JPS60120912A - 農耕作業機 - Google Patents

農耕作業機

Info

Publication number
JPS60120912A
JPS60120912A JP22798883A JP22798883A JPS60120912A JP S60120912 A JPS60120912 A JP S60120912A JP 22798883 A JP22798883 A JP 22798883A JP 22798883 A JP22798883 A JP 22798883A JP S60120912 A JPS60120912 A JP S60120912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
shaft
rod
agricultural
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22798883A
Other languages
English (en)
Inventor
源 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP22798883A priority Critical patent/JPS60120912A/ja
Publication of JPS60120912A publication Critical patent/JPS60120912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は豆類の如き穀類等を原動機で駆動されるカンタ
−で移動しながら刈り取る農耕作業機の改良に関するも
のである。
大豆、小豆等の豆類等の刈り取り作業機として、移動農
機の前方側方下位にカッタを設け、カッタの原動機によ
る回転で豆類等を刈り取る農耕作業機が実用に供されて
いる。
従来のこの種農耕作業機のカッタ駆動機構は、移動農機
の一側方に突出された出力軸に推進軸の一端を噛合連結
し、推進軸を機体の側方に臨ませて前下傾する如く延出
し、推進軸の低位の先端にカッタを取り付け、推進軸の
駆動でカッタを回転駆動するシャフトドライブ機構を採
用している。
かかる従来のカッタ駆動機構は、推進軸ケースの支持が
複雑化すること、重量的に重くなり、支持構造もある程
度大がかりとなること、必要に多じたカッタの横方向、
上下方向、更には傾斜角度の変更が難しく、事実上不可
能に近いこと、コスト的にも不利である等の難点がある
本発明は以上を改善すべくなされたもので、その目的と
する処は、カッタ駆動機構の簡素化、支持構造の簡素化
、外形のコンパクト化を図り、併せてコストの点、製作
の点でも有利であり、且っカッタの横方向、上下方向、
角度の変更、調整が容易になし得、豆類等の刈り取り作
業上便利である農耕作業機を提供するにある。
以上の目的を達成するため本発明は、移動農機の一側方
に出力軸を配設し、これと直交する如くフレキシブルシ
ャフトを配設し、該シャフトの基部を出力軸に連繋し、
前方、且つ下方に垂下した該シャフト先部にはカッタを
連結するようにしたことを要素とする。
次に本発明の好適一実施例を添付した図面を参照しつつ
詳述する。
第1図は農耕作業機全体の側面図、第2図は同上面図、
第3図は同正面図を示し、農耕作業機(1)は耕耘機等
を利用した移動農機(2)を備える。農機(2)は本体
(3)、これの全部に搭載されたエンジン(4) 、エ
ンジン(4)上の燃料タンク(5)、本体(3)の中間
部乃至後部に設けられた変速、伝動部(6)、本体(3
)の上部後部から後上方に延設されたハンドルボス)(
7)、これの後上方に延設されたハンドル(8)、本体
(3)の変速、伝動部下力に配設され、エンジン(4)
で駆動される左右二輪の車輪(8)を備える。
以にのh機(2)の本体(3)の前部で幅方向中間部に
は前方に延設したメンバ(3a)を介して作業装置(1
0)のフレーム(11)の基部(12)を固着し、基部
(12)はプレートを折曲して側面略逆り型をなし、こ
れの垂下部(12a)から前方にフレーム本体が延出さ
れている。フレーム(11)の本体(lla)の中間部
上には軸線が左右方向を向くように短かい角筒上のホル
ダ(13)を固設し、これに同軸方向(左右方向)に伸
びる角筒状の支持摺動杆(14)を遊合し、ホルダ(1
3)上に臨ませたポル) (15)の締め付けで摺動杆
(14)をホルダ(13)に固定し、ホルタ(13)に
対し摺動杆(14)はポル) (+5)をゆるめること
により摺動自在となる。摺動杆(14)の外端部には縦
設されたガイドボス) (18)の中間部内側面をブラ
ダy ト(lea)を介してピン(17)により左右方
向に該ピン(17)を支点として傾動可能に枢着し、ポ
スト(16)は角筒状をなす。ボス) (1B)の」二
部内側面には]二部ブラケット(IBb)を突設し、ブ
ラダ。
1−(18b)に斜めに配設したガイド杆(18)の外
端部を枢着(14) L、ガイド杆(18)は外端部が
上位で内端部が下位となる如く左右方向に傾斜して配設
される。カイト杆(18)にはこれの長さ方向への長4
L(+8a)を設け、一方、摺動杆(14)の下部ブラ
ダ・ン) (lea)とホルダ(13)間の中間部上4
こt±凹型のブラケッ1−(20)を起設し、ブラダ・
ン) (20)の二股部間にカイト杆(18)を臨ませ
、ブラダ’7 ) (20)の二股部上部杆に通したボ
ルト、ナツトからなる締結部材(21)を長孔(18a
)に通し、部材(21)の締着でカイト杆(18)は固
定される。従って部材を(21)をゆるめることにより
ガイド杆(18)は長孔(18a)の長さ方向で動き、
これによりポスト(1B)はピン(17)を支点といて
側方に揺動する。
ポスト(1B)内には角筒状の摺動ボス) (22)を
遊合し、該摺動ボスト(22)の下部外側面にブラダ・
ン) (22a)を外側力に突出する如く突設し、実施
例では平面コ型の二股状とし、ここに縦設せる筒状のカ
ッタホルダ(23)の外周に突設せる上片(23a)を
結着する。ボス) (1B)内にはネジ杆(25)を内
装縦設し、一方、ボス)(1B)l端部には箱状の伝動
ケース(24)を設け、ネジ杆(25)のL端部番とC
±ベベルキャ(26)を設け、これの下方でベアリング
頁27)によりネジ杆(25)は回転自在に支持する。
ネジ杆(25)は中間部乃至下部にネジ部(25a)を
形成し、一方、摺動ポスト(22)の上部内周にナラ)
 (28)を固設し、これにネジ部(25a)を螺合す
る。従ってネジ杆(25)の回動でナラ) (28)に
より摺動ボスト(22)は上下方向に摺動する。ケース
(24)内にはネジ杆(25)と直行する方向で前後方
向を向く操作軸(28)をベリング頁31)、(31)
を介して回動自在に配設し、これの先端部に前記ギヤ(
26)と噛合する小径のベベルギヤ(30)を設け、軸
(29)後部はケース(24)後方に延出し、後端部に
自在継手(32)を設けて操作杆(33)先端に連結す
る。以上を第6図出水した。
以−I−の部材(13)、(14)、(16)、(22
)は何れも角筒としたが、要は多角形の筒状であれば良
い。
前記した農機本体(3)の変速、伝動部(6)の前記機
器を有する側の側面上部に出力軸(30を突設し、該軸
(34)をジョイン) (35)を介して当該側面に配
設したギヤボックス(36)の入力軸(37)に辿結し
、ギヤボックス(36)の内部には不図示の変速機構が
内装され、ジョイン) (35)の部分には動力伝達を
接離するクラッチを介設しても良い。ギヤボックス(3
6)内には入・出力軸と同方向のファイナル軸(38)
及び出力へベルギヤ(38)を備え、該ベベルギヤ(3
9)の軸(38)と直交する入力軸(40)をギヤボッ
クス(36)の前v(38a)前方に延設し、軸(40
)基部はギヤボックス(36)内に臨み、これにベベル
ギヤ(39)と噛合する入カベベルキャ(41)を固設
する。輔(38)は前壁(38a)前方に突設したケー
ス(42)にベアリング(43)、(43)で回動自在
に支持される。
一ケース(42)の前部にはフレキシブルシャフト(4
4)のアウタチューブ(46)後端の接続器具(47)
を6着し、インナシャフト(45)の後端部(45a)
を軸(40)前端部に連結する。シャツ) (44)は
第1図示の如く変曲させて前方に延出し、中間部乃至前
部を下方に変曲させてアウタチューブ(46)の垂下し
た前端部の接続金具(48)を既述のカッタホルダ(2
3)の4一部に螺着し、ホルダ(23)内には駆動軸(
50)を内装縦設して軸受(48)、(48)を介して
回動自在に支持し、かかる軸(50)にインナシャフト
(45)の前端部(45a)を連結する。そして軸(5
0)の下端部(50a)をホルダ(23)の下方に垂下
し、小径ネジ状下端部(50a)には円板状のカッタ(
51)を略水平なる如くナラ) (52)を介して結着
する。以上のフレキシブルシャツ) (44)は農機(
2)の−側方に、これと略平行する如く前方に延出され
、エンジン動力は入・出力軸(37)、(34)、ギヤ
ボックス(36)内のギヤ(38)、(41)を介して
フレキシブルシャフト(44)のインナシャフト(45
)に伝達され、シャツ) (45)の回転駆動でカッタ
(51)を回転駆動し、刈り取り作業を行う。
前記ギヤボックス(36)の斜めの前壁(3fia)に
は支持片(52)の下部を取付支持し、に方に延出され
た支持片(52)の上部(52a)を屈曲し、この部分
に既述の操作杆(33)の中間後部を支持孔(52a)
を介して通して回動可能に支持し、後端部に/\ンドル
(53)を固設する。
尚前記したフレーム(11)の前端部−ヒには筒状の保
持部材(54)を横架固設し、これの両端に支持杆(5
6)、(56)を摺動自在に嵌合して部材(54)両端
部にに設けたボルト(55)、(55)を介して固定す
る如くし、支持杆(56)、(58)の各外端部には前
下傾する如く配設した起こしガイド部材(57)、(5
7)はの1〕部を可調節的に取イ」支持し、部材(57
)、(57)は前方左右にあって前下傾し、部材(57
)、(57)の各先端部には後上傾し、且つ各外側方に
傾斜する如くカイトパー(58)、(58)を設け、刈
り取り作業時に起こしガイド部材(57)、(57)で
起こした茎をガイドへ−(58)、(58)により外側
に案内し、後から移動してくる農機(2)でこれを踏ん
だり、干渉するのを防止する。
又部材(13)、(54)間のフレーム(11)にはブ
ラダ7 ト(59)を設け、これからステイ(60)を
垂下し、ガイド転輪(61)を転勤自在に支持し、作業
装、’B (1o )を接地支持せしめる。
力、り(51)の周辺部には刈り取り用ガイド部材を配
設し、前部ガイド部材(62)は先部(82a)が力、
夕(51)の中央部前方に臨んで中間部乃至後部(62
b)がカンタ(51)の外周部上方を経て後方に延出す
る如く外側方、且つ後−に方に傾斜し、中間部材(82
c)はカッタ(51)方向に延出され、先部(62a)
の基部には後上方への支持杆(62a)が延設され、支
持杆基部には角筒状の取付部(63)を備え、これのに
面に取付ボルト(84)が螺設されている。
後部ガイド部材(65)は平面略U字をなし、基部(8
5a)には角筒状の取付部(66)を備えてこれの北面
に取付ボルト(fl?)螺合され、基部(85c)から
外方、且つ下方に折曲された連結部(8’5a)から前
方にガイド部(85a)を延出し、541部([15a
)はカッタ(51)の外周下部を通って前方に延出され
、ガイド部(85a)と前部ガイド部材(62)の部分
(62b) 、 (82c)とはカッタ(51)の外側
寄り部前方にハの字型に拡開し、この間に茎を案内して
絞ってカッタ(51)方向に送り、刈り取り作業を行う
。尚第8図示の如く既述のカッタ(51)を支持する摺
動ボスト(22)下端外側部に設けたブラケッ((22
a)の前後に角柱状の支持部(68)、(69)を設は
前部支持部(68)に前部ガイド部材(62)の支持杆
(82d)基部に設けた取付部(63)を前方から嵌合
し、ボルト(64)を螺締してガイド部材(62)を固
定し、一方、後部ガイド部材(65)の基部(85c)
に設けた取付部(66)を後部支持部(69)に後方か
ら嵌合し、ボルト(67)でガイド部材(65)を螺締
結合する。このようにカンタ(51)を取付けた後、又
カッタ(51)を取り外すことなく前後のガイド部材(
62)、(65)を取り伺け、或いは取り外すことがで
きる。
次に作用、効果を詳述すると、既述に従いフレキシブル
シャフト(44)によりカッタ(51)は回転駆動され
、前後のガイド部材(62)、(65)でガイドされた
茎等を切断し、刈り取り作業を行う。
ところで作物の種類や成育状況、耕地の状況によっては
カッタ(51)を調整する必要がある。
先ずカッタ(51)の上下調節は、ハンドル(53)を
回転操作し、これにより操作杆(33)、継手(32)
、軸(29)、ベベルギヤ(30)、(26)を介して
ネジ杆(25)は回動され、ナツト(2B)を介してカ
ッタ(51)を下端部で支持する摺動ポスト(22)は
フレーム(11)側のポスト(18)に対して上下動す
る。即ちカッタ(51)は」二下動して高さ調節が行な
われることとなる。
次にカッタ(51)の左右方向の調節であるが、ボルト
(15)をゆるめることにより摺動杆(14)は自由と
なり、ボス) (1B)は左右方向に移動調節0丁能で
、所実の位置でボルト(15)により摺動杆(14)を
固定する。この結果ポスト(18)にボス) (22)
を介して支持されたカッタ(51)は左右方向に調節さ
れることとなる。
更に部材(21)をゆるめることによりポスト(16)
はピン(17)を支点として摺動杆(14)に対して左
右方向に傾動が可能となり、所定の角度で部材(21)
を締め付け、固定する。これによりポスト(18)にボ
ス) (22)を介して支持されたカッタ(51)は角
度調節されることとなる。これを第7図で示した。
このように高さ、幅方向及び角度調節が行え、カッタ(
51)の伝動系はフレキシブルシャフト(44)で構成
したため何れの方向にもカッタ軸部やギヤ機構に負担を
かけることなく撓曲して伝動を確実に行うことができる
以上で明らかな如く本発明によれば、カッタの伝動系を
フレキシブルシャフトで構成したため、カッタの上下、
左右、角度調節が駆動、伝動機構に触れることなく、こ
れに負担をかけることなく極めて容易になし得、この種
作業機の汎用性を著しく向上せしめ得、又フレキシブル
チューブを用いるため、エンジン出力部と繋がる入方部
とカッタ側の出力部との間の支持構造の不要化、カッタ
側の伝動機構の不要化等が図れ、カッタ駆動系の構造の
簡素化、部品点数の削減、更には軽量化をも1Δること
ができる他、上記によりコストダウンもi+f能になる
等多大の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は作業機の側面図、第2図は同平面図、第3図は
同説明図正面回、第4図は作業装置の説明的斜視図、第
5図はカッタ駆動系の要部縦断側面図、第6図はカッタ
上下動機構の縦断側面図、第7図はカッタ駆動機構の説
明的正面図、第8図は前後カイト部材の取り付けを説明
する斜視図である。 尚図面中(1)は農耕作業機、(2)は移動農機、(4
)は原動機、(38)は出力軸、(44)はフレキシブ
ルシャフト、(51)はカッタである。 特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下 1)容一部 同 弁理士 大 橋 邦 彦 同 弁理士 小 山 有 第5図 44 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原動機で駆動される車輪によって移動する移動農機の一
    側部に出力軸を配設し、該出力軸に動力伝達機構を介し
    てフレキシブルシャフトの基端部を該軸と略直交する如
    く連結し、該フレキシブルシャフトは前記農機本体の一
    側方に臨んで前方、■一つその先部が略垂直となる如く
    延出垂下し、該フレキシブルシャフトの先端部にカッタ
    を連結し、カッタの回転で刈り取り作業を行うように構
    成したことを特徴とする農耕作業機。
JP22798883A 1983-12-02 1983-12-02 農耕作業機 Pending JPS60120912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22798883A JPS60120912A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 農耕作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22798883A JPS60120912A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 農耕作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60120912A true JPS60120912A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16869401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22798883A Pending JPS60120912A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 農耕作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718853U (ja) * 1994-08-01 1995-04-04 アルプス電気株式会社 リボンカセット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718853U (ja) * 1994-08-01 1995-04-04 アルプス電気株式会社 リボンカセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2792769A (en) Earth working machine or the like
JPS60120912A (ja) 農耕作業機
JP2000300006A (ja) 水田除草機
CN207460864U (zh) 割草机
US4538406A (en) Mechanical berry harvester having row-width-adjustable beater
JP4180763B2 (ja) 歩行型耕耘機のハンドル構造
JP2607018Y2 (ja) 自走型移植機の補助輪装置
JPS606181Y2 (ja) モアの前ゲ−ジ輪支持装置
JP3810504B2 (ja) 電動運搬車
JPS6031927Y2 (ja) 高架形管理機
JP3165767B2 (ja) 移植機における植付部の支持構造
JPH0137365Y2 (ja)
JPH0726895Y2 (ja) ロータリー植付装置のバランサ
JPS5912011Y2 (ja) 農作業機のゲ−ジ輪装置
JPS5844328B2 (ja) 田植機
US4567836A (en) Transplanter mounting attachment for a harvester
JP2819708B2 (ja) 苗植機における植付姿勢の調整装置
JPS6131601Y2 (ja)
JPS6342483B2 (ja)
JPH077221Y2 (ja) 乗用作業機の座席シート支持装置
JP2004122895A (ja) 歩行型管理機における移動用車輪の取付け構造
JPH0737455Y2 (ja) 田植機
JPH0455462Y2 (ja)
JPS6393627A (ja) 耕耘機
JPS6083506A (ja) 歩行型田植機の植付部駆動装置