JPH09108704A - H形鋼の熱間圧延方法 - Google Patents

H形鋼の熱間圧延方法

Info

Publication number
JPH09108704A
JPH09108704A JP26545995A JP26545995A JPH09108704A JP H09108704 A JPH09108704 A JP H09108704A JP 26545995 A JP26545995 A JP 26545995A JP 26545995 A JP26545995 A JP 26545995A JP H09108704 A JPH09108704 A JP H09108704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mill
rolling
flange
roll
universal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26545995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsubara
弘 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP26545995A priority Critical patent/JPH09108704A/ja
Publication of JPH09108704A publication Critical patent/JPH09108704A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェブ中心の偏りを矯正するとともに、フラ
ンジ先端外面に疵を発生することがなく、かつユニバー
サルミル群における圧延能率を大幅に向上させることの
できるH形鋼の熱間圧延方法を提供する。 【解決手段】 ユニバーサルミルおよびエッジャーミル
を含むユニバーサルミル群圧延工程において、該エッジ
ャーミルを4ロールのユニバーサルタイプとし、かつ水
平ロールを幅方向に分割し、かつフランジ先端を圧下で
きるように孔型化し、かつ垂直ロールを凸形状に孔型化
するとともに、ユニバーサルミル群圧延工程における圧
延パススケジュールの前半〜中間までに、前記エッジャ
ーミルによりフランジ先端をエッジングすると同時に、
ウェブおよびフランジの同時圧下による延伸圧延を行
う。前記エッジャーミルによる延伸圧延の際のフランジ
圧下率を30%以下としても、また、前記エッジャーミル
の垂直ロール上下端部を垂直ロールテーパと3°以上の
傾きをつけた傾斜形状、または複数の円弧からなる複合
円弧形状としてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば土木・建築
用のH形鋼の熱間圧延方法に関するものであり、より詳
述すればウエブ中心偏りのない効率的なH形鋼の熱間圧
延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱間圧延によるH形鋼は、出発材料であ
るスラブ、ビレットまたはビームブランクを、ブレーク
ダウンミル、ユニバーサル粗ミル、エッジャーミルおよ
びユニバーサル仕上げミル (以下それぞれ、BDミル、
URミル、EミルおよびUFミルと称す) から構成され
る圧延ラインにおいて順次圧延することにより製造され
る。
【0003】図1は、最も基本的なH形鋼の圧延ライン
の構成および圧延パターンを示すものである。圧延材
は、BDミル1での往復圧延により粗圧延が施された
後、URミル3とEミル4からなる中間ミル群2での往
復圧延により中間圧延が施され、次いでUFミル5で1
パスの圧延によりH形鋼に仕上げられる。
【0004】図2(a) 〜(c) は、この工程と圧延方法の
概略を説明するための、中間ミル群以降におけるロール
の正面図と圧延材の縦断面図である。図2(a) は、上水
平ロール6と下水平ロール7および垂直ロール8、9を
有するURミルによる中間圧延の状況を示すロール配置
図であり、この段階でまずH形鋼の粗形状が形成され
る。
【0005】図2(b) は、上エッジャー水平ロール10と
下エッジャー水平ロール11を有する2重式のEミルによ
る中間圧延の状況を示すロール配置図である。この段階
でフランジ幅やウェブ中心等の各部寸法の精度を確保す
る。すなわち、図示するような形状のエッジャー水平ロ
ール10、11で圧延材のフランジ先端12を圧下し、かつ圧
延材のウェブ中心の偏りを矯正する。
【0006】図2(c) は、上仕上げ水平ロール13と下仕
上げ水平ロール14および垂直仕上げロール15、16を有す
るUFミルによる仕上げ圧延の状況を示すロール配置図
であり、この段階で製品のH形鋼に成形圧延する。
【0007】このような方法によってH形鋼を圧延した
場合、圧延材のウェブ中心の偏りを図2(b) に示す2重
式のEミルで矯正しようとしても、強圧下のためにフラ
ンジ部に座屈が発生してしまい、結果として十分な矯正
ができないといった問題がある。
【0008】この問題に対して、エッジャーミルの段階
でH形鋼の製品寸法精度を向上させる手段としては、4
ロール構成によるユニバーサルタイプのエッジャーミル
(以下、UEミルと称す) の使用が提案されている。
【0009】図3は、上エッジャー水平ロール17と下エ
ッジャー水平ロール18および垂直ロール19、20を有する
UEミルによる中間圧延の状況を示す、ロール正面図と
圧延材の縦断面図である。この方法では、垂直ロール1
9、20の拘束作用によって前記のフランジ部の座屈が防
止できるため、ウェブ中心の偏りの矯正効果も大きくな
る。
【0010】しかしこのミルでは、各2組みの水平ロー
ルと垂直ロールに圧延材を完全に接触させて圧延するた
めに、圧延材のサイズ毎に水平ロールを保有しておく必
要からロール保有数が増大するといった欠点があり、欧
州、米国および日本においても実際に採用されることが
なかった。そこで、この問題を解決する手段としては、
UEミルにおける上下水平ロールを幅方向に2分割する
方法が提案されている。
【0011】図4は、2分割することによって幅可変の
上下水平ロールを有するUEミルのロール正面図と圧延
材の縦断面図である。上水平ロール21および下水平ロー
ル22は、幅方向に2分割され、幅可変とし、かつ圧延材
のフランジ内面と先端をロール接触できるように孔型ロ
ールとされる。また、垂直ロール23、24も、圧延材のフ
ランジ中央部にロール接触できるように凸型とされる。
【0012】このように、前記ロール保有数の問題は、
エッジャーミルの上下水平ロールを2分割して幅可変と
することにより、1組のロールセットで多サイズの圧延
が可能となることで解消した。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし今度は、この方
法では、圧延材のフランジ先端外面、すなわち水平ロー
ルと垂直ロールの凸部上面との隙間から噛み出しが発生
し、これが次のユニバーサルミルによる圧延の際に疵に
なるという問題がある。後述する図9(a) 参照。
【0014】さらに、この噛み出しのためにUEミルに
おけるフランジ幅の強圧下ができず、ゆえに圧延材のウ
ェブ・フランジ同時圧下による延伸圧延が十分にできな
い、という問題がある。すなわち、エッジャーミルを4
ロールのユニバーサルタイプとすることによる本来のメ
リットである、エッジャーミルでの延伸圧延による高能
率化が達成できないという問題がある。
【0015】かくして、本発明の目的は、H形鋼の熱間
圧延においてフランジ先端外面に疵を発生することがな
く、かつユニバーサルミル群における圧延能率を大幅に
向上させることのできる、ユニバーサルタイプのエッジ
ャーミルを用いたH形鋼の圧延方法を提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで、かかる課題の達
成のために検討を重ねた結果、パススケジュールの前半
ないし中間までにおいてエッジャーミルによりフランジ
先端のエッジングを行うだけであるなら、フランジ先端
の噛み出しは、次のURミルによりフランジ幅方向に戻さ
れることで解消することを知り、また圧延能率の低下に
ついては、エッジャーミルによるフランジ先端のエッジ
ングを行うときに併せてウエブ、フランジの同時圧下に
よる延伸圧延を行うことで解消することを知り、本発明
を完成した。
【0017】ここに、本発明は、ユニバーサルミルおよ
びエッジャーミルを含むユニバーサルミル群圧延工程に
おいて、該エッジャーミルを4ロールのユニバーサルタ
イプとし、さらに水平ロールを幅方向に分割し、かつフ
ランジ先端を圧下できるように孔型化し、かつ垂直ロー
ルを凸形状に孔型化するとともに、ユニバーサルミル群
圧延工程における圧延パススケジュールの前半〜中間ま
でに、前記エッジャーミルによりフランジ先端をエッジ
ングすると同時に、ウェブおよびフランジの同時圧下に
よる延伸圧延を行うことを特徴とするH形鋼の圧延方法
である。
【0018】本発明の好適態様によれば、前記エッジャ
ーミルによる延伸圧延の際の各パス毎のフランジ圧下率
を30%以下としてもよい。さらに別の好適態様によれ
ば、前記エッジャーミルの垂直ロール上下端部を、垂直
ロールテーパと3°以上の傾きをつけた傾斜形状または
複数の円弧からなる複合円弧形状としてもよい。このよ
うな構成により、UEミルにおけるフランジ先端の噛み出
しが可及的小となるように圧延が行われる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明にあっても、図1に示すよ
うに、BDミル1で粗圧延が施された後、図示例ではURミ
ル3と図1ではEミルであるが本発明ではUEミル4とか
ら成るユニバーサルミル群における中間圧延を経て、UF
ミル5で仕上げ圧延が行われる。
【0020】なお、このユニバーサルミル群としては、
UFミル5をも含める場合もあり、その場合にはUFミルの
最終パスを仕上げ圧延パスとするのである。ただし、本
明細書では、ユニバーサルミル群がURミル3とUEミル4
とから構成される場合について説明する。
【0021】本発明によれば、ユニバーサル粗ミル (U
Rミル) と幅可変の水平ロールを有するユニバーサルタ
イプのエッジャーミル (UEミル) とからなるユニバー
サルミル群での往復圧延工程において、パススケジュー
ル前半〜中間までに、UEミルにより圧延材のフランジ
先端をエッジングするとともに、圧延材のウェブ・フラ
ンジの同時圧下による延伸圧延を行う。
【0022】ここに、「パススケジュール前半〜中間ま
でに」というのは、UEミルにより生じることがあるフラ
ンジ先端の噛み出しを後続のURミルによってフランジ幅
方向に戻すことができるようなパス回数を残してとの趣
旨である。一般には文字通り、中間のパス数までの意味
である。そして、そのときまでに行うUEミルによるエッ
ジング回数は特に制限されないが、同時に行うフランジ
圧延の各パスにおける圧下量が30%を越えない程度であ
れば、何回行ってもよい。
【0023】本発明の好適態様によれば、上記延伸圧延
において、圧延材のフランジ圧下率を30%以下としても
よいが、これは圧下率が30%超であると、フランジ先端
の噛み出しが過度に発生してしまうからである。
【0024】さらにこのとき、UEミルにおける垂直ロ
ール上下端部の形状を、垂直ロールテーパと3°以上の
角度を有する直線部分とをコーナーRで結んだ傾斜形
状、または複数の円弧からなる複合円弧形状のいずれか
から構成してもよいが、これはUEミルのロール配置を示
す図5(a) とその部分拡大図である図5(b) 、(c) に傾
斜形状、複合円弧形状でそれぞれ示すように、UEミルに
おける圧延に際してみられるフランジ先端の噛み出しを
後のURミルによる圧延で解消し、製品での噛み出し疵を
防止するためである。
【0025】かくして、本発明によれば、URミルとU
Eミルからなるユニバーサルミル群における往復圧延工
程において、パススケジュール前半〜中間でのUEパス
にて、圧延材のフランジ先端エッジングとともにウェブ
・フランジの同時圧下による延伸圧延を行うと、上記工
程におけるURミルの圧下量負担が軽減し、結果として
上記工程におけるパス回数が削減され、効率的な圧延が
実現される。
【0026】上記UEミルにおける延伸圧延の際、フラ
ンジ幅方向の強圧下により製品段階での所定フランジ幅
の確保が懸念されるが、以下に示す2つの理由により問
題とならない。
【0027】すなわち、水平ロールと垂直ロールとの間
隙に発生するフランジ先端の噛み出しが、次のURパス
にてフランジ幅方向に戻されるからであり、また、パス
スケジュール後半では延伸圧延を行わず、フランジ先端
のエッジングのみを行うため、パススケジュール後半に
おけるフランジ幅の調整が可能であるからである。
【0028】また、上記UEミルにおける延伸圧延の際
に発生するフランジ先端の噛み出しが原因となる圧延疵
は、以下に示す2つの手段のいずれかにより回避するこ
とができる。
【0029】UEミルにおける延伸圧延の際のフラン
ジ圧下率を各パス毎に30%以下とする。 UEミルの垂直ロール上下端部の形状を、垂直ロール
テーパと3°以上の角度を有する直線部分とをコーナー
Rで結んだ傾斜形状とするか、または複数の円弧からな
る複合円弧形状とする。
【0030】上記の2条件のいずれか、好ましくは両方
を満足したとき、UEミルにおける延伸圧延によってフ
ランジ先端に噛み出しが発生しても、次のURパスまた
はパススケジュール後半におけるURパスにおいて平坦
面に圧延成形され、製品状態で疵となることはない。
【0031】
【実施例】本発明による効果を純鉛を圧延材としたモデ
ル実験によって確認した。実験対象サイズは、H400×20
0 ×8×15およびH600×200 ×12×22の2種類で、実験
スケールをともに縮尺1/4 とした。単位はmmである。
【0032】図6に、H400×200 ×8×15における中間
ユニバーサルミル群でのパススケールをウェブ・フラン
ジの圧下率で示す。図6(a) は圧延材の延伸圧延をUR
ミルのみで行った場合 (従来方法) であり、図6(b) は
2パス目と4パス目においてUEミルによる延伸圧延を
行った場合である。図より、従来10パス要していたもの
が2パス削減され、全体として8パスのスケジュールに
なったことがわかる。
【0033】同様に、H600×200 ×12×22の実験対象サ
イズの場合について図7(a) および(b) にそのパススケ
ジュールを示す。これからも分かるように、本発明に従
って、2パス目、4パス目および6パス目にてUEによ
る延伸圧延を行った結果、従来15パスであったものが(
図7(a) 参照) 、12パスへと短縮された (図7(b) 参
照))。
【0034】このとき、フランジ先端の噛み出しによる
圧延疵は、従来のようにUE垂直ロールを用いた場合そ
の発生が見られたが、本発明による形状の垂直ロールを
用いた場合には全く見られなかった。
【0035】図8に、本実験に使用した本発明によるU
E垂直ロール形状の一例を (長さの単位はmm) 、図9
(a) 、(b) に、H400×200 ×8×15におけるUEミルお
よびURミルによる延伸圧延の際の2パス目の圧延材断
面形状をそれぞれ示す。UEミルでみられるフランジ先
端の噛み出しはURミルによって効果的に解消されてい
るのが分かる。なお、ウエブ中心偏りについてはすでに
以上の説明からも分かるようにUEミルを使用することか
ら効果的な矯正が行われ、特に問題はなかった。
【0036】
【発明の効果】本発明の方法によれば、新たに延伸圧延
用ミルを増設することなく、ユニバーサルタイプのエッ
ジャーミルを用いてパススケジュール前半〜中間までに
エッジングとウエブおよびフランジの延伸圧延すること
により、パス回数の削減による高能率化を可能にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】最も基本的なH形鋼の圧延ラインの構成および
圧延パターンを示す工程図である。
【図2】図2(a) は、URミルによる中間圧延の状況を
示すロール配置図、図2(b) はEミルによる中間圧延の
状況を示すロール配置図、図2(c) はUFミルによる仕
上げ圧延の状況を示すロール配置図である。
【図3】UEミルによる中間圧延の状況を、圧延材を断
面で示す、ロール正面図である。
【図4】2分割することによって幅可変の上下水平ロー
ルを有するUEミルの、圧延材を断面で示す、ロール正
面図である。
【図5】図5(a) は、UEミルのロール配置図、そして図
5(b) および(c) は、UEミルにおける垂直ロール上下
端部の2通りの形状の概略説明図である。
【図6】H400×200 ×8×15のパススケールをウェブ・
フランジの圧下率で示すグラフであり、図6(a) はUR
ミルのみで行った場合 (従来方法) であり、図6(b) は
2パス目と4パス目においてUEミルによる延伸圧延を
行った場合である。
【図7】H600×200 ×12×22のパススケジュールをウェ
ブ・フランジの圧下率で示すグラフであり、図7(a) は
URミルのみで行った場合 (従来方法) であり、図7
(b) は2パス目、4パス目および6パス目においてUE
ミルによる延伸圧延を行った場合である。
【図8】実験に使用した本発明によるUE垂直ロール形
状の一例を示す模式図である。
【図9】図9(a) および(b) は、H400×200U×8×15に
おけるそれぞれUEミルおよびURミルによる延伸圧延
の際の2パス目の圧延材断面形状の説明図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニバーサルミルおよびエッジャーミル
    を含むユニバーサルミル群圧延工程において、該エッジ
    ャーミルを4ロールのユニバーサルタイプとし、かつ水
    平ロールを幅方向に分割し、かつフランジ先端を圧下で
    きるように孔型化し、さらに垂直ロールを凸形状に孔型
    化するとともに、ユニバーサルミル群圧延工程における
    圧延パススケジュールの前半〜中間までに、前記エッジ
    ャーミルによりフランジ先端をエッジングすると同時
    に、ウェブおよびフランジの同時圧下による延伸圧延を
    行うことを特徴とするH形鋼の圧延方法。
  2. 【請求項2】 前記エッジャーミルによる延伸圧延の際
    の各パス毎のフランジ圧下率を30%以下とすることを特
    徴とする請求項1記載のH形鋼の熱間圧延方法。
  3. 【請求項3】 前記エッジャーミルの垂直ロール上下端
    部を垂直ロールテーパと3°以上の傾きをつけた傾斜形
    状または複数の円弧からなる複合円弧形状とすることを
    特徴とする請求項1記載のH形鋼の熱間圧延方法。
JP26545995A 1995-10-13 1995-10-13 H形鋼の熱間圧延方法 Withdrawn JPH09108704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26545995A JPH09108704A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 H形鋼の熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26545995A JPH09108704A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 H形鋼の熱間圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09108704A true JPH09108704A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17417468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26545995A Withdrawn JPH09108704A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 H形鋼の熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09108704A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009160630A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sumitomo Metal Ind Ltd H形鋼の圧延方法及び圧延装置
JP2010089118A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sumitomo Metal Ind Ltd フランジを有する形鋼の圧延方法
JP2012200780A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延h形鋼の製造方法、及びユニバーサルエッジャミルの竪ロール
JP2016144811A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 新日鐵住金株式会社 フランジを有する形鋼のエッジャー圧延機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009160630A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sumitomo Metal Ind Ltd H形鋼の圧延方法及び圧延装置
JP2010089118A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sumitomo Metal Ind Ltd フランジを有する形鋼の圧延方法
JP2012200780A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延h形鋼の製造方法、及びユニバーサルエッジャミルの竪ロール
JP2016144811A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 新日鐵住金株式会社 フランジを有する形鋼のエッジャー圧延機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712846B2 (ja) 形鋼の圧延方法および圧延装置
JPH0788501A (ja) H形鋼用中間粗形鋼片の製造方法
US20210370370A1 (en) Method for producing h-shaped steel
JPH09108704A (ja) H形鋼の熱間圧延方法
US11292039B2 (en) Method for producing H-shaped steel
JP3339457B2 (ja) H形鋼の高精度圧延方法
JP3211331B2 (ja) H形鋼の熱間圧延方法
JP2861831B2 (ja) 外法一定平行フランジ溝形鋼の圧延方法
JPH06297003A (ja) フランジ先端r付h形鋼の製造法およびその熱間圧延装置列
JPH07265901A (ja) H形鋼用粗形鋼片の粗圧延法
JP2009262157A (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JP2000158003A (ja) H形鋼の圧延方法
JPH07164004A (ja) H形鋼の圧延方法
JPH0747401A (ja) フランジを有する形材の圧延方法および圧延装置列
JP2720750B2 (ja) H形鋼の圧延機列
JP2819832B2 (ja) H形鋼の熱間圧延方法および装置
JPH07214101A (ja) フランジを有する形鋼の自在圧延方法
JPS63309301A (ja) フランジを有する形材の圧延装置列
JP2021041443A (ja) H形鋼の製造方法
JP3606249B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JP2000334502A (ja) H形鋼とその圧延方法
JPH0780503A (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JPH0481201A (ja) フランジを有する形材の熱間圧延方法
JPH02112801A (ja) フランジ付き形鋼のユニバーサル圧延方法と圧延機
JP5831139B2 (ja) H形鋼製造用粗圧延機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107