−すの末端の付
着物を阻止するために、ノ々−すの口を取囲む環状スリ
ットによって水素0.35 rr?/hrを浴出させ、
同じようにしてフI/−ムマントとして焙焼させる。フ
レーム帯域の熱反応生成物を冷却室中に吸引し、〈15
0℃に冷却後、空気圧力によって涙過装置に送る。沢過
装置で熱分解法で得られた珪酸を酸素、窒素、水蒸気及
び塩化水素からなるガス状混合物から分離する。
続いてなお塩素約1%を含有する珪酸を、600℃に加
熱した反応帯域で水蒸気/空気混合物を用いて脱酸し、
最後にノ々ンヵー中で沈殿させる。毎時の収量は810
21.78 kfである。
(6) 得られた珪酸のBETによって測定した比表面積は21
5 dl?である。この生成物で不飽和ポリエステル樹
脂は、下記の試験で粘度2980mPa5に達すること
ができる。同じ生成物で下記の練歯磨の試験配合で粘稠
度2200mPa5が得られる。
比較例2 比較例1と同じ方法で、ヘキサメチルジシロ△ キサン毎11So、546 t (=0.752輪)を
気化させ、120℃に予熱した空気7.11 d/hr
と混合する。シロキサン/空気混合物を、米国特許第3
086851号明細書によるノ々−すに移し、燃焼口で
速度的25.5 m/seeで排出させ、焙焼する。反
応フレームを、比較例1のようにしてH20−35m’
/hrの純粋の水素フレームで覆う。
フレームからの反応生成物を冷却帯域中でく150℃に
冷却稜、得られた珪酸を、窒素、酸素、水蒸気及び二酸
化炭素からなるガス状反応混合物から濾過することによ
るか又はサイクロンを用いて分離する。熱分解法による
珪酸毎時0.55に、が得られる。珪酸のBFfTによ
る比表面積け159rr?/fである。比較例1による
試験規定によって粘稠什した不飽和ポリエステル樹脂の
粘度け1575mPa5である。
実施例 四塩化珪素及び/又はメチルトリクロルシラン及びヘキ
サメチルジシロキサンからなる混合物で、比較例1に比
して改良された性質を有する熱分解法による生成物を製
造することができることを立証するために、ヘキサメチ
ルジシロキサン0.411 (0,565kg )/h
r及び四塩化珪素1.71 (0,2516kg)/h
rの混合物を気化させ、予熱空気9.25N−と混合し
、同時にパーすに水素1.612 m”/hrを導入す
る(いづれかの選択物は同じ結果をもたらす次の混合物
である:ヘキサメチルジシロキサン0.565 kf/
hr、 四塩化珪素1 、89 kll/hr bメチ
ルトリクロルシラン0.563kf/hr )。ガス混
合物はノ々−すがら速度39.9 m/secで排出し
1点火によって出口で焙焼する。マントの水素の量は0
.350rrl/hrである。珪酸を比較例1のように
して、先づ冷却後にガス状反応生成物から分離し5次い
で空気/水蒸気で600℃で残留塩素を除去する。四塩
化珪素から68.1 %及びへキサメチルジシロキサン
31.9 %から生じる熱分解法による珪酸毎時1.3
に9が得られる。試験規格によるポリエステル樹脂の粘
度3690 mPa5は、比較例1による珪酸の粘度よ
りもなお明らかに大きい。同じようにしてh 2914
mPa5を有する練歯磨基質の粘度は、比較例1による
珪酸の粘度よりも大きい。
熱分解法による珪酸の粘稠挙動の溶解分散での試験。
(1)原則 粘稠挙動の尺度は、熱分解法による珪酸を混合したポリ
エステル樹脂の粘度である。
動力学粘度の単位はパスカル秒(Pan lである。ミ
リハスカル秒(mPas)は従来の常用単位センチポイ
ズ(cP)に相応する。粘度の測定は。
ドイツ工業規格(DIN)53214によシ回転(9) 粘度計で行なう。
(2)装置及び試薬 氷のサーモスタット、試験本体MV2及び測定頭5Oを
有するロートビスコ(Rotovlsko )Rv1〜
3又は稜線型〔ハーグ(HaakeJ社製、カルルスル
ーエ(Karlsruhe )在〕、溶解機、分散円盤
のφ5m0 プラスチック容器、外径8.4crn。
ルドA−ル P 6 (Ludopal P6) (B
/LSF社製、粘度1100±100mPaaを有する
〕。
モノスチロール溶液(モノスチロール100V及び)ぞ
ラフイン0.4 f )。
板状ノクラフィy(50152℃、油含Ii1〜1.5
係]〔ユング拳アトランチツク・リファイニング(Ju
ng At1antic Refining )社製、
ハンブルグ在〕。
(3)実施 プラスチック容器中でルドパール”P6(Lu−dop
al P63142.5重1部に熱分解法による珪酸7
.5重1部を秤って入れ(へらで手によ(10) つて混合)、溶解撓で300 Or、p、m、で5分間
分散させる(分散円盤はプラスチック容器の底部から約
11IImはなれている)。得られたペース)6Ofに
ポリエステル樹脂63f及びモノスチロール溶液271
を加え、へらで十分に攪拌し、前記プラスチック容器中
で溶解機を用いて1500 r、p、m、で3分間分散
させる。
スチロールのロスを避けるために、容器に分散の間プラ
スチックの蓋をする。閉込められた気泡を除去するため
に、試料を短時間排気する。
放置時間1時間及び45分間後に、試料を測定容器に入
ねる。測定容器を調節頭巾に固定し、22℃で調節する
。放置時間15分間後に、粘度の測定をせん断勾配D 
”” 2.728−’で行なう。指示装置の指針計を3
0秒間後に読取る。この時間の後に、はぼ一定の値が得
られる。
(4)評価 契入速度、指針計の振れ及び使用した回転頭の測定定数
から、粘度が次の方程式によつ。
て得られる。
η= U、S、K (mPa5 ) :TJ = o−
トビスコ(Rotovisko lの速度段階(RVI
=162) S=指示されたスケールの区分 に=使用した回転頭の測定定数 練歯磨の試験配合 燐酸塩基質の組成: 水 3 5.0 5 デヒドラゾール(Dehydrasol )A 400
 F 0.80ツルブロール(8olbrol )M−
Na 0.1 5グリセリン 12.00 ソルビツト 15.00 燐酸二カルシウムニ水和物(L) 34.0097.0
0 との予濃縮物972中に、熱分解法による珪酸3ffへ
らで混入し、続いて3本ローラ糾で均一にした。続いて
閉込められた空気をデシケータ中で除去した。このよう
にして製造したペーストから、1日徒に粘度を、ロート
ビスコ(FLotovisko )系のPKA 801
2で速度27を測定した。
(13]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 熱分解法で製造したBET比表面積250±25
    〜350±25m”/f及び不飽和ポリエステルの粘稠
    度3690 mPa5を有する珪酸。 2、BBT比表面積250±25〜350±25tt?
    /f及び不飽和ポリエステルの粘稠度3690mPa5
    を有する珪酸を熱分解法で製造する方法において、原料
    として四塩化珪素及び/又はメチルトリクロルシラン及
    びヘキサメチルジシロキサンからなる混合物を使用する
    ことを特徴とする珪酸の製造法。
JP59223136A 1980-04-25 1984-10-25 熱分解法で製造した珪酸及びその製造法 Granted JPS60127215A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3016010.2 1980-04-25
DE3016010A DE3016010C2 (de) 1980-04-25 1980-04-25 Verfahren zur pyrogenen Herstellung von Kieselsäure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127215A true JPS60127215A (ja) 1985-07-06
JPH0131456B2 JPH0131456B2 (ja) 1989-06-26

Family

ID=6100961

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5925781A Granted JPS56164009A (en) 1980-04-25 1981-04-21 Pyrolytically produced silicic acid and its manufacture
JP59223136A Granted JPS60127215A (ja) 1980-04-25 1984-10-25 熱分解法で製造した珪酸及びその製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5925781A Granted JPS56164009A (en) 1980-04-25 1981-04-21 Pyrolytically produced silicic acid and its manufacture

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP0038900B1 (ja)
JP (2) JPS56164009A (ja)
AT (1) ATE14562T1 (ja)
BR (1) BR8102491A (ja)
DD (1) DD158228A5 (ja)
DE (2) DE3016010C2 (ja)
SU (1) SU1421256A3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123433A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Tokuyama Corporation 微粒子状シリカ
JP2016523805A (ja) * 2013-07-11 2016-08-12 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 可変の粘度を有するケイ酸の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386117A (en) * 1981-11-20 1983-05-31 Gordon Roy G Coating process using alkoxy substituted silicon-bearing reactant
GB8905966D0 (en) * 1989-03-15 1989-04-26 Tsl Group Plc Improved vitreous silica products
US5152819A (en) * 1990-08-16 1992-10-06 Corning Incorporated Method of making fused silica
JP2001524064A (ja) 1996-12-16 2001-11-27 コーニング インコーポレイテッド ゲルマニウム添加シリカ形成供給原料および方法
JP4350168B2 (ja) 1997-03-07 2009-10-21 コーニング インコーポレイテッド チタニアドープ溶融シリカの製造方法
DE19936478A1 (de) * 1999-08-03 2001-02-15 Degussa Sinterwerkstoffe
EP1122212B1 (en) * 1999-11-11 2003-07-09 Degussa AG Composite carbon clack-fumed silica nanostructured particles
DE10302914B4 (de) * 2003-01-24 2005-12-29 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von synthetischem Quarzglas
DE10326049A1 (de) * 2003-06-10 2004-12-30 Degussa Ag Flammenhydrolytisch hergestelltes Siliciumdioxid, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
DE102011121356A1 (de) 2011-12-19 2013-06-20 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von synthetischem Quarzglas
EP3002262B1 (de) 2014-10-01 2018-06-27 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von synthetischem Quarzglas mittels einer polymerisierbaren Polyalkylsiloxanverbindung
EP3034476A1 (de) 2014-12-16 2016-06-22 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung von synthetischem quarzglas unter verwendung einer reinigungsvorrichtung
EP3059212A1 (de) 2015-02-18 2016-08-24 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zur herstellung von quarzglas aus einer polymerisierbaren polyalkylsiloxanverbindung mit membranfilter als reinigungsvorrichtung
EP3428135A1 (de) 2017-07-14 2019-01-16 Evonik Degussa GmbH Wärmedämm-materialien auf basis hochverdickender kieselsäuren

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2399687A (en) * 1942-05-29 1946-05-07 Goodrich Co B F Preparation of finely-divided silicon dioxide
DE900339C (de) 1951-07-05 1953-12-21 Degussa Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von kolloidaler Kieselsaeure in Aerogelform
US3086851A (en) * 1957-10-10 1963-04-23 Degussa Burner for production of finely divided oxides
DE1933291C3 (de) * 1969-07-01 1978-12-14 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Hochdisperses weißes Siliciumdioxid
GB1348372A (en) * 1970-02-16 1974-03-13 Ici Ltd Foam-compatible powder compositions
DE2123233C3 (de) * 1971-05-11 1977-10-13 Degussa Feinteiliges grossoberflaechiges siliciumdioxid
US3772427A (en) * 1971-06-14 1973-11-13 Gen Electric Combustion process for producing high surface area silica
BE790704A (fr) * 1971-10-28 1973-02-15 Degussa Procede pour la fabrication d'oxydes finement
DE2344388B2 (de) * 1973-09-03 1978-06-22 Elektroschmelzwerk Kempten Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen von hydrophobem Siliciumdioxyd
DE2403783C2 (de) * 1974-01-26 1982-10-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung hydrophobierter pyrogener Kieselsäure
DE2620737C2 (de) * 1976-05-11 1982-07-29 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zum Herstellen von hochdispersem Siliciumdioxid
DE2904199A1 (de) * 1979-02-05 1980-08-07 Degussa Verfahren zur gelenkten herstellung von kieselsaeure mittels flammenhydrolyse
DE2909815C2 (de) 1979-03-13 1984-11-22 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung von hochdispersem Siliciumdioxid

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123433A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Tokuyama Corporation 微粒子状シリカ
KR100930284B1 (ko) 2005-05-19 2009-12-09 가부시끼가이샤 도꾸야마 미립자상 실리카
US7824644B2 (en) 2005-05-19 2010-11-02 Tokuyama Corporation Particulate silica
JP4756040B2 (ja) * 2005-05-19 2011-08-24 株式会社トクヤマ 微粒子状シリカ
JP2016523805A (ja) * 2013-07-11 2016-08-12 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 可変の粘度を有するケイ酸の製造方法
US10280088B2 (en) 2013-07-11 2019-05-07 Evonik Degussa Gmbh Method for producing silicic acid with variable thickening
US11242259B2 (en) 2013-07-11 2022-02-08 Evonik Operations Gmbh Method for producing silicic acid with variable thickening

Also Published As

Publication number Publication date
EP0092024B1 (de) 1985-07-31
DE3016010C2 (de) 1985-01-10
JPS6116733B2 (ja) 1986-05-01
SU1421256A3 (ru) 1988-08-30
DE3016010A1 (de) 1981-10-29
BR8102491A (pt) 1982-01-05
DE3162719D1 (en) 1984-04-26
JPH0131456B2 (ja) 1989-06-26
EP0092024A1 (de) 1983-10-26
EP0038900B1 (de) 1984-03-21
DD158228A5 (de) 1983-01-05
EP0038900A1 (de) 1981-11-04
JPS56164009A (en) 1981-12-16
ATE14562T1 (de) 1985-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60127215A (ja) 熱分解法で製造した珪酸及びその製造法
JP2000169132A (ja) エ―ロゾルを用いて酸化アルミニウムをド―ピングした熱分解法二酸化珪素、その製法、その使用およびその配合物
TW585839B (en) Process for preparing high-whiteness hydrophobic precipitated silica with ultralow moisture absorption
JP4541955B2 (ja) 熱分解法により製造された二酸化ケイ素粉末及びこの粉末を含有するシリコーンシーラント
US2535036A (en) Manufacture of finely divided silica
JPH0346403B2 (ja)
US2739075A (en) Product and process
EP0018866A1 (fr) Nouveau pigment à base de silice sous forme de bille, ou perle, procédé pour l'obtenir et application, notamment comme charge renforçante dans les élastomères
US4155769A (en) Non-settling coating composition and flatting pigment
US4068024A (en) Process for preparing finely divided hydrophobic oxide particles
JP5394390B2 (ja) 酸化条件下でのシリカの疎水化法
JPS6186406A (ja) 不動態化された粉末状赤リン、およびその製法
CN102031035B (zh) 用于uv涂料的新型消光剂
US3368871A (en) Fluidized bed process for the preparation of colloidal silicon carbide
TWI457279B (zh) 供不含安定劑之貯存安定性rtv-1聚矽氧烷橡膠調合物用之沈澱矽石
US4164509A (en) Process for preparing finely divided hydrophobic oxide particles
US4036933A (en) Highly-active, finely divided super-dry silicon dioxide
NO139089B (no) Toert belagt titandioksyd-pigment og fremgangsmaate for dets fremstilling
US4147760A (en) Thickening agent for liquid media consisting of highly dispersed silicon dioxide and process for making the same
US3236673A (en) Colloidal silicon carbide and the method of making the same
US1959748A (en) Production of precipitated silica
JPH11241036A (ja) 疎水化された、熱分解により得られた金属及び/又はメタロイドの酸化物、酸化物混合物又は混合酸化物及びこのような酸化物の表面処理の方法
US1756772A (en) Method of coating materials
US3511605A (en) Defluorination of pigmentary silica
US2141444A (en) Method of purifying aluminous materials