JPS60108885A - 文字処理装置および方法 - Google Patents

文字処理装置および方法

Info

Publication number
JPS60108885A
JPS60108885A JP58216060A JP21606083A JPS60108885A JP S60108885 A JPS60108885 A JP S60108885A JP 58216060 A JP58216060 A JP 58216060A JP 21606083 A JP21606083 A JP 21606083A JP S60108885 A JPS60108885 A JP S60108885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
characters
input
cursor
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58216060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679213B2 (ja
Inventor
徹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58216060A priority Critical patent/JPH0679213B2/ja
Publication of JPS60108885A publication Critical patent/JPS60108885A/ja
Publication of JPH0679213B2 publication Critical patent/JPH0679213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、文字処理装置に関し、特に、半白文字を含む
文書情報を入力可能な文字処理装置uに関するものであ
る。
[従来技術] 従来のこの種文字処理装置、例えば、日本文を処理する
文字処理装置において、半[1コ文字は数字1英字1例
えば”×2”′における2°°のような上付文字(スー
パースクリプト)1例えば”)!20”における2゛′
のような下付文字(サブスクリプト)等を人力するため
に必要とされるが、文字l】が通常の文字(全lJ文字
)の172であるので、半白文字が1行に奇数個存在す
る場合、それ以降の文字が上の行または下の行の並びと
ずれてしまうことがある。このように文字の並びにずれ
が生じると、例えば、文書を編集する際に、文書の一部
を構成し数行にわたる範囲を指定することが困難になる
ことがある。
第1図(A)および(B)は、それぞれ、すれカー生じ
た場合の表示画面上の表示状態および記録媒体への印刷
状m;を示す。これら図において、小正方形および小長
方形が、それぞれ、全中文字および半IJ文字を表わす
ものとする。
同図(A)において、nrspは表示画面である。操作
者かその表示画面DISPを参照しつつ領域Aを指定し
て編集作業を行うことを所望したとき、そのρi共に係
る領域Aには半rlJ文字を奇数個含む行文が存在する
ので、斜線を施した全中文字Cのように、領域Aに含ま
れるか否か明確でない文字が存在する場合がある。すな
わち、領域Aの指定を行えないことになる。
また、第1M(B)において、Pは記録媒体である。す
なわち、この図に示すように、印刷時に文字の並びにず
れが生じ、印刷文書の美観が損なわれるのみならず、読
みづらさが生しることになる。
このような文字の並びのずれに対処するために、従来、
いくつかの方式が採用されてきた。
例えは、そのうちの一つは、文字のずれをそのまま放置
し、編集範囲の指定時などに特殊な規則を定めるという
方式である。しかしながら、この方式は、範囲の指定に
際して、あるいは印刷に際して、操作者がこの規則を認
識していなけれはならないので、統一的な編集を行うこ
とができないという欠点を有していた。
また、他の方式として、半白文字を2文字tF、位で扱
うこととし、文字の並びがずれるのを防止するようにす
る方式がある。しかしながら、この方式によれば、入力
している半l】文字が奇数個目のものである場合に、そ
の次の半l]文字、すなわち偶数個目の半白文字が入力
されるまで、その奇数個目の半白文字か表示されないの
で、編集の際に一組の半白文字の間に別の文字を挿入す
ることが困難となるという欠点があった。
[目的コ 本発明の目的は、半[IJ文字の入力処理に関連した従
来の欠点を除去し、半117文字の1文字4りの入力が
可能で、かつ上の行または下の行とのずれを防止して、
統一的な編集が可能な文字外711!装置6を提供する
ことにある。
[すど雄側] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
h32図は本発明文字処理装4の全体構成を示す。すな
わち、本発明装置は、所定の11]を有する全11]文
字および所定の巾の2分の1の巾を有する半l]文字を
入力する入力手段1と、入力された全I+]文字および
半白文字を有する文字列について、7、二B11文字お
よび半111文字のイM在による文字列の並びのずれを
補正する補正手段2と、補正された文字列を記憶する記
憶手1& 3とを具える。
第3図は、本発明文字処理装置の1実施例を示す。ここ
で、CPUは、例えば、ブイクロプロセッサ形態の中央
処理装置であり、文字処理のだめの111肖ン、論理判
断等を行い、アドレスバスAB、コントロールバスCB
、データバスDBを介して、それらのパスに接FMされ
た各構成要素を制御する。
アドレス/ヘスASはマイクロプロセッサCPUの制御
の対称とする構成要素を指示するアドレス信号を転送す
る。コントロールパスrBはマイクロプロセッサCPU
の制御の対称となる各構成要素のコントロール信号を転
送して供給する。データバスDBは各構成機器相互間の
データの転送を行う。
つぎに、ROMは、読出し専用の固定メモリであり、第
6図以降につき後述するマイクロプロセッサCPIJに
よる制御の手順等を記憶させておく。
また、IIIAMは、1ワード16ビツト構成の書込み
可能のランダムアクセスメモリであって、各構成要素か
らの各種データの一時記憶に用いる。
DISKは作成された文書の外部記憶としての磁気ディ
スク装置である。
KBはキーボードであり、英数字キー、平(12名キー
、片仮名キー等の文字記号入カキ−1および湧字変換の
始めと終りとを指定するキーをはしめ、文字処理装置に
対する各種機能を指示するための各種のファンクション
キーを具える。
第4図はキーホードKBから入力される文字のキーコー
ドの構成の一例を示す。本例ではキーコードを1文字に
ついて1Gピントとする。そして、文字が全l」文字の
場合には図中(A)に示すように、最上位ビットMSB
をOとし、最下位ビットLSBからの14ビツト、すな
わち第3〜16ビツトにその全1tj文字のコードを格
納するようにする。また、卒中文字の場合には、図中(
B)に示すように最」三位ピントMSBを1とし、下位
7ビツトでその半[IJ文字のコードを格納するように
する。
また、第3図において、DBUFはパンツアメモリであ
り、キーボードKBから人力された文書データ等を格納
する。
第5図はその/ヘツファメモリDBUFのデータ構成の
一例をンJ\す。本例では、パンツアメモリDBUFは
第4図示のキーコードに対応したデータ構造を有する。
すなわち、一つのデータDは16ピントから成り、最上
位ビ、1−M513には全11]文字と半111文字と
の区別を唇う°゛0°°またはl″を格納するようにし
、全+lj文字ASCの場合には最下位ビットLSBか
らの14ビン)、すなわち、第3〜16ビツトに文字の
コードを格納する。また、半11]文字H5Gについて
は、左半分の卒中文字であれば第3〜9ビツト、右半分
の卒中文字であれば第10〜16ヒントを割り当てて、
それぞれのコードを格納する。
第3図において、CRはカーソルレジスタであり、CP
Uによりその内容を読み書きできる。後jホス4 CR
TコントローラCRTCは、このカーソルレジスタOR
に格納されたアドレスに対応する表示装置、y(IJT
上の位置にカーソルを表示する。なお、カーソルレジス
タCRは卒中単位で表示座標を表現するもので、0 、
1 、2.3.4 、・・・の値をとる。
CRTは陰極線管を用いた表示装置4であり、その表示
装置CRT」二の文学等のド・ント構成の表;jJ</
クターンおよびカーソルの表示はCRTコンI・ローラ
CRTC:により制御される。
CRTコントローラCRTCはカーソルレジスタCRお
よびバッファ[1BUFに蓄えられた内容を表示器CR
T−に表示する。
CGはキャラクタジェネレータであり、表ン1ζ装置i
’ICRTに表示する文字、記号、カーソル等のキャラ
クタ信号を発生する。
かかる各構成要素からなる本発明文字処理装置は、キー
ホードKBからの各種の人力に応じて作動するものであ
り、キーボードKBから入力がなされると、まず、イン
クラブド信号が中央処理装置GP[Iに送出され、その
中央処理装置c p uがROM内に記tVされている
各種の制御信号を読出し、それらの制御イ、1号に従っ
て各種の制御が行われる。
なお、バッファDBUFの内容を表示装置CRT上の位
置に対応させて表示を行う表示手段は公知であるのでそ
の説明を省略し、単に文書データ等をバッファDBUF
に格納することで表示が行われることとする。
次に第6間を用いて本発明文字処理装置による表示処理
の概略を説明する。
第6図は文書作成時における画面の一部を示す。まず図
中(A)は、表示器CRT上に第り行目まで入力された
文字が表示され、さらに第し+1行目に全i+文字がい
くつか入力されたあと、半+13文字か4文字人力され
たことを示している。
次に、同図(B)は、半11]文字かさらに1個入力さ
れた状態を示す。このとき、入力した文字すなわち、こ
の場合“オ″の次にSPCで示す半11]の空白が付加
され、カーソルCMはこの空白の下に位:rt。
する。
次に、同図(C)は同図(B)に示す状7Jぶ後、さら
に半2重文字が1個入力された状態を示す。このとき、
新たに入力された文字°力゛′は同図(B)で付加され
た空白部分SPCの位置に表示され、カーソルCMは卒
中文字゛′力゛′の次の位置に移動し、同図中(B)に
おいて付加された空白SPCは取りのぞかれている。
そして、同図中(D)は同図(B)に示した状態後、全
[1]文字が1個入力された場合を示す。この場合、図
中(B)において付加された空白SPCはそのまま保存
され、新たに入力された全11]文字11K11は空白
SPCの次に表示されている。
さらに、図中(E)は同図中(C)に示した状!!1;
後全l]文字が1個入力された場合を示す。この場合は
カーソルC)Iが示していた位置に新たに人力された文
字”K”が表示される。なお、図中(A)に示した状態
後に全1]文字が入力された場合も同様である。
また、図中(D) tJよひ(E)において倍1コ文字
か入力された場合も全「1]文字の場合と同様に処理す
る。
すなわち、人力された半11文字が奇数個の場合には半
l】の空白を付加することによって以降の文字の並びか
ずれるのを補正する。
)′!7図〜fis I 0図を用いて、かかる処理を
詳述する。
第7図はキーホードから文字が入力されたときの本発明
文字処理装置による処理手順の一例を示すフローナヤ−
1・、第8図および第8図は半白文字を人力した場合の
格納状態を示す説明図、第10図は半[1]の空白部分
が付加される状態を示す説明図である。
まず、ステップ57−1においてキーホードから文字か
人力される。この入力により得られるキーコードは第4
図示のように、全「1」または半l】に関する情報を有
する。
次に、ステップ57−2において入力された文字が金山
文字か半白文字かを判別する。すなわち、この判別はキ
ーコードの最上位ビットMSBを参照することで行うこ
とができる。入力した文字が半lJ文字であると判定さ
れた場合はステップ57−3に進み、全l】文字である
と判定された場合はステップ57−7に進む。
ステップ57−3においては、入力した半11文字をカ
ーソルCMか存在する位置に対応するパックTDBUF
上の位置に格納する。カーソルレジスタCRの値か偶数
の場合、すなわち、第8図(A)または第10図(A)
に示すように、カーソルCMが全Il1文字に対して左
半分の位置にある場合には、第8図(B)または第10
図(B)に示すように、入力した半1+文字”X ” 
c7) コードを’ y 77 DBUF(7)第3〜
8ビ、。
トに格納し、最上位ビットMS日を1とする。カーソル
レジスタCRの値が奇数の場合、すなわち、第8図(A
)に示すように、カーソルCMが全11J文字に対して
右半分の位置にある場合は、第9図(B)に示すように
、入力した半白文字”x”のコードをハンファの第10
〜16ビツトに格納する。
ステップ57−4においては、カーソルレジスタORの
値を+1歩進することにより、カーソルを次の文字の位
置へ移動する。
ステ、プ57−5においては、入力した半2重文字か全
数個目であったか否かを判定し、奇数個目であった場合
にはステップ57−6に進み、一方、偶数個目であった
場合には処理を終了する。この判定に際してはカーソル
レジスタCRの値を参照するが、ステップ57−4にて
カーソルレジスタCBの(Iffを”l$進しているの
て、カーソルレジスタCRのイ〆(がtテ数の場合にス
テップ57−6に進むようにする。
ステップ57−6において、入力した半l]文字の次に
半IIjの空白(スペース) spcを付加する。半l
]空白SPCの伺加は、第10図(C)に示すように、
入力した半11]文字を格納したバッフγの第10〜1
6ヒツトに半11ノ空白SPCのコードを格納すること
によりζjう。すなわち、ステップ57−6にて半白文
字を1文字人力した場合の処理を終了する。
ステップ57−2において全l]文字が人力されたと判
定された場合には、ステップ57−7において半11」
文字か奇数個人力された後にその全[1]文字が入力さ
れたか否かを判定し、肯定判定であれば、ステ・ンプ5
7−8に進み、否定判定であればステップ57−8に進
む。この判定は、半白文字が奇数個入力された後である
場合はカーソルレジスタORの値が奇数であるので、そ
の値を調べることにより行う。
ステップ57−8においては、カーソルを次の文字位置
へ進める。これは半rlコ文字が奇数個入力された後で
は、カーソルCAMが全Il1文字に対して右半分の位
置にあり、そこから全11]文字を表示するとトの行ま
たは下の行との文字の並ひかすれてしまうからである。
さらに1本実施例において採用したバッファDBUFの
構造によって、右半分の位置からは全中文字を格納でき
ないからである。カーソルCMを進める処理はカーソル
レジスタCRの値を匂ノ1ン進することにより行う。
ステップ57−3においては、入力した全II文字をバ
ッファDBtlFに格納する。バッファDB[IFへの
格納は、カーソルCMに対応する位置のバッファの最1
−位ヒン1−M5BをOとし、下位14ビツトに入力し
た金山文字のコードを格納することにより行う。
ステフプS?−10においては、カーソルCMを次の文
字位16.に進める。入力した文字が金山文字であるの
で、カーソルレジスタORの値を+2歩進し、処理を終
了する。
なお、上述の実施例においては入力をキーボードから行
うようにしたが、入力機器はタブレット、光学文字読取
装置(OCR) 、オンライン文字認識装置など、人力
文字が、その文字中の情報と共にイ1)られるものであ
ればよく、いかなる形態のものも用いることができる。
また、実施例においては入力に関連した処理についての
み示したか、この処理は文書の編集の場合にも容易に適
用できること勿論である。
また、実施例においては、半1’l]文字の次に半n1
の空白(スペース)をイ」加するようにしているが こ
れは、表示および印刷されないキャラクタであればその
形態を問わない。さらに、空白の伺加は奇数文字目の卒
中文字が入力されるたびに行うようにしたが、半iコ文
字でない文字か入力されるまで付加しないようになし、
卒中でない文字か入力され、それによってGljU力り
−d″ねる。場合のみ11加するようにしてもよい。さ
らに加えて、内部データ中に空白を表現するコードを存
在させるようにしても良く、あるいは内部データ中には
空白を表現するコードを存゛在させずに表示を行うとき
に擬似的に付加させるようにしても良い。
[効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、卒中
文字であっても全l]文字と同様に一文字ずつ表示する
ようにしたので、入力に際して!14111文字の確認
ができ、さらに半+1J文字が全III文字や倍巾文字
と混在しても上の行または下の行と文字と並びがずれる
ことがないので、編集に際しての範囲指定においても統
一的に行うことができる文字処理装置を実現することが
できた。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)および(B)は従来の文字処理袋♂イにお
いて、金山文字と半ri文字との混在により文字列にず
れが生じた場合の、それぞれ、表示状態および印刷状態
を示す線図、 第2図は本発明文字処理装置の全体構成図、第3図は本
発明装置の1実施例を示すブロック171 。 i′54図は文字のキーコードの1構成例を示す線図、 第5図は記憶手段としてのバッファメモリのテータ構成
例を示す線図、 第6図は本発明装置による表示処理の概略を説明する説
明図、 第7図はその表示処理手順の一例を示すフローチャー1
・、 第8図および第9図は半IIJ文字を人力した場合の格
納処理を説明する説明図、 第1θ図は半11」文字を入力した場合の補正処理を説
明する説明図である。 l・・・入力手段。 2・・・補正手段、 3・・・記憶手段、 cpu・・・中央処理装置、 KB・・・キーボード、 DBtlF・・・バッファメモリ、 ROM・・・リードオンリメモリ、 CRT・・・表示装置、 CR・・・カーソルレジスタ。 特許出願人 キャノン株式会ネ] 第4図 第5図 り 第6図 ? 第7図 第8図 (j 第9図 (A) (B)DBUF

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定のl]を有する全1〕文字および前記所定の巾の2
    分の1のl]を有する半白文字を入力する入力手段と、 当該入力された全rl]文字および半2重文字を有する
    文字列について、前記全1]文字および前記半l】文字
    の1ノ?在による前記文字列の並びのずれを補正する補
    正手段と、 当該補正された文字列を記憶する記憶手段とを具えたこ
    とを特徴とする文字処理装置。 (以 下 余 白 〕
JP58216060A 1983-11-18 1983-11-18 文字処理装置 Expired - Lifetime JPH0679213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58216060A JPH0679213B2 (ja) 1983-11-18 1983-11-18 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58216060A JPH0679213B2 (ja) 1983-11-18 1983-11-18 文字処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108885A true JPS60108885A (ja) 1985-06-14
JPH0679213B2 JPH0679213B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=16682644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58216060A Expired - Lifetime JPH0679213B2 (ja) 1983-11-18 1983-11-18 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679213B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433663A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Toshiba Corp Document producing device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117280A (en) * 1980-02-22 1981-09-14 Tokyo Shibaura Electric Co Semiiangle character processing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117280A (en) * 1980-02-22 1981-09-14 Tokyo Shibaura Electric Co Semiiangle character processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433663A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Toshiba Corp Document producing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679213B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60108885A (ja) 文字処理装置および方法
JPS59104693A (ja) 文字縮小レイアウト表示方法
JPH0361596B2 (ja)
JPS6048081A (ja) 文字処理装置
GB2233800A (en) Text processing with framing
JPS60110079A (ja) 文字処理方法
JP2699974B2 (ja) パターン登録方法
JPS59220787A (ja) 罫線出力制御方式
JPS6015181A (ja) 電子機器
JPS60189062A (ja) 文字処理装置
JPS6088994A (ja) 文字処理装置
JP2595399B2 (ja) 文書処理方法
JPH0578036B2 (ja)
JPS6216431B2 (ja)
JP2698348B2 (ja) 文字処理装置
JPH0430037B2 (ja)
JPS61199873A (ja) 棋譜作成装置
JPH0749851A (ja) 文書整形装置
JPS6321171A (ja) 文書処理装置
JPH0644230A (ja) 文字処理方法
JPS58203547A (ja) 段組み処理方法
JPS59142629A (ja) 文字処理装置
JPS6128997A (ja) 表示画面編集制御方式
JPH06332432A (ja) 筆記体活字文字
JPS6141005B2 (ja)