JPS60126847A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60126847A
JPS60126847A JP23427483A JP23427483A JPS60126847A JP S60126847 A JPS60126847 A JP S60126847A JP 23427483 A JP23427483 A JP 23427483A JP 23427483 A JP23427483 A JP 23427483A JP S60126847 A JPS60126847 A JP S60126847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
shaped groove
nitride film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23427483A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Watanabe
昌志 渡辺
Satoshi Kudo
聡 工藤
Masataka Ota
大田 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23427483A priority Critical patent/JPS60126847A/ja
Publication of JPS60126847A publication Critical patent/JPS60126847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体装置の製造法、特にU形溝を用いたアイ
ソレーション(素子間分離)技術に関する。
〔背景技術〕
、バイポーラIC等の半導体集積回路装置においては、
半導体基体の表面に形成された多種多数の段の一つとし
て横方向に面積を大きくとらず高密度化に適合した溝を
利用したアイソレーション技術が採用されつつある。
本発明者等はU形溝を利用してアイソレーション技術に
ついて次に述べるような技術を開発した。
第1図に示すように、内部にn′″型埋込層2が埋め込
まれた半導体(シリコン結晶)基体1の上側にエピタキ
シャル半導体層(シリコン)3の表面に酸化膜(Sin
2g9%) 4を下地に半導体窒化膜(Si3 N4膜
)5のマスクを形成し、結晶方位によるエッチ速度の差
を利用しエッチ液にヒドラジンを使った異方性エツチン
グにより、マスクの窓孔を通して半導体層3の一部にテ
ーパ状溝6をあける。
次いで第2図に示すように上記窒化膜5をマスクにして
シリコン・ドライエッチを行い、上記テーパ状溝6の底
部に縦方向に細長い溝、U形溝7を上記n1型埋込層2
を貫通して掘る。
続いて第3図に示すように酸化等により溝内の表面に酸
化膜8を形成する。
このあと図示されないが溝内にポリ (多結晶)シリコ
ン等をデポジットし、上面を平坦化し、溝の上部を酸化
してアイソレーション部の形成を完成する。
ところで、上記のシリコン・ドライエッチの際に窒化膜
5の一部もエッチされてしまうが、この窒化膜5はあと
の溝内の酸化のマスクとして耐えるだけの厚さを残す必
要がある。例えば、溝内酸化時の窒化膜の厚さは500
±10OAが好ましいということが本発明者が行なった
実験によりあきらかとされた。
すなわち、窒化膜5の厚さが前記膜厚より厚い場合、溝
内熱酸化の際に半導体層と窒化膜5間の熱膨張率の差に
よって一部に応力分集中が生じU形溝近傍の半導体層内
部に結晶欠陥を生じる。そのため素子形成後にその特性
に悪影響を及ぼし、歩留りの低下の原因となる。また、
窒化膜5の膜厚が薄い場合、溝内酸化時のマスクとなら
ないということが本発明者によりあきらかとされた。
さらに、溝内酸化時に前記窒化膜5の膜厚を得るため、
最初に形成する窒化膜の膜厚を厚くすることが考えられ
る。
しかし、シリコン・ドライエッチ後に所望の窒化膜の膜
厚を得るのは極めて困難であるという問題点が生じると
いうことが本発明者によりあきらかとされた。
〔発明の目的〕
本発明は上記した問題を解消するためになされたもので
あり、その目的はU形溝を利用したアイソレーションに
おいてU形溝酸化時の結晶の欠陥の発生を防止し、半導
体装置の歩留りを向上することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述ならびに添付図面よりあきらかになるで
あろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、シリコン半導体基体の一生表面に部分的に形
成した半導体窒化膜をマスクにしてドライエッチにより
素子分離用のU形溝を掘るとともに、上記窒化膜をマス
クとしてU形溝内に酸化膜を生成する半導体装置の製造
法であって、上記半導体窒化膜をそれによって結晶欠陥
を生じないように保つ程度の厚さに形成するとともに、
上記半導体窒化膜が上記ドライエッチによって損傷され
るのを防止するための膜、例えば高圧低温処理による半
導体酸化膜を上記半導体窒化膜上に形成してドライエッ
チを行うものであり、これ゛によりU形溝近傍の半導体
結晶欠陥のないアイソレーション部が得られ、前記発明
の目的が達成される。
〔実施例1〕 第4図及至第9図は本発明の一実施例を示すものであっ
て、U形溝を利用したアイソレージ目ン部形成プロセス
の要部を示す工程断面図である。
以下各工程に従って詳述する。
(1)第1図において示すように(P−型)シリコン結
晶基板1、n9型埋込層2、n型エピタキシャル ・シリコン層(深さ1.6μm程度)3からなる半導体
基体を用意し、その表面に薄い熱酸化膜(Sin2膜)
4を介してシリコン窒化膜(Si3 Na膜)5を厚く
500〜700Aに形成し、さらにそのうえに高圧低温
条件下に気相より化学反応させてデポジットしたシリコ
ン酸化物(以下HLDと略称する)膜9を3000A程
度の厚さに形成する。
このHLD膜9をホトレジスト処理によりアイソレーシ
ョン部となる一部を取り除き、次いで窒化膜5、酸化膜
4を取り除いてあらかじめ−生面を(100)結晶面に
設定しであるシリコン基体(エピタキシャルn型層)3
の表面の一部を露出する。
(2)上記窒化膜5等をマスクとして第5図に示すよう
にヒドラジンエッチによる異方性エッチを行い深さ0.
55μm程度にテーパ状溝6を掘る。
このエツチングにおいて酸化膜4の一部はサイドエッチ
される。
(3)ついでプラズマ放電等を利用したシリコン・ドラ
イエッチを行い第6図に示すようにテーパ状溝の底にU
形溝7を深く(3μm程度)n+型埋込層2を貫いて形
成する。このとき、HLD膜9がマスクとなって窒化膜
5の表面はエッチされることがない。
(4)つづいてフッ酸素エッチ液でHLD膜を取り除き
、熱酸化又はウェット酸化を行って第7図に示すように
U形溝7内面に酸化膜8を形成する。
このあとボロン(B)不純物イオン打込みを行い、U形
溝底部の酸化膜を通してシリコン基板1内にP聖人層1
2を形成する。
(5)全面にシリコン(ポリシリコン)を厚くデポジッ
トし、第8図に示すようにU形溝を埋めるポリシリコン
層10を形成する。前記P型導入層には基板内に拡散さ
れてP型ストッパ13を形成する。
(6)このあと表面の平坦化エッチを行ってU形溝の中
のポリシリコン10を残し、他部のポリシリコンを取り
除き、表面ウェット酸化を行い第9図に示すようにU形
溝のポリシリコンを封止するように酸化膜11を形成し
、表面の窒化膜5を取り除くことによりアイソレーショ
ン部を完成する。
〔実施例2〕 第10図乃至第14図は本発明の他の一実施例を示すも
のであって、U形溝を利用してアイソレーション部を形
成し、バイポーラ形トランジスタを作りこむプロセスを
工程断面図により示すものである。
(1)第10図において示すようにP型シリコン基板1
上にn1型埋込層2、n型エピタキシャル・シリコン層
3を有する半導体基体を用意し、酸化膜4、窒化膜5及
びHL、D膜9をマスクとして一つの島領域3aを囲む
ようにテーパ状溝6を掘る。
(2)第11図(正面断面斜面図により示される)に示
すように、島領域3a上の一部の窒化膜等のマスクを取
り除いた状態でシリコンドライエッチを行い、U形溝7
a、7bを掘る。このうち7aは島領域3aを囲み他領
域から分離されるアイソレーション部とな□るものでP
型基板に達するほど深く形成され7bは島領域3a内で
ベース側とコレクタ取出し部側とを分離するアイソレー
ション部となる。このあと深いU形溝の底部にはボロン
イオン打込みによりチャネルストッパP型層を形成する
(3)窒化膜5を除去し、溝内面及び他部表面に窒化膜
14を形成した後、第12図に示すようにポリシリコン
層10を厚くデポジットする。
(4)第13図に示すように平坦化エッチにより溝内の
ポリシリコン層10を残して不要のポリシリコンを取除
き、酸化によりポリシリコン層表面に酸化膜11を形成
し、表面の窒化膜14を取り除く。
(5)通常のバイポーラ・プロセスによる選択拡散を行
い島領域内にベースのためのP型領域15エミッタのた
めのn4″型領域16及びコレクタ取出しのためのn9
型−領域17を形成し、コンタクトホトエッチ、アルミ
ニウム蒸着、バターニングエッチ等の諸工程を経て第1
4図に示すようにベース電極B、エミッタ電極E、コレ
クタ電極Cを有するnpnトランジスタを完成する。
〔効果〕
以上実施例で述べた本発明によれば下記のように効果が
もたらされる。
シリコンドライエッチのためのマスクの窒化膜の上にH
LDtt段けておくことにより、U形溝エッチの際に窒
化膜がエッチされることないから、窒化膜は最初からシ
リコン基体の結晶欠陥を生じないような適当な膜を付け
ればよく、後の溝内酸化によって結晶欠陥を生じること
がない。したがってU形溝近傍の半導体領域に形成され
た素子の特性に悪影響が及ぼされることなく歩留り向上
が期待できる。
以−ヒ本発明者によってなされた発明を実施例にもとづ
き具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である半導体装置のアイソ
レージ町ン技術に適用した場合について説明したがそれ
に限定されるものではない。
本発明はU形溝を利用したアイソレーション部を有する
ICの全てに適用できる。特にバイポーラメモリを有す
るIC,バイポー90MO8IC等に応用して有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はU形溝を利用してアイソレーション
部を形成するプロセスの例を示す工程断面図である。 第4図乃至第9図は本発明の一実施例であってU形溝を
利用してアイツレジョン部を形成するプロセスを示す工
程断面図である。 第10図乃至第14図は本発明の他の実施例であって、
バイポーラICにおけるU形溝を利用してアイソ−ジョ
ン部を形成するプロセスの工程断囮図である。なお、こ
のうち第11図は正面断面斜面図によりあられされる。 ■・・・P−型シリコン基板、2・・・n+型埋込層、
3・・・エピタキシャルn型シリコン層、4・・・酸化
膜(SiO7膜)、5・・・窒化膜(Si3 N4膜)
、6・・・テーパ状溝、7・・・U形溝、8・・・酸化
膜、9・・・HLD膜、10・・・ポリシリコン層、1
1・・・酸化膜、12・・・P型不純物導入層、13・
・・P型拡散層(チャネルストッパ)、14・・・窒化
膜、15・・・ベースP副領域、16・・・エミッタn
+型領域、17・・・コレクタ取出しn0型層。 第 2 図 1↑ 第 3 図 第 5・ 図 第 6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基体の一主面上に部分的に形成した半導体酸
    化物をマスクにして異方性エッチにより素子分離用−の
    U形溝を掘るとともに、上記半導体窒化膜をマスクにし
    てU形溝内に酸化膜を生成する半導体装置の製造法であ
    って、上記半導体窒化膜をそれによって半導体基体に結
    晶欠陥を生じないように保つ程度のグさに形成するとと
    もに、上記異方性エラ、!5よる。損傷を防止するムめ
    の膜を上記半導体窒化膜上に形成して異方性エッチを行
    うこiを特徴とす、る半導体装置の製造方法。′2、上
    記半導体基体はシリコン結晶を用い、上記異方性エッチ
    による損傷を防止するための膜として高圧低温条件下に
    気相より析出した半導体酸化物を用いる特許請求の範囲
    第1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP23427483A 1983-12-14 1983-12-14 半導体装置の製造方法 Pending JPS60126847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23427483A JPS60126847A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23427483A JPS60126847A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60126847A true JPS60126847A (ja) 1985-07-06

Family

ID=16968398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23427483A Pending JPS60126847A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430556A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2020506547A (ja) * 2017-07-03 2020-02-27 無錫華潤上華科技有限公司Csmc Technologies Fab2 Co., Ltd. トレンチ分離構造およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430556A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2020506547A (ja) * 2017-07-03 2020-02-27 無錫華潤上華科技有限公司Csmc Technologies Fab2 Co., Ltd. トレンチ分離構造およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960006714B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6347337B2 (ja)
JPS6083346A (ja) 半導体集積回路装置
US4661832A (en) Total dielectric isolation for integrated circuits
EP0405923A2 (en) Method for forming variable width isolation structures
JPH01274470A (ja) バイポーラ・トランジスタ装置及びその製造方法
US4389294A (en) Method for avoiding residue on a vertical walled mesa
JPH06318634A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH0237745A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2589209B2 (ja) 半導体装置の素子間分離領域の形成方法
JPS589333A (ja) 半導体装置
JPS5898943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58220444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60126847A (ja) 半導体装置の製造方法
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
US4546537A (en) Method for producing a semiconductor device utilizing V-groove etching and thermal oxidation
JPS60208843A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2762973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6018930A (ja) 半導体装置の製造法
JPS5893252A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05114646A (ja) 半導体装置の製造方法