JPH0337780B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337780B2
JPH0337780B2 JP61217747A JP21774786A JPH0337780B2 JP H0337780 B2 JPH0337780 B2 JP H0337780B2 JP 61217747 A JP61217747 A JP 61217747A JP 21774786 A JP21774786 A JP 21774786A JP H0337780 B2 JPH0337780 B2 JP H0337780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
registration
central office
extension
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61217747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6373757A (ja
Inventor
Masami Tagai
Takayuki Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP21774786A priority Critical patent/JPS6373757A/ja
Publication of JPS6373757A publication Critical patent/JPS6373757A/ja
Publication of JPH0337780B2 publication Critical patent/JPH0337780B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばボタン電話装置のような電話
交換装置の短縮ダイヤルサービス又は自動ダイヤ
ルサービス方式に係り、特に当該電話交換装置の
外線端子に局線と第2の電話交換装置の内線を収
容するようにしたシステムに於いて、局線及び第
2の電話交換装置の内線(第2の電話交換装置の
外線端子に収容される専用線を含む。)の双方に
対して短縮ダイヤルサービス又は自動ダイヤルサ
ービスが提供できるようにした短縮ダイヤル/自
動ダイヤルサービス方式に関するものである。 〔従来技術〕 例えばボタン電話装置の外線収容端子に局線と
構内交換装置の内線を混載収容して構内電話交換
網を構築することがしばしば行なわれる。 かかる構内電話交換網では、ボタン電話装置の
電話機からの局線通話は、当該ボタン電話装置に
収容された局線(以下、直通局線という。)を介
して行なう通話と、構内交換装置の内線を経由し
て当該構内交換装置に収容された局線(以下、
PBX局線という。)を介して行なう通話の2通り
がある。 以上のような場合に於いて、ボタン電話装置の
電話機に対して短縮ダイヤルサービス又は自動ダ
イヤルサービスを提供する場合、短縮ダイヤル発
信又は自動ダイヤル発信に対して局線に送出され
るダイヤル信号は、直通局線に対しては短縮番号
又は自動ダイヤルボタン信号を相手先番号(市外
の相手に対して市外番号を含む。)に翻訳したダ
イヤル信号列であり、またPBX局線に対しては
上記ダイヤル信号列に構内交換装置に於ける局線
発信識別番号(通常“0”ダイヤルが用いられ
る。)を加えたダイヤル信号列である。 このように局線の種別によつて送出するダイヤ
ル信号列が異なるため、ボタン電話装置内の短縮
ダイヤル登録メモリ又は自動ダイヤル登録メモリ
(以下、登録メモリという。)に登録する相手先番
号に構内交換装置の局線発信識別番号を含めるこ
とはできず(局線発信識別番号を登録に含める
と、直通局線を使用して行なう短縮ダイヤル発信
又は自動ダイヤル発信に於いて、当該局線発信識
別番号が送出されてしまい、誤接となる。)、従つ
て登録メモリには相手先番号のみを格納してお
き、ボタン電話装置からの局線発信の際、PBX
局線が選択されて短縮ダイヤル発信又は自動ダイ
ヤル発信が行なわれた場合には当該ボタン電話装
置に於いて翻訳された相手先番号の当初に局線発
信識別番号を付加してダイヤル信号列を生成し、
構内交換装置の内線に送出するようにしている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来の技術によると、ボタン電話装置の電
話機で構内交換装置の内線を使用して発信する場
合、当該発信が短縮ダイヤル又は自動ダイヤルに
よる発信のときにはダイヤル信号列に必ず局線発
信識別番号が付加されるため、構内交換装置の内
線又は専用線(タンデム回線を含む。)に対して
は短縮ダイヤル又は自動ダイヤルによる発信をす
ることができない。 ところで、特に効能交換装置の規模が大きくて
その内線番号の桁数が多い場合及び専用線が収容
されている場合等では内線及び専用線への発信に
対しても短縮ダイヤルサービス又は自動ダイヤル
サービスが望まれる。本発明は、以上に鑑み、い
かなる種類の発信に対しても短縮ダイヤルサービ
ス及び/又は自動ダイヤルサービスが提供し得る
ような方式を得ることを目的とするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 以上の目的のため、本発明では局線に対する短
縮ダイヤル番号又は自動ダイヤル番号と構内交換
装置(第2の電話交換装置)の内線(専用線を含
む)に対する短縮ダイヤル番号又は自動ダイヤル
番号とを区別して登録メモリに登録するようにし
たものであり、このようにすることによつて
PBX局線を経由する局線短縮ダイヤル発信又は
局線自動ダイヤル発信に対してのみ局線発信識別
番号を付加するような制御ができ、いかなる種類
の発信に対しても短縮ダイヤル発信又は自動ダイ
ヤル発信が行なえるようになる。 〔実施例の構成〕 以下、本発明を短縮ダイヤルサービスに実施す
るものとして本発明の実施例を説明する。 第1図は本発明の実施例を関連部分とともに示
したブロツク図、第2図〜第4図は当該実施例の
登録メモリの構成を示す図である。 第1図に示すように本発明が実施されるボタン
電話装置KTSには、通話路スイツチSNWAの外
線側に外側トランクOTA1,OTA2等を有し、外線
トランクOTA1には電話交換網COの一般的加入回
線網NTAに延長されている局線LC1が接続され
(この局線LC1が前記直通局線である。)、また外線
トランクOTA2には当該ボタン電話装置KTSと同
じ構内に設置された構内交換装置PBX1の内線LI
が接続されている。 また、構内交換装置PBX1には、その通話路ス
イツチSNWBのトランク収容側に局線トランク
COTB、専用線トランクPVTB及び自局内トラン
クIOTB等を有し、局線トランクCOTBには電話交
換網COの一般加入回線網NTAに延長されている
局線LC2が接続され(この局線LC2が前記PBX局
線である。)、専用線トランクPVTBには電話交換
網COの専用線回線網NTBに延長されている専用
線LP1が接続されている。 また、ボタン電話装置KTSとは異つた構内に
設置された構内交換装置PBX2にも電話交換網
COの専用線回線網NTBに延長されている専用線
LP2が専用線トランクPVTDを介して収容されて
おり、前記構内交換装置PBX1と上記構内交換装
置PBX2との間には「PVTB−LP1−NTB−LP2
PVTD」のルートで専用線による回線が構築され
ている。尚、専用線には上記構内交換装置PBX2
を中継局として更に他の構内に延長される専用
線、すなわち、タンデム回線の構築も可能である
が、本発明に於いては当該タンデム回線も専用線
に含めて考えることができる。また、タンデム回
線を含めて専用線はハードウエアとしては構内交
換装置PBX1の外線であるが、運用的には当該構
内装置PBX1の内線と同等であり、本発明に於い
ても当該内線と同等に扱うことができる。 ボタン電話装置KTSは、本発明に直接関係す
る部分として登録メモリMEMAを有し、その他
に関連部分としてダイヤルセンダSDRA、CPUを
主体にして構成された中央処理ユニツトCCUA
通話路スイツチSNWA、外線トランクOTA1
OTA2等を有する。 登録メモリMEMAは、例えば第2図〜第4図
のように構成される。尚、以下の説明で“内線”
という場合は構内交換装置PBX1の内線を指称し
ている。 第2図に示す登録メモリMEMAは、当該登録
メモリMEMAに区別情報格納部を設け、局線に
対する短縮ダイヤル登録と内線(専用線を含む。
以下同じ)に対する短縮ダイヤル登録との区別
を、当該区別情報格納部内のデータによつて行う
ようにしたものである。すなわち、登録メモリ
MEMAの各エリヤ01、02……を短縮番号(短縮
ダイヤル発信を行うとき、実際に操作するダイヤ
ル番号)に対応させ、各エリア01、02……は、上
記区別情報格納部と相手先の実際の番号を格納す
る相手先番号格納部で構成する。上記区別情報格
納部は1ビツトで構成し、また相手先番号格納部
は、相手先番号を表わす最大桁数のデータを格納
できるだけのビツト数、例えば10進数で10桁に相
当するビツト数(10進数は通常4ビツトで表わさ
れるので40ビツト)で構成する。そして相手先が
局線である場合には区別情報格納部に“0”を、
相手先が内線である場合には区別情報格納部に
“1”をそれぞれ格納するように制御される。 第3図に示す登録メモリMEMAは、局線に対
する短縮ダイヤル登録と内線に対する短縮ダイヤ
ル登録とを、それぞれを格納するエリアの区分に
より区別するようにしたものである。すなわち、
登録メモリMEMAの例えばエリア01〜50を局線
に対する登録エリアとし、エリア51以降を内線に
対する登録エリアとする。各エリア01、02、……
は前記第2図の構成に於ける相手先番号格納部の
みで構成される。 第4図に示す登録メモリMEMAは、局線に対
する短縮ダイヤル登録と内線に対する短縮ダイヤ
ル登録とを、内線の相手先番号の当初に10進数の
数字を表わすデータ以外のデータを付加すること
によつて区別するようにしたものである。すなわ
ち、一般に内線番号の桁数は局線の相手先番号の
桁数より少ないため、相手先番号格納部に内線番
号を格納した場合、少くとも10進数の1桁に相当
するビツト数(4ビツト)の余裕が生ずる。これ
を利用して例えば16進数の“A”(2進で表わす
と“1010”)を内線番号の当初に付加して格納す
るようにする。各エリア01、02、……は前記第2
図の構成と同様、短縮番号に対応させ、また各エ
リア01、02……の構成は前記第2図の構成に於け
る相手先番号格納部のみで構成される(区別情報
は上記のように相手先番号のデータ中に含まれ
る。)。 尚、ボタン電話装置KTSに収容の電話機TELA
には本発明に関して短縮ダイヤル発信又は短縮ダ
イヤル登録を指示するための短縮ボタン及び内線
に対する短縮ダイヤル登録を指示するための内線
登録ボタンを具備している。但し、前記第3図に
示す登録方式では内線登録ボタンを必要としな
い。 〔実施例の作用〕 登録時の作用: 局線に対して短縮ダイヤルを登録する場合に
は、登録元の電話機例えばTELAで次の操作を行
なう。 短縮ボタンの押下→短縮番号のダイヤル操作→
相手先番号のダイヤル操作→短縮ボタンの押下 尚、登録時には後述の構内交換装置PBX1の内
線に対する登録時を含めて外線選択ボタンは押下
しない。 電話機TELAでの最初の短縮ボタンの押下で中
央処理ユニツトCCUAは電話機TELAの短縮ダイ
ヤル発信を識別する。次に電話機TELAから送出
される短縮番号を読み込むと中央処理ユニツト
CCUAは登録メモリMEMAの上記短縮番号に対応
するエリアを識別する。ここで、登録メモリ
MEMAの登録方式が前記第2図に示す方式の場
合には、電話機TELAからの内線登録ボタンの押
下情報がないことにより上記で識別したエリアの
区別情報格納部のデータは“0”のままである
(初期格納データを“0”とする。)。 次に中央処理ユニツトCCUAは電話機TELA
ら送出された相手先番号を読み込み、登録メモリ
MEMAの上記識別したエリアの相手先番号格納
部に当該相手先番号を格納する。ここで、登録メ
モリMEMAの登録方式が前記第3図に示す方式
の場合には、局線に対する短縮番号が01〜50に限
定されるので相手先番号が格納されるエリアもエ
リア01〜50のいずれかである。 次に電話機TELAでの2回目の短縮ボタンの押
下で中央処理ユニツトCCUAは登録操作の終了を
識別し、短縮ダイヤルの登録制御を終える。 また、内線に対して短縮ダイヤル登録をする場
合には、登録元の電話機例えばTELAで次の操作
を行なう。 短縮ボタンの押下→短縮番号のダイヤル操作→
内線登録ボタンの押下→相手先番号のダイヤル操
作→短縮ボタンの押下 上記操作に於いて、登録メモリMEMAの登録
方式が前記第3図に示す方式の場合には内線登録
ボタンの押下を必要としない。但し、この場合の
短縮番号は“51”以降の番号に限定される。 電話機TELAでの最初の短縮ボタンの押下及び
短縮番号のダイヤル操作に伴う制御は前記局線に
対する登録時と同じてある。短縮番号のダイヤル
操作に続いて電話機TELAで内線登録ボタンが押
下されると、中央処理ユニツトCCUAはその情報
を読み込み、登録メモリMEMAの登録方式が前
記第2図に示す方式の場合には当該登録メモリ
MEMAの区別情報格納部に“1”を格納し、ま
た、登録メモリMEMAの登録方式が前記第4図
に示す方式の場合には当該登録メモリMEMA
相手先番号格納部の第1桁目(10進数でいう第1
桁目、以下第○桁というときにはいずれも10進数
によるものとする。)に相当する部分に10進数の
数字を表わさないデータ、例えば16進数の“A”
(2進数で示すと“1010”)を格納する。 尚、登録メモリMEMAの登録方式げ前記第3
図に示す方式の場合には前記したように内線に対
する登録エリアが”51”以降のエリアに限定され
ることで、以上の述べた区別情報の格納制御は行
なわれない。 次に中央処理ユニツトCCUAは電話機TELA
ら送出された相手先番号を読み込み、短縮番号で
指定されたエリアの相手先番号格納部に当該相手
先番号を格納する。ここで登録メモリMEMA
登録方式が前記第2図及び第3図に示す方式の場
合には相手先番号は相手先番号格納部の第1桁目
から格納され、登録メモリMEMAの登録方式が
前記第4図に示す方式の場合には相手先番号は相
手先番号格納部の第2桁目から格納される。 次に電話機TELAでの2回目の短縮ボタンの押
下で中央処理装置CCUAが登録操作の終了を識別
することは、前記局線に対する登録操作時と同様
である。 以上に述べた局線及び内線に対する短縮ダイヤ
ル登録操作に於いて、最後に行なわれる短縮ボタ
ンの押下は、押下後一定時間の間は中央処理ユニ
ツトCCUに於いて次に行う短縮ダイヤル登録操
作の開始情報とみなすように制御される。従つて
複数の相手先番号を連続して登録する場合には、
前回の登録操作と今回の登録操作の間で、短縮ボ
タンの押下を1回行なうだけでよい。 第2図〜第4図に例示する格納データは、短縮
番号“01”で局線の相手先番号“0270−32−
1111”が、短縮番号“02”(第3図の場合は
“51”)で内線の相手先番号“7−5432”(“7”は
専用線識別番号とする。)が、短縮番号“03”(第
3図の場合は“52”)で内線の相手先番号“3456”
が、短縮番号“04”(第3図の場合は“02”)で局
線の相手先番号“814−5111”がそれぞれ登録さ
れていることを示している。 また、登録メモリMEMAの相手先番号格納部
の各桁の初期値は例えば16進数の“F”(2進数
で表わすと“1111”)であり、情報(ダイヤル番
号)の入らない桁のデータは上記“F”のままと
なつている。 発信時の作用: 第5図は、短縮ダイヤル発信の場合の動作を示
すフローチヤートである。尚、このフローチヤー
トはボタン電話装置KTSから送出するダイヤル
信号の種別を識別する制御を主体にして示したも
のである。 ボタン電話装置KTSの電話機TELAで外線(直
通局線LC1又は内線LI)に発信すべく、その外線
選択ボタン(図示せず)を押下する。中央処理ユ
ニツトCCUAは制御線l1を介して上記外線選択ボ
タンの押下情報を読み込み、当該外線選択ボタン
が直通局線LC1に対応していれば制御線l2を介し
て外線トランクOTA1を捕捉するとともに制御線
l3を介して通話路スイツチSNWAを制御し、通話
路(イ)を閉成して電話機TELAと外線トランク
OTA1とを接続する。このとき、中央処理ユニツ
トCCUAは選択された外線の種別、今の場合、局
線LC1が直通局線であることを記憶している。 電話機TELAで短縮ダイヤル発信をすべく、例
えば短縮番号“01”をダイヤルすると、中央処理
ユニツトCCUAは制御線l1を介して短縮番号“01”
を読み込んで登録メモリMEMAの上記短縮番号
“01”に対応するエリア01に格納されたデータを
読み込み、まず当該データ中に内線識別データが
有るか否かを判断する。 内線識別データの有無は、登録メモリMEMA
の登録方式が第2図〜第4図に示す方式によつて
それぞれ次の表に示す事項で判断される。
〔自動ダイヤルサービスに本発明を実施した場合〕
本発明は自動ダイヤルサービスに於いても、前
記実施例に若干の変更を加えるだけで実施でき
る。 すなわち、自動ダイヤルサービスに於いては、
電話機TELAと一体に、又は付属装置として別体
に自動ダイヤル装置を具備し、この自動ダイヤル
装置は相手先対応に自動ダイヤル送出ボタンを有
するものである。従つて、登録メモリMEMA
各エリアを前記実施例に於ける短縮番号に代えて
上記自動ダイヤル送出ボタンに対応させれば、前
記短縮ダイヤルサービスの場合と全く同じ登録方
式による、あらゆる発信に対して自動ダイヤルサ
ービスが提供できる。 また、短縮ダイヤル機能と自動ダイヤル機能の
双方を具備した電話交換装置では、双方に本発明
を実施できることは言うに及ばない。 〔発明の効果〕 以上に説明したように、本発明は登録メモリに
短縮ダイヤル又は自動ダイヤルを登録する際に、
局線のダイヤル番号とその他のダイヤル番号(外
線が収容されている第2の電話交換装置の内線及
び専用線のダイヤル番号)とを区別して登録する
ようにしたものであり、発信相手先が直通局線、
第2の電話交換装置を経由した局線、第2の電話
交換装置の内線又はそれに収容された専用線等、
いずれの回線の加入者であつても全て短縮ダイヤ
ルサービス又は自動ダイヤルサービスが提供でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を関連部分とともに示
したブロツク図、第2図〜第4図は登録メモリの
構成を説明する図、第5図は発信時の処理を示す
フローチヤートである。 (主な記号)、KTS……ボタン電話装置、
PBX1……構内交換装置(第2の電話交換装置)、
TELA……電話機、MEMA……登録メモリ、LC1
……直通局線、LC2……PBX局線、LI……内線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外線側に局線及び第2の電話交換装置の内線
    が収容される電話交換装置に於いて、局線に対す
    る短縮ダイヤル又は/及び自動ダイヤルの登録
    と、第2の電話交換装置の内線に対する短縮ダイ
    ヤル又は/及び自動ダイヤルの登録とを識別デー
    タにより相互に区別して登録メモリに登録し、短
    縮ダイヤル操作による外線発信がなされたとき、
    当該外線発信が直通局線に対する発信か、又は第
    2の電話交換装置に対する発信かを識別し、直通
    局線に対する発信の場合には、受信した短縮番号
    に対する上記登録メモリへの登録が局線に対する
    登録であることを上記識別データにより確認し
    て、当該登録メモリに格納された上記短縮番号に
    対応する相手先番号を直通局線に送出し、第2の
    電話交換装置に対する発信の場合には、受信した
    短縮番号に対する上記識別データが、局線を識別
    するものか又は第2の電話交換装置の内線を識別
    するものであるかを判別し、当該識別データが局
    線を識別するものであるときには、上記登録メモ
    リに格納された上記短縮番号に対応する相手先番
    号に、第2の電話交換装置に於ける局線発信識別
    番号を付加して第2の電話交換装置に送出し、当
    該識別データが上記内線を識別するものであると
    きには、上記登録メモリに格納された上記短縮番
    号に対応する相手先番号を第2の電話交換装置に
    送出するようにした短縮ダイヤル/自動ダイヤル
    サービス方式。 2 第2の電話交換装置の内線に専用線を含む特
    許請求の範囲第1項に記載の短縮ダイヤル/自動
    ダイヤルサービス方式。 3 登録メモリの各エリヤア区別情報を格納する
    ピツトを設けた特許請求の範囲第1項に記載の短
    縮ダイヤル/自動ダイヤルサービス方式。 4 登録メモリのエリアを区別に従つて分割区分
    した特許請求の範囲第1項に記載の短縮ダイヤ
    ル/自動ダイヤルサービス方式。 5 内線番号に対しては、その当初に10進数を表
    わさない符号を付加して登録メモリに登録するよ
    うにした特許請求の範囲第1項に記載の短縮ダイ
    ヤル/自動ダイヤルサービス方式。
JP21774786A 1986-09-16 1986-09-16 短縮ダイヤル/自動ダイヤルサ−ビス方式 Granted JPS6373757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21774786A JPS6373757A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 短縮ダイヤル/自動ダイヤルサ−ビス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21774786A JPS6373757A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 短縮ダイヤル/自動ダイヤルサ−ビス方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6373757A JPS6373757A (ja) 1988-04-04
JPH0337780B2 true JPH0337780B2 (ja) 1991-06-06

Family

ID=16709114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21774786A Granted JPS6373757A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 短縮ダイヤル/自動ダイヤルサ−ビス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6373757A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125565A (en) * 1981-01-29 1982-08-04 Toshiba Corp Automatic private branch exchange system
JPS5821959A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 Toshiba Corp 自動ダイヤル方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125565A (en) * 1981-01-29 1982-08-04 Toshiba Corp Automatic private branch exchange system
JPS5821959A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 Toshiba Corp 自動ダイヤル方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6373757A (ja) 1988-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5289536A (en) Least cost routing method according to information transfer capability of customer premises equipment
US5063592A (en) Control of non-locally switched telecommunication services
AU613825B2 (en) Special service call routing
US6597785B1 (en) Automatic caller ID call log dial back
US6856617B2 (en) Method for processing outgoing call in voice over internet protocol (VIP) gateway
JPH0337780B2 (ja)
JP3013854B2 (ja) 通信装置
JPS5944830B2 (ja) 発信接続方式
JPH0759102B2 (ja) 構内自動電話交換機における短縮ダイヤル発信方式
JPS6338353A (ja) 電話番号情報管理・発信方式
JP2673231B2 (ja) 電気通信網用選択信号自動発信装置
JPH06104971A (ja) Isdn電話機
JP2624814B2 (ja) 通信システム
JP2671429B2 (ja) 端末属性自動変更方法
JP2768790B2 (ja) 加入者番号変換方式
JPH033449A (ja) 電子交換機
JPS583453A (ja) 局線コ−ルバック方式
JPS61244162A (ja) 短縮ダイヤル方式
JPH0335645A (ja) ステップ自動ダイヤル方式
JPH08205213A (ja) 構内交換機
JPS6399659A (ja) 自動ダイヤル装置
JPS63267044A (ja) ボタン電話装置
JPS6169249A (ja) 固定短縮ダイヤル制御方式
JPH04132356A (ja) 内線電話交換方式
JPS631195A (ja) 電話交換システムの回線接続方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees