JPS60116259A - オートダイヤル方式 - Google Patents

オートダイヤル方式

Info

Publication number
JPS60116259A
JPS60116259A JP58210930A JP21093083A JPS60116259A JP S60116259 A JPS60116259 A JP S60116259A JP 58210930 A JP58210930 A JP 58210930A JP 21093083 A JP21093083 A JP 21093083A JP S60116259 A JPS60116259 A JP S60116259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
full
storage device
telephone
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58210930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326584B2 (ja
Inventor
Tadahiko Akiyama
忠彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPO TSUSHIN KOGYO KK
Original Assignee
NIPPO TSUSHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPO TSUSHIN KOGYO KK filed Critical NIPPO TSUSHIN KOGYO KK
Priority to JP58210930A priority Critical patent/JPS60116259A/ja
Priority to CA000467202A priority patent/CA1222586A/en
Priority to US06/669,797 priority patent/US4759056A/en
Publication of JPS60116259A publication Critical patent/JPS60116259A/ja
Priority to US07/173,673 priority patent/US4961217A/en
Priority to US07/557,750 priority patent/US5153906A/en
Publication of JPH0326584B2 publication Critical patent/JPH0326584B2/ja
Priority to US07/908,181 priority patent/US5440625A/en
Priority to US08/371,772 priority patent/US5524049A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/387Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using subscriber identification cards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/275Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips implemented by means of portable electronic directories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/276Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using magnetic recording, e.g. on tape
    • H04M1/2765Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using magnetic recording, e.g. on tape implemented by means of portable magnetic cards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • H04M1/578Means for retrieving and displaying personal data about calling party associated with a synthesized vocal announcement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/675Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to insert a coded card, e.g. a smart card carrying an integrated circuit chip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/44Additional connecting arrangements for providing access to frequently-wanted subscribers, e.g. abbreviated dialling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0407Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing using a stored programme control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • H04M11/022Paging systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 電話の接vc′sにJ3いては、10桁に近いダイへフ
ルをり゛る代りに、釦を押づことによりワンタッチで相
手に接続ターるオートダイ(フルまたはワンタッチダイ
ヤルや、2桁又は3桁の短縮された番号をグイAフル吏
ることで相手に接続する短縮ダイヤルが実用化されてい
る。本発明はこのA−1−ダ・イ\フルおにび短縮ダイ
λフル方式の改良にかかる。
(従来技術〕 従来のオー1−ダンへフル装置は、装置用に78鍵と被
呼者即ち被nf番号を設定づ゛るため、装置f、;i 
1&d人用となり、他人のA−トタイAフル装置は一般
的には使えなかった。短縮ダイヤルIJ 、電鍵の代り
に2111.3(1jの(1)数の少い番号を用いるし
ので、一般の電話機を用いてザービスを受りられると8
°う汎用性がありながら、電話機毎に短縮コードと被呼
番号の対応を設定するので、結局自分の短縮コ−ドは自
分の電話機でしか使えないと苦う制約があった。
〔発明の目的〕
本発明1よ、携帯形記憶装置に個人情報を記憶さ1IC
Jjさ、これを、4−トタイヤル装置、電話係等の通信
端末装置に芸名することによって個人情報を通信端末装
置にへカし、携帯形記憶装置の所有化は、どの端末を使
用し又も自分が設定したオー1〜クイ1フルまたは短縮
ダイヤルコードを使用できるようにJるもの(ある。菖
い換れば、従来の娼1末装首里位の昔ナービスを個人単
位のり一ヒスに向上さUることを目的とするものC゛あ
る。
〔発明の概要〕
本発明は、]jt帯形記憶菰置、装えば磁気カードから
記憶内容を読み取ることのできる通信端末装置、例えば
A−トダイヤル装置を用い、携帯形記憶装置に記憶され
た個人&?識二」−ト(’ I D :コード)または
、所イ」−右が設定したi−t〜ダイ1フルあるいは短
縮ダ、イ1フルア゛−タを読出すことによって、どの通
信端末装置を用いても携帯形記憶装置の所4i者が自分
が設定した操作C相手を↓す出づことを1り自ヒにする
もの−(ある。
〔発明の実施例〕
本発明をy4− トダイヤルに適用した場合の実施例に
ついC説明づる。
第1図の電鍵ランプ盤[3,1Gのランプ゛部分は第3
図1−6−1に示J如く、例えばドツトマド・リッタス
形の表示装置B4成さfI、これに対応して電鍵1−6
−2が設(〕られた、いわゆるソノ1−電鍵どづる。
ta磁気カード 3にJIDコゴ1−1−が記憶されで
おり、第1図の磁気カートリーグ171に挿入号ると(
第5−1図、501)、第2図の91&気ノJ−ドリー
グ1−4で内容゛を読取り、制御装置1−13が人出力
インタフ[−ス111を介しくこ1′lを受取って、記
憶装置1−14に記憶させる(第5−1図、ci (+
2)、、。
第3図の電鍵ランプ盤IT31Gは、ツブ1〜電鍵(−
多[目的に使われているので゛、Δ−1−グイ)フルと
して使いたい時は、第1図電鍵)ンプ盤Aの電鍵の一つ
をΔ−1〜タイヤル指定用(lス下A−−1〜タイ1フ
ルj11と呼ぶ)にしておきこれを押t (第5−1図
、50 k3 )。制御装置1−43(第2図)は入出
力インタフ1−ス111を介しにれを識別し、記憶装置
1−14に記憶されているJD:J−ドを読出し、A−
1〜グイIフル鉗が押されたと占う情報と具に線路−r
シタフェースト12を介して交換数へ転送する(第51
図、504)。第4図の中火側9Il装置8は、電話機
インタフェース2、信号受(N分配装置7を介してこれ
を受信づると、記憶装;u9内のA−1〜グイAフルー
j−プルから該IDコードのA−トタイヤル11′1報
、即ち電鍵番目人名対応表を跣出しく第51図、50 
!J ) 、これをIDコードを受取つI、ニルートで
逆に電話機に転j工づる(第51図、506)。第2図
の制御装置1−13は線路インタフ」−ス1 − + 
2 hlらこれを受信づるど、人名」−1〜を文字発生
器1−15を用いて文字情報に変換()(第5−1図、
b 07 ) 、i電鍵ランプl Dの文字人示菰1i
ti 1−6−1 (第3図)に電鍵どの対応を保って
表示づる(第5−2図、508〉。光呼青は電鍵ランプ
盤]うに表示された人名を見て、所望の相手の名前に対
応しく電鍵1−G−2(第3図)を押づ(第5−2図、
509)。制御311装置1−13は押されたA−トタ
イ\フル発仁釦の番8を識別りるど、づてl(−:11
2憶しCいるIDコートをiJ憶装Jう1−14かl)
ん“Jみ出し、両名を交換数へ転送づる(第5−2図、
510)。
第4図で中火制御装置8は記憶装置9から再1哀Δ−1
−ダイ)フルデープルを1゛r出し、当該11つコード
、電flt番号に対応した被呼番号を識別しく第52図
、511 ) 、IPられた被p′FW号を用いC被呼
電話機と発呼電i’if幾との接続を行なう(第5−2
図、!512 ) 。
本実施例は、交換(幾皿(・ント1−タイーフルのi−
ブルを1.りっUtJ3す、磁気カードl;L [Dロ
ー14のみCあるから、磁気カードの代りに出]矢が回
動なさ/V孔カートを用いても、71−−1−タイへフ
ルの相手番U茗の変更は容易であり、融通性に7にむ。
しかし、公衆通信網の様な、全国レベルの拡がりを持−
)でいる場合[よ、いらいち所属局の交換機に登録され
ているオートダイヤルテーブル庖Uε出しにゆかねば4
jらないので、磁気カードにオル1−グイ1フルラーブ
ルを書込lυだ方が現実的どなる。
即ら、磁気カードには、A−トダイ〜?ル電鍵の番号と
相手の名前JJよひ電話番8の対応を記録して、J5き
、通信端末装置がこ4′L(!読み出してソフト電鍵の
電4ト]に対応しIこ表示装置に名前を表示し、電鍵を
押したことにより、対応電話番号を線路に送出する。こ
の7J式C゛は通信網(よ1接関J3シないの−(、本
機能を右する端末装置を設備覆れば、個人別のΔ−トダ
イAフルリービスが可能になるとちう汎用性がある。
なJ〕、公衆通信網用として全国に使用りる場合は、磁
気カードに(,1市外番号を含む仝桁を記憶さυる h
1通偕端未菰装には所属局の市外損弓を記憶さtj−C
おき、磁気カードから読出した市外番8が通Il口11
;末)装置が記憶している自局の市外番8と一致したl
、′I+よ、市外番目をス4ツブして、市内同品1:/
、 lfiをグイtフル信弓として送出する必要がある
本実施例は、第3図IJ 71、づ保にg−t−ダイA
フル用の電鍵が20個の場合Cl2O以内の相手を登録
できるか、20以上の相手を登録したい時は、第1図の
″電鍵ランプ髭△15の電鍵の1つをページ切替用に使
用し、該電鍵を押すことによ−)て次の20人の名前に
切門るよう構成して6番ノば、登録できる相手の数(j
、通(ffi端末装置のバードウ1〕7には烈関係とな
り、磁気カードの記憶容量によって制限を受()るだt
jになる。
以上(よ携帯形記憶菰首に磁気カードを用いた場合につ
いて説用したが、磁気カードに限定されるものでは無く
、電子メモリカード、光メモリカード、でも良く、f−
タバンク、電子メL′;9の8狗・で販売されている複
合電車の様りものでも良い。
本実施−例は、文字表示装置をIAI+えたソノ1へ電
鍵を用いた場合を説明したが、例えばカードに電鍵IQ
置と人名の対応を表示しておき、これを見て所望電鍵装
置を識別する球にし−c J Ijば、電鍵のみが規則
的の配置されていれば良い。
71−トダイ1フルの代りに短縮クイヤルを利用りる場
合には、対応電鍵の代りに数111のグーイ1フルを用
いるた(Jであるから、本質的には何の変わりもなく、
そのままで適用できる。
(発明の効果) 本発明は、電鍵あるいは短縮番舅ど相手番目の対応が固
定していた従来のオー1〜ダーでAフル(ぢるいは短縮
タイ)フルと異り、個人に属する11′J報は1ル帯形
記憶装(6(ご記iQさI! ”CJ3 <のC1前記
携セ1シ形ツ己10装置バを1、′lら歩くた【Jで、
自分のJ−トタイ1フル装置または電話1jllを持!
3歩い(いるのと同じ便)すさく’、A−1〜タイ\フ
ルあるいけ知(Iiiタイ1フルリービスを利用’QQ
、での便利さ1.L JV常に大きい。
4、図1/i5のDO!ii、 ’−L説明第1図(、
L本発明の 実施例を示η電話はで、1・・・・・ii
f話機本機 本体1・・・・ハンじUツ1゛ 1−2・・・・押釦ダイ八フル 13・・・・(111気カート 14・・・・+41気カートリーグ 1 :1・・・・電鍵ランノテIH△ 1−6・・・・電鍵ランプ盤B 1−7・・・・表示装置 を示す。
第2図は第1図に示す電話磯のブ[」ツク構成図′C1 1−2・・・・押釦ダイ八フル 1−!1・・・・電鍵ランプ盤△ 1−6・・・・電鍵ランf盤B 19・・・・送話器(ハンドセラ)−1−1内に菰@) 1〜10 ・・・送話器くハンI・セッh1−1内に1
ζ着) 第3図は第1図の電鍵ランノ盤B 1−(3の訂絹図、
第4図は本発明の一実施例を示1゛時分割横内交換はの
ブロック構成図e、1は電話機を示す。
第5−1図及び第5−2図は、オー1−ダイ\ノルの動
作概要を表ねりフロ〜ヂャ−1・を示づ。
第2図 /−6−/ 第3図 第4図 第5−1図 昭和 年 月 日 特許庁長官殿 2、発明の名称 オートダイヤルまたは短縮ダイヤル方
式3、補正をする者 株式会社日立製作所内 電話東京 212−1111 (大代表)5、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄、およびr特許
請求の範囲」の欄。
一ノ ロ、補正の内容 別紙の通り。
1、明細書第3頁第8行目の初めに「者は、・・・」と
あるのを「者が、・・・」に訂正する。
2、明細書第7頁第9行目に「・・・全国に使用する・
・・」とあるのを「・・・全国的に使用する・・・」に
訂正する。
3、明細書第10頁第4行目に「・・・送話器・・・」
とあるのを「・・・受話器・・・」に訂正する。
以上 特許請求の範囲 (1)個人情報を記憶する携帯形記憶装置と、該記憶装
置から個人情報を読み取る通信端末装置を含み、該通信
端末装置が読み取フた個人情報に基き、不特定の端末か
ら、個人別のオートダイヤルまたは短縮ダイヤルサービ
スを提供することを特徴とするオートダイヤルまたは短
縮ダイヤル方式。
〔2〕携帯形記憶装置には、個人認識コードを記憶し、
通信端末装置に共通の記憶装置には、前記個人認識コー
ド毎に、オートダイヤル電鍵番号あるいは短縮ダイヤル
番号を被呼番号に変換する変換テーブルを記憶したこと
を特徴とする請求凱匿1項記載のオートダイヤまたは短
縮ダイヤル方式。
(3)携帯形記憶装置にオー1−ダイヤル電鍵番号また
は短縮ダイヤル番号と被呼番号の対応を記憶したことを
特徴とする特許請求の範一肌萼−1項記載のオートダイ
ヤルまたは短縮ダイヤル方式。
(4)通信端末装置はソフト電鍵を備え、該ソフト電鍵
をオートダイヤル電鍵として使うことを特徴と一ン一 する豊丘五水立見■叉上班乃3項記載のオードダイヤル
方式。
特許庁長官殿 1.事件の表示 昭和58年特許願第210930号2
、発明の名称 オー1へダイヤルまたは短縮ダイヤル方
式3、補正をする者 住 所 福島県郡山市字船場向94番地4、代 理 人 株式会社日立製作所内 電話東京 212−1111 (大代表)6、補正の対
象 昭和59年9月21日伺提出の手続補正帯の補正の
対象の欄 7、補正の内容 別紙の通り。
手続補正帯(自発) 昭和59年9月21日 特許庁長官4敗 2、発明の名称 オー1−ダイヤルまたは短縮ダイヤル
方式3、補正をする者 4、代 理 人 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄、
「図面の簡単な説明」の欄および「特 許請求の範囲」の欄。
6、補正の内容 別紙の通り。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)個人情報を記憶する携帯形記憶装置と、該記憶装
    置から四人情報を読み取る通(fi端末装置を含み、該
    通信端末装置が読み取った個人情報にUさ、不1S定の
    端末から、個人別の:4−1〜ダイヤルまた(j短縮ダ
    イA2ル勺−ビスを提供することを特徴とするA−トタ
    イヤルまたは短縮ダイ−アル方式。
  2. (2)携帯形記憶装置には、個人認識コードを記憶し、
    通(n端末装置に共通の記憶装置には1ifj 1ii
    u 1lli1人認識コード毎に、J−1−ダイ八ツル
    ミ鍵昌号あるいは短縮ダイX7ル笛弓を被呼番号に変換
    する変換)−ゾルを記憶したことを特徴と刀る1項記載
    のオーj・ダイヤルまたは短縮ダイIフル方式。
  3. (3)携帯形記憶装置にA−トダイlフル電鍵番号また
    (よ短縮ダイへフル番号と被呼番号の対応を記憶した1
    項記載のA−1−ダイヤルまたは短縮ダイへフル方式。
  4. (4)通信端末装置はソフト電鍵をlif#え、該ソフ
    ト電鍵をA−1−グーf〜フル電鍵として使うことを特
    徴とする1乃至3項記載のオー1〜ダイ\Iル方式。
JP58210930A 1983-11-11 1983-11-11 オートダイヤル方式 Granted JPS60116259A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210930A JPS60116259A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 オートダイヤル方式
CA000467202A CA1222586A (en) 1983-11-11 1984-11-07 Personal-servicing communication system
US06/669,797 US4759056A (en) 1983-11-11 1984-11-09 Personal-servicing communication system
US07/173,673 US4961217A (en) 1983-11-11 1988-03-25 Personal-servicing communication system
US07/557,750 US5153906A (en) 1983-11-11 1990-07-26 Personal-servicing communication system
US07/908,181 US5440625A (en) 1983-11-11 1992-07-01 Personal-servicing communication system
US08/371,772 US5524049A (en) 1983-11-11 1995-01-12 Personal-servicing communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210930A JPS60116259A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 オートダイヤル方式

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11006390A Division JPH03174857A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 端末装置におけるオートダイヤル方式
JP11006490A Division JPH03174856A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 自動発信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116259A true JPS60116259A (ja) 1985-06-22
JPH0326584B2 JPH0326584B2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=16597430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58210930A Granted JPS60116259A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 オートダイヤル方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116259A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220454A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Komunikusu Kk 短縮査作可能のカ−ド
JPS6232752A (ja) * 1985-08-03 1987-02-12 Komunikusu Kk カ−ド式電話器
JPS62220051A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Canon Inc 通信装置
JPS62235854A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Nec Corp 電話機
JPS63104595A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Canon Inc ボタン電話装置
JPS63114350A (ja) * 1986-08-08 1988-05-19 デイクタフオ−ン コ−ポレ−シヨン 電話番号簿を作製し記憶する方法及び装置
JPS63135053A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Canon Inc 通信装置
JPS63187452U (ja) * 1987-05-22 1988-11-30
JPH02135848A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード電話装置
US6044136A (en) * 1995-06-06 2000-03-28 Hitachi Telecom Technolgies, Ltd. Telephone terminal and telephone exchange system accommodating the terminal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617556A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Fujitsu Ltd Remote abbreviated dialing system
JPS58111468A (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電話自動ダイヤル信号発信装置
JPS58164363A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Fujitsu Ltd 加入者情報制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617556A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Fujitsu Ltd Remote abbreviated dialing system
JPS58111468A (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電話自動ダイヤル信号発信装置
JPS58164363A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Fujitsu Ltd 加入者情報制御方式

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220454A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Komunikusu Kk 短縮査作可能のカ−ド
JPS6232752A (ja) * 1985-08-03 1987-02-12 Komunikusu Kk カ−ド式電話器
JPS62220051A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Canon Inc 通信装置
JPS62235854A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Nec Corp 電話機
JPS63114350A (ja) * 1986-08-08 1988-05-19 デイクタフオ−ン コ−ポレ−シヨン 電話番号簿を作製し記憶する方法及び装置
JPS63104595A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Canon Inc ボタン電話装置
JPS63135053A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Canon Inc 通信装置
JPS63187452U (ja) * 1987-05-22 1988-11-30
JPH02135848A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード電話装置
US6044136A (en) * 1995-06-06 2000-03-28 Hitachi Telecom Technolgies, Ltd. Telephone terminal and telephone exchange system accommodating the terminal
US6487279B1 (en) 1995-06-06 2002-11-26 Hitachi Telecom Technologies, Ltd. Telephone terminal and telephone exchange system accommodating the terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326584B2 (ja) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503590A (ja) 無線装置
JPS60116259A (ja) オートダイヤル方式
JPH04150444A (ja) 無線電話端末装置
JPS5928747A (ja) メツセ−ジ蓄積・交換システムの入出力管理方式
JPS61133750A (ja) 自動ダイヤル方式
JPS60103858A (ja) 使用者によつてサ−ビスクラスを変えられる通信システム
JPH0681190B2 (ja) デイジタル電話機とその電子電話帳の登録方式
ES2164637T3 (es) Metodo y aparato de edicion del marcado telefonico.
JPH02172357A (ja) 個人別電話番号方式
JPH0787566A (ja) 無線電話装置
JPH0563782A (ja) 電話交換システムのサービス機能設定方式
JPH04182781A (ja) 個人関連情報検索出力処理方式
JPS59143454A (ja) カ−ド記憶式短縮ダイヤル電話機
JPS6338353A (ja) 電話番号情報管理・発信方式
JP2996446B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH03174856A (ja) 自動発信方式
JPH06261123A (ja) 電話網
JPH0828765B2 (ja) 通信装置
KR920005564A (ko) 사설교환기망에서 가입자 이동방법
JPH04156149A (ja) カードリーダ付電話機による接続制御方式
JPH04322549A (ja) 通信装置
JPS63269658A (ja) ビデオテツクス通信方式
JPH04127759A (ja) 構内交換機における複数メッセージ登録方式
JPH03230661A (ja) キーテレホンシステム
JPH01274550A (ja) 電話機