JPS6338353A - 電話番号情報管理・発信方式 - Google Patents

電話番号情報管理・発信方式

Info

Publication number
JPS6338353A
JPS6338353A JP61181241A JP18124186A JPS6338353A JP S6338353 A JPS6338353 A JP S6338353A JP 61181241 A JP61181241 A JP 61181241A JP 18124186 A JP18124186 A JP 18124186A JP S6338353 A JPS6338353 A JP S6338353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
number information
telephone number
terminal device
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61181241A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Ito
晴久 井藤
Hideyuki Koike
秀幸 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61181241A priority Critical patent/JPS6338353A/ja
Publication of JPS6338353A publication Critical patent/JPS6338353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電話番号情報用の記録媒体を電子電話帳とし
て用意し、かかる記録媒体(電子電話帳)に対する記録
再生手段等を備えた電話端末装置において、該電話端末
装置からダイヤル発信する際、前記電子電話帳を記録再
生手段にセットした後、ダイヤル発信して発信先に対す
る電話番号情報を該電子電話帳に登録しておき、その後
は、該電子電話帳を携行し、任意の地域に設置しである
前述のような電話端末装置に該電子電話帳をセットすれ
ば、所要の電話番号情報を自動的に送出可能とする電話
番号情報管理・発信方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、電話番号情報用のボータプルな記録媒体を電子電
話帳とし°ζ用意し、かかる記録媒体(電子電話帳)に
電話番号情報(電話番号とそれに対応する加入者名等)
を格納して携行し、必要に応じて該電子電話帳を用いて
電話できるようにするというサービスは未だ実現してい
ない。
これに近い技術としては、電話機付のパーソナルコンピ
ュータにおいて、そこに用いるフロッピーディスクの如
き記録媒体に、電話番号情報を記録しておき、該パーソ
ナルコンピュータにより付属の電話機を制御して、前記
記録媒体に記録されている電話番号情報をダイヤル発信
させるようにしたシステムがある。しかし、この場合、
発信先が同じ構内の網に収容されている構内電話機であ
るとすると、記録媒体にはその内線番号しか記録されて
いないわけであるから、かかる記録媒体を携行したとし
ても、構内網でなく公衆網に収容された電話機付のパー
ソナルコンピュータにこれをセット(装着)して前記の
発信先にダイヤル発信しようとしても、前記構内網の収
容されている局線番号が不明なため、ダイヤル発信は不
可能となる。
即ち、かかる電話機イ1パーソナルコンピュータにおけ
る記録媒体に電話番号情報を書き込む際は、どごから発
信せんとするのか、その発信場所(発信地域)を考慮に
入れた上で、発信先の電話番号情報を書き込む必要があ
り、またその記録媒体を用いて発信する場合も、発信せ
んとする地域によっては、前述のような理由で発信出来
ない場合があるので、果たして使用可能であるか、否か
、予め判断しなければならないという煩わしさ、使い勝
手の悪さがあった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明においては、−J二連の如き従来技術にお
ける煩わしさ、使い勝手の悪さを改善すること、即ち電
話番号情報の書き込まれた記録媒体であれば、如何なる
場所(地域)からであろうとも、当該電話端末の収容さ
れている交換機の種類(1)BX、CF、S、公衆網)
や市外、市内の各局番等を顧慮することなく、その記録
媒体(電子電話帳)を用いて発信可能にすること、を解
決すべき問題点としている。
従って本発明の目的は、上述のことを可能にする、電話
番号情報管理・発信方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記1」的を達成するため、本発明においては、電話番
号情報用の記録媒体(以下、電子電話帳という)をセフ
+−されて、そこに電話番号情報を記録1〜、または再
4:t、 して読み取るための記録再り11段と、メモ
リと、表示部と、入力部と、制御部と、を少なくも電話
機回路のほかに含んで成る電話端末装置を用意し、前記
メモリには、当該端末装置の収容されている交換機の種
別、市外局番、市内局番などの如き、交換機関連情報を
記憶させておく。
〔作用〕
そして前記電子電話帳に対する電話番号情報の登録時の
動作としては、前記電話機回路からのダイヤル発信に先
立ち、前記記録再生手段に電子電話帳をセットしておき
、ダイヤル発信があると、制御部はそのダイヤル番号を
取り込むと共に、前記メモリを参照して得た所要の交換
機関連情報を用いて、前記ダイヤル発信の発信先に対す
る完全電話番号悄l1l(市外、市内の各局番を含む全
桁から成る電話番号情報)を編集して前記記録再生手段
を用いて電子電話帳に記録することにより登録する。
また電話番号情報を登録された前記電子電話帳を用いて
の発信動作に際しては、該電子電話帳を前記記録再生手
段にセットした後、その登録されている内容を前記表示
部に表示し、その後、前記入力部を用いてその表示内容
のうちの特定の電話番号情報を指定すると、制御部は、
前記メモリを参照して得た所要の交換機関連情報を用い
て、その特定電話番号情報を、当該端末装置からの発信
に適した所要桁数から成る電話番号情報に編集し直した
後、前記電話機回路から自動的にダイヤル発信する。
〔実施例〕
次に図を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明において用いられる電話端末装置の構
成例を示すブロック図である。同図において、27は普
通の電話機回路、28はハンドセット、Mは付加装置で
、制御部21、メモリ22、電子電話帳リーダ/ライタ
(記録再生手段)23、入力部24、表示部25、回線
制御部(NCU)26、およびそれらの間を接続するハ
スBUSから成っている。Lは電話回線である。
制御部21は、マイクロプロセッサ、プログラムROM
等から成り、電話端末装置のハードウェア制御ならびに
電話番号情報の管理を行う。メモリ22には、電話端末
装置が設置されている場所(地域)の市外局番、市内局
番、電話端末装置が収容されている交換機の種類(PB
X、CBS。
公衆網等)、などを記憶させるほか、構内交換機(PB
X)から専用回線に接続するダイヤル番号と該専用回線
が収容されている相手方交換機の市外局番ならびに市内
局番との対照表などを予め登録しておく。
電子電話帳リーダ/ライタ23は、電子電話帳を物理的
に着脱する機構と装着された電子電話帳を電気的にリー
ド/ライトする機能を備えた記録再生手段である。入力
部24は押しボタンスイッチ(テンキー)等から成る。
回線制御部27は、電話番号情報を電話回線■、に送出
したり、電話機回路27と電話回線を切り換える機能等
を有している。
第2図は、第1図にその回路構成を示した電話端末装置
の外観を示す斜視図である。第1図におけるのと同じも
のには同じ符号を付しである。
第2図では、電子電話帳30が電子電話帳り一ダ/ライ
タ23にセットされる様子が示されている。
第3図は表示部25の画面構成例を示す説明図である。
第4図は本発明の一実施例の動作を説明するための電話
網の構成例を示すブロック図である。同図において、1
はCBS (事業所集団電話)用の交換機、換言すれば
構内交換機、2,3はそれぞれCBS用の別の交換機4
.5とCES用交換機■を接続する専用回線、6は公衆
網用交換機7とCBS用交換機1を接続する局線、8は
公衆網用交換機7とは別の市外局番を有する公衆網用交
換機であり、A、 B、 C,D、  E、  Fおよ
びGは、それぞれ各編に接続されている電話端末装置(
第1図乃至第3図を参照して既に説明した通りの構成を
もつ電話端末装置)、a、b、C,d、e。
fおよびgは、各々電話端末装置A、 B、 C,D。
E、  FおよびGの電話番号(加入者番号) 、N、
M、(i=1.4.5,7.8)は各交換機に対応する
市外局番、市内局番であり、各電話端末装置内のメモリ
22に登録しておく。D2.D3は専用回線接続要求の
ダイヤル数字、D6は局番接続要求のダイヤル数字であ
る。
先ず、電話端末装置において、ダイヤル発信を行い、そ
の際発信した相手先電話番号を、完全電話番号(市外、
市内の各局番を含む全桁から成る電話番号)に編集して
電子電話帳30に登録する動作を、電話端末装置Aから
発信する場合と、公衆網用交換機7に収容されている電
話端末装置Eから発信する場合、を例にとって、以下第
1図、第2図をも併せ参照しながら説明する。
なお、既に説明したように、各電話端末装置は、自分の
収容されている交換機の種類についての情報をメモリ2
2内に登録されており、該メモリ22を読み出すことに
より知ることができる。
以下、電話端末装置内から発信する場合を次のくケース
1)乃至(ケース4)として説明するが、この場合、電
話端末装置Aは自分の収容されている交換機が構内交換
機(CBS用交換機)であることを知っているわけであ
る。
(ケース1)電話端末装置へから電話端末装置Bへ向け
て発信する場合。
ユーザは、相手先電話端末装置Bが同じ構内交換機に収
容されている電話端末であることからその内線番号すを
ダイヤルする。すると、電話端末袋WA内の制御部21
は、ダイヤルされたその電話番号(内線番号b)の先頭
数字を見て、専用回線接続要求も局線接続要求も出力さ
れていないこと知ると、それにより相手先電話端末装置
Bの収容交換機が端末装置へのそれと同じであることが
分かるので、その市外局番N1、市内局番M1をメモリ
22から読み出してきて内線番号すに付加した後、電子
電話帳リーダ/ライタ23を用いてそこにセットされて
いる電子電話帳30に書き込む。
(ケース2)電話端末装置Aから電話端末装置Cへ向け
て発信する場合。
ユーザは、相手先電話端末装置Cを呼び出すため、専用
回線接続要求としてダイヤル数字D2をダイヤルした後
、端末装置Cの電話番号Cをダイヤルする。すると、電
話端末装置A内の制御部21は、ダイヤルされたその専
用回線接続要求のダイヤル数字D2を基に、メモリ22
に予め登録されている対照表(専用回線接続要求のダイ
ヤル数字と該専用回線の接続先交換機の市外局番、市内
局番との対照表)を参照することにより相手先交換機の
市外局番N4、市内局番M4を知り、前記ダイヤル数字
D2を削除して、その代わりに市外局番N4と市内局番
M4を電話番号Cの先頭に付加し、電子電話帳リーダ/
ライク23を用いてそこにセットされている電子電話帳
30に書き込む。
上記対照表の一例を第5図に示した。同図において、専
用回線接続要求番号とそれに対応した接続先交換機の市
外局番、市内局番がテーブル化されていることが認めら
れるであろう。
(ケース3)電話端末装置へから電話端末装置Eへ向け
て発信する場合。
電話端末装置Eの収容されている交換機7は、その市外
局番が、電話端末装置Aの収容されている交換機1のそ
れと同じ、即ちN、=N、である。
このように市外局番が同じである公衆網に接続する場合
、ユーザは局線接続要求としてD6をダイヤルした後、
市内局番M7と加入者番号eをダイヤルする。
すると、電話端末装置A内の制御部21は、ダイヤル数
字D6を見て局線接続要求であることを認識すると共に
、続く市内局番M7の先頭数字が0でないことから市外
への発信ではないと判断し、ダイヤルされた数字からD
6を削除し、その代わりに、メモリ22に予め登録され
ている市外局番N、  (=N? )を読み出して付加
した後、電子電話帳リーダ/ライタ23を用いてそこに
セットされている電子電話帳30に書き込む。
(ケース4)電話端末装置Aから電話端末装置Gへ向け
て発信する場合。
電話端末装置Gの収容されている交換機8は、その市外
局番が、電話端末装置Aの収容されている交換機1のそ
れとは異なっている。即ちN、≠N8である。この場合
、ユーザは局線接続要求D6に続いて市外局番N8、市
内局番Ms、加入者番号gをダイヤルする。
すると、電話端末装置A内の制御部21は、(ケース3
)の場合と同様、ダイヤル数字D6を見て局線接続要求
であることを認識すると共に、続く市外局番NIlの先
頭数字が0であることから市外への発信であると判断し
、ダイヤルされた数字からD6を削除した後、それを電
子電話帳リーダ/ライタ23を用いてそこにセットされ
ている電子電話帳30に書き込む。
(ケース5)電話端末装置Eから電話端末装置Fへ向け
て発信する場合。
以下、電話端末装置Eから発信する場合の例を説明する
が、電話端末袋JRでは、その収容されている交換機7
が公衆網用交換機であることを知っている。
この場合、ユーザは市内局番M7、加入者番号fをダイ
ヤルする。
すると、電話端末装置E内の制御部21は、ダイヤルさ
れた市内局番M、の先頭数字が0でないことから市外へ
の発信ではないと判断し、ダイヤルされた数字に、メモ
リ22に予め登録されている市外局番N1を読み出して
付加した後、電子電話帳リーダ/ライタ23を用いてそ
こにセットされている電子電話帳30に書き込む。
(ケース6)電話端末装置Eから電話端末装置Gへ向け
て発信する場合。
この場合、ユーザは市外局番N8、市内局番M6、加入
者番号gをダイヤルする。
すると、電話端末装置E内の制御部21は、そのダイヤ
ルされた番号をそのまま、電子電話帳リーダ/ライタ2
3を用いてそこにセットされている電子電話帳30に書
き込む。
以上の如き、電話端末装置AおよびEにおける処理動作
によって、電子電話帳22には、端末装置Aから発信し
た相手先端末装置B、C,EおよびG、それに端末装置
Eから発信した相手先端末袋F、Gに対する電話帳が第
6図に見られるように自動的に作成される。
第6図において、例えば、通話相手としての端末装置B
については、発信側端末装置Aからは、単にその内線番
号すをダイヤルしただけであるのに、電子電話帳22に
は、その完全電話番号(市外局番N、十市内局番M+ 
十加入者番号b)が編集されて登録されていることが認
められるであろう。その他の通話相手についても、同様
に、発信に際して専用回線接続要求や局線接続要求のダ
イヤル数字が用いられた場合にも、それらが除去されて
、通話相手についての完全電話番号(市外局番十市内局
番十加大者番号)が編集されて登録されていることが認
められるであろう。
次に、上述のようにして、通話相手として選択したこと
のある電話端末装置の完全電話番号を編集し登録した電
子電話帳30を用いて、それら通話相手の中から所望の
一つを選択して自動ダイヤル発信する場合の動作を第1
図、第2図を参照しながら説明する。ユーザは、何れの
場合でも、単に通話相手を指定できればよく、その電話
番号を意識することを要しない。
cケース1°〕電話端末装置AからBへ向けて発信する
場合。
ユーザは電話端末装置Aにおいて、登録済みの電子電話
帳30をリーダ/ライタ23にセットして、そこに登録
されている通話相手を図示せざる手段を用いて表示部2
5に表示する。その表示画面は例えば第3図に示した如
くである。表示された通話相手の中から、Bを入力部2
4を用いて指示する。
すると、制御部21は、電子電話帳30がらBの電話番
号(市外局番十市内局番士加入者番号)を取り込むが、
それを見て、その(市外局番→−市内局番)が、電話端
末装置Aの収容されている交換機のそれと同じことを知
り、その結果、Bは内線電話機であると判断する。そこ
で、Bの電話番号(市外局番十市内局番十加入者番号)
のうち、加入者番号のみを取り出しくつまり編集して)
回線制御部26へ送り、そこから電話回線りへ自動送出
する。
〔ケース2°〕電話端末装置AからCへ向けて発信する
場合。
ユーザは電話端末装置へにおいて、先と同様にして表示
部25に表示された通話相手の中から、Cを入力部24
を用いて指示する。
すると、制御部21は、電子電話帳30からCの電話番
号(市外局番十市内局番士加入者番号)を取り込むが、
それを見て、その(市外局番十市内局番)が、電話端末
装置への収容されている交換機のそれと異なることを知
り、そこでメモリ22に格納されている対照表(第5図
参照)を参照してその(市外局番十市内局番)の組合わ
せが専用回線接続要求のダイヤル数字D2に対応してい
ることを知る。そこで制御部21は、Cの加入者番号C
にダイヤル数字D2を付加して(つまり編集して)回線
制御部26へ送り、そこから電話回線I7へ自動送出す
る。
〔ケース3”〕電話端末装置AからEへ向けて発信する
場合。
ユーザは電話端末装置Aにおいて、先と同様にして表示
部25に表示された通話相手の中から、Eを入力部24
を用いて指示する。
すると、制御部21は、電子電話帳30からEの電話番
号(市外局番十市内局番士加入者番号)を取り込むが、
それを見て、その(市外局番十市内局番)を、電話端末
袋WAの収容されている交換機のそれと比較する。する
とこの場合、電話端末装置Aの市外局番N1は通話相手
である端末装置EのそれN7と等しく、Aの市内局番M
1はEのそれM、とは異なるため、制御部21は通話相
手は内線電話機ではないと判断し、また対照表(第5図
)を参照しても対応する専用回線接続要求番号が存在し
ないので、局線による市内への発信である判断する。こ
れにより、制御部21は、Eの加入者番号eに局線接続
要求のダイヤル数字D6と市内局番M7を付加して(つ
まり編集して)回線制御部26へ送り、そこから電話回
線へ送出する。
〔ケース4′〕電話端末装置AからGへ向けて発信する
場合。
ユーザは電話端末装置Aにおいて、先と同様にして表示
部25に表示された通話相手の中から、Gを入力部24
を用いて指示する。
すると、制御部21は、〔ケース3”〕の場合と同様に
、Gの(市外局番十市内局番)を調べ、続いて専用回線
接続要求の可能性を調べる。この場合は、対応する専用
回線接続要求番号が対照表に存在しないので、局線によ
る市外への発信である判断する。これにより、制御部2
1は、Gの加入者番号gに局線接続要求のダイヤル数字
D6と市外局番N8、市内局番M8を付加して(つまり
編集して)回線制御部26へ送り、そこから電話回線へ
送出する。
〔ケース5゛〕電話端末装置EからFへ向けて発信する
場合。
制御部21は電話端末装置Eが公衆網用交換機に収容さ
れていることから、Fへの発信が市外か市内かを判断す
る。この場合、Eの市外局番がFのそれと同じN、であ
るので、市内への発信である判断する。これにより、制
御部21は、Fの加入者番号fに市内局番M7を付加し
て(つまり編集して)回線制御部26へ送り、そこから
電話回線へ送出する。
〔ケース6′〕電話端末装置EからGへ向けて発信する
場合。
制御部21は、Cケース5″〕の場合と同様に、Gへの
発信が市外か市内かを判断する。この場合は局線による
市外発信であるため、制御部21は、Gの加入者番号g
に市外局番NB、市内局番M8を付加して(つまり編集
して)回線制御部26へ送り、そこから電話回線へ送出
する。
第7図は他の電話網の構成例を示すブロック図である。
同図において、9は局線からダイレクトインできない交
換機、例えばPBX交換機、10は公衆網用交換機11
とPBX交換機9とを接続する局線、Lりは局線10が
持っている電話番号、Dllは局線接続要求ダイヤル数
字である。H21、Jは各交換機に接続された電話端末
装置、h。
i、jは各電話端末袋fiH,I、  Jの電話番号(
加入者番号)である。
かかる電話網において、本発明を実施する場合について
、先に説明した所と相違する点を中心に説明する。先ず
電話端末装置において、ダイヤル発信を行い、その発信
した相手先電話番号を編集して電子電話帳30に書き込
む動作例から説明する。
「ケース1”」電話端末装置Hから同じPBX交換機9
に収容されている電話端末装置Iへ発信する場合。
制御部21は、電話端末装置Hにおいてダイヤルされた
数字の1桁目の数字が局線接続要求ダイヤル数字と異な
ることから内線発信と判断する。
そこで、電話端末装置■の内線電話番号iとそれが内線
電話であることを示す情報(例えば1なら1)をリーダ
/ライタ23を介して電子電話帳30にテーブル化して
書き込む。その書き込んだテーブルの例を第8図に示す
第8図において、通話相手■と電話番号iと内線である
ことを示す情報1とが対応的にテーブル化されているこ
とが認められるであろう。
[ケース2”j PBX交換機に収容された電話端末装
置Hから公衆網用交換機11に収容されている電話端末
装置Jへ発信する場合。
制御部21は、電話端末装置Hにおいてダイヤルされた
数字の1桁目の数字が局線接続要求ダイヤル数字のそれ
と同じであることから外線発信と判断する。そこで、電
話端末装置Jの電話番号jとそれが外線電話であること
を示す情報(例えば0なら0)をリーダ/ライタ23を
介して電子電話帳30にテーブル化して書き込む(第8
図参照)。
「ケース3“」公衆網用交換機11に収容された電話端
末装置JからPBX交換機9に収容されている電話端末
装置Hへ発信する場合。
この場合、ダイレクトイン出来ないため、ユーザは、電
話端末装置Jにおいて交換機9の局線番号L9をダイヤ
ルする。先に説明した(ケース5)、(ケース6)の場
合と同様、PBX交換機9の局線番号を一般の電話端末
装置の場合と同じように電子電話帳30に書き込む。
次に、上述のようにして登録された電子電話帳22を用
いて電話端末装置から自動発信する場合の動作例を説明
する。
rケース1aJ電話端末装置Hから■へ向けて発信する
場合。
この場合、制御部21は、当該電話端末装置HがPBX
交換機に収容されていることを知っており、また通話相
手の電話端末装置Iが内線電話であることが電子電話帳
22に書き込まれているテーブル(第8図)から判明す
るので、内線番号jを送出する。
rケース2a」電話端末装置■]からJへ向けて発信す
る場合。
この場合、制御部21は、当該電話端末装置HがPBX
交換機に収容されていることを知っており、また通話相
手の電話端末装置Jが公衆網用交換機に収容された外線
電話であることを電子電話帳30に書き込まれているテ
ーブル(第8図)から知るので、加入者番号jに、局線
接続要求ダイヤルDllと、市外局番N11、市内局番
M8.を付加して送出する。
「ケース3a」電話端末装置JからHへ向けて発信する
場合。
この場合、制御部21は、当該電話端末袋fiJが公衆
網用交換機に収容されていることを知っており、また通
話相手の電話端末装置HがPBX交換機に収容された内
線電話であることを電子電話帳30に書き込まれている
テーブル(第8図)から知るので、公衆網用交換機から
PBX交換機の内線への発信であると判断することがで
きる。そこで制御部2Iは、電子電話帳30に予め登録
されているPBX交換機の局番番号を読み出して送出す
る。これにより、PBX交換機のオペレータに接続する
ことが出来る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、電話端末装置に
おいて最初、人手によりダイヤル発信した電話番号から
、その通話相手の完全な電話番号が編集されて、当該電
話端末装置に予めセ・ノドされている電子電話帳に書き
込まれる。そこで、以後、その電子電話帳を電話端末装
置から取り出して携行し、他の任意の場所(地域)にあ
る電話端末装置にセットして、所望の通話相手を指示し
てやりさえすれば、その端末装置からみて所望の通話相
手に対する適切な電話番号が自動的に編集されて送出さ
れるので、ユーザは、使用せんとする電話端末装置の設
置されている場所(地域)について顧慮する必要がなく
、自在に所望の通話相手に自動発信することが出来、極
めて使い勝手が良いという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において用いられる電話端末装置の構成
例を示すブロック図、第2図は第1図にその回路構成を
示した電話端末装置の外観を示す斜視図、第3図は第2
図ζこおける表示部25の画面構成例を示す説明図、第
4図は本発明の一実施例の動作を説明するための電話網
の構成例を示すブロック図、第5図は第1図のメモリ2
2に予め登録されている対照表の一例を示す説明図、第
6図は自動作成された電子電話帳の内容の一例を示す説
明図、第7図は他の電話網の構成例を示ずブロック図、
第8図は電子電話帳に書き込まれたテーブルの一例を示
す説明図、である。 符号の説明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電話番号情報用の記録媒体(以下、電子電話帳とい
    う)をセットされて、そこに電話番号情報を記録し、ま
    たは再生して読み取るための記録再生手段と、メモリと
    、表示部と、入力部と、制御部と、を少なくも電話機回
    路のほかに含んで成る電話端末装置において、 前記メモリには、当該端末装置の収容されている交換機
    の種別、市外局番、市内局番などの如き、交換機関連情
    報を記憶させておき、前記電子電話帳に対する電話番号
    情報の登録時の動作としては、前記電話機回路からのダ
    イヤル発信に先立ち、前記記録再生手段に電子電話帳を
    セットしておき、ダイヤル発信があると、制御部はその
    ダイヤル番号を取り込むと共に、前記メモリを参照して
    得た所要の交換機関連情報を用いて、前記ダイヤル発信
    の発信先に対する完全電話番号情報(市外、市内の各局
    番を含む全桁から成る電話番号情報)を編集して前記記
    録再生手段を用いて電子電話帳に記録することにより登
    録し、 電話番号情報を登録された前記電子電話帳を用いての発
    信動作に際しては、該電子電話帳を前記記録再生手段に
    セットした後、その登録されている内容を前記表示部に
    表示し、その後、前記入力部を用いてその表示内容のう
    ちの特定の電話番号情報を指定すると、制御部は、前記
    メモリを参照して得た所要の交換機関連情報を用いて、
    その特定電話番号情報を、当該端末装置からの発信に適
    した所要桁数から成る電話番号情報に編集し直した後、
    前記電話機回路から自動的にダイヤル発信するよう動作
    することを特徴とする電話番号情報管理・発信方式。
JP61181241A 1986-08-02 1986-08-02 電話番号情報管理・発信方式 Pending JPS6338353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181241A JPS6338353A (ja) 1986-08-02 1986-08-02 電話番号情報管理・発信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181241A JPS6338353A (ja) 1986-08-02 1986-08-02 電話番号情報管理・発信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6338353A true JPS6338353A (ja) 1988-02-18

Family

ID=16097260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181241A Pending JPS6338353A (ja) 1986-08-02 1986-08-02 電話番号情報管理・発信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6338353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166844A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子手帳付きコードレス電話装置
JPH03231524A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 移動無線電話機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166844A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子手帳付きコードレス電話装置
JPH03231524A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 移動無線電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6338353A (ja) 電話番号情報管理・発信方式
JPH0964977A (ja) 電子交換機
JPS6195693A (ja) 電話交換システム
JPS6337992B2 (ja)
JPH11187120A (ja) 移動通信ネットワークサービスの登録・変更・確認方法とそのシステム
JP3194905B2 (ja) 公衆・自営モードの選択方法および公衆・自営共用phs端末装置
JP2000041109A (ja) 多重電話番号管理方法
JPH01292945A (ja) 電話機
JPS60106259A (ja) 着脱可能な記憶媒体を使用する構内電話、デ−タ交換方式
JPH0759102B2 (ja) 構内自動電話交換機における短縮ダイヤル発信方式
JPH0379145A (ja) 通信端末装置
JPH02172357A (ja) 個人別電話番号方式
JP2654836B2 (ja) 回線選択方式
JPH09261323A (ja) ビル管理システム
JPH0787566A (ja) 無線電話装置
JPH10174132A (ja) 構内交換機システム
JPH11168547A (ja) Isdn発番号通知による発番号表示方法およびその装置
JPH11155162A (ja) 無線交換機及び回線制御用プログラムを記録した記録媒体
JPS61103357A (ja) 磁気カ−ド式電話用課金方式
JPH0352444A (ja) 短縮ダイアル制御方式
JPH0337780B2 (ja)
JPS61101159A (ja) ボタン電話装置
JPS63142944A (ja) 電話通信方式
JPH098915A (ja) 個人情報入出力システム
JPH0371760A (ja) 被呼者データ登録方法