JPH0326584B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326584B2
JPH0326584B2 JP58210930A JP21093083A JPH0326584B2 JP H0326584 B2 JPH0326584 B2 JP H0326584B2 JP 58210930 A JP58210930 A JP 58210930A JP 21093083 A JP21093083 A JP 21093083A JP H0326584 B2 JPH0326584 B2 JP H0326584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
auto
key
telephone
telephone key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58210930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60116259A (ja
Inventor
Tadahiko Akyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP58210930A priority Critical patent/JPS60116259A/ja
Priority to CA000467202A priority patent/CA1222586A/en
Priority to US06/669,797 priority patent/US4759056A/en
Publication of JPS60116259A publication Critical patent/JPS60116259A/ja
Priority to US07/173,673 priority patent/US4961217A/en
Priority to US07/557,750 priority patent/US5153906A/en
Publication of JPH0326584B2 publication Critical patent/JPH0326584B2/ja
Priority to US07/908,181 priority patent/US5440625A/en
Priority to US08/371,772 priority patent/US5524049A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/387Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using subscriber identification cards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/275Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips implemented by means of portable electronic directories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/276Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using magnetic recording, e.g. on tape
    • H04M1/2765Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using magnetic recording, e.g. on tape implemented by means of portable magnetic cards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • H04M1/578Means for retrieving and displaying personal data about calling party associated with a synthesized vocal announcement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/675Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to insert a coded card, e.g. a smart card carrying an integrated circuit chip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/44Additional connecting arrangements for providing access to frequently-wanted subscribers, e.g. abbreviated dialling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0407Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing using a stored programme control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/02Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
    • H04M11/022Paging systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 電話の接続等においては、10桁に近いダイヤル
をする代りに、釦を押すことによりワンタツチで
相手に接続するオートダイヤルまたはワンタツチ
ダイヤルが実用化されている。本発明は、このオ
ートダイヤル方式の改良にかかる。
〔従来技術〕
従来のオートダイヤル装置は、装置毎にオート
ダイヤル用電鍵として固定されていた電鍵に被呼
者即ち被呼番号を設定するため、装置は個人用と
なり、個人のオートダイヤル装置は、一般的には
使えなかつた。また、オートダイヤル電鍵はオー
トダイヤル専用の電鍵として固定していたためオ
ードダイヤル電鍵数によつてオートダイヤルの登
録数が制約されていた。
〔発明の目的〕
本発明は、携帯形記憶装置にオートダイヤル情
報を記憶させておき、これをオートダイヤル装
置、電話機等の通信端末装置に装着することによ
つて、オートダイヤル情報を通信端末装置に入力
し、携帯形記憶装置の所有者が、どの端末を使用
しても自分が設定したオートダイヤルを使用でき
るようにするものである。言い換えれば、従来の
端末装置単位のオートダイヤルサービスを個人単
位のオートダイヤルサービスに向上させることを
目的とするものである。
〔発明の概要〕
通信端末装置とオートダイヤル情報を記憶する
携帯形記憶装置からなるオートダイヤル方式であ
つて、上記通信端末装置は、ソフト電鍵と当該ソ
フト電鍵に近接して設けられる表示装置と上記携
帯形記憶装置から上記オートダイヤル情報を読み
取る読取装置と所定の指示情報と上記読み取つた
オートダイヤル情報に基づき上記ソフト電鍵をオ
ートダイヤル電鍵とするソフト電鍵機能切替手段
と上記ソフト電鍵に対応した上記表示装置に発信
先名を示す文字情報を表示する文字表示手段から
構成し、所有者が設定したオートダイヤルデータ
を読出すことによつて、どの通信端末装置を用い
ても携帯形記憶装置の所有者が自分が設定したオ
ートダイヤルによつて相手を呼出すことを可能に
するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図を参照にして詳細に
説明する。
第1図の電鍵ランプ盤B、1−6のランプ部分
は第3図1−6−1に示す如く、例えばドツトマ
トリツクス形の表示装置で構成され、これに対応
して電鍵1−6−2が設けられた、いわゆるソウ
ト電鍵とする。
磁気カード1−3には、IDコードが記憶され
ており、第1図の磁気カードリーダ1−4に挿入
すると(第5−1図、501)、第2図の磁気カ
ードリーダ1−4で内容を読取り、制御装置1−
13が入出力インタフエース1−11を介してこ
れを受取つて、記憶装置1−14に記憶させる
(第5−1図、502)。
第3図の電鍵ランプ盤B1−6は、ソフト電鍵
で多目的に使われているので、オートダイヤルと
して使いたい時は、第1図電鍵ランプ盤Aの電鍵
の一つをオートダイヤル指定用(以下オートダイ
ヤル釦と呼ぶ)にしておきこれを押す(第5−1
図、503)。制御装置1−13(第2図)は入
出力インタフエース1−11を介してこれを識別
し、記憶装置1−14に記憶されているIDコー
ドを読出し、オートダイヤル釦が押されたと言う
情報と共に線路インタフエース1−12を介して
交換機へ転送する(第5−1図、504)。第4
図の中央制御装置8は、電話機インタフエース
2、信号受信分配装置7を介してこれを受信する
と、記憶装置9内のオートダイヤルテーブルから
該IDコードのオートダイヤル情報、即ち電鍵番
号人名対応表を読出し(第5−1図、505)、
これをIDコードを受取つたルートで逆に電話機
に転送する(第5−1図、506)。第2図の制
御装置1−13は線路インタフエース1−12か
らこれを受信すると、人名コードを文字発生器1
−15を用いて文字情報に変換し(第5−1図、
507)、電鍵ランプ盤Bの文字表示装置1−6
−1(第3図)に電鍵との対応を保つて表示する
(第5−2図、508)。発呼者は電鍵ランプ盤B
に表示された人名を見て、所望の相手に対応して
電鍵1−6−2(第3図)を押す(第5−2図、
509)。制御装置1−13は押されたオートダ
イヤル発信釦の番号を識別すると、すでに記憶し
ているIDコードを記憶装置1−14から読出し、
両者を交換機へ転送する(第5−2図、510)。
第4図で中央制御装置8は記憶装置9から再度
オートダイヤルテーブルを呼出し、当該IDコー
ド、電鍵番号に対応した被呼番号を識別し(第5
−2図、511)、得られた被呼番号を用いて被
呼電話機と発呼電話機との接続を行なう(第5−
2図、512)。
本実施例は、交換機側でオートダイヤルのテー
ブルを持つており、磁気カードはIDコードのみ
であるから、磁気カードの代りに書換が困難なさ
ん孔カードを用いても、オートダイヤルの相手番
号等の変更は容易であり、融通性に富む。しか
し、公衆通信網の様な、全国レベルの拡がりを持
つている場合は、いちいち所属局の交換機に登録
されているオートダイヤルテーブルを読出しにゆ
かねばならないので、磁気カードにオートダイヤ
ルテーブルを書込んだ方が現実的となる。
即ち、磁気カードには、オートダイヤル電鍵の
番号と相手の名前および電話番号の対応を記憶し
ておき、通信端末装置がこれを読出してソフト電
鍵の電鍵番号に対応した表示装置に名前を表示
し、電鍵を押したことにより、対応電話番号を線
路に送出する。この方式では通信網は直接関与し
ないので、本機能を有する端末装置を設備すれ
ば、個人別のオートダイヤルサービスが可能にな
ると言う汎用性がある。
なお、公衆通信網用として全国的に使用する場
合は、磁気カードには市外番号を含む全桁を記憶
させる一方、通信端末装置には所属局の市外番号
を記憶させておき、磁気カードから読出した市外
番号が通信端末装置が記憶している自局の市外番
号と一致した時は、市外番号をスキツプして、市
内番号以降をダイヤル信号として送出する必要が
ある。
本実施例は、第3図に示す様にオートダイヤル
用の電鍵が20個の場合で、20以内の相手を登録で
きるが、20以上の相手を登録したい時は、第1図
の電鍵ランプ盤A1−5の電鍵の一つをページ切
替用に使用し、該電鍵を押すことによつて次の20
人の名前に切替るよう構成しておけば、登録でき
る相手の数は、通信端末装置のハードウエアには
無関係となり、磁気カードの記憶容量によつて制
限を受けるだけになる。
以上は携帯形記憶装置に磁気カードを用いた場
合について説明したが、磁気カードに限定される
ものではなく、電子メモリカード、光メモリカー
ド、でも良く、データバンク、電子メモ等の名称
で販売されている複合電卓の様なものても良い。
本実施例は、文字表示装置を備えたソフト電鍵
を用いた場合を説明したが、例えばカードに電鍵
位置の人名の対応を表示しておき、これを見て所
望電鍵位置を識別する様しておけば、電鍵のみが
規則的に配置されていれば良い。
さらに、オートダイヤルの代りに、短縮ダイヤ
ルを利用する場合には、対応電鍵の代りに数桁の
ダイヤルを用いるだけであるから、本質的には何
の変わりもなく、そのままで適用できる。
〔発明の効果〕
本発明は、電鍵あるいは短縮番号と相手番号の
対応が固定していた従来のオートダイヤル異な
り、個人に属するオートダイヤル情報は携帯形記
憶装置に記憶させておくので、前記携帯形記憶装
置を持ち歩くだけで、自分のオートダイヤル装置
または電話機を持ち歩いているのと同じ便利さ
で、オートダイヤルあるいは短縮ダイヤルサービ
スを利用でき、その便利さは非常に大きい。
また、ソフト電鍵を個人別のオートダイヤル電
鍵として使用することにより、ソフト電鍵を有効
にすることを可能にするとともに、表示装置に発
信者名を表示することにより、扱者に対する操作
性を向上させることができる。
さらに、ページ切替電鍵を通信端末装置に備え
ることにより、オートダイヤル電鍵数に制限され
ることなくオートダイヤルを登録することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電話機を示す
図、第2図は第1図に示す電話機のブロツク構成
図、第3図は第1図の電鍵ランプ盤B1−6の詳
細を示す図、第4図は本発明の一実施例を示す時
分割交換機のブロツク構成図、第5−1図及び第
5−2図はオートダイヤルの動作概要を表わすフ
ローチヤート図である。 1……電話機本体、1−1……ハンドセツト、
1−2……押釦ダイヤル、1−3……磁気カー
ド、1−4……磁気カードリーダ、1−5……電
鍵ランプ盤A、1−6……電鍵ランプ盤B、1−
7……表示装置、1−8……電話機回路網、1−
9……送話器(ハンドセツト1−1内に装着)、
1−10……受話器(ハンドセツト1−1内に装
着)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 交換装置と、通信端末装置と、オートダイヤ
    ル情報を記憶する携帯形記憶装置とからなるオー
    トダイヤル方式であつて、 上記通信端末装置には、ソフト電鍵と、当該ソ
    フト電鍵に対応して設けられた表示手段と、上記
    携帯形記憶装置から上記オートダイヤル情報を読
    み取る読取手段と、該読取手段で読み取つたオー
    トダイヤル情報に基づき上記ソフト電鍵に対応し
    て設けられた上記表示手段に発信先名を示す文字
    情報を供給する文字発生手段と、押下されたソフ
    ト電鍵に対応した発信先名のダイヤル情報を上記
    交換装置へ送出する制御手段とを備えたことを特
    徴とするオートダイヤル方式。 2 上記通信端末装置にオートダイヤルのページ
    切替を行なうページ切替電鍵を備え、該ページ切
    替電鍵を操作した時に、表示手段のページ切替を
    行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のオートダイヤル方式。
JP58210930A 1983-11-11 1983-11-11 オートダイヤル方式 Granted JPS60116259A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210930A JPS60116259A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 オートダイヤル方式
CA000467202A CA1222586A (en) 1983-11-11 1984-11-07 Personal-servicing communication system
US06/669,797 US4759056A (en) 1983-11-11 1984-11-09 Personal-servicing communication system
US07/173,673 US4961217A (en) 1983-11-11 1988-03-25 Personal-servicing communication system
US07/557,750 US5153906A (en) 1983-11-11 1990-07-26 Personal-servicing communication system
US07/908,181 US5440625A (en) 1983-11-11 1992-07-01 Personal-servicing communication system
US08/371,772 US5524049A (en) 1983-11-11 1995-01-12 Personal-servicing communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210930A JPS60116259A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 オートダイヤル方式

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11006490A Division JPH03174856A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 自動発信方式
JP11006390A Division JPH03174857A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 端末装置におけるオートダイヤル方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60116259A JPS60116259A (ja) 1985-06-22
JPH0326584B2 true JPH0326584B2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=16597430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58210930A Granted JPS60116259A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 オートダイヤル方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60116259A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220454A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Komunikusu Kk 短縮査作可能のカ−ド
JPS6232752A (ja) * 1985-08-03 1987-02-12 Komunikusu Kk カ−ド式電話器
JPS62220051A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Canon Inc 通信装置
JPS62235854A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Nec Corp 電話機
US4800582A (en) * 1986-08-08 1989-01-24 Dictaphone Corporation Method and apparatus for creating and storing telephone directory listings
JPS63104595A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Canon Inc ボタン電話装置
JPS63135053A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Canon Inc 通信装置
JPS63187452U (ja) * 1987-05-22 1988-11-30
JPH02135848A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード電話装置
GB2305821B (en) * 1995-06-06 2000-02-23 Hitachi Telecomm Tech Telephone terminal and telephone exchange system housing the terminal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617556A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Fujitsu Ltd Remote abbreviated dialing system
JPS58111468A (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電話自動ダイヤル信号発信装置
JPS58164363A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Fujitsu Ltd 加入者情報制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617556A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Fujitsu Ltd Remote abbreviated dialing system
JPS58111468A (ja) * 1981-12-24 1983-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電話自動ダイヤル信号発信装置
JPS58164363A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Fujitsu Ltd 加入者情報制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60116259A (ja) 1985-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326584B2 (ja)
JPS626381B2 (ja)
JPH0586693B2 (ja)
JPH0563782A (ja) 電話交換システムのサービス機能設定方式
JPH03174856A (ja) 自動発信方式
JPS6297457A (ja) 電話機
JP2510958B2 (ja) オ―トダイヤル方式
JPH0752894B2 (ja) 通信端末装置
JPS61131951A (ja) 電話機のダイヤル信号送出方式
JP2636686B2 (ja) 無線電話装置
JPH0556129A (ja) 通信端末装置のサービス機能設定方式
JPS6462947A (en) Dial system using card
JPS58165457A (ja) 外部記憶形短縮ダイヤルリスト
JPS60103858A (ja) 使用者によつてサ−ビスクラスを変えられる通信システム
JPS60106259A (ja) 着脱可能な記憶媒体を使用する構内電話、デ−タ交換方式
JPH0470048A (ja) 電話交換システム
JPH0470049A (ja) 電話交換システム
JPS60177767A (ja) 磁気カ−ド式公衆電話機
JPH0787566A (ja) 無線電話装置
JPH0193953A (ja) 回線端末装置
JPH06303300A (ja) 電話器
JPH0548688A (ja) 電話装置
JPS6214560A (ja) ダイヤル信号送出方式
JPH0344158A (ja) 不在案内方式
JPS634983B2 (ja)