JPS60123829A - カメラの表示装置 - Google Patents

カメラの表示装置

Info

Publication number
JPS60123829A
JPS60123829A JP23309883A JP23309883A JPS60123829A JP S60123829 A JPS60123829 A JP S60123829A JP 23309883 A JP23309883 A JP 23309883A JP 23309883 A JP23309883 A JP 23309883A JP S60123829 A JPS60123829 A JP S60123829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
switch
rewinding
camera
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23309883A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Watanabe
光治 渡辺
Haruki Nakayama
春樹 中山
Seiichi Isoguchi
成一 磯口
Satoshi Harada
聡 原田
Takao Hisaie
久家 隆男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23309883A priority Critical patent/JPS60123829A/ja
Publication of JPS60123829A publication Critical patent/JPS60123829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカメラの表示装置、特にモータを有し、該モー
タにより、フィルムの巻上げ、巻戻しを行うカメラにお
いて、カメラ内のフィルムの状態を表示する表示装置に
関する。
〔従来技術〕
近年カメラの電子化は目覚しく、露光調整、焦点調節の
自動化は勿論のこと、フィルムの自動装填、自動巻戻し
が実現され、操作上の便宜を与えている。これらの自動
化機能は従来はリレー、トランジスター等で行っていた
が、最近は電子制御、即ち集積回路、特にマイクロコン
ピー−ターを用いることによって、低コストでしかも高
い信頼性を持ったものとして実現されてし・る。
ところで、フィルムの自動装填、自動巻戻しについては
百パーセントの信頼性を持ったものを実現することは極
めて固辞であり、また撮影者の課操作に対する対策等も
考慮して自動装填・自動巻戻しカメラにおいては警告表
示あるいはカメラ内のフィルムの有無表示等、各種の表
示が装備されている。これらの各種表示に関して、従来
はその表示部のみならず、これら表示部を制御する制御
部も個々別々に設けられ電ために表示が煩雑なものとな
り製造コストが高くなるという問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記したような従来技術における問題に鑑みて
なされたもので、表示の見誤まりによる誤操作の防止と
低コスト化を目的とする。
〔発明の構成〕
上記目的は、フィルムの巻上げ、巻戻しをするモータケ
有するカメラにおいて、フィルム巻上げ部に設けられ、
准看上げ部におけるフィルムの有無を検出するスイッチ
手段と、フィルムの最終駒撮影済みであるか否かを検出
する検出手段と表示手段と、前記スイッチ手段と前記検
出手段からの信号を取り込み、前記表示手段を制御する
制御手段な有し、フィルム巻上げ部にフィルムが巻上げ
られているか否か、最終駒撮影済れたか否か、拳戻し中
であるか否か、及び巻戻しが完了したか否かを前記表示
手段で表示するようにしたことを特徴とするカメラの表
示装置によって達成される。
即ち、本発明は検出手段からの信号の組合せとこれとカ
メラの作動状態との対応づけとから、少ない検出手段及
び1つの表示手段によって、多機能の表示を可能にした
ものである。
〔実施例〕
以下図示の実施例たより本発明を説明する。
第11Wは本発明の1実施例であるカメラの回路を示す
。このカメラはフィルムの自動装填、自動巻戻しを可能
にしたもので、また自動露出制御、自動焦点調節、スト
ロボ、データ写し込み等の機能、装置を備えているが、
これらKついては本発明に直管関係ないので、その説明
を省略した。
1は電源電池、2は電源回路で、レリーズボタンの押し
込みで制御回路に所定の電圧の給電を行う。3は制御回
路でカメラの種々の動作の制御を行うもので、マイクル
コンピューターが使用される。4はフィルムのをトげ、
巻戻しを行うモータである。勿論このモータにょっ9て
シャッターチャージも行う。5−1.5−2はリレー接
片部で、6−1.6−2はこのリレー接片部を作動する
ためのマグネットである。接片5−1,5−20a側接
続時は巻上げを行い、b側接続時は巻戻しを行う。7は
表示用発光ダイオードで後に説明するように、カメラ内
のフィルムの種々の状態を表示する多機能を有する。
第2図は本発明の位置実施例であるカメラの機構を示す
。図において、10はフィルム巻取軸でこの中にモータ
ー12 (笥1図におけるモーター4に相当)が配置さ
れる。モーターの回転は減速歯車列13.14.15.
16を経て17に伝えられ、更に歯車17.18を経て
巻取リール10に伝えられる。歯車】6の回転は歯車1
10.クラッチ111を経てスプロケット1131c伝
えられる。カムCは駒数カウンター(図示せず)を駆動
するためのものであり、歯車Gはシャッター機構(図示
せず)をチャージするためのもので、その内部には点線
で示す一方向りラッチCT、が設けられている。巻取リ
ール12の小径部として形成されたプーリー114には
タイミング争ベルト115が掛けられ、このベルトで巻
戻し軸(M示せず)を駆動する。118は軸121にバ
ネ120で付勢軸支されたフィルム・ガイド部材で、該
ガイド部材にはフィルム・ガイドjj−ラu9m+11
9 bが設けられ、巻取リールに巻かれたフィルムの弛
みを押える。l(1mはフィルム先端を係止する爪であ
る。巻取軸に設けた小径部10hは巻取軸上のフィルム
の有無を検知するためのもので、この部分にバネ122
で付勢され、軸120 K軸支されたフィルム検知レバ
ー116の先端116 mが入る。
116 bは該検知レバー116によ、で開閉されるフ
ィルム検知スイッチ(第1図におけるスイッチSF)で
ある。
次にこのカメラの作動を説明する。
(a)フィルム装填 通常35ミリフイルムの場合、3m分のフィルムを給送
することでフィルムの未露光部が完全ICI!光光枠枠
内セットされる。この動作なするために、本実施例では
撮影駒数カウンターに同期して開閉するスイッチSCと
裏蓋の開閉で開閉されるスイッチSRとKより、前記の
3駒送りを行っている。
即ち、スイッチscは3均分フィルムが給送されると閉
から開になり、一方スイッチSRは裏蓋が閉の時は閉、
開の時は開となるスイッチで、SRとSCとが図のよう
に直列に一接続されており、裏蓋を閉じてフィルム給送
を開始した場合(手動、自動いずれでも行うことが出来
る)、3駒分のフィルムが送られるとスイッチSCが開
となり、制御回路3はこの信号でマグネット6−1を制
御して接片5−1をb側になし、モータ4への給電を停
止する。
このフィルム装填において、フィルムFの先端は巻上リ
ール10に巻き付くが、フィルムの先端が検知レバー1
16の先端116aに達する。と、このレバーはバネ1
22の力に抗してフィルムによって反時計方向に回転さ
れ、スイッチ116 b (第1図におけるSF)が開
となる。そしてスイッチSB。
SCからの信号とスイッチSFからの信号で制御回路3
は表示素子7を点灯し、フィルム装填が完了したことを
表示する。
填完了の表示は行なわれず、フィルムを入れない正しい
フィルム装填が行なわれない時も同様である。
(b)撮影 フィルム装填後、レリーズボタンを押すことにより、電
源回路2からの給電が行なわれる。制御回路2はスイッ
チSFの状態を見て、フィルムがあるときに表示素子7
を一点灯するために、例えば長期間フィルムを入れたま
まで使用していなかったカメラを使用する場合にも、フ
ィルムの有無を簡単に見ることができ、誤操作が防止さ
れる。
− なお、シャッター作動及びそれに続くフィルム巻上
げ動作は制御回路3の制御のもとに行なわれるが、その
説明は省略する。
最終駒迄撮影したか否かは次のような方法で行なわれる
スプロケット1130回転軸に設けられたカム113a
で開閉するスイッチ113 bは1駒分の巻上げ完了時
に開閉する。
なお、スプロケット113は、一方向クラッチ111の
働きでフィルムがないときは歯車110(言(S換え木
とモータ)により回転されるがフィルムがあるときは、
モータではなくフィルムFによって回転されることにな
る。
最終駒撮影において、レリーズボタンを押してシャッタ
ー作動が行なわれた後、フィルム給送を開始するが、フ
ィルム給送開始から一定時間(例えば4秒)以内に前記
スイッチ113 b (第1図におけるスイッチSsp
 )の閉信号が制御回路に入らないときは、最終駒の撮
影が済んだと判断され、制御回路2は表示素子7を駆動
し、これの点滅動作をさせる。表示素子7の点滅表示に
よって撮影者は最終駒撮影が終わったことを知ることが
できる。
(C)巻戻し 撮影者が巻戻しスイッチSRを閉じることによって、巻
戻し動作が開始する。スイッチSRの閉によって制御回
路3はマグネット6−1.6−2を制御し、スイッチ5
−1.5−2をb側に接続してモータを逆回転させる。
それと同時に表示素子7を駆動し、巻戻し中であること
を表示する。
この表示は最終駒表示とは別の点滅モードによって行な
われる。そして、フィルムが巻上リールから離れスイッ
チ8F(スイッチ116 b )が閉じた時に、制御回
路3によってモータは停止され、表示素子7は消灯して
巻戻しが完了したことを知らせることとなる。
なお、巻戻し時は一方向クラッチ111の働きで歯車1
10に対してスプロケット113はフリーになり、その
結果スプロケットはフィルムの戻りによって回転される
ことKなる。また、一方向クラッチCLの働きによりカ
ウンター駆動カムCは回転しICい。
上記実施例においては、巻戻しを手動切換操作によって
行っているが、勿論自動巻戻しを行うことも可能である
。この場合は、スイッチSRを設ける必要がなく、巻戻
しはスイッチSspの作動タイミングが所定時間より遅
れていることから自動的に行なわれる。
第3図は前記実施例における制御回路3の制御プログラ
ムを示すが、図において、R1はフィルム自動袋*Wの
所111g3駒空送りを行うルーチンを、R2は巻戻し
を行うルーチンを、R3は撮影を行うルーチンを、R4
は最終駒撮影済みを表示するルーチンを、それぞれ示ス
LED点灯(1)は表示素子7の点灯を示し、この点灯
はスイ・チSFのON時、即ち巻上部にフィルムがあり
撮影可能状態を示す点灯である。
LED点灯(2)も同様で3駒空送りを行った結果フィ
ルムが正しく装填されたことを示す。
LED点減点灯点灯)はモータ逆転、即ち巻戻し中であ
ることを示す。
LED消灯または点滅消灯(4)は巻戻し完了を示す表
示である。即ち巻戻し中である点滅点灯が消えたことに
よって巻戻しが完了したことを示すことにrcる。また
、巻戻し完了時に巻戻17中と異なる間隔でLED点滅
表示をさせることによって、巻戻し完了を表示してもよ
い。
LED点灯(5)は最終駒撮影済みを表示する点灯であ
る。
正転側モータ0N(6)は所謂3駒空送りで、カウンタ
ー・スイッチscがONするまで回転する。
逆転側モータONはフィルム巻戻しである。
正転側モータ0N(7)は撮影動作後(シャッター作動
後)フィルムを1駒送る動作である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によればフィルムの有無を
検出するスイッチ手段とフィルムの最終駒撮影済みであ
るか否がを検出する手段との信号の組合せにより、1個
の表示手段でフィルム給送に関する種々の状態を表示す
ることを可能にしたもので、これによって煩雑でなく簡
明な表示とt(す、誤操作が防止されるとともに回路も
単純化され、コストの低減が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図しく同実施
例の機構を示す図、第3FAは同実施例の70−チャー
トである。 3・・・・・・制御回路 4・・・・・・モータ7・・
・・・・表示素子 SF’、116り・・・・・・フィルム有無検知スイッ
チSsn 、 1.1:(b・・・山スプロケットφス
イッチ代理人 桑 原 義 善 手続補正書(方式) 昭和59年4月23日 昭和58年特許願第 233098 号2、発明の名称 カメラの表示装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(+271小西六写真工業株式会社6、補正の対象 中 明細書全文 (:I) 図面企図 7、補正の内容 中 明細書の補正 適正活字による浄書(内容に変更なし)(II) wi
面の補正 別紙の通り(内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フィルムの巻上げ、巻戻しをするモータを有するカメラ
    において、フィルム巻上げ部に設けられ、該巻上げ部に
    おけるフィルムの有無を検出するスイッチ手段と、フィ
    ルムの最終駒撮彰済みであるか否かを検出する検出手段
    と表示手段と、前記スイッチ手段と前記検出手段からの
    信号を取り込んで前記表示手段を制御する制御手段を有
    し、フィルム巻上げ部にフィルムが巻−ヒげられている
    か否か、最終駒迄撮影されたか否か、巻戻し中であるか
    否か、及び巻戻しが完了したか否かを前記表示手段で表
    示するようにしたことを特徴とするカメラの表示装置。
JP23309883A 1983-12-09 1983-12-09 カメラの表示装置 Pending JPS60123829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23309883A JPS60123829A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 カメラの表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23309883A JPS60123829A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 カメラの表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60123829A true JPS60123829A (ja) 1985-07-02

Family

ID=16949746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23309883A Pending JPS60123829A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 カメラの表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119529U (ja) * 1991-04-15 1992-10-26 ワイケイケイアーキテクチユラルプロダクツ株式会社 天窓の障子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119529U (ja) * 1991-04-15 1992-10-26 ワイケイケイアーキテクチユラルプロダクツ株式会社 天窓の障子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504131A (en) Camera
JPH0235968B2 (ja)
JPH07104547B2 (ja) モータ駆動カメラ
JPS60123829A (ja) カメラの表示装置
JPH0267535A (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JPS59157624A (ja) 電動カメラ
JP2605805Y2 (ja) カメラ
JPS61284736A (ja) フイルム巻上げ装置
JP2675797B2 (ja) モータ駆動カメラ
JP2675798B2 (ja) モータ駆動カメラ
JPS60164731A (ja) 予備巻き完了後の定釈巻戻し機構
JPS6045231A (ja) モ−タ内蔵一眼レフカメラ
JPH0617964B2 (ja) 予備巻き式カメラの定尺巻戻し回路
JPH01202733A (ja) モータ駆動カメラ
JPH09211588A (ja) カメラの巻戻モータ強制駆動装置
JPS6046533A (ja) モ−タ内蔵一眼レフカメラ
JPS62201423A (ja) カメラの安全機構
JPH01202737A (ja) モータ駆動カメラ
JPH10123614A (ja) 複数のカートリッジを収納可能なカメラ
JPH01202731A (ja) モータ駆動カメラ
JPS60173529A (ja) 予備巻き式カメラの空写し機構
JPS6045230A (ja) モ−タ内蔵一眼レフカメラ
JPH0553192A (ja) カメラのフイルム給送装置
JPH01202735A (ja) 一眼レフカメラのモータ駆動装置
JPH0282233A (ja) 画面サイズ切換え可能なカメラ