JPS601128A - 作用持続型セフアクロル製剤 - Google Patents

作用持続型セフアクロル製剤

Info

Publication number
JPS601128A
JPS601128A JP58108289A JP10828983A JPS601128A JP S601128 A JPS601128 A JP S601128A JP 58108289 A JP58108289 A JP 58108289A JP 10828983 A JP10828983 A JP 10828983A JP S601128 A JPS601128 A JP S601128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
cefaclor
acting
long
dissolving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58108289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232166B2 (ja
Inventor
Teruo Sakamoto
坂元 照男
Sadao Kawai
河合 定雄
Kinsaburo Noda
野田 謹三郎
Toyohiko Takeda
武田 豊彦
Hiroshi Kato
博 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP58108289A priority Critical patent/JPS601128A/ja
Priority to US06/615,242 priority patent/US4713247A/en
Priority to NZ208345A priority patent/NZ208345A/en
Priority to GR74913A priority patent/GR81598B/el
Priority to PT78699A priority patent/PT78699B/pt
Priority to IE144484A priority patent/IE58278B1/en
Priority to GB08414633A priority patent/GB2141342B/en
Priority to AT84303908T priority patent/ATE56869T1/de
Priority to ZA844357A priority patent/ZA844357B/xx
Priority to DE8484303908T priority patent/DE3483282D1/de
Priority to EP84303908A priority patent/EP0129382B1/en
Priority to PH30800A priority patent/PH19902A/en
Priority to FI842406A priority patent/FI84556C/fi
Priority to BG065844A priority patent/BG60261B1/bg
Priority to IL72083A priority patent/IL72083A/xx
Priority to RO84114861A priority patent/RO88924A/ro
Priority to DK291884D priority patent/DK291884A/da
Priority to HU842312A priority patent/HU193434B/hu
Priority to DK291884A priority patent/DK170922B1/da
Priority to DD84264197A priority patent/DD216163A5/de
Priority to AU29418/84A priority patent/AU568654B2/en
Priority to ES533901A priority patent/ES8602407A1/es
Priority to CA000456659A priority patent/CA1213218A/en
Priority to KR1019840003359A priority patent/KR910004573B1/ko
Publication of JPS601128A publication Critical patent/JPS601128A/ja
Publication of JPS6232166B2 publication Critical patent/JPS6232166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/545Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5084Mixtures of one or more drugs in different galenical forms, at least one of which being granules, microcapsules or (coated) microparticles according to A61K9/16 or A61K9/50, e.g. for obtaining a specific release pattern or for combining different drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の概要 本発明は持続型セファクロル製剤(以下、持続型CCL
製剤と略す)に関する。
さらに詳しくは9服用後速やかに有効成分であるセファ
クロル(化学名:3−クロロ−7−D−(2−フェニル
グリシンアミド)−3−セフェム−グーカルボン酸、以
下CCLと略す)を溶出する様調製された速溶性CCL
製剤と、pH4θ〜p+(’zθ。
好ましくはpH,53−1)1(乙、tの範囲内で溶解
する腸溶性被膜を有する遅溶性CCL製剤とより成るこ
とを特徴とする持続型CCL製剤に関し、さらに詳しく
は、該速溶性製剤と該遅溶性製剤をそのそれぞれに含有
されるC’CL力価換算重量比で3ニア〜3:jの範囲
内で組み合わせて成ることを特徴とする持続型CCL製
剤に関する。
(2)先行技術 CCLは米国で開発された経口用セファロスポリン系抗
生物質であり、類縁のセファレキシン(以下CEXと略
す)と比べ抗菌スペクトルが拡大され。
かつイン・ビトロ(in vitro )でCEXの2
Ng倍の抗菌力を有し、さらにCEXに比し強い殺菌作
用を有することが知られており、現在種々の感染症に使
用されて、その有効性は高く評価されている。
しかし現在のCCL製剤は783回すなわちざ時間毎の
服用が必要であり、この服用は必ずしも食事の時間と一
致せず、改良が強く望まれていた。
持続性を目的とした経口用抗生物質には、CEXを有効
成分とするL−ヶフレックス(商品名)[特公昭!;3
−176//]が開示されている。
(3) 目的 前述の如く、現在のCCL製剤で最大の効果を引き出す
為にはg時間毎の服用が必要とされているが、実際には
g時間毎の服用は困難であり、毎食後に服用されている
のが現状である。
しかしながら、多くの場合9食事摂取の時間帯は1日中
に偏ることが多く、夜間すなわち夕食後〜翌朝の朝食ま
で約12時間程おいている事が多い。また9食事と無関
係にg時間毎投与を義務づけた場合、患者自身が服用時
間を記憶していなければならず9服用忘れの大き”な原
因となっているのである。
いずれの場合も、このCCL製剤の主たる投与対象であ
る軽症〜中等症の感染症患者においては。
入院を要せず、しかも通学9通勤をしながら服用する場
合が多く、上記理由からも服用回数が少なくてかつ服用
忘れが少なくなるCCL製剤が望まれていた。
本発明者等は1以上の点に鑑み1服用忘れが少なくなり
、かつ服用間隔が等しくなり、さらに従来の製剤と同量
(1日量)の服用で効果を減じないCCL製剤の開発を
製剤化技術で達成しようと考え本発明を完成した。すな
わち、782回毎朝食・夕食後の服用は、多くの人が朝
食・夕食を約72時間間隔で摂取している事実を考慮し
た場合、上記の目的を達成し得るものである。
この様に9服用時の状態(朝・夕食後)を明確に規定し
、かつこの服用時間が等間隔になることは。
服用忘れを回避し得て、かつ服用時間のずれから □生
じる治療効果の減少をも回避し得るものであり。
さらには外出時に薬を携帯する煩わしさをも回避し得る
のである。
(4)構成 本発明者らは9発明に先だちCCLの体内動態(血中濃
度)および殺菌効果について検討を加えた。
第1図はCCLおよびCEXを各25θη力価宛を健常
成人空腹時に服用させた時の血中濃度曲線であるが(測
定条件の詳細は後に記載)1両者の吸・排泄動態の傾向
は近似していたが、CCLの方がCEXに較べて最高血
中濃度は低く、半減期も短いものであった。
あらに殺菌効果をCEXと比較するために次の様な実験
を行った。(実験条件の詳細は後に記す)in viL
roにおいて、接種菌量の99係を死滅させるのに必要
な薬剤の相対的な濃度(CCLまたはCEXの菌のMI
Cに対する相対的な薬剤濃度)および所要時間を測定し
た(第2図)。実験から明らは かな様に、CFXにおいて超なくとも/MIC(菌のM
IC値の7倍に相当するCEX濃度)以上の濃度が必要
であったにもかかわらず、 CCLにおいては//2M
ICの濃度でも接種菌量の99係を殺菌することが川面
であり、かつその所要時間もCEXに比してかなり短時
間で達成されている。
以上の様にCCLとCEXの相違は吸収・排泄のみなら
ず、殺菌効果に及ぼす薬剤所要濃度およびその所要時間
においても、その性格はかなり異なるものであることが
確認された。
次に1本発明者らはCCLの血中濃度持続化を速溶部と
速溶部から成る製剤で達成することにし。
速溶部:速溶部(総CCL力価重量は37!;Q)の至
適配合比率を以下に述べる方法で確認した。
■ 速溶部製剤および運漕部製剤を別々に製する。
■ 速溶部製剤(CCL力価重量373;11)をボラ
ンティア数名に食後3θ分後に投与して血中濃度を測定
し、平均値をめる。
■ 運漕部製剤(CCL力価重量J7!;#)につい 
′て、上記■と同様の実験を行う。
■ 速溶部製剤:運漕部製剤のCCL力価重量比かが/
:9〜9:lの整数比になる様(合計のCCL力価重量
は373 M9とする)に、上記■および■の結果をも
とに比例計算で各比率における血中濃度をもとめる。
■ 各配合比率(速溶部:速溶部−/θ:θ〜θ:/θ
)に対応する血中濃度経時曲線を培地内で再現し、その
経時的に変化するCCL濃度で菌と接触させて生菌数の
変化を経時的に観測する。
上記の操作を行って得た実験結果を第3図に示す。本実
験は、ダラム陽性菌の代表菌種としてスタフィロコッカ
ス・アウレウx (5taphylococcusau
rcus ) N[L /θ37を試験菌として行った
。本図によれば、各配合比率における生菌数曲線で■ 
生菌数の減少速度(■の領域における勾配)および [有] 菌の再増殖後の増殖速度(■の領域における勾
配 に関しては各配合比率間でほぼ同様の傾向が見られたが
、驚くべき事に。
i)生菌数の減少開始時間 ii)再増殖開始時間 1ii)再増殖開始時の生菌数 に関しては各配合比率間にかなりの相違が観測された。
本図によれば、弘1(同力価重量比)のものが、上記i
)〜1ii)の条件全てに対し特に優れていた。
本発明における持続型CCL製剤とは、速溶部および速
溶部とから構成され、 CCLの作用が従来のCCL製
剤に比較して長時間持続する製剤を意味する。また本発
明の目的は両者に含まれるCCL力価の至適配合比率を
決定することに有る。該持続型CCL製剤は速溶部と速
溶部を合わせて単一製剤としてNも良いし、別々に製剤
を調製した後に所望の割合で混合して製剤としても良い
。また、剤型は特に制限されるものではなく、内服用抗
生物質に通常適用され得る剤型で有れば本発明製剤に適
用し得る。単一製剤の場合には顆粒剤またはビーズとす
るか、これらをカブ士ルに充填してカプセル剤とするか
、さらには常法に従い錠剤としても良い。また、混合製
剤の場合も同様に粉末、顆粒剤、ビーズ、カプセル剤1
錠剤などが例示される。
また1本発明において速溶部(または速溶性製剤)とは
持続化処理および腸溶性被膜処理をしないCCL製剤を
意味し、原末のまま用いても良いし。
常法に従い顆粒剤、ビーズ、錠剤などとしても良い。
また、速溶部(または遅溶性製剤)とは原末に直接被膜
を施してマイクロカプセルとスルか、または一旦、顆粒
剤、ビーズなどを製した後に腸溶性被膜を施した製剤を
意味する。本発明における持続化達成には、この速溶部
の製剤が重要な役割を有しているので、以下に速溶部(
遅溶性製剤)の調製方法を詳しく説明する。
CCLはCEXと同様、その主吸収部位が小腸上部にあ
る為、CCLの吸収効率を増大させるためには。
遅溶性部分が約pi(i 0〜pH7,0の範囲で完全
にかするが、その為には速溶部が胃内すなイ〕ち酸性側
で不溶であるという性質を兼ね備えなければならない。
本発明においては上記の点を考慮して、所望の溶出性を
持つ製剤(裸製剤)にpHi;、0〜7θの範囲内、さ
らに好ましくはI)13:j〜p!(乙tの範囲内で溶
解する腸溶性被膜を施すことにより上記要件を達成する
。すなわち、裸製剤に前記被膜を施して速溶部とする。
本発明における速溶部に用いる裸製剤に使用する賦形剤
の添加量は目的とする剤型により異なるが、速溶部裸製
剤全重量に対し1通常θ〜75%。
好ましくは/!;〜30% (重量比)である。この添
加量の下限界であるθ憾とは\例えばマイクロカプセル
剤の調製などで例示されるが、 CCLそのままでも小
腸上部で比較的良く吸収されるため。
CCLをそのまま公知のマイクロカプセル化法によりp
HJHθ〜pH70好ましくはpass−pl(6夕で
溶解するフィルムの内部にCCLを包含した状態のマイ
クロカプセルとしても良いし、さらに吸収効率を増大さ
せるために適当な添加剤を適量CCLに加え散剤とした
後に上記の如くマイクロカプセルとしても良い。
この様に賦形剤を通常前記添加比率で用いるが。
賦形剤の種類としては通常、散剤、細粒剤、顆粒剤、ビ
ーズなどの製剤を製造する際に用いられるものを使用す
れば良く、糖類、糖アルコール類。
デンプン類、セルロース類などの添加剤を使用すること
ができる。糖類としてはブドウ糖、白糖。
乳糖などが、糖アルコール類としてはD−マンニトール
、ソルビトール、イノシトールなどが、デンプン類とし
てはコムギデンプン、トウモロコシデンプン、バレイシ
ョデンプンなどが、セルロース(高分子化合物)類とし
ては結晶セルロース。
カルボキシメチルセルローフ1以16 カルボキシメチルセルロース・カルシウム( CMC・
Ca) 、ヒドロキシプロピルセルロース(RPC)低
置換ヒドロキシプロピルセルロース(LHPC)。
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HP.MC)な
どが例示され,これらの1以上の成分を前記添加比率で
加えて製剤化し得るが,所望の溶出性および安定性を考
慮すれば.好ましくはD−マンニ成分を選び賦形剤とし
て使用する方法が例示される。
さらに常法に従い,適当な結合剤,要すれば適当な滑沢
剤,崩壊剤,賦形剤などを適量混合して散剤,細粒剤,
顆粒剤.ビーズを製造するが.使用する結合剤の種類お
よび量によりCCLの溶出性が大きく影響を受ける為,
結合剤の選択および使用量には注意を要する。使用され
る結合剤としてハ. J チJlz(FJL’ロース(
MC ) 、 )tPc 、 LHPC。
HPMC 、デキストリン、ゼラチン、デンプンなどが
例示される。使用する結合剤の種類および使用量は製造
する製剤の剤型,製剤の緻密度,賦形散剤(7)種類お
よび使用量などにより,それぞれ異なるので一概には言
えないが,有効成分が速やかに溶出するよう裸製剤(速
溶部の腸溶性被膜を有さない製剤)を調製するのが好ま
しい。−例を挙げれば.賦形剤としてD−マンニトール
を.結合剤としてMC を使用して湿式造粒法により裸
顆粒を製造する場合,裸顆粒全重量に対しD−マンニド
−JLIを1g−23qb(重量比)、メチルセルロー
スを09〜/3係になる様調製する。
この様に調製した裸製剤にpH5θ〜pH 70好まし
くはpHi.3−pH乙!で溶解する腸溶性被膜を施し
て遅溶性製剤とする。以下に腸溶性被膜に関して詳しく
説明する。
本発明においては通常,腸溶性製剤を製造する際に用い
られる腸溶性基剤を常法に従い該裸製剤にコーティング
するが1本発明持続型CCL製剤の辣N興\m剤へ持続
化を達成するには, CCLの吸収部位が限られている
為、該腸溶性被膜は耐酸性に優れ、かつpHマθ〜pH
7θ好ましくはpHに5〜pH乙5において速やかに溶
解する様に調製しなければならない。使用される腸溶性
基剤を例示すニルアルコールフタレート、カルボキシメ
チルエチルセルロース、スチレン・マレイン酸共重合体
メタアクリル酸・メタアクリル酸メチル共重合体などが
挙げられ、要すれば適当な可塑剤、増量剤などと共に用
いる。
性 この様に調製した遅ヘト剤を速溶性製剤と前出の配合比
率で組み合わせて1本発明持続型CCL製剤とするが2
本発明において速溶性製剤とは、胃内において良好な崩
壊性および溶出性を有する製剤まt、−は持続型製剤の
一構成部分を意味し、 CCLそのままでも供し得るし
、適当な賦形剤、要すれば滑沢剤などを混合して調製し
た散剤、細粒剤。
顆粒剤9錠剤など、特に使用する剤型は制限されるもの
ではなく、前記の遅溶性製剤の腸溶コーティング前の製
剤(裸製剤)をそのまま速溶性製剤として使用し得る。
さらに、前記で調製した遅溶性製剤に速溶部を噴霧コー
ティングして単一顆粒。
単一ビーズなどとしても良いが、この様に複層製剤とす
る際には、速溶部および速溶部に含有するCCL力価重
量比を前記所望の配合比となる様に。
速溶部のコーテイング量を定めなければならない。
(5)効果 以上の様にして調製した本発明持続型CCL製剤に関し
て、第3図(実験例3)と同様の実験を他菌種、他菌株
について行った(第弘図纂実験例弘)結果2本発明で最
良の混合比であると予想したグ:乙(同力価重量比)の
製剤が、全ての菌種、菌株について、前出の条件1)〜
1ii)の全てに満足のゆくものである事が確認された
。すなわち、り:乙の持続型CCL製剤を服用して得ら
れる血中濃度は、菌を速やかに減少させ、その減少の度
合も大きくかつ長時間その効果を持続させている。
この事実は、臨床の場に於ても本発明製剤が従来製剤よ
り少ない7日2回投与で、しかも7日投与量を増す事な
く充分な臨床効果をもたらすことを示唆し、事実、臨床
実験に於ても本発明持続型製剤が従来のCCL製剤の1
日3回投与の場合と同等以上の効果を有することが確認
された一本発明持続型CCL製剤は、上記の如く持続化
による作用の増大のみならず、前記の様に本発明製剤が
簡便かつ便利であるという利点を有することから、従来
のCCL製剤において有りがちであった服用忘れによる
臨床効果の減弱を回避し得るという効果をも有するので
ある。
本発明持続型CCL製剤は以上に述べた様に・持続的な
CCLの菌に対する直接の作用と1服用忘れを防止した
事による臨床効果の一ノWの増大を可能にする製剤であ
る。
実験例/ CEXとCCLとの血中濃度比較(第7図)(1)使用
薬剤: CEXは市販ケフレツク:IB) 、2 s o st
y 力価カプセル(塩野義製薬−Lil ly )を。
CCI、は市販ケフラーノn2sotsy力価カプセル
(塩野義製薬−Li ] ly )を使用した。
(2)投与対象(/2名:クロスオーバー):被験者は
健常成人男子/2名で年令は2/〜39才で体表面積は
/J、jmξ1lr3I♂に分布していた。
(3)投与方法 被験者は前日の夕食後絶食し、試験当日は空腹で参加し
9局ざまし/θθmlとともにカプセルを服用しその後
2時間絶食を継続し、この間の飲水条件も統一した。被
験者/2名についてCEXとCCLをクロスオーバーさ
せて試験したが。
CEXまたはCCLの服用に際しては/週間の体薬期間
を設けた。
(4)測定方法 採血は、投与前、投句后、0j、θ7タ、/、1!;。
2.3.乙時間目の計g回行い、採血後ただちに冷却遠
心下に血漿分離した後、速やかに凍結させ、測定時まで
一2θ°Cに保存した。
測定は、採血後/週間以内に行い、凍結試料を弘°Cで
自然融解させた後、 Q / M 、 pH乙θ。
リン酸塩緩衝液でio倍希釈系列を作成し、因クロコツ
カス・ルテウスATCC9J4R(Micro−coc
cus 1uteus )を検定菌とするバンド−カル
チャー法(band culture method 
’)T−測定LJ、=。培地ハAntibioticM
cdium NaJ’ (Difco社製、以下ABM
ざと略す。)を使用した。
(5)結果 血中濃度の時間的推移の傾向はCEX 、 CCL共に
近似したものであったが、 CCLはCEXに比して最
高血中濃度はやや低く、排泄速度もやや速い事が確認さ
れた。
実験例2 99係殺菌に要する時間と薬剤濃度(第2図)(庄)最
小発育阻止濃度(MIC)値は日本化学療法学会感受性
測定法に基づき測定した。
(2)使用培地 ハート・インフュージョンブロス(Heart 1nr
usionbroLb : 日永社製) (3)試験方法 試験菌の対数増殖期、すなわち菌量が/θ′個/ゴの時
点でCCLまたはCEXの各濃度を上記培地内で作用さ
せて生菌数の変化を観察し、各濃度毎に。
当初の菌量の99eI)を死滅させるのに要した時間を
測定した。
(4)結果 CEXが接種菌量の99係を死滅させるのに少くとも/
MIC以上のCEX濃度が必要であったのに対し、 C
C:Lは両菌株共、 ’/、2MICという低濃度でも
接種菌量の99憾を死滅させることができ、さらには’
/2M I C〜約6gMIcの全ての領域において。
その殺菌に要する時間はCCLの方がかなり短いもので
あることが確認された。
表2.99係殺菌に要する時間 a、 E、coli NIHJC−、l□ b、F、coli Na29 (以下余白) 実験例3 1回シミュレーション(Sirmlation)時の生
菌数変化(第3図) (1〕試験菌種 スタフィロコッカス・アウレウスm1037(Stap
hylocoocusaureus m/ 037 )
(2)試験菌種の感受性(MIC値) /、36pg/lni :日本化学療法学会感受性測定
法に基づき測定し、培地にはミューラー・ヒントン[M
uellar−HinLon (Difco社製)]培
地を使用した。
−・−−−一方法■ 3、 / 3 pg / ml :上記とは別途にアン
チバイオティック・メディウムN[L3ブロス[Ant
ibioticmedium N13 (Dirco社
製)二以下ABMJと略す。
]を用いて10’個/ゴ接種後/ざ〜2θ時間のMIC
を測定した。 −一一一一・方法■(3)試験方法 実験例jで得たCCL血中濃度曲線をもとにして、その
血中濃度と同じ濃度変化をコンピューターを用いてAB
M3液体培地中に再現させつつ。
接種した生菌数(接種時の生菌数io’個/ ml ”
)の変化を経時的に測定した。
この実験をlθ:θ〜o: toc速溶速溶速溶部に含
まれるCCL力価重量比)の配合比で得られる血中濃度
(総CCL力価重量37.!;l’f投与時)について
行った。得られた結果はlθ:0〜O:lθ(整数比)
の合計77種類であった。(第3図) (4)結果 各配合比率における生菌数変化曲線において。
生菌数の減少速度(■で示す領域での各曲線の勾配)お
よび再増殖以降の生菌数の増殖速度(■で示す領域での
各曲線の勾配)は非常に近似したものであったが、減少
開始時間、再増殖開始時間および再増殖開始時の残存生
菌数において、各配合比率間でかなりの差違が見られ、
lθ:θ〜3ニア(速溶部:速溶部)のものが減少開始
時間が早<、6:’t−/:9(量比)のものが再増殖
開始時間が遅く、再増殖開始時の残存生菌数も少なかっ
た。中でも特に弘:6(量比)のものは全ての条件を満
足し、かつ再増殖開始時間が特に遅く、また残存生菌数
が少ない事が判明した。
実験例t 1回シミュレーション時の生菌数変化(第を図)実験例
3と同様の実験を以下に示す菌種、菌株について行った
。なお、以下に示すMIC値も実験例3と同様の方法で
測定した。
(以下余日) 表3 (注)■または■は実験例3記載の方法■または■に基
づく。
(結果) いずれの菌種、菌株においても実験例3で得た結果と同
様の傾向が見られ2本実験例tの全てに渡り配合比t:
6のものが好ましいことが判明しtこ。
実験例j CCLの速溶性顆粒または遅溶性顆粒の血中濃度 (1)使用薬剤、投与量 実施例2記載の速溶性顆粒! 9 / Mf (CCL
力IIIIi37 !171 ) マタハ実施例10記
載の遅溶性顆粒773m1(CCL力価37 j 71
41 )を下記に示す1名に投与。
(2)投与対象(成人男子1名) 被験者は健常成人男子を名で年令は26〜q6オで体重
は53〜6!;kLjであった。
(3)投与方法 被験者に普通食後30分に上記速溶性顆粒を投与し、1
週間の体薬期間後に同q名について遅溶性顆粒を投与し
た。
(4)測定方法 下記表3に示す時間について各7回採血し。
高速液体クロマトグラフィー(HPLc)ニテ測定した
実施例1 組 成 (%W/ ) セファクロル 7乙、3 乳糖 /79 トウモロコシデンプン 7f バレイシヨデンブン /、5 合 計 10θ セファクロル/9/21/ 、乳糖29ざ1およびトウ
モロコシデンプン22.21の混合床にS%バレイショ
デンプン糊液73θ1を加えて練合する。
この練合物を円筒製粒機を用いて造粒し1次いで30°
Cで1時間乾燥する。この乾燥顆粒をスピードシル機で
調粒し、/4メツシュを通過し、211−メツシュを通
過しないものを裸顆粒Aとする。
ナオ、本実施例の組成におけるセファクロルの組成比は
乾燥後の顆粒中に含才れるセファクロル力価重量の比を
示し、製造方法に記すセファクロルの重量も力価へ重量
を示す。
実施例λ 組 成 (%w//w) セファクロル 76.3 トウモロコシデンプン / 2.乙 L−HPC乙、t HP C2,7 水分 ユ、6 合 計 lθθ セファクロル/9/2Q 、)ウモロコシデンプン3j
乙fおよびL−I(PC/乙2yの混合床に43%HP
C水溶液96θlを加えて練合し、以下、実施例1の方
法に従い裸顆粒Bを製造する。
実施例3 組 成 c%w/W) セファクロル 76.3 D−マンニトール 乙、ざ トウモロコシデンプン 乙、7 L −RP C4,4’ メチルセルロース、25cps 73 合 計 100 セファクロル/9/29.D−マンニトール17θf、
)ウモロコシデンブン/9/’!およびLLHpct6
2tiの混合床に33%メチルセルロース2eeps水
溶液9tθgを加えて練合し。
以下実施例1の方法に従い裸顆粒Cを製造する。
実施例1〜3記載の裸顆粒A−Cはそれぞれ1g中にC
CL71.3N力価重量宛を含有する。
実施例1 組 成 (%w//W) セファクロル l乙、乙 乳糖 29j トウモロコシデンプン t9.9 バレイシヨデンブン l乙 水分 り 合 計 10θ セファクロルlニア311.乳糖ざ0ggおよびトウモ
ロコシデンプン6/ergの混合床にj%ノにレイショ
デンブン糊液gioyを加えて練合し。
以下実施例1の方法に従い裸顆粒りを製造する。
実施例j 組 成 (%W/lW) セファクロル 4t6.6 トウモロコシデンプン グ!:3 L−HPC39 HPCl 9 合 計 t00 水溶液j乙θダを加えて練合し、以下実施例1の方法に
従い裸顆粒Eを製造する。
実施例6 組 成 (%W/w) セファクロル q乙、乙 p−マンニトール 23.6 トウモロコシデンブン 2.2j L −RP C3,9 メチルセルロース、2.3cps 17合 計 lθ0 セファクロル//2!;1/、D−マンニトール!;7
09 、)ウモロコシデンプンA/69およびL−HP
C94Mの混合床に5%メチルセルロース2.3cps
水溶液j乙θfを加えて練合し、以下実施例/の方法に
従い裸顆粒Fを製造する。
実施例g−,<記載の裸顆粒D−Fはそれぞれ1g中に
CCLg6乙〜力価重量織宛を含有する。
実施例7 組 成 (%W/ ) セファクロル 631 白糖 34Z、 & マクロゴール60θOθ7 HPCθ7 水分 0g 合 計 10θ セフアロクロル2ユjθgおよび白糖/22θgの混合
床とスプレー液(2%マクロゴール水溶液/ 、220
 fl ト2 % RP C水溶液i2.:zoyの混
合液)を用い、流動層造粒機によりスプレー、乾燥を繰
り返しながら球形ビーズを造粒する。このビーズを31
〜乙θメツシユの粒子に篩分し、これを裸ピースGとす
る。
本ビーズGは1g中にCCL631Atlf力価重量を
含有する。
実施例ざ 組 成 (%w/w) セファクロル 90θ 結晶セルロース 6.θ メチルセルロース、:lj;cp82.0水分 20 合 計 tθθ セファクロル90θgと結晶セルロース6θgの混合床
をスーパーミキサー機により転動させながら2%メチル
セルロースユ!;cpa水溶pg 00gをスプレーし
5球形ビーズを造粒する。このビーズを通気乾燥機でj
θ°C乙O分間乾燥させ。
3θ〜lθθメツシユの粒子に篩分し、これを裸ビーズ
Hとする。
本ビーズHは/9中にCCL9θ0■力価重量を含有す
る。
実施例9 組 成 (%W/Vv) HPMCP 、5:ざ12 白色セラック O乙t6 グリセリン脂肪酸エステル 2.733タルク 53g
9 エタノール 52.3 合 計 ioθ 上記組成比のコーテイング液を調製する。実施例tで製
した裸顆粒A/θθθfを直径lo側のコーティングパ
ンに入れ、上記組成のコーテイング液337θgを常法
に従ってスプレーコーティングを行い、遅溶性顆粒へ−
■を製造する。実施例2〜6記載の裸顆粒B 、C、D
 、EおよびFのそれぞれについて、上記と同様の処理
をして遅溶性顆粒B−■、C−■、D−■、E−■およ
びF−■をそれぞれ製造する。
本遅溶性顆粒剤A−■〜C−■はそれぞれ1g中にCC
L!;21.Wカ価重量宛を含有し、D−■〜F−■は
それぞれty中にCCL3ユ/ #Ig力価力価重量台
有する。
実施例1θ 組 成 (%W/′w) オイドラギット■L/θθ 3J/2 白色セラック 9gg6 グリセリン脂肪酸エステル 2. / 53タルク j
3ざ9 エタノール ざ6,0 合 計 /θ0 上記組成比のコーテイング液を調製する。実施例1〜乙
で製した裸顆粒A、B、C,D、におよびFのそれぞれ
について実施例9記載の方法に従い、上記組成のコーテ
イング液3370gを用い。
スプレーコーティングして遅溶性顆粒A−■、B−■、
C−■、D−■、E−■およびF−■をそれぞれ製造す
る。
本遅溶性顆粒A−■〜C−■はそれぞれ/f中にCCL
326’Q力価重量宛を含力価重量−■〜F−■ハソレ
ぞれtf中にCCL 32 / Mf力価重量宛を含有
する。
実施例// 組 成 (%w/Vv) オイドラギット■s7θθ !;172白色セラック 
θ64t6 グリセリン脂肪酸エステル 2. / 3; 3タルク
 虚3ざ9 エタノール lr6.0 合 計 700 上記組成比のコーテイング液を調製する。実施例/〜乙
で製した裸顆粒A、B、C,D、EおよびFのそれぞれ
について実施例9記載の方法に従い、上記組成のコーテ
イング液3370gを用い。
スプレーコーティングして遅溶性顆粒A−■、B−■、
C−■、D−■、E−■およびF−■をそれぞれ製造す
る。
本遅溶性顆粒A−■〜C−■はそれぞれ1g中にCCL
3;2乙+y力価重量宛を含有し、D−■〜F−■はそ
れぞれ1g中にCeB6.27〜力価重量宛を含有する
実施例12 組 成 (%w/w) オイドッギット■L3θD 、、t72マクロゴール6
θθθ /3 タルク lA2 精製水 q72゜ 合 計 lθθ 上記組成のコーテイング液を調製する。実施例1〜乙で
製した裸顆粒A、B、C,D、EおよびFのそれぞれl
000gについて流動mコーテイング機を用い、常法に
従って上記組成のコーテイング液21θθgを用い、ス
プレーコーティングして遅溶性顆粒A−■、B−■、C
−■、D−■。
E−■およびF−■をそれぞれ製造する。
本遅溶性顆粒A−■〜C−■はそれぞれlf中にCeB
6.ltq力価力価重量台有し、D−■〜F−■はそれ
ぞれ1g中にCeB6−2/ff1g力価重量宛を含有
する。
実施例13 組成 (%w/w) 老ファクロル lθθ HPC乙・7 乳糖 3.3 精製水 t o、 。
合計 10θ 実施例1θで製した遅溶性顆粒A−■10θOgに流動
−コーテイング機を用い、常法に従って上記組成の懸濁
液3690gをスプレーして速溶層を被覆せしめ、単一
顆粒Iを製造する。
本単−顆粒Iの速溶部と速溶部に含有されるCCL力価
重量比はt;乙であり、顆粒lはty中にCCL5/乙
m(1力価重量を含有する。
実施例/l 実施例7で製造した裸ビーズG/θθθgに流動層コー
テイング機を用い常法に従い実施例/θの組成のコーテ
イング液397θfをスプレーコーティングし、遅溶性
ビーズJを製造する。
本ビーズJはlf中にCCl423”9力価重量を含有
する。
実施例/j 実施例gで製造した裸ビーズH/θθOgに流動層コー
テイング機を用い、常法に従い実施例10の組成のコー
テイング液3ワ70fをスプレーコーティングして遅溶
性ビーズKを製造する。
本ビーズには/f中にCCL乙θθyq力価重量を含有
する。
実施例1乙 以下に示す速溶性顆粒および遅溶性顆粒をsp包装して
複粒剤とする。
速溶部および速溶部に含有するCCL力価重量比はt;
乙の製剤であり、l包中にc c L 373〜力価重
量を含有する。
なお以下に示す重量はl包中に充填される顆粒重量であ
る。
l)顆粒B/96■と顆粒A−■l/−2g肩72)顆
j4D32ユ巧と顆粒B−■≠2ざり3)顆粒F322
mfと顆粒C−■&2.rlff&如顆粒C/9.4q
と顆粒り一■700 flfj)顆粒E32ユクと顆粒
F−■7θθり以上、S種類のsp包装された複粒剤を
製造する。
実施例t7 以下に示す速溶性製剤および遅溶性製剤を易溶硬カプセ
ルに充填して乙種類の持続性CCLカプセル剤を製造す
る。
速溶部および速溶部に含有されるCCL力価重量比は3
.!;:1,3の製剤でありlカプセル中に7f7Ai
Ml力価重量を含有する。
なお以下に示す重量はそれぞれlカプセル中に充填され
る顆粒またはビーズの重量である。
l)顆粒A f6IIIと顆粒A−■232■2)顆粒
CIr6ダと顆粒B−■232q3)顆粒E/ g /
 ’19と顆粒C−■232り4t)顆粒D/4t/l
#と顆粒C−■232wI!7j)ビーズG/θ3!I
IgとビーズJ21♂q6)ビーズH73Nとビーズに
203M9実施例/f 実施例17記載の方法−に従い、lカプセル中にCCL
/f73WI力価重量を含有する持続性CCLカプセル
製剤を調製する。なお速溶部および速溶部に含有される
CCL力価重量比はl:乙である。
l)顆粒Fitiynyと顆粒B−■2 / & 11
11ユ)顆粒A9J’ダと顆粒り一■3Sθ■3)顆粒
B9flnlと顆粒A−■2/’AM?t)顆粒09g
M1と顆粒C−■2/な■j)ビーズHt!r3 m!
とビーズJ 2 、g 、4 TV以上を、それぞれカ
プセルに充填して5種類のカプセル剤を製造する。
実施例19 実施例17記載の方法に従い、lカプセル中にCCLt
g7Jq力価重量を含有する持続性CCLカプセル製剤
を調製する。なお速溶部と速溶部に含有するCCL力価
重量比は弘5 : 3.jである。
ハ顆粒B///■と顆粒E−■32/■ユ)顆粒C/ 
/ / ’Ifと顆粒F−■3ユl呼3)顆粒E/f/
qと顆粒A−■19乙qゲ)顆粒D / J / M9
と顆粒C−■/ 9 A WIgj)ビーズG 733
mgとビーズKt721fl思上をそれぞれカプセルに
充填してS種類のカブセル剤を製造する。
【図面の簡単な説明】
血中濃度曲線を示す図で、縦軸および横軸はそれぞれ薬
剤濃度(pg / ml ’)および時間(hr ’)
を表わす。 第2図の各図a’4たはbはそれぞれエシェリヒア・コ
リNIHJC,2またはエシェリヒア・コリNα29の
各菌株を99%殺菌するのに要した薬剤濃度(縦軸)お
よび時間(横軸)を、CEXとCCLのそれぞれについ
て示す図。 第3図は持続性CCL製剤の各配合比率(速溶部:速溶
部)で得られる血中CCL濃度変化がスタフィロコッカ
ス・アウレウスm/θ37の菌数変化に及ぼす影響を培
地内で再現し0時間と残存生菌数の関係を各配合比率間
で比較する図であり。 縦軸は試験菌の接種時生菌数に対する残存生菌数の比を
百分率で表わし、横軸は時間(br)を表わす。 第グ図の各図a ’−eはそれぞれ、スタフィロコッカ
ス・アウレウスHa/θ2/、スタフイロコ゛ノカス・
アウレウスl乙、エシェリヒア・:1IJES−♂θ、
エシェリヒア・コリES−!、、r、エシェリヒア・コ
リES−,49の各菌種について、第3図と同様に1時
間と残存生菌数の関係を各配合比率間で比較する図であ
り、縦軸は各試験菌の接種時生菌数に対する残存生菌数
の比を百分率で表わし、横軸は時間(hr)を表わす。 特許出願人 塩野義製薬株式会社 代 理 人 弁理士 岩崎 光!、、”、′’:罫糎、
 ・ 1 ;− 、手続ネ市正書(自発) 1.事件の表示 昭和58年特許願第108289号 2、発明の名称 作用持続型セファクロル製剤 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 明細書の1発明の詳細な説明、の欄。 6、補正の内容 1)第6真下から第1行の1両者の吸」を1両者の吸収
」に補正する。 2)第7頁第4行の「あらに1を「さらにヨに補正する
。 3)第13頁第5行および下から第1行の1LHP C
Jを’LHPCJに補正する。 4)第15頁第5行の「セルロースアセテート、を「セ
ルロースアセテート」に補正する。 5)第19頁表1中のエシェリヒア・コリNIHJC−
2に対するCCLの最小発育阻止濃度r3.31Jをr
3.13Jに補正する。 6)第28頁下から第7〜第6行の「スピードシル機、
をrスピードミル機」に補正する。 7)第28頁の「実施例1」の前に下記の1実験例6」
を挿入する。 「実験例6 CCLの持続性製剤と従来製剤との二重盲検法による臨
床効果の比較 (1)投与対象患者 ( CCL従来製剤1日750mg(分3)で臨床効果の期
待できる歯科領域感染症を罹患した15才以上の患者を
対象にし、下記のいずれかに該当す ]る患者は対象か
ら除外した。 a、腎障害、肝障害その低重篤な合併症を有し 1てい
る患者 す、試験薬剤投与直前に抗菌剤またはステロイドホルモ
ン剤を使用している患者 C,セフェム系、ペニシリン系薬剤に過敏症の既往があ
る患者 d、妊娠中または授乳中の患者 (2)使用薬剤 CCL持続性薬剤は顆粒剤として製し、この顆粒剤1包
中にはCCL持続性製剤375mg全力価(速:遅=4
:6)を含有する。また、従来製剤はカプセル剤として
製し、1カプセル中にCCL従来従来製剤250カ の顆粒剤およびカプセル剤の各々について外観上識別の
つかないプラセボを用意した。 3)投与方法 下記表の組合わせに従い、1回に顆粒剤1包とカプセル
剤1カプセル宛を1日3回毎食後に経口関与した。この
方法に従えば、1日投与量はCCL持続性製剤群(L群
)、CCL従来製剤群(R詳)ともCCL750mg力
価となる。 尚、原則として5日間連続投与とした。 (以下余白) 表5より明らかな如く、L群においては朝、夕の1日2
回CCL持続性製剤を投与したことになり(1日量:C
CL750mg力価)、R群においては朝、昼、夕の1
日3回CCL従来製剤を投与したこととなる(1日量:
CCL750mg力価)。 なお、両群において投与薬剤は外見上同一であり識別不
能である。 (4)結果 効果判定は歯科薬物療法研究会による1歯科・口腔外科
領域における抗生物質効果判定基準」に従って行なった
。 L群およびR群の両群の臨床効果は、はぼ同等の高い有
効率を示した(表6)。 (以下余白) 表 6 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)服用後、速やかに最大血中濃度が得られる様に調
    製した速溶性セファクロル製剤と服用後3〜7時間以内
    に最大血中濃度が得られる様に調製した遅溶性製剤とを
    、それぞれに含有するセファの クロノ弘力価換算重量比で約3=7〜約夕:jの範囲内
    で組み合わせて成ることを特徴とする持続型セファクロ
    ル製剤。 (2)前記力価換算重量比が、約グ:6である特許請求
    の範囲第1項記載の持続型セファクロル製剤 (3)遅溶性セファクロル製剤に糖類、糖アルコール類
    、テンプン類、セルロース類から選ばれる1種以上の成
    分を添加剤として含有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1または第2項記載の持続型セファクロル製剤 (4)前記添加剤が乳糖、白糖、D−マンニトール、ト
    ウモロコシデンプン、コムギデンプン、イ氏置換ヒドロ
    キシプロピルセルロース力〉ら選をヨレ67種以上の成
    分であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    持続型セファクロル製剤(5)前記添加剤を遅溶部裸製
    剤全重量をこ対し。 θ〜73重量係の範囲内で含有することを特徴とする特
    許請求の範囲第3または第ψ項記載の持続型セファクロ
    ル製剤 (6)遅溶性セファクロル製剤がpH5θ〜7θの範囲
    内で溶解する被膜を有する腸溶性被膜被覆製剤である特
    許請求の範囲第1〜第j項のし1ずtl、力)に記載の
    持続型セファクロル製剤 (7)前記腸溶性被膜がpHJ:5〜g、、5−の範囲
    内で溶解する被膜である特許請求の範囲第乙項d己1戊
    の持続型セファクロル製剤 (8)前記腸溶性被膜が、メタアク1ノル酸とメタアク
    リル酸エステルとの共重合体材料にまっテ構成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第6または第7項記
    載の持続型セファクロル製剤(9)遅溶性製剤がマイク
    ロカプセル、被覆細粒。 被覆顆粒または被覆ビーズである特許請求の範囲第1〜
    第ざ項のいずれかに記載の持続型セファクロル製剤 (11遅溶性製剤を速溶性製剤が被覆して成る単一製剤
    である特許請求の範囲第1〜第9項のいずれかに記載の
    持続型セファクロル製剤 0υ 遅溶性製剤と速溶性製剤とを混合して成る混合製
    剤である特許請求の範囲第1〜第1O項のいずれかに記
    載の持続型セファクロル製剤α功 前記の単一製剤また
    は混合製剤を易溶カプセル中に充填して成る特許請求の
    範囲第1θまたは第11項記載の持続型セファクロル製
JP58108289A 1983-06-15 1983-06-15 作用持続型セフアクロル製剤 Granted JPS601128A (ja)

Priority Applications (24)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108289A JPS601128A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 作用持続型セフアクロル製剤
US06/615,242 US4713247A (en) 1983-06-15 1984-05-30 Long-acting formulation of cefaclor
NZ208345A NZ208345A (en) 1983-06-15 1984-05-31 Long-acting formulation containing a cephalosporin-type antibiotic,cefaclor
GR74913A GR81598B (ja) 1983-06-15 1984-06-04
PT78699A PT78699B (en) 1983-06-15 1984-06-06 Process for preparing a long-acting formulation of cefaclor<3- chloro-7-d-(2-phenylglycinamido)-3-cephem-4-carboxylic acid monohydrate
IE144484A IE58278B1 (en) 1983-06-15 1984-06-08 Long-acting formulation of cefaclor
GB08414633A GB2141342B (en) 1983-06-15 1984-06-08 Long-acting formulation of cefaclor
AT84303908T ATE56869T1 (de) 1983-06-15 1984-06-08 Lang wirksame cefaclor-formulierung und deren herstellung.
ZA844357A ZA844357B (en) 1983-06-15 1984-06-08 Long-acting formulation of cefaclor
DE8484303908T DE3483282D1 (de) 1983-06-15 1984-06-08 Lang wirksame cefaclor-formulierung und deren herstellung.
EP84303908A EP0129382B1 (en) 1983-06-15 1984-06-08 Long-acting formulation of cefaclor and its preparation
PH30800A PH19902A (en) 1983-06-15 1984-06-11 Long-acting formulation of cefaclor
FI842406A FI84556C (fi) 1983-06-15 1984-06-13 Foerfarande foer framstaellning av en formulation av kefaklor med laong verkan.
BG065844A BG60261B1 (bg) 1983-06-15 1984-06-13 Лекарствена форма на цефаклор с продължително действие
IL72083A IL72083A (en) 1983-06-15 1984-06-13 Long-acting formulation of cefaclor and its preparation
RO84114861A RO88924A (ro) 1983-06-15 1984-06-13 Procedeu de obtinere a unui preparat de cefaclor cu actiune prelungita
DK291884D DK291884A (da) 1983-06-15 1984-06-14 Cefaclorformulering med langvarig virkning
HU842312A HU193434B (en) 1983-06-15 1984-06-14 Process for producing antibiotic compositions of retarde activity
DK291884A DK170922B1 (da) 1983-06-15 1984-06-14 Cefaclorformulering med langvarig virkning
DD84264197A DD216163A5 (de) 1983-06-15 1984-06-15 Verfahren zur herstellung eines oral verabfolgbaren cefaclor-praeparates mit verzoegerter wirkstoffabgabe
AU29418/84A AU568654B2 (en) 1983-06-15 1984-06-15 Long-acting formulation of cefaclor
ES533901A ES8602407A1 (es) 1983-06-15 1984-06-15 Perfeccionamientos en los metodos de fabricacion del acido 3-cloro-7-d-(2-fenilglicinamido)-3-cefem-4-carboxilico monohidratado
CA000456659A CA1213218A (en) 1983-06-15 1984-06-15 Long-acting formulation of cefaclor
KR1019840003359A KR910004573B1 (ko) 1983-06-15 1984-06-15 작용 지속형 세파클로르 제제의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108289A JPS601128A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 作用持続型セフアクロル製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601128A true JPS601128A (ja) 1985-01-07
JPS6232166B2 JPS6232166B2 (ja) 1987-07-13

Family

ID=14480890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58108289A Granted JPS601128A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 作用持続型セフアクロル製剤

Country Status (23)

Country Link
US (1) US4713247A (ja)
EP (1) EP0129382B1 (ja)
JP (1) JPS601128A (ja)
KR (1) KR910004573B1 (ja)
AT (1) ATE56869T1 (ja)
AU (1) AU568654B2 (ja)
BG (1) BG60261B1 (ja)
CA (1) CA1213218A (ja)
DD (1) DD216163A5 (ja)
DE (1) DE3483282D1 (ja)
DK (2) DK291884A (ja)
ES (1) ES8602407A1 (ja)
FI (1) FI84556C (ja)
GB (1) GB2141342B (ja)
GR (1) GR81598B (ja)
HU (1) HU193434B (ja)
IE (1) IE58278B1 (ja)
IL (1) IL72083A (ja)
NZ (1) NZ208345A (ja)
PH (1) PH19902A (ja)
PT (1) PT78699B (ja)
RO (1) RO88924A (ja)
ZA (1) ZA844357B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210025A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Teisan Seiyaku Kk 安定化された抗生物質複合顆粒製剤
JPS62226926A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Teisan Seiyaku Kk 持続性複合顆粒剤
JPS62246513A (ja) * 1986-03-27 1987-10-27 カイナフオ−ム・テクノロジ−・インコ−ポレイテツド 二重壁で被覆した医薬のマイクロカプセルからなる徐放性薬剤
JPS62283916A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Tadao Shiraishi 時差溶解性の入浴剤
JP2003523378A (ja) * 2000-02-24 2003-08-05 アドバンシス ファーマシューティカル コーポレイション 治療剤製品、その使用及び製剤形態
JP2003523372A (ja) * 2000-02-24 2003-08-05 アドバンシス ファーマシューティカル コーポレイション 抗生物質及び抗真菌剤組成物
JP2003531115A (ja) * 2000-02-24 2003-10-21 アドバンシス ファーマシューティカル コーポレイション インヒビターを有する抗生物質組成物
JP2005526059A (ja) * 2002-03-07 2005-09-02 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質組成物
JP2006500344A (ja) * 2002-08-02 2006-01-05 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法およびその作成方法
JP2006528189A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質産物、その使用法および製剤
JP2006528185A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法及び作成方法
JP2006528190A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法及び作成方法
JP2006528699A (ja) * 2003-05-19 2006-12-21 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質組成物
JP2007502294A (ja) * 2003-08-12 2007-02-08 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法及び作成方法
JP2007504141A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法及び作成方法
JP2007513869A (ja) * 2003-09-15 2007-05-31 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法及び作成方法
JP2008535922A (ja) * 2005-04-12 2008-09-04 エラン・ファルマ・インターナショナル・リミテッド 細菌感染を治療するためのセファロスポリンを含む放出制御組成物
JP2015501849A (ja) * 2011-12-19 2015-01-19 サリックス ファーマスーティカルズ,リミテッド メチルナルトレキソンの経口組成物を用いたオピオイド誘導性便秘症の治療及び予防のための方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229132A (en) * 1985-02-22 1993-07-20 Grimberg Georges Serge Non-absorbable gastrointestinal medicament provided for treating the two levels of the digestive tract at the same time
ZA881301B (en) * 1987-02-27 1989-10-25 Lilly Co Eli Sustained release matrix formulations
US4968508A (en) * 1987-02-27 1990-11-06 Eli Lilly And Company Sustained release matrix
BE1002079A4 (fr) * 1988-07-01 1990-06-19 S M B Lab Composition pharmaceutique d'erythromycine a liberation prolongee, sa preparation et son utilisation.
US5122384A (en) * 1989-05-05 1992-06-16 Kv Pharmaceutical Company Oral once-per-day organic nitrate formulation which does not induce tolerance
US5133974A (en) * 1989-05-05 1992-07-28 Kv Pharmaceutical Company Extended release pharmaceutical formulations
WO1991019486A1 (en) * 1990-06-14 1991-12-26 Kalmo Enterprises, Inc. Stable aqueous drug suspensions
GB9318641D0 (en) * 1993-09-08 1993-10-27 Edko Trading Representation Compositions
ES2079327B1 (es) * 1994-12-13 1996-08-01 Lilly Sa Formulaciones farmaceuticas de cefaclor.
WO1997033569A1 (de) * 1996-03-13 1997-09-18 LABTEC Gesellschaft für technologische Forschung und Entwicklung mbH Arzneimittelzubereitung für ace-hemmer
US5948440A (en) * 1997-12-17 1999-09-07 Ranbaxy Laboratories Limited Modified release matrix formulation of cefaclor and cephalexin
ZA98728B (en) * 1998-01-29 1998-10-28 Ranbaxy Lab Ltd Modified release matrix formulations of cefactor and cephalexin
KR100296413B1 (ko) * 1998-04-01 2001-11-14 김선진 세파클러함유서방성정제
US20030170181A1 (en) * 1999-04-06 2003-09-11 Midha Kamal K. Method for preventing abuse of methylphenidate
JP2002541092A (ja) * 1999-04-06 2002-12-03 ファーマクエスト・リミテッド メチルフェニデートのパルス性送達のための薬学的投薬形態
EP1180022A4 (en) * 1999-05-14 2004-01-07 Lilly Co Eli PROCESS FOR THE MASS PRODUCTION OF PHARMACEUTICAL MATERIAL WITH UNIFORM SOLUBILITY
US6596307B1 (en) 1999-06-15 2003-07-22 Eli Lilly And Company Process for preparing pharmaceutical bulk material having uniform dissolution
CA2435305A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-25 Natco Pharma Limited Extended release pharmaceutical compositions containing beta-lactam antibiotics
AU2003219184A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-11 Diffucap-Chemobras Quimica E Farmaceutica, Ltda. Novel method of preparing programmed-release compositions containing (s)-1-(n-(1-(ethoxycarbonyl)-3-phenylpropyl)-l-alanyl)-l-proline and the product thus obtained
AU2003290394A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Lupin Ltd. Extended release formulation of beta-lactam antibiotics
JP2008545841A (ja) 2005-06-02 2008-12-18 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 不活性粒子及び活性粒子のブレンド
US20060287212A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-21 Novozymes A/S Blends of inactive particles and active particles
WO2010135396A2 (en) 2009-05-19 2010-11-25 Celgene Corporation Formulations of 4-amino-2-(2,6-dioxopiperidine-3-yl)isoindoline-1,3-dione
CA2936748C (en) 2014-10-31 2017-08-08 Purdue Pharma Methods and compositions particularly for treatment of attention deficit disorder
CN104688701A (zh) * 2015-03-20 2015-06-10 江苏亚邦强生药业有限公司 一种头孢克洛片剂及其制备方法
US10722473B2 (en) 2018-11-19 2020-07-28 Purdue Pharma L.P. Methods and compositions particularly for treatment of attention deficit disorder
CN110408670A (zh) * 2019-08-19 2019-11-05 苏州盛达药业有限公司 一种酶催化合成头孢克洛的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139713A (en) * 1976-05-13 1977-11-21 Shionogi & Co Ltd Sustained release cefalexin preparations

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2738303A (en) * 1952-07-18 1956-03-13 Smith Kline French Lab Sympathomimetic preparation
US3906086A (en) * 1971-07-19 1975-09-16 Richard G Powers Timed-release aspirin
US4250166A (en) * 1977-05-27 1981-02-10 Shionogi & Co., Ltd. Long acting preparation of cefalexin for effective treatments of bacterial infection sensitive to cefalexin
GR74995B (ja) * 1980-08-27 1984-07-12 Ciba Geigy Ag
JPS5826816A (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 Teisan Seiyaku Kk 球形顆粒からなる持続性複合顆粒剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139713A (en) * 1976-05-13 1977-11-21 Shionogi & Co Ltd Sustained release cefalexin preparations

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986005393A1 (en) * 1985-03-14 1986-09-25 Teysan Pharmaceuticals Co., Ltd. Stabilized composite granular antibiotic preparation
JPS61210025A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Teisan Seiyaku Kk 安定化された抗生物質複合顆粒製剤
JPS62226926A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Teisan Seiyaku Kk 持続性複合顆粒剤
JPS62246513A (ja) * 1986-03-27 1987-10-27 カイナフオ−ム・テクノロジ−・インコ−ポレイテツド 二重壁で被覆した医薬のマイクロカプセルからなる徐放性薬剤
JPS62283916A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Tadao Shiraishi 時差溶解性の入浴剤
JP2003523378A (ja) * 2000-02-24 2003-08-05 アドバンシス ファーマシューティカル コーポレイション 治療剤製品、その使用及び製剤形態
JP2003523372A (ja) * 2000-02-24 2003-08-05 アドバンシス ファーマシューティカル コーポレイション 抗生物質及び抗真菌剤組成物
JP2003531115A (ja) * 2000-02-24 2003-10-21 アドバンシス ファーマシューティカル コーポレイション インヒビターを有する抗生物質組成物
JP2012001528A (ja) * 2000-02-24 2012-01-05 Victory Pharma Inc 治療剤製品、その使用及び製剤形態
JP2005526059A (ja) * 2002-03-07 2005-09-02 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質組成物
JP2006500344A (ja) * 2002-08-02 2006-01-05 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法およびその作成方法
JP2006528699A (ja) * 2003-05-19 2006-12-21 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質組成物
JP2006528189A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質産物、その使用法および製剤
JP2006528190A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法及び作成方法
JP2006528185A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法及び作成方法
JP2007502294A (ja) * 2003-08-12 2007-02-08 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法及び作成方法
JP2007504141A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法及び作成方法
JP2007513869A (ja) * 2003-09-15 2007-05-31 アドバンシス ファーマスーティカル コーポレイション 抗生物質製剤、その使用法及び作成方法
JP2008535922A (ja) * 2005-04-12 2008-09-04 エラン・ファルマ・インターナショナル・リミテッド 細菌感染を治療するためのセファロスポリンを含む放出制御組成物
JP2015501849A (ja) * 2011-12-19 2015-01-19 サリックス ファーマスーティカルズ,リミテッド メチルナルトレキソンの経口組成物を用いたオピオイド誘導性便秘症の治療及び予防のための方法
JP2019048820A (ja) * 2011-12-19 2019-03-28 サリックス ファーマスーティカルズ,リミテッド メチルナルトレキソンの経口組成物を用いたオピオイド誘導性便秘症の治療及び予防のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
GR81598B (ja) 1984-12-11
RO88924A (ro) 1986-04-30
BG60261B2 (en) 1994-03-31
GB8414633D0 (en) 1984-07-11
HUT34692A (en) 1985-04-28
FI842406A (fi) 1984-12-16
IL72083A0 (en) 1984-10-31
NZ208345A (en) 1986-12-05
IE841444L (en) 1984-12-15
US4713247A (en) 1987-12-15
FI84556B (fi) 1991-09-13
PH19902A (en) 1986-08-13
IL72083A (en) 1987-10-30
EP0129382A2 (en) 1984-12-27
BG60261B1 (bg) 1994-03-31
FI842406A0 (fi) 1984-06-13
FI84556C (fi) 1991-12-27
EP0129382A3 (en) 1986-07-09
DD216163A5 (de) 1984-12-05
ATE56869T1 (de) 1990-10-15
KR910004573B1 (ko) 1991-07-06
CA1213218A (en) 1986-10-28
DK291884A (da) 1984-12-16
EP0129382B1 (en) 1990-09-26
AU568654B2 (en) 1988-01-07
KR850000242A (ko) 1985-02-26
ZA844357B (en) 1985-06-26
ES533901A0 (es) 1985-12-01
GB2141342A (en) 1984-12-19
DE3483282D1 (de) 1990-10-31
ES8602407A1 (es) 1985-12-01
GB2141342B (en) 1986-11-12
AU2941884A (en) 1984-12-20
JPS6232166B2 (ja) 1987-07-13
DK291884D0 (da) 1984-06-14
HU193434B (en) 1987-10-28
DK170922B1 (da) 1996-03-18
PT78699B (en) 1986-07-15
PT78699A (pt) 1985-01-01
IE58278B1 (en) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601128A (ja) 作用持続型セフアクロル製剤
US4927640A (en) Controlled release beads having glass or silicon dioxide core
JP3806740B2 (ja) 薬剤運搬組成物
US7674479B2 (en) Sustained-release bupropion and bupropion/mecamylamine tablets
JP3140764B2 (ja) ミノサイクリンの脈動性1日1回放出系
US4248858A (en) Sustained release pharmaceutical compositions
EP1248616B1 (en) Functional coating of linezolid microcapsules for oral administration
NZ201008A (en) Oral preparations containing dipyridamole and at least 5 molar equivalents of orally acceptable acidic excipient
KR20040084890A (ko) 프로프라놀롤의 시한적인 지속 방출성 다중-과립형 투여형태
JP2006152006A (ja) 医薬組成物
PT1615622E (pt) Formulações de doxiciclinas de dose única diária
US7135465B2 (en) Sustained release beadlets containing stavudine
CA2550983C (en) Enhanced absorption of modified release dosage forms
HU184196B (en) Process for producing preparation containing 7-/d-2-amino-2-phenylacetamino/-3-methyl-3-cephem-4-carboxylic acid monohydrate
JPS6113683B2 (ja)
JPH09188617A (ja) 徐放性医薬組成物
AU2014295098B2 (en) Anti-tuberculosis stable pharmaceutical composition in a form of a coated tablet comprising granules of isoniazid and granules of rifapentine and its process of preparation
JPH0236571B2 (ja) Jizokuseiseizai
CN102397262B (zh) 阿莫西林缓释固体药物组合物及其制备方法
JPH0873345A (ja) 医薬製剤
JPH0616572A (ja) 経口吸収用製剤
JPH0440327B2 (ja)
JPS62263124A (ja) 経口投与製剤