JP3810504B2 - 電動運搬車 - Google Patents

電動運搬車 Download PDF

Info

Publication number
JP3810504B2
JP3810504B2 JP00246297A JP246297A JP3810504B2 JP 3810504 B2 JP3810504 B2 JP 3810504B2 JP 00246297 A JP00246297 A JP 00246297A JP 246297 A JP246297 A JP 246297A JP 3810504 B2 JP3810504 B2 JP 3810504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation handle
loading platform
attached
handle
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00246297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10194130A (ja
Inventor
洋 末繁
昌幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP00246297A priority Critical patent/JP3810504B2/ja
Publication of JPH10194130A publication Critical patent/JPH10194130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810504B2 publication Critical patent/JP3810504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電動運搬車、特に操作ハンドルの取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビニールハウスの普及により、寒冷地でもメロンの栽培が盛んに行なわれるようになってきた。大型のビニールハウスは、大収穫を見込むために50m〜100mの長大なものとなり、肥料、苗、作物の移動には機械力が必要となる。
従来は、トラクター、耕運機を用いていたが、原動機が内燃機関(ガソリンエンジン、ジーゼルエンジン)であるため、排気ガスがハウス内にこもり、作業環境衛生上好ましいとはいえなかった。また、トラクターや耕運機は、基本的に屋外作業向きの農機であるため、狭いハウス内での取り回し性は良くない。
【0003】
そこで、例えば実公昭51−31502号公報の「電動運搬機」を用いることを検討した。この電動運搬機は、同公報の第1図に示されるとおりに、下部フレーム2,2’及び縦枠3,3’からなる荷台フレーム1に、電動機4,4’、前輪11,11’及び後輪17,17’を取付けたものである。そして、第2図に示されるとおり、前の左輪11をチェーン及びスプロケットを介して電動機4で駆動し、前の右輪11’をチェーン及びスプロケットを介して電動機4’で駆動し、後の左右輪17,17’を備え、前後輪間にバッテリ15,15’を備えた電動車両である。前記電動機4,4’はスイッチ箱16(同公報の第1図)を操作することで、左右独立して制御し、機体を旋回させることができるというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報の電動運搬車は、排気ガスを出さないという特長はあるが、第1図から明らかなように、ハンドル18は単純に起立した形状の物である。そして、上述したとおり、上記電動運搬車は方向修正するときには、電動機4,4’の回転数を変化させる。
【0005】
そのために、ハンドル18は方向修正には直接的に関与していない。しかし、現実には車体の方向の微調整は、頻繁に発生実施しなければならず、この様な微調整は人手で行なった方が効率がよいということが分かった。
また、近年、作業現場に婦人の進出が目立つが、前記ハンドル18は高さ一定であるため、作業者の体格によっては扱いづらいものとなっている。
そこで、本発明の目的は、操作ハンドルの改良を実施して取扱性を高めることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、車体フレームの前部に左右の前輪、後部に左右の後輪を備え、前輪間に動力源としての電動モータを備え、車体フレームの上方に荷台を置き、荷台の下方で、車体フレームの側方で且つ前後輪間にバッテリを備えた電動運搬車において、この運搬車は車体後部から後上方へ延びる操作ハンドルを備え、前記操作ハンドルは、左右2本の棒状ハンドルであり、後輪車軸及び荷台の2箇所で車体側に取付けられており、各操作ハンドルの車体側への2箇所の取付けは、操作ハンドルの各々が、その基部で後輪車軸に回転可能に取付けられており、且つ該操作ハンドルの基部の上方の部分で荷台側に取付け角度を変更し得るように直接取付けられており、操作ハンドルは上下角度が調整自在であることを特徴とする。
例えば、小柄な作業者には操作ハンドルを低位置にし、普通及び大柄な作業者には操作ハンドルを高位置にすることができるので、操作ハンドルの取扱性が良好になった。このため、操作ハンドルで運搬車の方向微調整を容易に実施することが可能となった。
【0007】
又本発明では、操作ハンドルの基部側を後輪車軸に、これの上方の部分を荷台側直接取り付けるようにしたので、作用力が後輪車軸と荷台とに分散し、結果、荷台をそれほど丈夫にする必要が無くなった。従って、操作ハンドルを取付けるにも拘らず、荷台の軽量化が図れる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。「左」「右」は作業者から見た方向、「前」は前進側、「後」はその逆側をいい、左の部材にはL、右の部材にはRを付す。
【0009】
図1は本発明に係る電動運搬車の斜視図であり、電動運搬車1は左右の前輪2L,2R、左右の後輪3L,3R(3Rは不図示)を備えた4輪車であり、前後輪間にバッテリ4L,4R(右のバッテリ4Rは不図示)を備え、前後に延びた荷台5の前部に枠フレーム6をボルト7・・・(・・・は複数個を示す。以下同様。)で固定し、この枠フレーム6と荷台5の後面とに柵8,8を取付け、後輪3,3から後斜め上へ操作ハンドル9L,9Rを延ばし、左のハンドル9Lにブレーキレバー11、右のハンドル9Rに変速レバー12を取付けたものである。
【0010】
図2は本発明に係る電動運搬車の下部構造の分解斜視図であり、車体フレーム20はメインフレーム21の前部に、上から下にモータマウントベース22、外筒23、ギヤケースマウントベース24を一体的に備え、中央にバッテリ支持ピース25,26を備え、後部に鳥居型の後部フレーム27を備えたものである。この後部フレーム27は後輪車軸28を支える左右一対の縦フレーム29L,29Rと荷台を直接受ける横フレーム31とからなる。
【0011】
前記後輪車軸28は非回転軸であり、操作ハンドル9L,9Rの基部32,32を差込んだ後、座金33,33及びボルト34,34で後輪3L,3Rを取付けることができる。後輪3L,3Rは自由回転輪である。ハンドル9L,9Rは後輪車軸28を回転中心に傾動可能であり、途中のピース35,35(一方は不図示)を図示せぬ荷台にボルト固定するようにした一種のチルトハンドルである。
【0012】
バッテリ支持ピース25に孔25a,25bを開け、同様にバッテリ支持ピース26に孔26a,26bを開け、前側の孔25aと孔26aとにバッテリケージ37の一端を差込み、バッテリケージ37を孔25a,孔26aを支点に傾動できるようにした。孔25bと孔26bには右のバッテリケージ(不図示)を取付けることができる。
【0013】
次に前輪駆動系統の説明をする。
本発明の電動運搬車は電動モータ38で軸直結駆動系40を介して前輪2L,2Rを駆動することを特徴とする。チェーンやベルトを使用しないので、始動ショックがなく、大きなトルクを前輪前輪2L,2Rへ伝えることができ、滑らかで且つ強力な走行が図れる。
そのための軸直結駆動系40は、詳しくは図5で説明するが、出力軸38aを差込むことのできる中継軸41と、この軸41の下端に取付けたピニオンベベルギヤ42と、このピニオンベベルギヤ42に噛み合う大径ベベルギヤ43と、この大径ベベルギヤ43にスプライン結合した前輪車軸44と、車輪連結金具45,45とからなる。
【0014】
車輪連結金具45はパイプ46に角フランジ47を取付け、この角フランジ47に前輪2L又は2Rをボルト48・・・にて取付け、前記パイプ46を前輪車軸44の一端に嵌合してボルト49で固定するアタッチメントであり、例えばパイプ46に複数のボルト孔46a・・・を開けておくことにより、パイプ46の差込み深さを変更して、前輪2L,2R間隔(前輪トレッド)を変更することができる。
なお、図では軸受、オイルシールは省略した。
【0015】
図3は本発明に係る電動運搬車の側面図であり、荷台5を前上りに緩やかに傾斜させたこと、荷台5を直接的に電動モータ38のモータケース38bで受けることで車体フレーム20の一部を兼ねさせたこと、前輪車軸44を通る鉛直線L上に概ねモータ軸L2を配置したこと、バッテリケージ37の自由端を掛けるためのハンガボルト51を荷台5に取付けたこと、操作ハンドル9Lのピース35を荷台5から延びたハンドルブラケット52にボルト53で固定したことを示す。図示せぬ操作ハンドル9Rについても同様である。即ち、荷台5側に操作ハンドル9L(9R)の後輪車軸28(図6参照)の上方の部分がボルト53でブラケット52を介して直接締結されている。
前記ブラケット52に複数のボルト孔52a…を開けたことで、ボルト53を差し替えることにより、ハンドル9L,9Rの取付け角を変更してグリップの地面からの高さを調整することができる。
【0016】
図4は本発明に係る電動運搬車の平面図であり、荷台5は、ほぼ前輪2L,2R、バッテリ4L,4R及び後輪3L,3Rをカバーする細長い平板であり、枠フレーム6及び柵8,8で積載可能面積を拡大したものであり、底付きケースや箱を載せるのに適した形態である。積載可能面積に対して荷台5の面積を大幅に小さくしたので荷台5の重量を小さくすることができる。しかし、荷台5を柵8,8で囲う面積まで拡大することは差支えないので、荷台5、枠フレーム6及び柵8,8の取合いは用途に応じて任意に決定すればよい。
【0017】
荷台5の後縁に作業者に臨む計器板55を取付け、この計器板55にメインスイッチ56、前後進切換スイッチ57、バッテリ残量メータ58を取付けたことを示す。
また、59・・・は荷台5とモータケース38bとを連結するボルト、61,61は荷台5と図2の横フレーム31とを連結するボルトであり、62,62はバッテリ4L,4Rの点検孔である。詳しくは説明しないが、本実施例のバッテリ4L,4Rにはバッテリ残量に応じて色彩が変るバッテリ残量表示機能が付いており、その色彩を点検孔62,62を通して上から見ることができる。
【0018】
図5は本発明に係る軸直結駆動系の詳細図であり、図2でも述べたが軸直結駆動系40は、出力軸38aを差込むことのできる中継軸41と、この軸の下端に取付けたピニオンベベルギヤ42と、このピニオンベベルギヤ42に噛み合う大径ベベルギヤ43と、この大径ベベルギヤ43にスプライン結合した前輪車軸44と、車輪連結金具45,45とからなる。22はモータマウントベース、24はギヤケースマウントベース、63はギヤケース、64,64,64はベアリング、65,65はオイルシールである。
【0019】
モータケース38bに想像線で示した荷台5をボルト59・・・で固定するが、荷台5の底にチャンネル66を渡し、このチャンネル66を介してボルト59・・・を締めるため、ボルト59・・・の頭が荷台5の上面から突き出ることはない。
また、ギヤケース63の図左の機構はブレーキ機構70(詳細は省略する。)である。
【0020】
図6(a),(b)は本発明に係る操作ハンドル取付け構造図である。
(a)は、操作ハンドル9Lの基部32を後輪車軸28に回転可能に嵌合し、この基部32からクリップ13へ距離LLだけ寄った位置に設けたピース35をボルト53にて荷台5から延びたハンドルブラケット52に締結することにより、操作ハンドル9Lを後輪車軸28と荷台5との2箇所に固定したことを示す。操作ハンドル9Lをグリップ13を自由端とした片持ち梁とみなしたとき、後輪車軸28とボルト53との距離LLが大きいほど支持剛性が高まる。一方、荷台5から後輪車軸28までの距離は容易に確保できる。従って、距離LLは十分な大きさとなる。
【0021】
支持剛性が大きいので、グリップ13を上げ下げすることで操作ハンドル9Lに大きな曲げが作用しても、作用力が分散し、操作ハンドル9Lの取付け部に無理が掛ることはない。
(a)は、普通若しくは大柄の作業者向けの設定状態を示し、操作ハンドル9Lの取付け角がθ1で、グリップ13までの地上高さはLhである。
【0022】
(b)は、ボルト53を緩め、外したのち、操作ハンドル9Lを下げて、再度ボルト53を締めたもので、小柄な作業者向けの設定状態を示し、操作ハンドル9Lの取付け角をθ1より小さなθ2に、グリップまでの地上高さをLhより小さなLlにしたものである。
なお、他方の操作ハンドル9Rは、操作ハンドル9Lと同様であるから説明は省略する。
また、ハンドルブラケット52に開けるボルト孔52aは、2個若しくはそれ以上の個数であればよい。またはボルト孔52aを円弧孔に代えてもよい。
【0023】
以上に述べた電動運搬車の作用を次に述べる。
図7(a),(b)は電動運搬車の作用説明図である。
(a)は3個の荷物W・・・を積んだ状態で図右から左へ前進している電動運搬車1を示す。なお、操作ハンドル9L,9Rは、作業者の好みに応じて実線のポジションから想像線のポジション、又はその逆に変更することができる。
荷台5の先端を通る前輪2Lの接線L2が地面となす角度が、アプローチアングルθに相当する。このアプローチアングルθは、例えば凸部84、土手85にどの程度接近できるかを示す数値の一種であり、角度θが90゜に近いほど土手85などに近づけることができることを示す。反面、角度θが大ききなると荷台面積が小さくなる。
本実施例では、電動モータ38を前輪車軸44の上方に配置したので、十分なアプローチアングルが確保できる。
【0024】
(b)において、操作ハンドル9L,9Rを持上げて後輪3L,3Rをδだけ浮かし、この状態で矢印▲1▼又は▲2▼の如く、前輪2L,2Rのみでターンすることで方向を修正すればよい。操作ハンドル9L,9Rが斜め上に延びているため、荷台5後部に上向きの力を与えることと、荷台5後部に図面表裏方向への水平力を加えることができる。
この様に、操作ハンドル9L,9Rを荷台5から後斜め上へ延ばしたので、方向変更のためのターンが極めて容易に実施できるようになった。
【0025】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1は、車体フレームの前部に左右の前輪、後部に左右の後輪を備え、前輪間に動力源としての電動モータを備え、車体フレームの上方に荷台を置き、荷台の下方で、車体フレームの側方で且つ前後輪間にバッテリを備えた電動運搬車において、この運搬車は車体後部から後上方へ延びる操作ハンドルを備え、前記操作ハンドルは、左右2本の棒状ハンドルであり、後輪車軸及び荷台の2箇所で車体側に取付けられており、各操作ハンドルの車体側への2箇所の取付けは、操作ハンドルの各々が、その基部で後輪車軸に回転可能に取付けられており、且つ該操作ハンドルの基部の上方の部分で荷台側に取付け角度を変更し得るように直接取付けられており、操作ハンドルは上下角度が調整自在であることを特徴とする。
例えば、小柄な作業者には操作ハンドルを低位置にし、普通及び大柄な作業者には操作ハンドルを高位置にすることができるので、操作ハンドルの取扱性が良好になった。このため、操作ハンドルで運搬車の方向微調整を容易に実施することが可能となった。
【0026】
又本発明では、操作ハンドルの基部側を後輪車軸に、これの上方の部分を荷台側に直接取付けるようにしたので、作用力が後輪車軸と荷台とに分散し、結果、荷台をそれほど丈夫にする必要が無くなった。従って、操作ハンドルを取付けるにも拘らず、荷台の軽量化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動運搬車の斜視図
【図2】本発明に係る電動運搬車の下部構造の分解斜視図
【図3】本発明に係る電動運搬車の側面図
【図4】本発明に係る電動運搬車の平面図
【図5】本発明に係る軸直結駆動系の詳細図
【図6】本発明に係る操作ハンドル取付け構造図
【図7】本発明に係る電動運搬車の作用説明図
【符号の説明】
1…電動運搬車、2L,2R…前輪、3L,3R…後輪、4L,4R…バッテリ、5…荷台、9L,9R…操作ハンドル、13…グリップ、20…車体フレーム、28…後輪車軸、35…ピース、38…電動モータ、52…ハンドルブラケット、53…ボルト、θ1,θ2…操作ハンドルの取付け角。

Claims (1)

  1. 車体フレームの前部に左右の前輪、後部に左右の後輪を備え、前輪間に動力源としての電動モータを備え、車体フレームの上方に荷台を置き、荷台の下方で、車体フレームの側方で且つ前後輪間にバッテリを備えた電動運搬車において、
    この運搬車は車体後部から後上方へ延びる操作ハンドルを備え、
    前記操作ハンドルは、左右2本の棒状ハンドルであり、後輪車軸及び荷台の2箇所で車体側に取付けられており、
    各操作ハンドルの車体側への2箇所の取付けは、操作ハンドルの各々が、その基部で後輪車軸に回転可能に取付けられており、且つ該操作ハンドルの基部の上方の部分で荷台側に取付け角度を変更し得るように直接取付けられており、
    前記操作ハンドルは上下角度が調整自在である、
    ことを特徴とする電動運搬車。
JP00246297A 1997-01-09 1997-01-09 電動運搬車 Expired - Fee Related JP3810504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00246297A JP3810504B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 電動運搬車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00246297A JP3810504B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 電動運搬車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10194130A JPH10194130A (ja) 1998-07-28
JP3810504B2 true JP3810504B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=11529979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00246297A Expired - Fee Related JP3810504B2 (ja) 1997-01-09 1997-01-09 電動運搬車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810504B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10194130A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810504B2 (ja) 電動運搬車
JP3896748B2 (ja) フロントロータリ耕耘装置
JP3328519B2 (ja) 電動運搬車
JP3578912B2 (ja) 電動運搬車
JP3810503B2 (ja) 電動運搬車
JP3224995B2 (ja) 電動運搬車
JP3836220B2 (ja) 電動三輪運搬車
JP3328520B2 (ja) 電動運搬車
JPH10129491A (ja) 電動運搬車のバッテリ収納構造
JP3715079B2 (ja) 運搬車
JP3340638B2 (ja) 電動運搬車
JP4636578B2 (ja) 田植機
JP3853874B2 (ja) 小型乗用作業車
JP4753269B2 (ja) 田植機
JPS5918946Y2 (ja) 農用索引車
JP4678745B2 (ja) 田植機
JP3118714B2 (ja) 乗用型田植機
JP3151524B2 (ja) 乗用型田植機
JPS5937429Y2 (ja) 農作業車走行装置
JPH0214481Y2 (ja)
JP3259175B2 (ja) 乗用型田植機
JP2002335719A (ja) 田植機
JP3151526B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0321521A (ja) 農作業機
JPH077221Y2 (ja) 乗用作業機の座席シート支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees