JPS60261611A - 厚板圧延方法 - Google Patents

厚板圧延方法

Info

Publication number
JPS60261611A
JPS60261611A JP59119544A JP11954484A JPS60261611A JP S60261611 A JPS60261611 A JP S60261611A JP 59119544 A JP59119544 A JP 59119544A JP 11954484 A JP11954484 A JP 11954484A JP S60261611 A JPS60261611 A JP S60261611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
width
mill
rolled
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59119544A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Isoyama
茂 磯山
Masatoshi Inoue
井上 正敏
Asayuki Orita
折田 朝之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP59119544A priority Critical patent/JPS60261611A/ja
Publication of JPS60261611A publication Critical patent/JPS60261611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/026Rolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 厚板圧延方法の改良に関してこの明細書で述ぺる技術内
容は耳切不要鋼板を的確に得ることについての開発成果
を提案するところにある。
(背景技術) 厚板圧延における平面形状の改善とくに、圧延鋼板製品
の長手方向幅形状の改善を目指して、水平ミル(以下H
ミルと呼ぶ)に近接して、垂直ミルつまりエツジヤ−(
以下Vミルと呼ぶ)を設置した場合において、エッジン
グによる形状改善パスは、Vミル→Hミルの方向となる
のが一般的である。これは逆にH−V方向とした場合、
Hミルの噛み出し力に対して、Vミル強度が十分でなく
、設備破損の可能性が高いためである。
このため、Vミルの圧下は、V→H方向のみとなり、そ
のように形状改善パスは限定されてしまう。
この場合、Vミル圧下とHミル圧下を組み合わせた平面
形状、特に先後端形状は、Vミルによるエッジングによ
って不可避に生じるいわゆるドッグボーン状断面がその
後のHミル圧延にて該断面のいわゆる幅戻りのため先後
端が非定常な幅形状となってしかも前後端で非対称とな
る。
さらにVミルとHミルのパスがV→Hの同一方向のみで
継続されるとなると、この前後端非対称は増長されて長
手方向幅形状不良を来し、歩止り低下の原因となる。
(問題点) 上述の不利を防止するためKは、vミルを水平ミルの前
後に設置することも考えられるがこの場合、設置スペー
ス及び費用の点で厚板設備においては、実現性が薄い。
(従来技術と難点) 厚板の幅形状の修正のために、成形圧延の最終パスでロ
ール間隙を変化させて被圧延材の圧延方向に板厚変化を
付与して圧延した後90°転回して幅出し圧延を行うこ
とにより圧延後の幅形状な改善する圧下修正圧延方法、
(特公昭56−21481号公報)は本来的に垂直ミル
を使用しない厚板圧延に対してさきに開発し、この場合
に卓効をもたらしたものであるが、との圧下修正圧延方
法をさらに仕上圧延にて垂直ミルと水平ミルを併用する
厚板圧延に応用すれば、垂直ミルでの圧′延により被圧
延材側縁部に生じるドツグボーンを小さくし、ひいては
後続する水平ミルでの幅もどりを抑制することができる
ので幅精度を大幅に向上することができることは(特開
昭56−47202号公報)に開示したとおりである。
しかし、単に上記した圧下修正圧延方法を垂直ミルを併
用の仕上圧延を行う厚板圧延に適用しても前述のように
圧延終了後の厚板の前後端部に非定常なしかも前後端で
非対称な幅形状が生じるととけ避けられない。
(発明の構成) この発明は水平ミルによる成形圧延を行い被圧延材を9
0°転回して幅出し圧延を行った後さらに被圧延材を9
0°転回して垂直ミルと水平ミルによる仕上圧延を行う
厚板圧延において、垂直ミルから水平ミルに向う仕上圧
延により生じる、 圧延終了後の厚板前後端部の非対称、 を含んだ非定常幅形状変化量を予測することこの予測値
に基づき、あらかじめ成形圧延での最終パスでロール間
隙を変化させ被圧延材の圧延方向、前後端部でそれぞれ
の厚みを厚く形成すること、 その後、前記幅出し圧延及び仕上圧延を行うこと、 の結合により圧延後の厚板の幅形状を均一にすることを
特徴とする厚板圧延方法 並びに、水平ミルによる成形圧延を行い被圧延材を90
°転回して幅出し圧延を行った後さらに被圧延材を90
°転回して垂直ミルと水平ミルによる仕上圧延を行う厚
板圧延において、垂直ミルを使用しないときに生ずべき
仕上圧延終了後の厚板の幅形状変化量を予測し、かつ、
垂直ミルを使用したとき該ミルから水平ミルに向う仕上
圧延により生じる厚板前後端部の非対称を含んだ非定常
幅形状の変化量を予測すること とわらの予測値の和に基づき、あらかじめ成形圧延の最
終パスでロール間隙を変化させ被圧延材の圧延方向に板
厚変化を付与して圧延すること、その後前記幅出し圧延
及び仕上圧延を行うこと、の結合により圧延後の厚板の
幅形状を均一にすることを特徴とする厚板圧延方法であ
る。
(V−H併用仕上圧延の基礎) V−H併用仕上圧延に供する、第1図に示したミル配列
における厚板圧延においては、図の段階に先行してまず
スラブの厚みを整えるための成形圧延を1〜4パスで行
い、次いでとれを90°転回して所定の板幅を得るため
の幅出し圧延を所要パス回数行った後更にこれを90°
転回して元の方向に戻し、仕上圧延を目的の板厚になる
ように所要のパス回数水平ロール1、1′にて行うと同
時に、垂直ロール2、2′にて、長手方向幅形状改善と
ともに、所定の幅が得られるようにいわゆるエツジング
を行い、目的の板厚、板幅に仕上げるようにしている。
図中8は被圧低利である。
この仕上圧延時において、エッジングパスはV→Hの方
向のみが選択され、最終エッジングバス後、所定の板幅
が得られるように圧延がなされる。
このようにして圧延完了された被圧延材の平面1形状は
V→H一方向圧延のため、第2図のごとく先端非定常幅
形状変化量δWTHと後端非定常幅形状変化量δWBH
とが異なり、とくに先端側での変化量δWTHの方がよ
り大きくなるため、その分必要な長さがとれなくなり、
厚板歩出ロスの増加がエツジングによる幅精度向上の代
償として余儀なくされる。それというのはエツジングパ
スのみを通り抜けた場合を仮想した平面形状を示す第8
図のようにエツジングによるドツグボーン状変形が先端
、後端でそれぞれ定常圧低域と異なる生成挙動を生じる
からである。
上記の歩出ロスの増加を防止するため、この発明ではあ
らかじめ作成したV−Hパススケジュールより、第2図
の先後端非定常幅形状変化量 1δ δWTH、WBHを予測し、それぞれの予測値に対応し
て成形圧延の最終パスでロール間隙を変化させ板厚偏差
ΔhT、ΔhBを被圧延材の圧延方向前後端部に予め付
与し、第4図に示すように前後端部のそれぞれ厚い断面
形に形成する。なお第4図では下側板厚偏差を上側に置
換し、まとめて表わし”た。
このときの板厚偏差ΔhT、ΔhBはそれぞれ、により
まる。ここでWは成形圧延最終パスにおける板幅である
が、成形圧延の暢拡がりは殆んど無視され得るので圧延
前スラブ幅をとってもよい、またToは幅世し圧延終了
後の板厚である。このように形成した後、幅出し圧延、
仕上圧延を行う。
一方におりて垂直ミルを使用しない場合における厚板圧
延の先行開発(上掲特公昭56−21481公報)に従
うと最終圧延後の厚板の幅形状は一般に幅出し比α(=
幅出しパス後の版幅/スラブ幅)により決まり、α≒1
.5以下ではその幅形状は長手方向中央部の挾いつづみ
形状に、α≒1.5以上では長手方向中央部の広い、た
いこ形状になるととが知られている。従ってこの先行技
術に基く圧下修正圧延方法においてはその幅形状の変化
量δWHを予測し、この予測値に基づいて、成形圧延の
最終パスでロール間隙を変化させて被圧延材の前後端部
を前記圧延終了後の幅形状がっづみ形状になるときは薄
く(−Δh)、たいこ形状となるときは厚く(+Δh′
)形成する。
このときに付与する板厚偏差±Δhは この板厚偏差(±Δh)を付した状態がら幅出し圧延を
行なったと仮定し、仕上圧延にてV→Hによる圧延を行
った後の非対称を含む厚板の前後端部非定常型化量δW
TH’、WBHK対応する前後端それぞれの板厚偏差Δ
hT’、ΔhB’を加えてΔhTΔhBをめ板厚偏差を
修正し成形最終パスを行った後に幅出し圧延、仕上圧延
を行うとさらに全長に亘って幅精度の良い厚板を得るこ
とができる。
実施例(1) 厚み220mm、幅1580mm、長さ8000mmの
スラブから厚み15mm、幅8800mm、長さ210
00mmの厚板を得る場合、成形圧延の最終パスでの板
厚180mm1幅出し圧延の最終パスでの、板厚は86
.1mm、仕上圧延ではV→H圧延を4パス行った。こ
の場合、圧延スケジュールよりV→H圧延の前端側の幅
形状変化量δWTH=58mm、後端側幅変化量δWB
H=34mmと予測された。
このときはW=1580mm、T1=86.1mmであ
る。従ってV→H圧延で前端になる側に後端となる側に の板厚偏差が付くよう成形圧延の最後パスで圧延方向前
後端部でロール間隙を変化させてそれぞれ前後端部が厚
くなるよう圧延した。この圧延後の形状を第5図に示す
このように形成した被圧延材を90°転回して幅出し圧
延を行い次いでさらに90°転回して前気△hTの板厚
偏差を付けた側を前端としたV→H圧延を含む仕上圧延
を行い圧延を終了した。
この場合は垂直ミルによる圧延で生じたドッグ・ポーン
4の幅戻りの影響が幅形状にやや残ったが、前後端部の
非定常幅形状は大幅に改善することができた。
実施例 (2) 実施例(1)と同一条件の厚板圧延において従来の圧下
修正圧延方法にこの発明を加味して圧延を行った。
この場合の幅出し比αは となりα>1.5で仕上圧延終了後の幅形状はたいこ形
状になる。
さらにこの場合の幅出し比αから幅形状変化量δWHは
90mmと予測される。
従って従来の圧下修正圧延方法では の板厚偏差が付くように成形圧延の最終バスで圧延方向
の前後端部でロール間隙を変化させて被圧延材の前後端
部がそれぞれ4.9mm厚くなるように圧延していたの
に対しこの発明では、この板厚偏1差Δhに前記実施例
(1)と同様に板厚偏差ΔhT’ΔhB’を加えて板厚
を修正する。
すなわち、仕上げ圧延におけるV→H圧延後の前端側幅
変化δWTH=41mm、後端側幅変化量δWBH′=
27mmと予測されたため、それぞれの板厚偏差は となり、最終的な板厚偏差量は ΔhT=Δh+ΔhT′=4.9+2.2=7.1mm
ΔhB=Δh+ΔhB′=4.9+1.5=6.4mm
となる。
このように形成した成形圧延終了後の形状を第6図に示
す。その後幅出し圧延を行い、実施例(1)と同様に板
厚偏差の大きいΔhT′側を前端としたV→圧延を含む
仕上圧延を行った後の厚板の形、状は全長に亘ってさら
に幅形状の良好な圧延材を得ることができた。
なお実権例(1)、(2)を通じて第5図、第6図にお
けるl(圧下修正部長さ)は従来どおり300mm〜1
000mm程度でよい。
第7図にV→H仕上圧延のパスを含むこの発明の厚板圧
延パターンを示す。またこのうちこの発明の厚板圧延方
法でのHミル、Vミル、圧延スケジュール作成フローを
第8図に示す。
このようにVミルスケジュールは、Hミルスケジュール
に対して作成し、この両者のスケジュールをもって、V
→Hバスによる先後端部の非対称量をめ、この値に対し
て、Hミルパススケジュールを再作成する。そしてこの
パススケジュールに従った圧延を実施する。
第9図は、この圧延方法による、平面形状を従来法に比
して、概念的に示しまた第10図には歩止向上効果を対
比して示す。なお第10図の横軸は延幅比(最終圧延終
了後の厚板目標長さ/圧延前のスラブ長さ×幅出し比)
でV→H仕上圧延を行う従来の圧下修正圧延方法と、こ
の発明の実施例(2)に相当する圧延方法との比較であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はミル配置図、 第2図はV→Hミルを通した時の平面形状を示す平面図
、 第8図はVロールのみで通した仮想の平面形状を示す平
面図、 第4図は圧下修正後のプロフィール図、第5図、第6図
はこの発明の各別実施例の長手方向断面図、 第7図は圧延パターンの説明図であり、第8図はスケジ
ュール計算フロー、 第9図は平面形状の比較図、 第10図は歩止ロスの比較グラフである。 (15) 第1図 第2図 第3図 H富穿 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 水平ミルによる成形圧延を行い被圧延材を90°転
    回して幅出し圧延を行った後さらに被圧延材を90°転
    回して垂直ミルと水平ミルによる仕上圧延を行う厚板圧
    延において、垂直ミルから水平ミルに向う仕上圧延によ
    り生ずる、 圧延終了後の厚板前、後端部の非対称 を含んだ非定常幅形状変化量を予測すること、 この予測値に基づき、あらかじめ成形圧延の最終パスで
    ロール間隙を変化させ、被圧延材の圧延方向、前後端部
    でそれぞれの厚みを厚く形成すること、 その後、前記幅出し圧延及び仕上圧延を行うこと、 の結合により圧延後の厚板の幅形状を均一にするこEを
    特徴とする厚板圧延方法。 ム 水平ミルによる成形圧延を行い被圧延材を、90’
    転回して幅出し圧延を行った後さらに被圧延材を900
    転回して垂直ミルと水平ミルによる仕上圧延を行う厚板
    圧延において、垂直ミルを使用しないときに生ずべき仕
    上。 圧延終了後の厚板の幅形状変化量を予測し、かつ、垂直
    ミルを使用したとき該ミルから水平ミルに向う仕上圧延
    により生じる厚板前、後端部の非対称を含んだ非定常幅
    形状の変化量を予測すること、 これらの予混値の和に基づき、あらかじめ成形圧延の最
    終パスで四−ル間隙を変化させ被圧延材の圧延方向に板
    厚変化を付与して圧延すること・ その後前記幅出し圧延及び仕上圧延を行うこと、の結合
    により圧延後の厚板の幅形状を均一にすることを特徴と
    する厚板圧延方法。
JP59119544A 1984-06-11 1984-06-11 厚板圧延方法 Pending JPS60261611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119544A JPS60261611A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 厚板圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59119544A JPS60261611A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 厚板圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60261611A true JPS60261611A (ja) 1985-12-24

Family

ID=14763926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59119544A Pending JPS60261611A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 厚板圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261611A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110860577A (zh) * 2019-11-26 2020-03-06 湖南湘投金天钛金属股份有限公司 一种ta5钛合金宽幅中厚板短流程制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110860577A (zh) * 2019-11-26 2020-03-06 湖南湘投金天钛金属股份有限公司 一种ta5钛合金宽幅中厚板短流程制备方法
CN110860577B (zh) * 2019-11-26 2021-03-23 湖南湘投金天钛金属股份有限公司 一种ta5钛合金宽幅中厚板短流程制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60261611A (ja) 厚板圧延方法
JPH01205808A (ja) 連続式圧延機の尻絞り防止方法
JPS6268608A (ja) 厚板圧延方法
JP3298730B2 (ja) 表面欠陥の少ないオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3108199B2 (ja) 厚板圧延における平面形状制御方法
JPS6150044B2 (ja)
JPS6329607B2 (ja)
KR20020013269A (ko) 열간 후판 압연에서의 평면형상 제어방법
JP3617085B2 (ja) 広幅厚肉h形鋼の粗形鋼片圧延方法
KR100293196B1 (ko) 열간후판압연시판에지부겹침제어방법
KR100328090B1 (ko) 저크라운열간압연광폭박판의제조방법
JP2643710B2 (ja) 厚板圧延方法
JPS6245405A (ja) 厚板圧延の幅形状制御方法
JPH02197304A (ja) 厚鋼板の製造方法
JPH0230301A (ja) スラブの幅サイジング方法
JPS6345882B2 (ja)
JPH09122722A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPH11226620A (ja) 厚鋼板の形状制御方法
JPS6032521B2 (ja) サイジングミルによる板材の圧延方法
JPS58173004A (ja) 厚板圧延における成品形状制御方法
JPH0832330B2 (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JPS601082B2 (ja) 厚板圧延方法
JPH08117809A (ja) 厚板圧延方法
JPH08197106A (ja) 突起付き鋼板の圧延方法
JPS586562B2 (ja) 板クラウン減少圧延法