JPS60110136A - Cmos演算回路 - Google Patents

Cmos演算回路

Info

Publication number
JPS60110136A
JPS60110136A JP58217757A JP21775783A JPS60110136A JP S60110136 A JPS60110136 A JP S60110136A JP 58217757 A JP58217757 A JP 58217757A JP 21775783 A JP21775783 A JP 21775783A JP S60110136 A JPS60110136 A JP S60110136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wirings
wiring
power source
lines
grounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58217757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063827B2 (ja
Inventor
Yoshiki Noguchi
孝樹 野口
Yoshimune Hagiwara
萩原 ▲吉▼宗
Tamotsu Takahashi
保 高橋
Shigehiro Kameshima
亀島 成弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58217757A priority Critical patent/JPH063827B2/ja
Publication of JPS60110136A publication Critical patent/JPS60110136A/ja
Publication of JPH063827B2 publication Critical patent/JPH063827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は演算回路に係9、特に多層金属配線の可能なC
MOSプロセスに好適なレイアウト法に関する。
〔発明の背景〕
加算器等の多数ピッl処理する演算器の論理はビット単
位でくり返しとなる。加算器及びデータを格納するレジ
スタの回路例を第1図に示す。
回路1.2は加算器で、それぞれ1ビット分の論理とな
っている。一方、3.4はそれぞれ1ビット分のレジス
タであり、ライン5はレジスタへの入力を、またライン
6.7はレジスタからバス8゜9への出力を制御する。
従来のマイコンは、前述のような回路kNチャネルMO
8を用い、第2図のようなレイアウト構成で実現してい
た。まず、ここで適用され′fCNチャネルプロセス全
第3全第3一全用明する。Nチャネルトランジスタは、
ゲート25下のNチャネル拡散層22.23間で形成で
れる。基板24はPチャネルで構成され、かつ接地レベ
ルと同一の電位レベルあるいはそれ以下にバイアスされ
ている。ゲート25の電位がある値(vテ■と云われる
しきい値電圧)以下だと、拡散層22.23 (それぞ
れをソース、ドレインと云う)間にはPチャネル層が形
成されているため、その間の抵抗値は高く、OFF状態
となる。一方、ゲート25の電位が高くなると、ゲート
下に空乏層が形成場れ、拡散層22.23間の抵抗値が
下が9ON状態となる。このようにしてNチャネルのM
OS)ランジスタは動作するのであるが、論理回路を構
成する場合には、ゲート25、拡散層22.23等を配
線で結ぶことが必要となる。この配線には、Nチャネル
拡散層、ゲート材料であるポリシリコンの他に、最上層
に形成したAt層26を用いていた。
前述のトランジスタ及び配線を用い、第1図の回路は第
2図のようにレイアウトされる。バス8゜9及び電源配
線、接地配線はAt層による配線を用い、それぞれ、配
線10.14及び11,13゜12のように横方向にレ
イアウトされる。また、制御線5,6.7はポリシリコ
ン層を配線として配線19,20.21のよ°うに縦方
向にレイアウトされる。芒らに、回路1,2,3.4を
15゜16.17.18のようにレイアウトし、第2図
の例では2ビット単位でくり返しのマスクパターンを形
成していた。
しかし、制御線19,20.21を形成するポリシリコ
ン層は%At層と比較して極端に抵抗値が高く、また電
位を固定された基板24との距離が短いため容量も大き
いので、高速化の障害となっていた。その対策としてA
t層26の上にさらにAt層を形成する多層配線のプロ
セスが生まれつつある。また、集n度が高くなると消費
電力の制限によりNチャネルMOSプロセスから、Nチ
ャネルとPチャネルの両極性のMOS)ランジスp を
用イるCMOSプロセスに郡内していく必要が生じつつ
おる。これらプロセス側の改善に対応して、より性能的
にも面積的にも有利なレイアウト法が必要となった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、多層金属配線の可能なCMOSプロセ
スを用いて、より面積的にも性能的にも有利な演算回路
のレイアウト法を抗供することにある。
〔発明の概要〕
配線が回路の動作性能に影!&1を与えるのは、その抵
抗成分と容量成分とである。金属配線の場合前者の影響
は小さい。配線容量は、基板間の容量が主要因となる。
多層金属配線では、より上層9配線はど、基板との距離
が離れるので、容量は小さくなる。そのため、速度的に
クリティカルとなる配線は、より上層の金属配線を用い
て構成するようにした。
また%CMOSプロセスではPチャネルトランジスタを
構成する方の基板はNチャネルとし、その電位を電#電
圧に、またNチャネルトランジスタを構成する方の基板
はPチャネルとし、その電位を接地電圧以下に固定する
必要がある。これを面積的に無駄なく設定するためには
%電源配線及び接地配線の下を有効に利用するようにす
る。
さらに、CMOSプロセスで論理を構成した場合、信号
値が変化する際の瞬時電流はNMOSプロセスに較べて
はるかに大きい。そのため、電源電圧変動に対し、電源
配線、接地配線下に面積的には負担にならないようにし
て容Jtt−付加し、対策した。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第4図及び第5図を用いて説
明する。
不発明では、金属配線を2層使用可能なCMOSプロセ
スを仮定している。第2図に示すNチャネルMO8t−
用いたレイアウトに対応する前述仮定のプロセスを用い
たレイアウト例を第4図に示す。
第2図に示す15,16,17.18の回路は第4図3
3.34,35.36のようにレイアウトする。この時
、第5図で用いるプロセスはCMOSプロセスなので、
回路としてはNチャネルMOSトランジスタとPテヤイ
・ルMOSトランジスタとをペアで構成する必要がある
。この時、NチャネルMOS)ランジスタは接地配線3
0を囲む点線40の領域で構成し、PチャネルMO8ト
ランジスタはその外側の部分で構成する。配#3(1−
’iM源配線に、配Iw29,31を接地配線にした場
合は、この関係は逆となり、点線40の領域内でPチャ
ネルMOSトランジスタ’t−、その外側にNチャネル
トランジスタを構成する。′電源配線29゜31、接地
部#I30は、拡散層と接続し易いよう、第5図に示す
ように下層金属配線43,42t:用いる。電源配線、
接地配線と基板48.51との間の容量は大きい程、電
源電圧変動の影響を受けにくくなるため、下層金属配線
を用いることは特性的に有利となる。さらに、トランジ
スタのソース側拡散層と電源あるいは接地電位を接続さ
せる場合にも、コンタクトがとり易いため、面積削減の
面でも有利となる。電源配線、接地配線と並行するバス
配線28.32も下層金属配線を用いる。
このバス配線は、基板間の容量が不埒いことが望ましい
が、金用2層配線を仮定した場合、バス配線と直交する
制御信号線37,38.39の信号遅延の方がクリティ
カルであるため、下層配線とする。そのため金属配線が
さらに多層化された場合には、上層配線とすることが望
ましい。制御信号線37等は前述の理由により、上層金
属配線41を用いる。このようにして、第4図の演算回
路に於いては、横方向に下層金属配me%縦方向には上
層金属配線を直交させる。この構造とすることにより、
配線のクロスを心配せずに任意のレイアウトをすること
が可能となる。
また、0M08プロセスでは基板の電位を固定する必要
がある。第5図に示すように、PチャネルMO8)ラン
ジスタ49を構成する方の基板48は電源電圧レベルに
、NチャネルMUS)ランジスタ50を構成する方の基
板51は接地レベルに固定する。を位の固定は、電源配
線43、接地配線42の下で築板と同じ極性の拡散層4
6゜53を形成し、この拡散層と電源配線りるいtユ接
地配線を接続もせて行なう。ところで、電源配線。
接地配線はその抵抗値會下ける1ヒめ、幅の広い配線と
する。そこで語根とは逆極性の拡散層の47゜52を、
電源配線あるいは接地配線下に形成し。
これをその配線と接続させる。この拡散層は基板との間
に容量成分を構成するため、瞬時電流により、金属配線
の電圧レベルが急激に変化した場合、レベルの平滑化を
行なう機能を持つ。そのため、′電源電圧変動に対し有
効な対策となる。
本発明では、2層金属配紛を仮定したCMOSプロセス
による演算回路のレイアウト法を説明したが、さらに多
層の金属配線が用いられる場合であっても、最下層の金
楓配?t#を゛電源配線・接地配線として基板電位の固
定及び拡散層による容量成分付加をする考え方は変わら
ない。ただし、この場合、バス配線、制御信号線等は上
ノーの金属配線に変更きれる。また、上層に2層目の電
源配線、接地配線を配線抵抗の低減化のため構成する場
合も生ずる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、多層金属配線が使用可能なCM 08
プロセスを用いて演算回路全規則的に構成する場合、電
源配線接地配#jを下層金属配線とするので基板間の容
量により電圧を安定化できる。
又制御信号線全上層金属配線とするので基板間の容量が
少なく高速に信号伝達できる。
又、他の発明によれば電源配線、接地線の容量増加せし
めることかで@1瞬時電流変化があっても安定に電圧供
給ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は演算回路における2ピツトの加算器とレジスタ
を示す図、第2図は従来のレイアウト法を示す図、第3
図は従来のプロセスに於けるデバイスの縦構造を示す図
、第4図は本発明のレイアウト法を示す図、第5図は本
発明Vこ適用した27It金楓配線を用いたCMOSプ
ロセスによるデノ(イスの縦構造を示す図である。 54.43.42・・・下層金属配線、41・・・上層
金属配線、46.53・・・基板電位固定用の拡散1−
147、52・・・′vIL源電圧変電圧変動対策の容
量成分第 1 図 第2図 石 3 図 第4図 第5図 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、単位ビット方向に下層金塊配線を用いて電源線、接
    地線全レイアワトし、それと直交方向に上層金属配線ケ
    用いて制御信号線をレイアウトしたこと全特徴とするC
    MOS演算回路。 2、電諒線、接地線下に基板コンタクト、ウェルコンタ
    クト及び拡散ノーによる容量を構成したこと全特徴とす
    るCMOS演算回路
JP58217757A 1983-11-21 1983-11-21 Cmos演算回路 Expired - Lifetime JPH063827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58217757A JPH063827B2 (ja) 1983-11-21 1983-11-21 Cmos演算回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58217757A JPH063827B2 (ja) 1983-11-21 1983-11-21 Cmos演算回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110136A true JPS60110136A (ja) 1985-06-15
JPH063827B2 JPH063827B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=16709263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58217757A Expired - Lifetime JPH063827B2 (ja) 1983-11-21 1983-11-21 Cmos演算回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063827B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154754A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
EP0324459A2 (en) * 1988-01-14 1989-07-19 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit having CMOS inverter
JPH0462860A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Toshiba Corp 半導体集積回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190343A (en) * 1981-05-20 1982-11-22 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190343A (en) * 1981-05-20 1982-11-22 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154754A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
EP0324459A2 (en) * 1988-01-14 1989-07-19 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit having CMOS inverter
JPH0462860A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Toshiba Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063827B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008646B1 (ko) 집적회로의 배치배선방식
US6489641B1 (en) Sea-of-cells array of transistors
KR950024348A (ko) 반도체 집적회로
US5164811A (en) Semiconductor integrated circuit with varying channel widths
JP2912184B2 (ja) 半導体装置
US4951111A (en) Integrated circuit device
JP2793378B2 (ja) セミカスタム半導体集積回路マクロセル設計法
JPS60110136A (ja) Cmos演算回路
JPH04216668A (ja) 半導体集積回路
JP3267479B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6020612A (en) Semiconductor integrated circuit having efficient layout of wiring lines
KR100250568B1 (ko) 이진 논리 회로를 위한 뉴런 mosfet 모듈 구조
KR100532464B1 (ko) 액티브를 이용한 반도체 셀의 전원선 레이아웃
JPH03120743A (ja) 半導体装置
US4740825A (en) MOS semiconductor device having a low input resistance and a small drain capacitance
JPH03109626A (ja) 入出力回路
JP3175678B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH08316323A (ja) 電源配線の形成方法及びそれを用いた回路装置
JPH10261781A (ja) 半導体装置及びシステム
JP2981326B2 (ja) 半導体装置における電源セルのレイアウト方法
JPS63107316A (ja) ゲ−トアレ−のクロツク分配構造
JPS584820B2 (ja) 半導体装置
JP2664345B2 (ja) ロジックlsi
JPH01205546A (ja) 半導体集積回路装置
KR20010056494A (ko) 반도체 메모리 장치의 주변회로 레이아웃 방법