JPS60123040A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60123040A
JPS60123040A JP23065083A JP23065083A JPS60123040A JP S60123040 A JPS60123040 A JP S60123040A JP 23065083 A JP23065083 A JP 23065083A JP 23065083 A JP23065083 A JP 23065083A JP S60123040 A JPS60123040 A JP S60123040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
layer
semiconductor device
functional element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23065083A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamaguchi
健 山口
Hidemasa Mizutani
英正 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23065083A priority Critical patent/JPS60123040A/ja
Publication of JPS60123040A publication Critical patent/JPS60123040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係シ、特に半導体基板
上の各機能素子を電気的に分離する分離領域を有する半
導体装置の製造方法に関する。
〔従来技術〕
半導体集積回路の素子間分離領域の構造は、集積度の向
上に伴ってpn接合分離から選択酸化膜分離へと変化し
てきた。特に最近、更に高い集積度を得るために、分離
領域の面積を低減させる新技術が提案されている。たと
えば、口形アイソレーション法(IEDM Tach、
Digest、PP、62〜65 :1982 )、r
op−n法(IEDM Tech、Digest、PP
58〜61:1982)、選択エピタキシャル法(IE
DM Teah、Digest、PP、241〜244
 : 1982 )等である。
しかしながら、これらの方法を用いて分離領域の面積を
低減させたとしても、従来の半導体集積回路の製造方法
では次のような問題点を有していた。すなわち、従来の
製造方法では、分離領域を形成した後で機能素子を形成
するために、機能素子形成段階での1000℃以上の高
温熱処理工程によって半導体基板と分離領域との界面に
両者の熱膨張係数の相違に起因するストレスが生じてし
まう。このストレスは、半導体基板に結晶欠陥を生じさ
せる主な原因となる。結晶欠陥が発生すると、機能素子
間の電流リークが生じ、半導体集積回路の信頼性を著る
しく低下させてしまう。したがって結晶欠陥の発生は極
力抑制しなければならな込。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであシ、その目
的とするところは結晶欠陥の少ない分離領域を有する半
導体装置の製造方法を提供することにある。
〔発明の要旨〕
上記目的を達成するために、本発明による半導体装置の
製造方法は機能素子を形成した後に分離領域を形成する
ことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図ないし第7図は、本発明による半導体装置の製造
方法の一実施例を示す工程図であシ、本実施例ではバイ
ポーラ集積回路を取)あげている。
むろん本冥施例に限定されるものではない。
第1図は、分離領域形成のステップを除去したバイポー
ラ集積回路の製造工程によって得られた半導体基板上の
機能素子の概略的断面図である。
P形基板1(たとえばシリコン)上の全面にN十埋込み
層2が形成され、さらにN形エピタキシャル成長層3が
形成される。N形エピタキシャル成長層3にはP形ペー
ス領域4、さらにN+形エミッタ領域5が形成されると
ともに、コレクタ電極取υ出し用の鰐形領域6が形成さ
れる。そして表面全体が熱酸化膜7で覆われている。
このように機能素子(ここでは)々イポーラ・トランジ
スタ)を形成しておき、次に分離領域を形成する。
第2図には、熱酸化膜7の上にホトレゾスト8が回転塗
布された状態が示されている。この状態から、異方性ド
ライ・エツチングによって、ホトレジスト8と熱酸化膜
7を等速度でエツチングし、熱酸化膜7の表面を平坦化
する。
第3図には、平坦化された熱酸化膜7の上にプラズマC
VD法によって窒化硅素(813N4)膜9を成長させ
た状態が示されている。窒化硅素膜9は機能素子領域の
第1保護膜であるが、同時に分離領域形成時の耐エツチ
ングマスクとしても使用されるので、実用上支障を来た
さない程度に十分厚く成長させておく必要がある。
第4図には、分離領域を形成する場所に、通常のホトエ
ツチング工程によシ窒化硅素膜9および熱酸化膜7を貫
いて開口10が形成された状態が示されている。
第5図には、溝11がN形エピメキシャル成長層3およ
びN+埋込み層2を貫いてP形基板1にまで食い込んで
形成された状態が示されている。このような溝11は異
方性ドライエツチングによシC(J4+02等のガス系
を用いて形成することができ、本実施例では開口幅は3
μm程度、深さは5μm程度である。
溝11はN+埋込み層2よシ深く形成されるので、。
N+埋込み層2と分離領域はセルファライン化が可能と
なる。
また、溝11が形成されると、熱硝酸等で基板全体が処
理される。そのために露出している部分に薄い酸化膜が
形成される。この酸化膜をHFの水溶液等で除去すれば
、分離領域形成時の汚染等を除去することができる。
第6図には、基板表面に埋め戻し材料12(たとえばC
VD −5to2等)を成長させ、溝11を埋め戻した
状態が示されている。埋め戻し材料12としては、低温
での気相成長膜が有効であシ、特に段差被覆特性にすぐ
れた減圧下でのCVD −8102膜、あるいはこれに
リンを少量加えたPSG(phoipho−silic
ate−glass)膜が適している。さらに埋め戻し
材料12としては、常圧CVD法にょるcvn−sto
2H5PSG膜や、プラス−f CVD法にエルCVD
−8102膜、PSG膜、窒化硅素膜等も利用できる。
また、光励起エネルギーを用いたホトCVD法等も有効
な手段である。
すでに述べたように、結晶欠陥の発生は9oo℃以上の
高温熱処理で顕著になると考えられている。
しかし本実施例においては、上記のように900C以下
の低温で分離領域の溝11を埋め戻すために、埋め戻さ
れた溝11と半導体との界面でストレス等の蓄積がなく
、結晶欠陥を誘発することがない。
また、溝11を形成する際に異方性ドライ・エツチング
等で溝11に与えられたダメージ等は、900℃以下の
低温の窒素あるいは水素雰囲気中で熱処理することで回
復させることが可能である。
また、この様な低温熱処理工程では、機能素子領域の不
純物濃度分布等に与える影響も皆無と考えてよい。
第7図には、第2図で述べた処理によって埋め戻し材料
12をエツチング除去し、平坦化した状態が示されてい
る。こうして埋め戻し材料12が分離領域として形成さ
れた。
第7図以降の処理工程は、コン夛りト・ホールの形成、
A!電極の形成、第2表面保護膜の形成等の通常の製造
工程である。
以上、第1図ないし第7図で示し−たように、異方性ド
ライ・エツチング等で分離領域としての溝11を形成す
る場合には、深さ5〜6μm程度が限界である。したが
って、エピタキシャル成長層3が6μm以上の厚さを有
する半導体装置や、分離領域直下にP+層が必要とされ
る半導体装置に対しては、第8図に示されるように、エ
ビタキシャ)し成長層3を形成する前に?埋込み層2と
同時に戸埋込み層13を形成すればよい。
P+埋込み層13は、機能素子形成時の高温熱処理によ
って2〜3μm程度、あるいはそれ以上エピタキシャル
成長層3内に湧き上ってくるので、溝11を形成する時
にその深さをP 埋込み層13の湧き上シ分だけ浅くす
ることができる。
このようにP+埋込み層13を形成しておくことで、最
高10μm程度のエピタキシャル成長層3を持つような
半導体装置に対しても必要十分な分離領域を形成するこ
とが可能である・ さらに、第1図ないし第8図で示された工程によって、
一般にウォールド・ペース構造と呼ばれる構造を形成す
ることも容易となる。ウォールド・ペース構造は、機能
素子領域のたとえばペース拡散部と分離酸化膜とを密着
させる構造である。この構造によって、機能素子の領域
を従来の構造と比較して小さくすることができる。また
、このように分離領域と機能素子領域の活性領域を密着
させることKよって個々の機能素子の大きさの不揃いを
なくすことも可能である。
なお、本実施例においては、分離領域の形成と機能素子
領域の形成の順序を入れ換えただけであるので、マスク
・7’t−セスが増えるわけではない。
また分離領域を形成するために必要な幅は、異方性エツ
チングを行なうに必要な幅であればよく、素子の微細化
に適している。
さらに、本実施例において、分離領域形成時の異方性エ
ツチングに対する耐エツチング・マスクとして窒化硅素
膜を用いるので、分離領域形成時に機能素子領域を汚染
することがなく、信頼性を向上させることができる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明による半導体装置の
製造方法は機能素子領域の形成後に分離領域を形成する
ことで、分離領域と半導体基板の界面にストレスが蓄積
されず結晶欠陥が誘発されないために信頼性の高い半導
体装置が得られるという大きな効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は、本発明による半導体装置の製造
方法の一実施例を示す製造工程図、第8図はP+埋込み
層を有する半導体装置の概略的断面図である。 1・・・P形基板、2・・−N+埋込み層、3・・・N
形エピタキシャル成長層、7・・・熱酸化膜、9・・・
窒化硅素膜、11・・・溝、12・・・埋め戻し材料。 111図 @2図 iI3図 塩5図 1IG図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に機能素子を形成した後に、該機能
    素子の各々を分離する溝を形成し、該溝に絶縁物を埋め
    込んで分離領域としたことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. (2)上記絶縁物はPSGであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の゛半導体装置の製造方法。
  3. (3)上記PSGはプラズマCvD法で形成されること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の半導体装置の
    製造方法。
JP23065083A 1983-12-08 1983-12-08 半導体装置の製造方法 Pending JPS60123040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23065083A JPS60123040A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23065083A JPS60123040A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60123040A true JPS60123040A (ja) 1985-07-01

Family

ID=16911115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23065083A Pending JPS60123040A (ja) 1983-12-08 1983-12-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001705A (en) * 1995-03-31 1999-12-14 Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Process for realizing trench structures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001705A (en) * 1995-03-31 1999-12-14 Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Process for realizing trench structures
US6362072B1 (en) * 1995-03-31 2002-03-26 Stmicroelectronics S.R.L. Process for realizing trench structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0004298B1 (en) Method of fabricating isolation of and contact to burried layers of semiconductor structures
EP0098374A2 (en) Isolated dielectric structure for integrated circuits and method for fabricating such structure
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
US3972754A (en) Method for forming dielectric isolation in integrated circuits
JP2589209B2 (ja) 半導体装置の素子間分離領域の形成方法
JPS59112633A (ja) 半導体装置
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60123040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334541A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01307241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5893252A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07235547A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS58159348A (ja) 半導体装置の分離方法
JPS60126847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59215741A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6322065B2 (ja)
JP2002083877A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS5941851A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2575206B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01239870A (ja) 半導体装置製造方法
JPS62179127A (ja) 半導体装置