JPS601082B2 - 厚板圧延方法 - Google Patents

厚板圧延方法

Info

Publication number
JPS601082B2
JPS601082B2 JP53155277A JP15527778A JPS601082B2 JP S601082 B2 JPS601082 B2 JP S601082B2 JP 53155277 A JP53155277 A JP 53155277A JP 15527778 A JP15527778 A JP 15527778A JP S601082 B2 JPS601082 B2 JP S601082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
shape
thick plate
rolled
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53155277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5581003A (en
Inventor
一郎 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP53155277A priority Critical patent/JPS601082B2/ja
Publication of JPS5581003A publication Critical patent/JPS5581003A/ja
Publication of JPS601082B2 publication Critical patent/JPS601082B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、厚板の圧延方法に係り、特に、形状不良部分
の少なし、成品を得るに好適な、厚板圧延過程において
、圧延終了後の平面形状を改善するため、圧延中にロー
ル間隙を変化させ、被圧延材の圧延方向断面形状を制御
する圧下修正圧延を行なった後被圧延材を900転回し
て圧延を施す厚板圧延方法の改良に関する。
一般に「厚板圧延においては、仕上り時の板の平面形状
が矩形でない場合には、該部分をせん断機等によりせん
断する必要があるため、これらの不良部をできるだけ少
なくし、仕上り時の板の平面形状がほぼ矩形状であるこ
とが望ましい。
このような平面形状の不良部には、第1図に示す如く仕
上り板10の両側緑部に生じるエッジクロップ’2(太
鼓或いは鼓形状となる)と、同じく仕上り板10の長さ
方向先後端部に生じるエンドクロップ14とがある。こ
れらの不良部分が存在すると、この不良部分を圧延終了
後せん断機等によりせん断する必要があるため、圧延歩
止りが低下してしまう。従来、厚板圧延は、幅出し圧延
前の長手方向圧延(成形圧延)、幅出し圧延及び幅出し
圧延後の仕上げ圧延の各圧延工程で構成されているのが
一般的である。
これらの圧延は、第2図に示すように、成形圧延、幅出
し圧延とも圧延ロールに対して直角に圧延しており、被
圧延材16の平面形状は成形圧延完了時点では例えば第
3図に示す形状となる。幅出し圧延完了時点における形
状は幅出し比によって区別され、幅出し比約1.5以上
では第4図に示すような太鼓形状に、それ以下では第5
図に示すような鼓形状となる。また、以後の仕上げ圧延
による不良部分の増減は少なく、幅出し圧延完了時点の
形状により、圧延終了後の仕上り板の平面形状がほぼ決
定される。このような圧延終了後の平面形状を改善する
方法として、従来はスラブ断面形状の修正、圧延ロール
形状の修正、圧延中のロール間隙を変化させる方法或し
、は圧下スケジュールの最適化等種々の方法が提案され
ている。
このうち「圧下修正圧延を含む厚板圧延法において、従
釆は、圧下修正圧延によって圧延方向の断面形状の修正
を行なった後、被圧延材を90o転回して圧延する圧延
過程で通常のリバース圧延を施していた。従って、第6
図に示す如く、圧下修正圧延後の第1パスで圧延方向後
端のみ形状が大きく変化して、先端及び後端の形状が非
対称になり、圧下修正圧延の効果を最大限に生かすこと
ができないという問題点を有した。これに対して、圧下
修正圧延による効果を有効に利用するためには、第7図
に示す如く先端及び後端の形状が対称になるような圧延
を施す必要がある。本発明は、前記従釆の欠点を解消す
るべくなされたもので、先端及び後端の形状が対称であ
り、形状不良部分の少なし、成品を得ることのできる厚
板圧延方法を提供することを目的とする。
本発明は、厚板圧延過程において、圧延終了後の平面形
状を改善するため、圧延中にロール間隙を変化させ、被
圧延材の圧延方向断面形状を制御する圧下修正圧延を含
む厚板圧延方法で、前記圧下修正圧延後に被圧延材を9
00転回して圧延する圧延の第1パスで、圧延方向先端
の圧下量を大きくして強圧下し、その後順次圧延ロール
の間隙を*拡げながら後端の圧下量を小さくして竪圧下
する圧延(以下傾斜圧延という)を行うようにして前記
目的を達成したものである。
以下、実施例を詳細に説明する。
実施例 本実施例は「幅形状を改善することを目的として、幅出
し圧延前の長手方向圧延(成形圧延)最終パスで圧下修
正圧延を行ない、それに続く幅出し圧延で傾斜圧延を行
なったものである。
なお比較のため、圧下修正圧延後従釆の定圧下量圧延を
行なったものの圧延終了後の幅形状、及び圧下修正圧延
を全く行なわない圧延による圧延終了後の幅形状も実験
した。実験仕様及び結果を下記第1表に示す。第1表 表において、試料番号1が圧下修正圧延を行なわない従
来圧延のみによる圧延を行なったもの、試料番号2が、
圧下修正圧延後従来の定圧下量圧延を行なったもの、試
料番号3が、本発明に係る厚板圧延を行なったものであ
る。
実験に用いた各試料のスラブ寸法は、厚さ24比奴、幅
1615伽、長さ2650脚製品寸法は厚さ9側、幅4
572柳、長さ21960側、幅出し比(製品幅/スラ
ブ幅)は2.83、圧延比(製品長さ/スラブ長さ)は
8.29といずれも同一としている。又成形圧延完了時
の長手方向断面形状は、試料番号1が、第8図に示す如
くト厚さt20仇ゆで厚さ一定の長方形、試料番号2及
び3が、第9図に示す如く両端の厚さt,200側、中
央の厚さt2195肋の鼓形である。更に、圧延終了後
の幅形状は」試料番号1のものが第10図、試料番号2
のものが第11図、試料番号3のものが第亀2図に示す
如くであった。なお第1表において、平均太鼓代は、有
効幅Wより外側のエッジクロップ面積を有効長Lで除し
た値である。第1表及び第10図から明らかなとおり、
従来による試料番号1の試料においては、圧延終了後の
幅形状は、両側縁部にほぼ均等な太鼓代が生じ圧延方向
先後端部を除きほぼ均一な太鼓代であり、平均太鼓代1
50。2肋であった。
また、圧下修正圧延後従来通りの圧延を施した試料番号
2においては、圧延終了後の幅形状は、第1 1図に示
す如く圧下修正圧延による効果が幅出し圧延第1パスの
後端側にのみ大きくでて、それがほとんどそのまま圧延
終了後の形状に残り、幅形状は非対称となっている。
このときの平均太鼓代は96.8柳となり、試料番号1
の従来通りの圧延のみのものに比べ35.5%改善され
ているが、圧下修正圧延による効果が最大限に生かされ
ているとはいえない。これらに対して本発明に係る試料
番号3においては、成形圧延完了後の幅出し圧延の第1
パスにおいて圧延方向先端の圧下量が8柳、後端の圧下
量が5脚として圧延材に3柳の傾斜を形成する如き傾斜
圧延を行い、続く第2パスにおいて圧延ロールの間隙を
一定にして第1パスで圧延材に形成した3肋の傾斜を除
去するよう即ち、圧延方向の先端の氏下量が5脚後端が
2脚となるよう圧延を施し、その後通常の幅出し圧延を
行なったので圧下修正圧延による効果が生かされ、圧延
終了後の幅形状が第12図に示す如くほぼ対称となって
いる。
従って、平均太鼓代75.仇肋となり、試料番号1及び
2に比べてそれぞれ50.1%、22.5%改善されて
いることがわかる。なお、傾斜圧延での圧延方向先後端
の庄下量の差は僅か(本例では3側)であり、この差に
起因する幅形状への影響は問題とならない。以上の実験
結果から、圧下修正圧延に続く圧延の第1パスにおいて
傾斜圧延を行なうことにより、幅形状が大幅に改善され
ることが明らかである。
なお「前記実施例は幅形状について行なったものである
が、先端及び後端のエンドクロップ形状を改善するため
にも、本発明に係る厚板圧延方法が有効であることは明
らかである。
以上説明したとおり、本発明は厚板圧延過程において、
圧延終了後の平面形状を改善するため、圧延中にロール
間隙を変化させ、被圧延材の圧延方向断面形状を制御す
る圧下修正圧延を含む厚板圧延方法で、前記圧下修正圧
延後に被圧延材を900転回して圧延する圧延過程で、
圧延方向先端を強圧下し、後端を軽圧下する傾斜圧延を
行なうようにしたので「圧延終了後の形状の非対称性が
改善され、成品歩止りが向上するという優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、厚板圧延における仕上り板の形状を示す平面
図、第2図は、従来の厚板圧延方法を示す工程図、第3
図は、従来の厚板圧延方法における成形圧延完了時の被
圧延材の平面形状を示す平面図、第4図は、同じく幅出
し比約1.5以上の場合の幅出し圧延完了時点における
被圧延材の平面形状を示す平面図、第5図は、同じく幅
出し比約1.5以下の幅出し圧延完了時の被圧延材の平
面形状を示す平面図、第6図は、圧下修正圧延により形
成された被圧延材を90o転回して、従来の圧延を施し
た時に得られる、圧延前後の被圧延材形状を示す断面図
及び平面図、第7図は、本発明に係る厚板圧延方法によ
って得られる、望ましい被圧延材形状を示す平面図、第
8図及び第9図は「本発明の実施例及び比較例における
、成形圧延完了時の長手方向断面形状を示す断面図、第
10図乃至第12図は、同じく圧延終了後の幅形状を示
す平面図である。 10・・…・仕上り板、16・・・・・・被圧延材。 第1図第2図 第3図 第4図 5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 厚板圧延過程において、圧延終了後の平面形状を改
    善するため、圧延中にロール間隙を変化させ、被圧延材
    の圧延方向断面形状を制御する圧下修正圧延を含む厚板
    圧延方法で、前記圧下修正圧延後に被圧延材を90°転
    回して圧延する圧延の第1パスで、圧延方向先端の圧下
    量を大きくして強圧下し、その後順次圧延ロールの間隙
    を拡げながら後端の圧下量を小さくして軽圧下する圧延
    を行なうようにしたことを特徴とする厚板圧延方法。
JP53155277A 1978-12-13 1978-12-13 厚板圧延方法 Expired JPS601082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53155277A JPS601082B2 (ja) 1978-12-13 1978-12-13 厚板圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53155277A JPS601082B2 (ja) 1978-12-13 1978-12-13 厚板圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5581003A JPS5581003A (en) 1980-06-18
JPS601082B2 true JPS601082B2 (ja) 1985-01-11

Family

ID=15602375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53155277A Expired JPS601082B2 (ja) 1978-12-13 1978-12-13 厚板圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601082B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106269859B (zh) * 2015-05-18 2018-09-04 宝山钢铁股份有限公司 一种厚板轧制方法
CN107363093B (zh) * 2016-05-12 2019-01-08 鞍钢股份有限公司 一种改善轧制前中间坯板形的薄规格钢板轧制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5581003A (en) 1980-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601082B2 (ja) 厚板圧延方法
JPS5614006A (en) Rolling method for thick plate
JPS6268608A (ja) 厚板圧延方法
JPS6043801B2 (ja) 厚板圧延方法
JPH09108704A (ja) H形鋼の熱間圧延方法
JPS58215205A (ja) 熱間圧延方法
JPS61273203A (ja) 厚板圧延方法
JPS6024722B2 (ja) 圧下修正圧延方法
JPH02112801A (ja) フランジ付き形鋼のユニバーサル圧延方法と圧延機
JPH02197304A (ja) 厚鋼板の製造方法
JPH0312961B2 (ja)
US4245490A (en) Thin rolled steel plate having unequal thickness
JPS60240301A (ja) ステンレス鋼の熱間圧延方法
JPS60261611A (ja) 厚板圧延方法
JPS6358042B2 (ja)
JPS5853306A (ja) 厚板の圧延方法
JPS6011561B2 (ja) スラブ幅圧下圧延法
JPS6358046B2 (ja)
JPS6245405A (ja) 厚板圧延の幅形状制御方法
JPS5870903A (ja) 厚板圧延方法
JPS59282B2 (ja) H形鋼用粗形鋼片の製造方法
JPS5935811A (ja) 厚板圧延方法
JPS58173004A (ja) 厚板圧延における成品形状制御方法
JPH0249164B2 (ja)
JPH04721B2 (ja)